MRシステム「MREAL」用の基盤ソフトウエア“MREAL Platform 2024”を発売 「OpenXR™」規格への準拠や精度の高い位置合わせを実現ニュースリリース
2024年4月11日
キヤノン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンITソリューションズ株式会社
キヤノンは、現実映像と3DCGをリアルタイムに融合するMR(Mixed Reality:複合現実)システム「MREAL」シリーズの基盤ソフトウエアとして、XR業界のデバイス・アプリ間の仕様における標準規格「OpenXR™」に準拠し、位置合わせの精度を強化した“MREAL Platform 2024”を、2024年4月下旬に発売します。
アプリケーションとダイレクトな接続を実現
![説明図](/-/media/Project/Canon/CanonITS/home/corporate/newsrelease/2024/pr-0411/image/20240411mr_1.png?h=350&la=ja-JP&w=500&hash=49A229E128E5B4600EF5A2C8B5F11BD7)
精度の高い位置合わせが可能
![イメージ写真](/-/media/Project/Canon/CanonITS/home/corporate/newsrelease/2024/pr-0411/image/20240411mr_2.png?h=350&la=ja-JP&w=500&hash=DD531F9E7F6D79E8EF6191BCECD03633)
キヤノンのMRシステム「MREAL」は、製造業を中心とした設計や製造の現場などにおいて、デザインの検証や設備の配置シミュレーションなどで活用され、開発期間の短縮やコストの削減を実現する支援ツールとしてユーザーから高い評価を得ています。「MREAL」シリーズの基盤ソフトウエア“MREAL Platform 2024”は、「OpenXR™」に準拠することで、お客さまが持つさまざまなアプリケーションとの接続の容易化※1やアプリケーションベンダーによる「MREAL」用のアプリケーション開発の促進に貢献します。また、空間特徴位置合わせ※2の機能の強化により、静止物が少なく特徴点が無い場所でも精度の高い位置合わせを実現し、臨場感のあるMR映像体験が可能です。
「OpenXR™」に準拠したデバイス・アプリケーションとのダイレクトな接続が可能
「OpenXR™」はKhronosグループ※3が策定した、XRデバイス・アプリ間の仕様を標準化するロイヤリティーフリーの規格です。規格に準拠することで、さまざまなアプリケーションが多くのXRデバイスで使用できるだけでなく、共通のインターフェースでアプリケーションを開発できるため、開発の負担を軽減することができます。今回、“MREAL Platform 2024”が「OpenXR™」に準拠したことで、同規格に準拠した3D CAD※4などのアプリケーションと「MREAL」とのダイレクトな接続を実現します。「MREAL」用アプリケーションの開発を支援する※5とともに、アプリケーションベンダーとの連携を強化し、「MREAL」のさらなる活用領域の拡大を目指します。
空間特徴位置合わせの機能強化により特徴点の少ない場所でも安定したMR映像体験を実現
「MREAL」は、周囲の静止物から特徴点を抽出し、自身の位置座標を推定して位置合わせを行います※6。この空間特徴位置合わせ時に発生するノイズや誤差の抑制などの機能強化により、さらに精度の高い位置合わせを実現し、安定したMR映像体験が可能です。これにより、これまでは位置合わせが難しかった設備導入前の工場の空きスペースなど、スペースが広く特徴点が少ない場所でも、周囲に特徴点を設置するなどの追加作業なく使用を開始することが可能です。
-
※1
アプリケーションが「OpenXR™」に対応していることが必要です。
-
※2
周囲の静止物から特徴点を抽出し、自身の位置座標を推定する位置合わせ技術。
-
※3
アメリカの非営利団体。さまざまなプラットフォームやデバイス上の動作において、ロイヤリティーフリーでオープンな業界標準の仕様策定を行う技術コンソーシアム。
-
※4
コンピューター内部において3Dデータで製品の設計作業などを行うための設計支援アプリケーション。
-
※5
「MREAL」のアプリケーションを開発するためのチュートリアルを提供しています。詳細は、キヤノンITソリューションズへお問い合わせください。
-
※6
別売りの位置合わせ用光学センサーを使用して、さらに高精度な位置合わせを行うことも可能です。
製品名 | 希望小売価格 | 発売日 |
---|---|---|
MREAL Platform 2024 | オープン価格 | 2024年4月下旬 |
ご参考
MR(Mixed Reality)技術について
![説明図](/-/media/Project/Canon/CanonITS/home/corporate/newsrelease/2024/pr-0411/image/20240411mr_3.png?h=479&la=ja-JP&w=1000&hash=E3D92AA3CDD4B471DE827026F51BF183)
「MREAL X1」の紹介動画を公開しています。「MREAL」のユースシーンについても分かりやすく解説しています。
さまざまな業界のMRソリューションの導入事例を紹介しています。
関連情報
関連するソリューション・製品
- MRソリューション
- 現実空間に、開発中の新型車や建設予定の建物が、実際に目の前にあるかのように現れます。
キヤノンが開発したMRシステム「MREAL」は、現実映像とCGを違和感なく融合し、自由な視点から体験できる映像技術です。
光学技術と映像技術を結集した「MREAL」により、幅広い分野にソリューションを提供しています。
- MREAL Platform
- MREAL Platformは、MREAL対応表示アプリケーションとMREAL Display、その他デバイスを接続するMREALの基盤となる専用ソフトウェアです。位置合わせに必要な位置姿勢情報、センサシステムとの連携、カラーマスキングなど、システムの各種設定を行います。
- MREAL Display
- 1997年から開発がスタートし、これまでの様々なユーザーニーズの変化に応えて改良され、用途に合わせた2つの機種をご用意しています。
- MREAL専用アプリケーション
- MREALの表示には現実空間にCGを表示するためのMREAL対応アプリケーションソフトウェアが必要です。キヤノン製のMREAL専用アプリケーションに加え、各種3D-CADや3Dソフトウェアに対応可能なアプリケーションラインナップをそろえております。
- MREAL Visualizer
- MREAL Visualizerは現実映像に3D-CGを表示する専用ソフトウェアです。MREAL Display装着者の位置姿勢計測情報を元に、現実映像に3D-CGを合成します。
- MR Plug-in for Unity
-
-
MRコンテンツ制作の作業効率を大幅に向上
多くの開発者に利用されているゲームエンジン「Unity」。
既存プロジェクトにインポートするだけで、Unityで制作した高精細3Dグラフィックスを手軽にMREAL用コンテンツに変換できます。 -
MREALの基本ソフトウェア「MREALプラットフォーム」の主要機能に準拠
自身の手を仮想画像上に重ねるハンドマスク機能、透明モデルを設定することで現実物体と仮想物体の位置関係を正しく重ね合わせるオブジェクトマスキング機能など、MREALならではの機能を標準的に活用できます。
-
MRコンテンツ制作の作業効率を大幅に向上
- XVL Studio Pro for MREAL
- XVL対応ハイエンド3Dビューワ「XVL Studio Pro」のMREAL向け専用ソフトウェアです。
「XVL Studio Pro」が搭載する多彩な機能(工程機能・干渉チェックなど)で表示したデータをMREALで確認できるようになります。
仮想空間においてより現実的に、車、建設機械、造船等の大規模製品や製造設備のデザインレビュー、デジタルモックアップさらに作業環境の検証やメンテナンス作業の体験等が行え、製造業はもとより、建築、建設土木分野まで幅広い分野での活用が可能となります。- 実際の組立工程順と連動したバーチャル工程検討
- 作業者の部品組み付け時に、動的な干渉チェックを仮想空間で実現
- 3Dモデルへ検証結果を直接記録
■開発元: ラティス・テクノロジー株式会社
- XVL Studio Hybrid for MREAL
- 点群データをそのままXVLとして取り込み活用可能な「XVL Studio Hybrid」のMREAL向け専用ソフトウェアです。点群を含む大容量の3Dモデルの検証がMR空間で行うことができます。
■販売元: キヤノンITソリューションズ株式会社
■開発元: ラティス・テクノロジー株式会社
- 人物合成映像システム
お客さまからのお問い合わせ先
- キヤノンITソリューションズ株式会社 第二営業部
-
本ソリューションの導入のご相談・お見積りについては、下記よりお問い合わせください。
-
電話番号:03-6701-3328(直通)
-
※
受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)
-
※
-
電話番号:03-6701-3328(直通)
報道関係者の方からのお問い合わせ先
- キヤノンITソリューションズ株式会社 企画本部 コーポレートマーケティング部 コミュニケーション推進課
-
報道関係者の方からのお問い合わせは、下記よりお問い合わせください。
-
電話番号:03-6701-3603(直通)
-
※
受付時間:平日 9時00分~17時30分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)
-
※
-
電話番号:03-6701-3603(直通)
本ページに掲載されている画像、文書その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。
ニュースリリースの内容は発表時のものです。商品の販売終了や、組織の変更等により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。