輸送用機器
「輸送用機器」を事業とする上場企業・上場会社や優良企業をお探しの方は、ビッグカンパニーにお任せください!
情報サイト「ビッグカンパニー」では、日本全国の「輸送用機器」を事業とする上場企業・上場会社や優良企業の情報をまとめました。検索方法もカンタン!都道府県名から地域を選んでお探しの「輸送用機器」を事業とする上場企業・上場会社や優良企業が見つかります!
輸送用機器業界とは
輸送用機器には船舶、自動車、航空機、鉄道など、すべての輸送機械が含まれます。かつて輸送用機器の分野で、日本は世界的に強い競争力を持っていました。事実、この分野をけん引する自動車産業において、日本に世界的にも強力なブランド力を持つ有名企業が多数存在しています。
しかし、日本の自動車メーカーの存在感が薄れつつあることも否定できません。最新のテクノロジーが導入されることで、大きな変革期を迎える「輸送用機器業界」で、日本が再び存在感を示せるかが大きな課題と言えます。
目次
- 1. 輸送用機器業界の概要
- 1.1 自動車業界は巨大なピラミッド
- 1.2 物づくりの先にある分野
- 1.3 輸送機器産業が町をつくる
- 2. 輸送用機器業界の現状と課題
- 2.1 自動車業界の現状
- 2.2 自動車業界の課題
- 2.3 業界の現状と課題
- 3. 輸送用機器業界の企業一覧
- 3.1 トヨタ自動車株式会社
- 3.2 今治造船
- 3.3 インターステラテクノロジズ
- 4. まとめ
輸送用機器業界の概要
自動車業界は巨大なピラミッド
輸送用機器業界は船舶などの造船業界、自動車業界、航空機業界、鉄道業界など様々な業種から成立。扱う製品が大きく、部品点数も膨大になるため、すべての業種に広いすそ野があり、膨大な雇用を抱えています。
自動車産業で言えば、完成車メーカーはもとより、下請けのパーツ製造メーカー、ゴム製品及びシートの製造業、塗装業者など、1台の車が完成するまで極めて多くの業種がかかわっています。
また、業界を俯瞰すると、完成車メーカーを頂点とするピラミッド構造となっているのが特徴。この場合、完成車メーカーにシステム部品、モジュール部品などの主要部品を直接提供する企業を「Tier1」(1次部品メーカー)、個別の部品を製造する企業を「Tier2」(2次部品メーカー)、その下請けは「Tier3」(3次部品メーカー)と呼ばれます。
物づくりの先にある分野
自動車部品を手掛けるメーカーには、それぞれ原材料を供給する素材メーカーが存在します。自動車の原材料は鉄鋼材料が70%、合成樹脂が7%、アルミニウムが5%を占め、他にゴム、ガラス、繊維などもあり、すそ野は膨大です。
さらに、こうした物づくり企業の先に販売会社があり、その先には流通、金融、整備、輸送など、果てしない産業が広がっていることが分かります。まさに自動車業界は、日本が世界に誇る巨大産業なのです。
輸送機器産業が町をつくる
このように膨大な数の企業で構成される輸送用機器製造業は、効率化を求めて距離的に近い場所に集まる傾向があります。そのため、地域社会の経済を支える大きな主幹産業となり、様々な地方都市が輸送産業城下町を形成。
例えば「トヨタ自動車株式会社」を中心とする愛知県三河地区(みかわちく:愛知県東部)は、かつて「日本のデトロイト」と呼ばれたほどの自動車産業集積地です。また、山口県下松市は「株式会社日立製作所」の笠戸事業所を中心に新幹線、モノレールなど国内外の鉄道車両の生産地になっています。
造船では広島県呉市に「三菱重工業株式会社」が巨大な造船所を構えている他、尾道市や福山市などにも多くの造船関連施設が存在し、一大生産地として形成しているのです。
輸送用機器業界の現状と課題
自動車業界の現状
経済産業省が発表した「2020年産業別統計表」によれば、2020年(令和2年)の日本における製造業従事者数は約772万人。うち輸送用機器製造業の従事者は全体の13.8%を占め、食料品製造業の14.7%に次ぐ数です。
また、同年の製造品総出荷額のうち、最多の21.1%を輸送用機器製造業が占めています。それほど、輸送用機器製造業は日本経済を支える重要な基幹産業なのです。新型コロナウイルスの影響で、一時的に工場が休止に追い込まれるケースもありましたが、依然として新興国を中心に需要は旺盛で、輸送機器の生産はゆるやかに回復しつつあります。
自動車業界の課題
しかし、将来を見ると、輸送用機器製造業も決して安泰ではありません。地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの削減が世界の課題となっており、特に自動車の排ガスに含まれるCO2削減の技術に大きな注目が集まっています。
なかでもEUと中国はいち早くEV(電気自動車)へのシフトを表明。特にEUは、2035年には排出ガスゼロの車以外の新車発売禁止を提案。これはガソリン車及びディーゼル車だけでなく、日本が得意とするHV(ハイブリッド自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド自動車)の販売も禁じるという、厳しい内容でした。その流れに中国、アメリカも追随しつつあり、日本の自動車産業は大幅な事業計画の見直しを余儀なくされています。
業界の現状と課題
-
造船業界
かつて世界トップシェアを誇った日本の造船業界ですが、産業構造の変化によって中国に大きく水を空けられています。そこで中国に対抗するため、業界1位の「今治造船」(いまばりぞうせん)と2位の「ジャパンマリンユナイテッド」が、共同で新会社を設立して海外メーカーに対抗するなど、再編の動きが加速中です。また造船業界も自動車業界と同様、脱炭素にどのように向き合うかが課題と言えます。
-
航空機業界
日本が得意とする航空機業界も自動車と同様、広いすそ野を持つ業界です。特に日本が高く評価されるのは、素材開発と構造設計の技術。アメリカ「ボーイング社」のボーイング787機は、機体構造の35%を日本企業が担当したことから「メイドウィズジャパン」とも呼ばれます。
日本製の小型ジェット機として期待された「三菱スペースジェット」(旧・MRJ)が開発中止となり、日本企業による中小型旅客機の独自開発も進んでいますが、脱炭素のハードルも高く、実用化のめどは、まだ立っていません。
-
宇宙業界
民間企業の参入が相次ぐのが宇宙産業。ヨーロッパ、アメリカ、中国などが激しい競争を繰り広げていますが、日本もかつて小惑星「リュウグウ」から世界で初めてサンプル収集を実現させた実績があるだけに、宇宙事業の今後に期待がかかります。
輸送用機器業界の企業一覧
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車は、日本最大手の自動車メーカー。2022年(令和4年)に、トヨタグループ全体の販売台数は1,048万台と、3年連続で世界1位となりました。また、CASE(ケース:モビリティのサービスプロバイダ)、MaaS(マース:公共交通機関をITと結びつけ、効率良く利用できるシステム)にもいち早く対応し、2016年(平成28年)には、アメリカ・マイクロソフト社と合弁で「Toyota Connected」(トヨタ・コネクテッド)を設立。
また、2018年(平成30年)に、ソフトバンクと新たなモビリティサービスを提供する新会社「MONET Technologies」(モネ・テクノロジーズ)を共同設立。そして、2020年(令和2年)には、未来の都市生活に関する実証実験を行う「Woven City」プロジェクトを発表するなど、単なる自動車メーカーの枠を超え、未来の生活を創造する企業へと変貌しつつあります。
会社名 | 所在地 | 市場区分 |
---|---|---|
トヨタ自動車株式会社 | 愛知県豊田市トヨタ町1 | プライム |
今治造船
今治造船は、日本最大手の造船メーカー。1980年代に造船業界が円高不況に陥ると、経営不振の造船会社を次々と傘下に収めて規模を拡大。瀬戸内海沿岸を中心に10ヵ所の造船所を保有するトップメーカーです。
本社がある今治市周辺には、船主、船舶用機器メーカー、金融機関といった関連企業群が集積し、その様子から「海事クラスター」と呼ばれるほど。しかし国内トップと言っても2021年(令和3年)の世界シェアは1.78%(世界ランキング5位)に過ぎず、今後の巻き返しが期待されます。
会社名 | 所在地 | 市場区分 |
---|---|---|
今治造船株式会社 | 愛媛県今治市小浦町1-4-52 | 非上場 |
インターステラテクノロジズ
「インターステラテクノロジズ」は、実業家である「堀江貴文」(ほりえたかふみ)氏が出資して、2003年(平成15年)に誕生したロケット開発企業。その特徴は、国が推進する大型ロケットと違って、エタノールなど安価な燃料を活用して、小型衛星を宇宙に運ぶということ。
2011年(平成23年)に、第1号ロケット「はるいちばん」の打ち上げに成功し、2019年(令和元年)には、日本の民間ロケットとしては初めて「MOMO3号機」が、宇宙空間に到達しています。
会社名 | 所在地 | 市場区分 |
---|---|---|
インターステラ テクノロジズ株式会社 |
北海道広尾郡大樹町 字芽武690-4 |
非上場 |
まとめ
輸送用機器は、人間の生命を乗せる機械であるという性格上、どの時代も最先端の技術が使われてきました。そして、時代の最先端技術であるAI(人工知能)、自動運転などが次々と導入され、輸送用機器は大きく様変わりしようとしています。
それに伴い、これまで輸送用機器業界とは無縁だった他業種の企業が入り込み、ますます競争は激化することが見込まれます。これから、日本の輸送用機器業界がどのように世界と戦っていくのか注目です。
上場企業・上場会社の
基本情報・知識
目次
上場企業の基礎知識
- 1. 上場企業の条件や証券について
- 1.1上場企業とは
- 1.2上場企業の条件
- 1.3世界の上場企業の条件
- 1.4上場企業の業種解説
- 1.5証券コードとは
- 1.6上場企業のメリット・デメリット
- 1.7ティッカーシンボルとは
- 1.8上場廃止について
- 1.9上場のときに鳴らす「鐘」とは
- 2. 証券コードで見る上場企業の分類
- 2.11300番台 水産・農業
- 2.21500番台 鉱業
- 2.31600番台 鉱業(石油/ガス開発)
- 2.42000番台 食品
- 2.53000番台 繊維・紙
- 2.64000番台 化学・薬品
- 2.75000番台 資源・素材
- 2.86000番台 機械・電機
- 2.97000番台 自動車・輸送機
- 2.108000番台 金融・商業・不動産
- 2.119000番台 運輸・通信・電気・ガス・サービス
有名な上場企業
- 3. 日本の大型上場
- 3.1NTTの事業内容
- 3.2東日本旅客鉄道の事業内容
- 3.3日本マクドナルドHDの事業内容
- 3.4電通の事業内容
- 3.5電源開発の事業内容
- 3.6エルピーダメモリの事業内容
- 3.7国際石油開発の事業内容
- 3.8野村不動産の事業内容
- 3.9出光興産の事業内容
- 3.10第一生命保険の事業内容
- 3.11大塚ホールディングスの事業内容
- 3.12サントリー食品インターナショナルの事業内容
- 4. インターネット・バブルで上場した企業
- 4.1ヤフーの事業内容
- 4.2ソフトバンクの事業内容
- 4.3楽天の事業内容
- 4.4サイバーエージェントの事業内容
- 4.5ライブドア(オン・ザ・エッジ)の事業内容
- 4.6USENの事業内容
- 4.7インターネットバブルとは?
世界の上場企業
- 5. アメリカの上場企業(IT系)
- 5.1アップルの事業内容
- 5.2Googleの事業内容
- 5.3マイクロソフトの事業内容
- 5.4IBMの事業内容
- 5.5オラクルの事業内容
- 5.6アマゾン・ドット・コムの事業内容
- 5.7インテルの事業内容
- 5.8Facebookの事業内容
- 5.9イーベイの事業内容
- 5.10ヒューレット・パッカードの事業内容
- 6. 様々なジャンルのアメリカの上場企業
- 6.1エクソンモービルの事業内容
- 6.2シェブロンの事業内容
- 6.3GEの事業内容
- 6.4ウォルマートの事業内容
- 6.5AT&Tの事業内容
- 6.6P&Gの事業内容
- 6.7ジョンソン・エンド・ジョンソンの事業内容
- 6.8JPモルガンの事業内容
- 6.9ファイザーの事業内容
- 6.10ザ・コカ・コーラカンパニーの事業内容
- 7. 新興国の上場企業
- 7.1ペトロチャイナの事業内容
- 7.2中国工商銀行の事業内容
- 7.3チャイナ・モバイルの事業内容
- 7.4サムスンの事業内容
- 7.5中国建設銀行の事業内容
- 7.6ブラジル石油公社の事業内容
- 7.7中国銀行の事業内容
日本の上場企業
- 8. 自動車関連上場企業
- 8.1トヨタ自動車の事業内容
- 8.2スズキの事業内容
- 8.3本田技研工業の事業内容
- 8.4いすゞの事業内容
- 8.5マツダの事業内容
- 8.6日産自動車の事業内容
- 8.7三菱自動車の事業内容
- 9. 小売・銀行関連上場企業
- 9.1イオンの事業内容
- 9.2三井住友フィナンシャルグループの事業内容
- 9.3セブン&アイHDの事業内容
- 9.4ファーストリテイリングの事業内容
- 10. 水産関連上場企業
- 10.1マルハニチロの事業内容
- 10.2日本水産株式会社の事業内容
- 11. 不動産関連上場企業
- 11.1三菱地所の事業内容
- 11.2三井不動産の事業内容
- 11.3住友不動産の事業内容
- 12. サービス関連上場企業
- 13. 食品関連上場企業
- 13.1JTの事業内容
- 13.2キッコーマンの事業内容
- 13.3宝HDの事業内容
- 13.4キリンHDの事業内容
- 13.5日本ハムの事業内容
- 13.6サッポロHDの事業内容
- 13.7味の素の事業内容
- 13.8ニチレイの事業内容
- 13.9日清製粉グループの事業内容
- 13.10アサヒグループホールディングス株式会社の事業内容
- 13.11明治HDの事業内容
- 14. 薬品関連企業
- 14.1アステラスの事業内容
- 14.2塩野義製薬の事業内容
株式投資の基礎知識
- 15. 証券について知る
- 15.1証券とは
- 15.2有価証券の種類
- 15.3貨幣証券の種類と仕組み
- 16. 株式投資を知る
- 16.1株式の仕組み
- 16.2証券市場について
- 16.3証券会社の主な役割
- 16.4ネット証券とは
- 16.5オンライントレードについて知る
- 16.6株式投資における注文方法
- 16.7外国為替と株の関係
- 16.8国内株式と外国株式の違い
- 16.9投資信託とは
- 16.10株式投資のメリット
- 16.11株式投資のリスクを知る
- 16.12株価はどのように決まるのか
- 16.13公社債とは?
- 16.14投資信託会社と証券会社の違い
- 16.15政治と株価の関係
資産運用の進め方
- 17. 投資タイプの考察
- 17.1短期・デイトレーダーをめざす
- 17.2中長期投資を目指す
- 17.3株主優待とは
- 17.4小額投資非課税制度(NISA)とは
- 18. 証券会社の選び方
- 18.1有力な証券会社
- 18.2証券会社の選び方
- 18.3手数料について
- 18.4取扱商品
- 18.5利便性
- 18.6証券口座の開き方
- 18.7証券会社で口座開設する際の注意点
- 18.8入金手数料を節約する方法
- 18.9外国株式を取り扱う証券会社
- 18.10日本から口座開設できる海外の証券会社
- 18.11銘柄選びのコツ
- 19. 資産運用のコツ
- 19.1日経平均株価とは
- 19.2ジャスダックとは
- 19.3TOPIXとは
- 19.4東証マザーズとは
- 19.5TOKYO PRO Marketとは
- 19.6セントレックス(現在はネクスト市場)とは?
- 19.7新聞の株式欄や株式ニュースの見方
- 19.8会社四季報の見方
- 19.9外国株のニュースを日本語で見る
- 19.10株価チャートの見方
- 19.11買い注文の出し方
- 19.12売り注文の出し方
- 19.13IPO(新規公開株)を購入する
- 19.14複数口座でリスクを減らす
- 19.15格付け機関とは
- 20. 世界の主な株価指数
様々な金融商品
- 21. 投資信託運用のコツ
- 21.1投資信託の仕組み
- 21.2投資信託のメリットとデメリット
- 21.3投資信託商品の種類
- 21.4投資信託のコスト及び税金について
- 21.5アクティブ型ファンドとインデックス型ファンド
- 21.6分散投資の分かりやすい考え方
- 21.7バランス型ファンドの考え方
- 21.8新興国株式など地域・テーマで投資する
- 21.9ETF(株価指数連動型上場投信)とは
- 21.10外貨MMFとは
- 21.11REITとは
- 21.12証券会社での投資信託の買い方
- 22. 外国為替証拠金取引の概要
- 22.1FXとは
- 22.2FXの仕組み
- 22.3トレード方法の決め方
- 22.4基本的な口座の申込方法
- 22.5円高・円安を把握する
- 22.6FX重要ワード「レバレッジ」
- 22.7FX重要ワード「スワップ」
- 22.8FX重要ワード「ロスカット」
- 22.9FXの取引方法
- 22.10リスクについて知っておく
- 22.11FXと確定申告について
- 22.12FXを取り扱っている証券会社
- 23. 公社債の仕組みと概要
- 23.1国債とは
- 23.2国債の仕組み
- 23.3個人向け国債とは
- 23.4利付国債・地方債・政府保証債とは
- 23.5国債のメリットとデメリット
- 23.6国債の手数料と税金
- 23.7国債の購入方法
- 23.8国債の売り方
- 23.9外国債とは
- 23.10外国債の種類
- 23.11外国債の買い方
- 23.12外国債を買う際の注意点
- 23.13外国債の売り方
- 23.14社債とは
- 23.15社債のメリットとデメリット
- 24. 不正取引を知る
- 24.1金融商品取引法の概略
- 24.2インサイダー取引とは
- 24.3空売りとは
- 24.4風説の流布とは
- 24.5相場操縦行為とは
- 24.6投資用語の基礎知識
以下の都道府県をクリックして上場企業・上場会社・優良企業を検索してください。
関連情報リンク集
上場企業・上場会社に関連する省庁サイトです。
法律や制度の確認、統計データの取得など、情報収集にご利用ください。