6月19日(日)
午後に行われる吹奏楽の演奏会を聴きに、福井県鯖江市。
この日のお昼ご飯。
福井県鯖江市東鯖江にある亀蔵で、かき揚げせいろ(麺大盛り)
円筒状の大きなかき揚げがこのお店の名物。食べごたえある。
この日も開店直後からすぐに満席。
数年ぶりに(前回はめがねフェス参加ついでに)食べたけど、やっぱり美味しい。夏季限定メニューも気になったけど、ここに来たらやっぱりかき揚げ食べたい。
隣のラーメン屋さんも気になってはいるけど、未訪。また今度機会あれば行ってみたい。
鯖江は街中の至るとこにもメガネ。さすが、めがねのまち鯖江。
ベンチもめがね。これはお洒落な人がかけているやつ。
めがねミュージアムも近くにある。
この日の午後はこちら。
福井県鯖江市の鯖江市文化センターで、福井県で活動する一般吹奏楽団であるソノーレ・ウィンドアンサンブルの第30回定期演奏会。
コンクール会場では他団体の演奏聴かないので、ちゃんとソノーレウインドの演奏を聴いたのは初めてかも。ブラボー、お疲れさまでした。
客席には中高生もたくさん来場していて、ほぼ満席だった。やっぱり地元から愛されている市民バンドは良いねえ。
アパラチアの春を聴けて感激、野庭高校吹奏楽部が思い浮かぶ世代。
そして、カーペンターズフォーエバー。3年前にこの会場で淀工の演奏を聴いたけど、今回も聴けるとは。
前週の富山プレジールウインドオーケストラの時もだったけど、やっぱり県外の一般バンドだとメンバー表みても知っている人はひとりもいない…それにしてもチューバ7人て。その他のパートも充実。すげー。
(もちろん、音楽監督の佐藤正人氏は知っているけど)
川越奏和奏友会吹奏楽団や秋田吹奏楽団でも指揮・指導されている、佐藤正人氏。
僕が愛知県の東海市吹奏楽団でコントラバス弾いていた時、名古屋センチュリーホールで行われた吹奏楽コンクール一般の部全国大会で佐藤先生が指揮をするこの2団体に出演順を挟まれたことがあるw
ちなみに、今回は楽団公式SNSを通じてチケットを取り置きしていただいたけど、対応していただいたクラリネットパート北出さん、ありがとうございました。
本番前日には自身の練習や準備で忙しいであろう中、当日の駐車場の心配までしていただくメッセージをいただいたりと、きめ細かなお気遣いをしていただきありがとうございました。
屋外にあった鯖江市文化センターの催し物案内掲示。
柄本明!田原俊彦!
ホール外観。
目の前に大きな駐車場があるけど、ここはメガネフェスの会場にもなっている。
駐車料金は、4時間以内無料、4時間~24時間以内300円と良心的。
駐車場の柵にもメガネ。
お昼ご飯を食べた亀蔵もここから徒歩圏内にある。
演奏会帰りに、この日の夜ご飯。
鯖江から途中で寄り道して、福井市にあるヨーロッパ軒総本店。
福井のソースカツ丼で個人的に好きなふくしんに行ってみたら臨時休業だったので、こちらに。
注文したのは大カツ丼(カツ4枚、ご飯大盛り)。
これが…
こう!
福井のソースカツ丼の王道、定番。
ヨーロッパ軒も久々だったけど、やっぱり美味しい。
外観。
福井県内に支店はあちこちにある。
良い演奏聴いて、お腹いっぱいで、満足して帰宅。
この日活躍したモンベルの日傘。暑さに弱いので、日光が厳しい時は普通に日傘を使うようになった。
これは2年前に購入したものだけど、相変わらず完全な日陰を作り出す。体感温度がかなり下がる(と思う)。大きなモンベルのロゴさえなければなあ。外側:銀色、内側:黒色なのが逆だったらなあ…