写真:PIXTA
日本は様々な災害が起こりやすい国です。2024年の元日に能登半島地震が発生したのは記憶に新しく、南海トラフ地震や首都直下地震もいつ発生してもおかしくありません。気候変動の影響で風水害の激甚化が指摘されており、火山が噴火する可能性もあります。
いつ発生するかわからない災害にどう備えるか、そしてペットならではの災害への備えを知ることは、大切なペットを守るだけでなく、飼い主自身の安全確保にもつながります。今回はペットを取り巻く防災について解説します。
こちらの記事もおすすめ!→ペットの防災対策!飼い主向け災害への備えと避難
ペットと災害に備える基礎知識
ペットの防災について考えるうえで重要となる3つのキーワードがあります。
自助:自分自身とペットが災害時に困らないよう、ペットフードの備蓄などの備えをし、発災時は生き延びるために努力する
共助:近隣の方、飼い主仲間、町内会、その他の組織で支えあう
公助:自治体や国などの支援を受ける
もともと、災害時の対応は「自助」が基本ですが、それは、ペットの飼い主であっても同じです。災害時のペットの保護については、飼い主自身が備えるようにしましょう。
大きな災害が発生して自宅にいることが危険だったり、津波に襲われる恐れがあったりする場合などは、ペットを連れて避難所に行きましょう。その際、人間だけでなく、ペットに必要な物も一緒に持参することを心掛けましょう。
ペットを連れての避難所への避難方法には、「同行避難」と「同伴避難」があります。
同行避難とは、避難所まで人とペットが一緒に避難することを指します。
一方、同伴避難は、同じ避難所でペットと人が過ごすことを意味しますが、必ずしも同じ空間で過ごせるということではありません。それぞれの避難所によって条件が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
必ずしも避難所に行く必要がない災害の場合、自治体によっては在宅避難を推奨していることもあります。飼い主としても在宅避難を選択肢に入れておくとよいでしょう。
「共助」は、近所の飼い主さん同士のコミュニティなどで、必要な物資の不足分を相互に支えあうことなどが挙げられます。家庭内だけでなく、ご近所のペットの飼い主仲間との情報交換を日頃から行っておくと、いざというときに役立ちます。
また「公助」は、自治体が、獣医師会などと協力して組織する「現地動物救護本部」による救護活動や、避難所でのペットの受け入れ、物資の調達・配布、ボランティアの確保や配置などが考えられます。ただ、大規模な災害が起こると、人の対応で手一杯になり、ペットにまでなかなか手が回らないこともあります。その場合は、公的な支援が開始されるまで、自助あるいは共助によって乗り切らなければならないと想定しておくとよいでしょう。
無断転載禁止