社会貢献活動
マネジメント
社会的背景
カシオは国内のみならず海外にも広く事業展開をしています。
カシオが各拠点で事業を継続して行っていくには、これら地域社会の期待に応え、良好な関係を築いていくことが必要と認識しています。
カシオグループにおけるリスクと機会
カシオは、地域社会の期待に応えていくことにより、自社の信頼性の向上とともに、持続可能な社会への貢献を図ることができると考えます。
方針
カシオは、「次世代教育」「学術・研究」「環境保全」「地域社会活動」「文化・芸術」の5分野への活動を通じて、健全で心豊かな社会づくりを目指しています。
活動を通じて、社会とのコミュニケーションを図り、良き企業市民としてカシオに何ができるかを見極めながら、積極的に社会貢献活動を行っていきます。カシオ独自のノウハウや経営資源、並びに従業員個人が保有するさまざまな知識や経験を有効に活かして、カシオらしい活動を展開していきます。
体制
コーポレートコミュニケーション本部サステナビリティ推進室を中心として、関連部門や国内外のグループ会社と連携を図りながら、社会貢献活動の方針を踏まえ、地域に根差した社会貢献活動を推進しています。
活動実績
小学生に、人の役に立つ発明を考えてもらう「発明アイディアワークショップ」を実施
2017年より、カシオ計算機の開発者が、小学生を対象とした、誰かの役に立つための発明を楽しみながら考える「発明アイディアワークショップ」の講師を務めています。
このワークショップは、一般財団法人樫尾俊雄記念財団が、カシオ計算機の創業者の一人であり、数多くの発明をした樫尾俊雄の「発明で社会に貢献する」姿勢を伝えるために、カシオ計算機創立60周年である2017年より始めたものです。カシオ計算機からはG-SHOCKの開発者である伊部菊雄を初めとする開発者チームが講師を務め、子どもたちに「人の役に立つ発明」のアイディアを考えてもらっています。G-SHOCKの開発ストーリーを紹介し、発想を柔らかくする頭の準備体操をした後、講師とスタッフが子どもたちと話しながらアイディアを出してもらいます。
2022年度は北海道河西郡芽室町と神奈川県横浜市で開催。北海道の芽室町では「家まで道案内をしてくれるぬいぐるみ」や「自動で畑をたがやしてくれるクワベル」、横浜市では「海の上を歩ける靴」「色で人の性格がわかる時計」などの楽しいアイディアが子どもたちから出されました。
ワークショップ風景
学びのフェスで「電卓の分解・組立て体験教室」を実施
カシオ計算機は、次世代を担う子どもたちにモノづくりの楽しさを伝えたいという思いから、毎日新聞社、毎日メディアカフェ、毎日小学生新聞の主催のキッズイベント「学びのフェス」に2014年より継続して出展し、子どもたち自らの手で実際に電卓を分解し、組み立ててもらい、電卓がどういう仕組みで動くのか、そして、どんなエコな発想でつくられているのかを学んでもらっています。
2022年度は、2022年8月開催の「学びのフェス2022 夏」と2023年3月開催の「学びのフェス2023春」に出展。ボランティア参加を希望した従業員が教壇に立ち、子供たちに「小型・軽量・薄型・省電力」でエコ設計なカシオ製品の特長や計算機の進化の歴史、電卓の中身や計算の面白さなどを、クイズやマジックなどの遊びを交えながら伝えました。
今後もこのような活動を通じて、次世代を担う子どもたちの教育支援を行っていきます。
教室風景
キーパーソン21への支援
キーパーソン21は、キャリア教育の認定NPO法人です。子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、自分らしい未来を自ら選択していく力を育む活動をしています。
次世代教育に重点を置き、取り組みを進めているカシオとして、同団体の活動趣旨に賛同し、2016年度より支援を開始しました。
2022年度は、カシオ計算機の本社のある渋谷区内の小中学校3校に対してキャリア教育プログラムを実施し、延べ22人の従業員が参加しました。
多様な生き方を知り、自分の将来を考えるきっかけにすることを目的とした講演型プログラム「おもしろい仕事人がやってくる!」では、従業員が自分の小中学生の頃の話、仕事での失敗談などのエピソード、伝えたいことなどを話し、最後の質問タイムでは、時間が足りなくなるほど子どもたちから多くの質問が寄せられました。また、自分のすきなものや大切に思うことが世の中の仕事とつながっていることに気づかせ子どもたちの主体性を引き出すことを目的とした体験型プログラムの「すきなものビンゴ&お仕事マップ」も実施。子どもたちとグループを作り、自分の好きなものを話しながらコミュニケーションを深め、自分の中にある「わくわくエンジン」を発見するサポートをしました。
キーパーソン21との協働の結果
プログラム実施回数 |
従業員参加人数 |
実施生徒数 |
|
---|---|---|---|
2016年度 |
3 |
12 |
186 |
2017年度 |
3 |
34 |
227 |
2018年度 |
3 |
31 |
229 |
2019年度 |
4 |
53 |
248 |
2020年度 |
3 |
7 |
245 |
2021年度 | 3 | 30 | 229 |
2022年度 | 3 | 22 | 204 |
計 | 22 | 189 | 1568 |
武蔵野美術大学との産学協同プロジェクト
2017年度より武蔵野美術大学との産学協同プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、留学生の日本語学習への支援を起点に、武蔵野美術大学の学生たちが日本の多文化共生を支える様々な取り組みを取材し、そこで得た気づきを社会に発信・共有するものです。カシオは教育事業やプロモーションの見識を活かし、学生をサポートしています。
2022年度のプロジェクトでは、「多文化共生とアート」をテーマに取り組みました。アーティスト、アートプロジェクトの企画者、研究者という3つの異なる立場の方々を取材することを通じて、多文化共生をめざすためにアートが果たしうることは何かという問いを探究してきました。そして、その成果として3名のパネリストを迎え、パネルセッションおよびグループディスカッションを行うイベント「私たちの世界を知っている? アートで出会う多文化共生」を開催しました。
詳細については下記ページをご参照ください。
教育関連コンテストへの協賛
カシオ中国では、次世代を担う人材の育成に向けて、教育関連のコンテストの協賛を通じ支援を行っています。
第31回全国中学生生物大会
第15回中国日本研究「カシオ杯」
第15回上海外国語大学 “カシオ杯” 中国日本語学科学部生・院生スピーチコンテスト
学術研究
「カシオ科学振興財団」への支援
カシオググループは「カシオ科学振興財団」への支援活動を通じて、科学技術の発展に貢献しています。
カシオ科学振興財団について
カシオ科学振興財団は1982年に、故・樫尾茂とその子息である樫尾四兄弟によって設立されました。我が国が技術先進国として世界に貢献するという使命を果たすには、高度な研究開発がさまざまな分野で進められるべきであるとの理念のもと、特に限られた研究費で困難な研究を続けている若手研究者による萌芽的な段階にある、先駆的かつ独創的研究の助成を主眼として、研究助成活動を展開しています。助成対象分野も電子工学・機械工学の先端デバイス研究から情報通信、AI、IoT、環境エレクトロニクス、健康、スポーツ、ヘルスエンジニアリングなどの自然科学分野から、人材育成・人間行動やICT教育などの人文科学分野まで幅広い分野に対応しています。
40年間の研究助成の累計は21億2,020万円7千円(1,603件)に達しました。
2022年度の助成内容
2022年度は、6分野22分類の基本テーマに加え、近年の地球環境の変動から見て重要と思われる特別テーマ(「SDGsを達成するための課題解決に向けた研究」)を設定しました。
204大学に研究テーマの推薦を依頼した結果、95大学から192件という応募が寄せられ、厳正な選考審査の結果、合計70件 9,800万円の助成を実施しました。
12月4日に予定していた助成金贈呈式はコロナ禍により中止となりましたが、本年度も助成研究者は20~40代が9割を超え、次世代を担う若き研究者の研究活動が支援されています。
カシオ科学振興財団 研究助成金の推移
環境保全
製品を通じた環境保全活動
カシオは、環境保護団体の活動を、これらの団体のコラボレーションモデルを通して支援しています。
葉山ビーチクリーン活動
カシオ計算機は、2021年3月に葉山町(神奈川県三浦郡、町長:山梨崇仁)と「プラスチックごみ削減のための連携に関する協定」を締結し、その一環で、葉山町が行っているビーチクリーン活動に当社も参加し、より発展的な環境保全活動を支援することとなりました。
2022年度は、5月のビーチクリーン活動に当社従業員有志がボランティア参加。地元の方々とともに活動を行い、交流を深めることができた他、従業員の環境問題、とりわけマイクロプラスティックの問題への意識向上へ繋げることができました。
葉山町とはビーチクリーンのみならず、プラごみ削減に向けて自治体と企業とでできることを継続して検討していきます。
拾い集めたごみの一部
参加者との集合写真
CASIOの森
カシオ計算機は2018年8月に東京都水道局と「東京水道~企業の森(ネーミングライツ)」協定」を締結。この協定により、東京都水道局が管理する水道水源林の一部:2.46 [ha] を「CASIOの森」と定め、水源林の維持管理に貢献すると共に、従業員へのボランティア活動の機会を提供しています。
※詳細については、自然との共生 教育啓発をご参照下さい。
三陸ボランティアダイバーズの支援
山形カシオは、同社が開発・製造するダイブトランシーバーLogoseaseの無償貸し出しというかたちで、2016年より三陸ボランティアダイバーズの活動を支援しています。
三陸ボランティアダイバーズは、東日本大震災からの復興を目指して立ち上げられた特定非営利活動法人です。津波で変わり果てた姿になった三陸で、漁業再興の支援、美しい海、河川を取り戻すべく活動を続けてきました。「復興」が節目を迎えつつある現在は、海の環境再生と漁業支援活動を主な活動としており、また、地域の子供たちへの環境教育にも積極的に取り組んでいます。
近年、生え始めた海藻を、大量発生したウニが奪い合うように食べ尽くし岩肌が真っ白になる「磯焼け」と呼ばれる食害が深刻化しており、三陸ボランティアダイバーズは、海中環境のモニタリング調査、ウニなどの駆除・移植、海藻の増殖などの、藻場再生活動を行っています。また、かつては、水産業者にとってダイバーは「密猟者」とさえ思われている存在であり、地道な藻場再生活動についても懐疑的だったそうですが、ダイバーの地道な活動によって藻場が再生したエリアでは、ウニの身入りが良くなり、アワビも増え資源が回復してきていることで、地域の目や意識も大きく変わり、今では地元水産業者とダイバーが積極的に交流するようになりました。養殖場に潜って観察するダイビングツアーを開催するなど、相互の理解を深めようとする活動は、水産業に新たに観光資源としての可能性を見出すことにも繋がっています。
水産業、特に養殖業は、海洋資源の活用を持続可能なものにするために、我々人間が海中環境の維持・改善に積極的に関わることが、海を耕し、海の生物多様性を守る行為につながります。特に藻場の再生は、巨大な二酸化炭素の吸収源として、地球温暖化対策の観点からも重要な取組みです。こうした海の環境保全活動は、ボランティアや地元の水産業従事者だけが負うべきではないはずですが、磯焼けなどは海の中で起きている問題のため、まだまだ事態の深刻さが知られておらず、公的な取組も進んでいません。そのような状況において、既に成果をあげている三陸ボランティアダイバーズの活動は、全国各地で始まっている、または始まるべきである同様の取り組みのロールモデルとしても、大変大きな役割を果たしています。
三陸ボランティアダイバーズの活動に参加される方の多くは、一般のレジャーダイバーやスノーケラーであり、彼らが海の環境再生活動の最先端を担っているといえます。山形カシオは、レジャーダイバーが気軽に使える水中通話装置Logoseaseの貸与を通じてこの活動を支援することで、海の豊かさを守る取り組みや、気候変動への具体的な対策を推進することに繋げていければと考えています。
ロゴシーズ
三陸ボランティアダイバーズの水中作業をロゴシーズが支援(写真は藻場再生)
地域貢献
チューリップ・大賀ハスの里親
東京都羽村市では「根がらみ前水田」の保全と、稲作後の水田の有効活用を目的としてチューリップなどの栽培を推進しており、羽村市に技術センターを構えるカシオは2004年よりチューリップ・大賀ハスの里親になっています。
約23,000m2の水田に約40万球が植えられた関東最大級のチューリップ畑にはさまざまな品種を咲かせ、4月に行われるチューリップまつりには毎年多くの観光客が訪れています。
大賀ハスは水田300坪のうち、150坪のオーナーとなり育成に協力しています。羽村市の農業後継者の方々が根がらみ前水田で育てており7月中旬~8月中旬にかけて花を咲かせます。大賀ハスは1951年に故大賀一郎博士の指導のもとに千葉県の検見川遺跡から発見された弥生時代(約2000年前)の古代ハスです。
果樹王国ひがしね さくらんぼマラソンに協賛
山形カシオは「企業活動だけでなく、地元・東根市への地域貢献を通じて地域により愛される企業になろう」と考え、「果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン大会」に、2004年より協賛し、大会への参加はもちろん、大会当日の給水所の協力などで間接的にも協力しています。新型コロナウイルス感染症の影響により2020年の大会は中止となり、2021年と2022年はオンラインの大会となってしまいましたが、地域の方々との協力関係や信頼関係をより深く形成していくため、今後もこうした地域貢献活動を積極的に行っていきます。
文化・芸術
カシオでは、交響楽団や文化施設への協賛等により、人々へ喜びと感動を提供するとともに、文化・芸術の継承を図っていきます。
- NHK交響楽団への協賛
- 東京フィルハーモニー交響楽団への協賛
その他
「一反パートナー」を通じた社会課題解決支援
「一反パートナー」とは一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会が主催する法人向け事業で、企業が1シーズンを通じて福祉事業所の米作りを支援するものです。支援先の福祉事業所では、そこで働く障がい者の方々が借り受けた耕作放棄地を田んぼに変え、無農薬、無肥料の自然栽培でお米を作ります。企業は一反当たりの収穫米を出来高にかかわらず一定金額で買い取ることで、「障がい者の方々の働きがいと収入アップの両立(自立支援)」、「耕作放棄地の復活」、「安全な食材の提供」を目指します。
カシオは、この活動の趣旨に賛同し、2017年より毎年2反分を支援しています。また、教育の一環として社内ボランティアを募り、春の田植え、秋の稲刈りを福祉事業所の利用者とともに実施しています。参加する従業員にとっても、障がいのある方と実際にコミュニケーションをとることで感じることや気づくことが非常に多く、それは日ごろの生活や業務からは得ることのできない新たな視点や学びに繋がります。
「一反パートナー」を通じて、事業が目指す社会課題の解決に貢献するとともに、こうした従業員の気づきや学びが、障がいのある方への理解促進や社会課題解決に向けた新たな事業や製品・サービスにつながることを期待しています。
また、収穫したお米は社員食堂で提供し、活動を社内周知するとともに、本社近隣にあるこども食堂へも提供しています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度と2021年度は従業員ボランティアによる農作業は実施出来ませんでしたが、2022年6月に再開し、当社従業員とその家族20名が参加し田植えを体験。そして同10月には、当社従業員とその家族17名が参加し稲刈りを行いました。2017年からの参加者は、従業員とその家族のべ199名にのぼります。
参加者全員で稲刈り・はざ掛け作業
認定NPO法人親子はねやすめ「レスパイト旅行」へ協賛・参加
認定NPO法人親子はねやすめは、重い病気や障がいのある子どもとその家族の支援をしており、 普段介護に追われているご家族がひとときの休息を取れるように、第三者が一時的に介護を代替して 家族旅行を支援するプログラム(レスパイト旅行)を実施しています。カシオは2016年度に社員有志で「レスパイト旅行」へのボランティア参加を開始し、「きょうだい児キャンプ」への参加を含め2019年度まで延べ社員がボランティア参加してきました。2017年度から初の協賛企業として、寄付を含む本格的な支援を行っています。
2020、2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、「レスパイト旅行」は中止となりましたが、2022年度7月から再開しました。
保養が必要な子どもたちとご家族のために、心からくつろげる時間と空間をつくり出すこのプログラムを、カシオはSDGsの誓い「誰一人取り残さない」を実践する価値の高い活動と位置付け、継続して支援していきます。
レスパイト旅行
福祉作業所への商品分解・分別業務委託
カシオビジネスサービスは、「人と環境にやさしい企業」を目指し、製品廃棄におけるリサイクル活動を推進していく中で、2000年より社会福祉法人が運営する福祉作業所に、カシオ製品の分解や分別作業を委託しており、最近では主にカシオエコステーションへ送られた使用済みのテープカートリッジとインクリボンカセットの分解・分別作業を行っていただいています。
障がいのある方が通う福祉作業所では、袋や化粧箱づくり、チラシ折等の軽作業が多く、分解・分別のような作業は集中力や持続力を高めることができ、合せて作業者の方が仕事をすることによる充実感も高く『自立支援(社会教育や道徳、規則の習得)に役立っている』と評価をいただいています。今後もCSR活動の一環として作業される方々の自立支援のお役に立てるよう本活動を継続していきたいと考えています。
テープカートリッジとインクリボンカセットの分解・分別
ピープルズ・ホープ・ジャパンへの支援
カシオは、アジアの途上国の人々の自立に向けて「保険・医療の教育」を中心とした支援活動に取り組む国際協力NGO「ピープルズ・ホープ・ジャパン」の活動趣旨に賛同し、2006年より法人賛助会員として支援しています。
災害被災者への支援
●ウクライナにおける人道支援
2023年2月にトルコとシリアの国境付近で発生した地震による被災した方々の救済と被災地の復興に役立てていただくため、支援金を寄付しました。
支援金:500万円
寄付先:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)