そんなエスニック料理をもっと楽しみたいという方に、おすすめなのが「エスニック料理資格」です。
これらの資格では、エスニック料理の知識だけではなくレシピなど幅広く学ぶことができるので、自宅でも美味しくエスニック料理をいただくことができるでしょう。
またエスニック料理に関する知識は仕事に活かすこともできるため、活躍の場を広げることもできます。
この記事では、エスニック料理資格や資格の活かし方、資格取得のための勉強法などをご紹介します。
エスニック料理資格についての情報をまとめて確認したい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
- 目次
- 1. エスニック料理資格を理解するための基本情報
- 1-1. エスニック料理とは
- 1-2. 地域別の代表料理
- 1-3. 女性からの人気が高い
- 2. 押さえるべきエスニック料理資格はこの2つ|自宅でも取得できる
- 2-1. エスニック料理ソムリエ®
- 2-2. アジア料理インストラクター
- 3. エスニック料理資格ではないもののエスニック料理について学べる資格
- 3-1. 料理教室プロデューサー®3級検定
- 3-2. 家庭料理スペシャリスト
- 4. エスニック料理資格が活かせる仕事
- 4-1. 食品会社の企画・販売
- 4-2. 飲食店での料理人
- 4-3. 講師やアドバイザー
- 5. エスニック料理資格の学び方
- 5-1. テキストで独学する
- 5-2. 通信講座を受講する
- 6. まとめ
エスニック料理資格を理解するための基本情報
日本に居ながら、さまざまな国の料理が楽しめるのが魅力のエスニック料理ですが、「どこの国の料理がエスニック料理と呼ばれるのか分からない」という方も多いと思います。
そこで「エスニック資格」のご紹介をする前に、エスニック料理についての基本情報を解説していきます。
知っている方もそうでない方も、「エスニック料理」について確認してみてください。
1-1エスニック料理とは
エスニックとは「民族」という意味の言葉で、日本では「東南アジア」や「南アジア」、「中東」などの国の料理を「エスニック料理」と呼ぶことが一般的です。
そのためエスニック料理と言っても国によって、それぞれ特徴が異なります。
例えばベトナム料理は、フランス料理の影響から優しい味が特徴ですが、タイ料理はさまざまな国の影響を受け、辛さの中にも奥深さが楽しめるなどの違いがあります。
相互に影響を与え合いながら、それぞれの国が独自に築き上げているのがエスニック料理です。
エスニック料理について勉強する場合は、国ごとの料理、風土、歴史を知り、どの国が何に影響を受けたのかを知っておくと理解しやすくなるでしょう。
1-2地域別の代表料理
幅広い地域の料理を「エスニック料理」と呼びますが、どんな料理があるのでしょうか。
ここでは、地域別にそれぞれの国の代表料理を3つの地域に分けてご紹介します。
東南アジア
東南アジア地域の料理は、ハーブや香辛料をふんだんに使う料理が多いのが特徴です。
日本でも馴染みのある料理も多いので、知っているメニューも多いのではないでしょうか。
タイ | ● トムヤンクン ● ガパオライス ● パッタイ など |
---|---|
ベトナム | ● 生春巻き ● フォー ● バインミー など |
インドネシア | ● ナシゴレン ● ミーゴレン など |
ほかにも、海南鶏飯や魯肉飯(ルーローハン)などの料理があります。
南アジア
南アジア地域の料理は、宗教などの影響を受けているものが多くあります。
また、スパイスを多く使用した料理が多いのも特徴です。
インド | ● カレー ● ナン ● タンドリーチキン など |
---|---|
ネパール | ● ダルバート ● モモ など |
パキスタン | ● キーマカレー ● チキンティッカ ● シークケバブ など |
ほかにもエマダツィやシシカバブなどの料理もあります。
中東
中東は、地中海東岸および南岸に隣接する諸地域のことで、多くの国がふくまれています。
宗教の影響を受けている料理も多く、スパイスをふんだんに使用した料理が特徴です。
トルコ | ● ケバブ ● チョバン・サラタス ● マントゥ など |
---|---|
モロッコ | ● タジン ● クスクス ● ハリラ など |
エジプト | ● コシャリ ● シャクシュカ ● ターメイヤ など |
ほかにもフムス、ドンドルマ(トルコアイス)などの料理があります。
1-3女性からの人気が高い
エスニック料理は女性からの人気も高く、たびたび雑誌などでも紹介されています。
理由は、エスニック料理の健康や美容効果の高さです。
では、どんな効果が期待できるのでしょうか。
代表的なハーブなどの食材が持つ効能をご紹介します。
食材 | 期待できる美容効果 | 期待できる健康効果 |
---|---|---|
パクチー | ● アンチエイジング・・・βカロテン・ビタミンE ● 美肌・・・ビタミンC | ● 腸の活性化・・・食物繊維 ● 貧血予防・・・鉄分 ● 骨粗しょう症予防・・・カルシウム |
ココナッツ | ● ダイエット効果・・・脂肪酸 ● むくみ解消・・・カリウム | ● 認知機能の改善・・・中鎖脂肪酸 ● 腸の活性化・・・食物繊維 |
米粉 | ● ダイエット効果・・・レジスタントスターチ | ● コレステロール値の改善効果 ● ホルモンバランスを整える・・・ペプチド ● 腸内環境を整える・・・レジスタントスターチ |
レモングラス | ● むくみ解消・・・カリウム ● 殺菌効果による美肌効果 | ● 貧血予防・・・鉄分 ● 骨粗しょう症予防・・・カルシウム |
押さえるべきエスニック料理資格はこの2つ|自宅でも取得できる
「エスニック料理資格」は、自宅でも取得が可能です。
ここではおすすめの「エスニック料理資格」を2つご紹介します。
費用や資格取得までの期間などもご紹介していきますので、興味がある方は参考にしてください。
2-1エスニック料理ソムリエ®
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料 | 1万円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
試験日程 | 年6回(偶数月開催) |
試験内容 | ● ベトナム料理のレシピ ● タイの料理レシピ ● 台湾の料理レシピ ● ブータン料理のレシピ ● モロッコの料理レシピ ● マダガスカルの料理レシピ ● インド料理のレシピ など |
参照:日本安全食料料理協会(JSFCA)「エスニック料理ソムリエ®資格認定試験」 |
「エスニック料理ソムリエ®」は、「日本安全食料料理協会(JSFCA)」が主催している、エスニック料理に関するさまざまな知識を有していることを証明する資格です。
エスニック料理の種類や特徴、調味料やレシピまで、日常で活用できる知識を学ぶことができます。
そのため日々の生活に活かすだけでなく、キャリアアップにもおすすめの資格です。
試験の難易度としては高くありません。
しかし専用の教材やテキストが市販されていないため、独学で合格するにはエスニック料理に関する深い知識が必要です。
講座内容としては、エスニック料理の基礎から総合的に学べる資格となっています。
2-2アジア料理インストラクター
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料 | 1万円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
試験日程 | 年6回(偶数月開催) |
試験内容 | ● アジアの気候と風土 ● アジアの宗教と文化 ● アジアのお茶文化 ● ベトナムの食事 ● タイの食事 ● 台湾の食事 ● インドの食事 など |
参照:日本インストラクター技術協会(JIA)「アジア料理インストラクター」 |
「アジア料理インストラクター」は、「日本インストラクター技術協会(JIA)」が主催する認定資格です。
主にエスニック料理に関する知識と、その知識を取り入れた生活を送る技能があることを証明してくれるものとなります。
取得することで、実生活でもエスニック料理のさまざまな知識を取り入れることができるようになるでしょう。
試験の難易度は先にご紹介した「エスニック料理ソムリエ®」と同様それほど高くありませんが、こちらも専用の教材やテキストが市販されていません。
独学で合格を目指すには、エスニック料理全般の知識を自身でしっかり学ぶことが必要でしょう。
講座内容としては、エスニック料理の基礎から、より実用的な知識まで学べる資格となっています。
エスニック料理資格ではないもののエスニック料理について学べる資格
エスニック料理を学ぶ際、一緒に料理全般の知識も学べたら嬉しいですよね。
こちらでは、エスニック料理の知識と料理全般の知識も学ぶことができる資格や検定をご紹介します。
料理全般の知識も学ぶことで、料理の幅が広がるだけではなく、キャリアアップにも有益です。
2つの資格・検定をご紹介いたします。
3-1料理教室プロデューサー®3級検定
受験資格 | 16歳以上 |
---|---|
受験料 | 試験料:1万5,000円(協会会員:1万円) 認定登録料:2万円 |
受験申請方法 | 協会サイトから願書をダウンロードし記入後、郵送 |
受講方法 | ● 通信での受講 ● 専用の検定集・問題集 |
合格基準 | 非公開 |
試験日程 | 年1回 |
試験内容 | ● 調理器具、調理方法・食の歴史・食品食材、各国料理の知識 ● マーケティング・開業、事業計画・レシピ開発 ● 栄養・衛生・販売促進・マネジメント・ティーチングスキル など |
参照:一般社団法人日本フードライセンス国際協会(FBLJ)「料理教室プロデューサー®検定」 |
「料理教室プロデューサー®3級」は、「日本フードライセンス国際協会(FBLJ)」が主催する認定資格です。
調理方法や食品食材、各国料理の知識など料理教室の開業や経営に精通した幅広い知識や技術、マネジメントセンス、企画販促力を兼ね備えた、料理教室専門のプロデュース能力をもつスペシャリストであることを証明してくれる資格です。
「料理教室プロデューサー®3級」では、世界各国の料理について学ぶことができます。
また料理だけではなく、料理教室のマーケティングなどを学ぶことができるので、スキルアップや開業を目指している方にもおすすめです。
料理の基礎から、料理教室の開業・マネジメントまで実用的な知識を学ぶことができます。
3-2家庭料理スペシャリスト
受講資格 | 特になし |
---|---|
オンライン講座+受験料 | 4万9,600円(税込)※オンライン講座 5,600円(税込)※受験料 |
受講申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
受験日程 | 認定教育機関の指定期間内 |
受験内容 | ● 調理器具の特徴や扱い方 ● 基本の調理について ● からだと栄養 ● 食品と栄養 ● 食環境と食育 ● 食品の安全と衛生 など |
参照:一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)「家庭料理スペシャリスト」 |
「家庭料理スペシャリスト」は、「一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)」が主催する認定資格です。
調理や調理器具、栄養学についての正しい知識と、健康的な食生活をサポートするための技術をもつことを証明してくれます。
料理全般を学ぶ中で、「エスニック料理」についても学ぶことが可能です。
協会指定の認定教育機関での講座を受講後、認定試験に合格すると資格が取得できます。
料理全般の知識を学べるので、日々の生活に活かすだけではなく、キャリアアップにも有益です。
エスニック料理資格が活かせる仕事
「エスニック料理資格」は、エスニック料理についてのさまざまな知識を有していることを証明する資格になるので、仕事にも役立ちます。
では、どのような仕事で活かすことができるのでしょうか?
資格が活かせる、おすすめの仕事を3つご紹介します。
4-1食品会社の企画・販売
食品会社などでお勤めの方は「エスニック料理資格」の知識を活かすことができます。
店舗にある商品を勧めたり、効果的な使い方などを提案したりする場合には、幅広い知識や専門性が問われます。
そんなときにエスニック料理資格で学んだ知識があれば、より効果的にアピールできるでしょう。
また企画を立案する際でも、専門的な知識があれば有利になります。
4-2飲食店での料理人
エスニック料理資格では知識だけでなく技能も学ぶため、調理関係の仕事でも活躍が可能です。
また接客の際にも、お客様に料理の説明はもちろん、使用しているスパイスの効能を説明したりと、資格で得た知識を活用できます。
そのため、お客様から喜ばれるだけでなく、お店のスタッフからの信頼を得ることもできるでしょう。
自身で飲食店を開業したいと考えている方にも、エスニック料理資格は活用できます。
専門知識を活かした食材での料理提供や接客は、ほかの店舗との差別化を図れるでしょう。
4-3講師やアドバイザー
エスニック料理資格は、カルチャースクールや料理教室などの講師やアドバイザーとして活動する際に活かすこともできます。
「エスニック料理を学びたい」という方に向けたセミナーを開催したり、健康や美容に役立つメニューを紹介する料理教室を開いたりということも可能です。
インターネットやSNSを利用すれば、地域に関係なく多くの人にエスニック料理の魅力を伝えることもできるでしょう。
エスニック料理資格の学び方
エスニック料理資格は、難易度の高い資格ではありません。
しかし資格取得には勉強が必須です。
ここではどうやって勉強すればよいか分からないという方のために、2つの勉強方法をご紹介します。
5-1テキストで独学する
1つめは本やテキストを購入し、独学で勉強する方法です。
通信講座を利用する場合に比べて、受講料などのコストがかからないことが大きなメリットです。
また自身のペースで学べるので、忙しい方でも空いた時間に進めていくことができます。
ただし効率良く学ぶのが難しいことや、分からない問題も自身で解決する必要があるため、挫折しやすいのがデメリットです。
資格取得につながる専門的な知識の習得というよりは、日常に活用できる知識を学ぶためと考えたほうがよいでしょう。
5-2通信講座を受講する
エスニック料理資格の「エスニック料理ソムリエ®」と「アジア料理インストラクター」は、通信講座を活用して学習するのがおすすめです。
資格取得に向けて作られた専用教材で効率的に学べるため、短期間で取得が目指せます。
さまざまな通信講座がありますが、「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」がおすすめです。
どちらの通信講座も「エスニック料理ソムリエ®」と「アジア料理インストラクター」の2つの資格を同時に取得できます。
2つの通信講座の詳細は、下記のとおりです。
基本講座 | スペシャル講座 | |
---|---|---|
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
受講料 | 5万9,800円(分割可) | 7万9,800円(分割可) |
添削回数 | 5回 | 5回+卒業課題1回 |
資格試験 | 要 | 免除 |
講座内容 | 受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙・練習問題解答集 模擬試験/解答用紙・模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙・質問用紙・封筒 | 受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙・練習問題解答集 模擬試験/解答用紙・模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙・質問用紙・封筒 エスニック料理ソムリエ®&アジア料理インストラクター 卒業試験 (提出で資格認定) |
参照:諒設計アーキテクトラーニング【エスニック料理ソムリエ®W資格取得講座】 |
基本コース | プラチナコース | |
---|---|---|
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
受講料 | 5万9,800円 | 7万9,800円 |
添削回数 | 5回 | 5回+卒業課題1回 |
資格試験 | 要 | 免除 |
講座内容 | ガイドブック・受講証・受講カード 学習テキスト01・02 練習問題集/解答・模擬試験/解答 添削課題(5回)・質問用紙・封筒 | ガイドブック・受講証・受講カード 学習テキスト01・02 練習問題集/解答・模擬試験/解答 添削課題(5回)・質問用紙・封筒 卒業課題 |
参照:SARAスクールジャパン【エスニック料理資格取得講座】 |
短期間で効率よく資格を取得したい方は、ぜひ上記の通信講座を活用してみてください。
まとめ
さまざまな国の料理が楽しめる「エスニック料理資格」についてご紹介してきました。
エスニック料理資格があれば、日々の食事でも楽しめるほか、さまざまな業種でのキャリアアップ、開業も目指せます。
またエスニック料理について関心がある人も多いので、エスニック料理の情報を発信しても喜ばれるでしょう。
通信講座であれば自宅で学べ、自分のペースで進めることができるため、忙しい方でも取得することができます。
ご自身や身近な人にだけではなく、仕事で活かすこともできる資格になるので、興味のある方は、ぜひ一度資格について調べてみてはいかがでしょうか。