9月2日(月)
高校時代の吹奏楽部のホームグラウンド、小松市公会堂。
当時は、コントラバスではなくバストロンボーンを吹いていた。
母校はここから歩いて1分のところにあり、定期演奏会は必ずここで開催。昼夜の1日2回公演で、どちらもほぼ満席だった。
周辺の学校とはちょっと違っていて、1部ポップスステージ、2部ビッグバンドステージ、3部クラシックステージという構成だった。
仕事で近くまで来たけど、1月の地震の影響で使用できなくなっている様子。
年始の能登半島の地震の影響で、安全性が確保できないとのこと。
周辺はロープで囲われていた。
だいぶ老朽化も進んでいるっぽいから、このまま解体となるのかなあ…普門館みたいな感じか。
この高低差がある搬入口のエレベーター、やっぱり今見ても怖い。今同じようなホールを作るとしたら、もう少し深く掘って搬入口の高さを低くするんだろうか。
年始から放置されている?ので、雑草が伸び放題だった。
地震つながりで。
何となくKindleで観ていた雑誌で、室井滋さんが登場し、御自身が備えている防災グッズの紹介をされていた。
その中にホイッスルを入れているという話だったけど、普通のホイッスルではなく、サンバホイッスルで、ネタで使っているものを入れているらしい。
これは良い。
僕もひとつ用意しておこうかな。演奏でも使えそうだし。
アイスの話。
この日発売予定だったはずのパルム、石川県内のコンビニ色々巡ったけどどこにも売ってなかった。
お目当てのパルムを買えなかった代わりに。
ハーゲンダッツ、バニラチョコレートサンデー。
当たり前だけど、美味しい。
ボクシングの話。
翌日に行われる井上尚弥選手の試合、当日券有るらしい。
まあ相手がドヘニーじゃ実力不足感もあるし、結果が分かり切っているもんだからなあ…年末予定のグッドマンもだけど。
スーパーバンタムで中谷潤人選手と試合するか、グッドマン後にフェザーに上がるか。
飛行機の話。
この日の深夜から開催されたJALのセール、出遅れてチケット取れず。
もし安くなりそうだったら、札幌行きのチケットを取りなおそうかと思っていたけど、まあ良いか。売れ残りのチケット価格は、先日確保したものと変わらなかった。
9月3日(火)
文房具の話。
三菱鉛筆からLAMYのボールペンを販売するというニュース。
将来的にLAMY対応のジェットストリーム芯を出す予定だとか。
僕はLAMYのローラーボールペンにジェットストリーム芯、既にやっている。
この日のアイス。
森永乳業、パルム ハニー&クリームチーズ。
この日はしっかりと確保した。はい、美味しい。
(朝からコンビニ3軒も回ってしまった)
アイスコーナーの品揃えに力を入れているコンビニと、手を抜いているコンビニの差が激しい。
この日のニュースから。
茨城からルイヴィトンが撤退するらしい。
ルイヴィトンはどこにでもあるイメージ。ブランド自体は好きだけど。何となくDQNが使っているイメージがある。良いブランドなんだろうけど。
偶然見つけたポスター。
母校の定期演奏会、今年で33回なのか。
自分が入部した年に、第1回が開催された。
入部した時が、吹奏楽部ができて4年目。歴史は本当に浅かったけど、数字を見るともう30年以上も続いているのかと思ってしまった。
この日は井上尚弥選手の試合。
入場曲は定番のディパーチャー。僕はANAチーム羽田オーケストラの演奏聴きまくっている好きな曲。
ドヘニーの入場曲、お国柄なのかリバーダンスっぽい音楽だった。
試合自体は、井上尚弥選手がこれから本領発揮って時だった時に、あっけなくTKO。
入場曲と言えば、辰吉丈一郎氏の死亡遊戯は本当にかっこ良かったなあ。
本人のカリスマ性も相まって、入場時でテンション上がった。
この日、プロレスでも歴史的な1日。
鈴木みのる選手らが、高山善廣選手のためにチャリティーイベント。
高山選手が車椅子に乗った状態ではあったけど、久々に観衆の前に出てリングへ。
次は自身の足でしっかりと立って、リングから退場できるようになって欲しい。
雑貨の話。
ベースアンプを使用する際にはちょくちょく使用する電源コード。
こんな格好いいコードリール有るんだ良いなあ、と思ったけど、値段がかわいくなかった。
SNSの話。
X(Twitter)のトレンドに、吹奏楽部とコントラバスが入っていた。
とうとう吹奏楽でコントラバスの時代がやってきたか。
音楽繋がりで。
ジムではSpotifyで適当にジャンル関係なく音楽聴きながらトレーニングしているけど、たまたま流れてきた吹奏楽曲が何となく良いなあと思ったら、C.ウィリアムズの交響組曲という曲。
かなり古い曲みたいだけど、多分今までに聴いたことがない。古典の部類に入るのかも。コンクールのために作られたような使い捨てにされていく訳分かんない委嘱作品なんかより、こういう曲を演奏する機会があれば良いのになあ。