![CAMP](https://www.campjo.com/assets/img/mamechishiki-site/top/cat_camp.png)
![キャンプを安全に楽しむために](/storage/mamechishiki/thumbnail/tzo7JngeDeU6PVhnvIdQoJBl9dzNvxQDbUKMXrcC.jpeg)
![](https://www.campjo.com/assets/img/mamechishiki-site/top/waku01.png)
No.6
No.9
BBQ
キング・オブ・外ごはんと言えば、やっぱりBBQ。炭火で食材を焼くというシンプルさながら、そのおいしさは格別! キャンプ場まで行かなくても、BBQ広場を備えた公園や自宅の庭で、サクッと楽しめるのも魅力です。そんなBBQですが、スタイルで分けると「ロースタイル」と「スタンディング」の2つに大別できます。
ロースタイルは、ローポジションのグリルを囲んだ着席式BBQのこと。いわゆる焼肉屋さんのように、自分で食べる分を自分のペースで焼いていくのが、こちらのスタイルです。チェアに座ってリラックスしながら、のんびり楽しめるロースタイルは、現在のBBQの主流になりつつあります。
スタンディングとは、ハイポジションのグリルを用いた立食式BBQのこと。焼く人と食べる人が完全に分かれるので、BBQリーダーがいたり、おもてなししたいゲストがいる際におすすめです。また、小さいお子さんがいる場合は、安全のため、大人が火を管理できるスタンディングがいいでしょう。
以下では、ロースタイルとスタンディングの代表的なBBQグリルをご紹介します。スタンディングのグリルには、高さを変えられてロースタイルになるタイプもありますし、ロースタイルのグリルのなかには、ダッチオーブンを設置できるなんてものも。スタイル以外のスペックも十分に吟味して、自分好みのBBQグリルを見つけてください。
「焚火ピラミッドグリルEVO-L」
たき火やダッチオーブン料理も楽しめる1台3役のBBQグリル。折りたたみ式のパーツを開いて重ねるだけで、設営も撤収も10秒で完了するお手軽さ。別売りの「囲炉裏テーブルシリーズ」とセットで使えば、昔ながらの囲炉裏の雰囲気を味わえる。
「Smart80 ステンチューブラル L・プラス(楽ちんカバーお試しパック)」
調理しやすい高さ80cmを採用。スライド式の火床は、炭の継ぎ足しが簡単にできるうえ、フックを本体にかけることで、遠火と近火の火力調節も可能。ロースタイル時には高さを42cmに変えられるので、シーンに応じた使い方ができる。
BBQは肉や魚、野菜を焼くだけでも十分に楽しいアクティビティですが、年々こだわり派が増えています。そこで、「焼き肉以外も味わいたい!」という方におすすめなのが、プラス1できるグリル。BBQグリルとしての機能はもちろん、ピザが焼けたり、オーブン料理や鍋料理がおいしく作れたり……。1台で何役もこなすグリルは、料理の幅をぐんと広げてくれます。そこで、以下ではプラス1できるグリルの一部をご紹介します。
「Smart80 ストリームオーブンBBQ L」
付属のプレートにピザをのせて火床の上に置き、鉄板を被せると対熱流が発生。短時間で効率よく加熱され、まるで石窯で焼いたようなピザが完成する。焼き網と鉄板が標準装備だから、BBQと鉄板料理を同時に調理できるのもポイント。
「LOGOS the KAMADO」
日本古来の竈と窯をヒントに生まれたBBQグリル。上の竈ではダッチオーブンを用いて鍋料理や炊飯、下の窯ではピザやオーブン料理と、2つを同時に調理可能。上部を取りはずせば、たき火台としても使用でき、別売りの焼き網をセットするとBBQも楽しめる。
この記事をみた人は、こんな記事も見ています
家族みんなで
はじめてのアウトドアを楽しみたいけれど、
心配事や疑問符がアタマの中を
ぐるんぐるん……。
そんなアウトドア初心者のために
「HOW TO ENJOY OUTING!まめ知識」を
まとめてみました。
テント泊の基本から
外遊びの極意、
BBQのあれこれや
キャンプ道具の基礎知識まで。
最初の一歩の
後押しができる内容を
目指しました。
さぁ、気になる項目からチェックして、
家族みんなでENJOY OUTING!
CLOSE