「無事があたりまえ」ドラマで憧れて、緊張感と達成感が日々あるエアラインエンジニアに | 朝日新聞Thinkキャンパス

「無事があたりまえ」ドラマで憧れて、緊張感と達成感が日々あるエアラインエンジニアに

2024/09/10

理系女子の未来

飛行機のエンジニアといえば、よくドラマなどで登場する「航空整備士」をイメージする方が多いのではないでしょうか。最先端技術の結晶である航空機を、自らの手で点検・整備する航空整備士も実は「エアラインエンジニア」の役割の一つでしかありません。それ以外にもエアラインエンジニアには、整備の計画を立てる役割、新しく導入する飛行機の仕様を決定する役割など、様々な役割があり、もちろん女性も活躍しています。エアラインエンジニアとして活躍するためには、どのような学部や学科で、どんな勉強をすることが必要なのでしょうか。実際に活躍する女性エンジニアに話を聞きました。(写真=本人提供)

「鉄のかたまりが、なぜ空を飛ぶのか」と疑問

エアラインエンジニアは「安全、安心、快適な飛行機を定刻通りに利用者に提供する」という大きな役割を担っています。

全日本空輸(ANA)の整備センター機体技術部フリート運用技術チームに所属する藤内由紀子さんが航空整備士になりたいと思ったのは、幼いころの経験とドラマの影響からでした。

「祖父母の家に行く際、よく飛行機を利用していたので、小さいころから私にとっては身近な乗り物だったのですが、『この重い鉄のかたまりが、なんで空を飛ぶのだろう』という疑問をずっと抱いていました。そんなときにドラマ『GOOD LUCK!!』を見て、柴咲コウさん演じる女性航空整備士が格好よく見えて、目指したいと思うようになりました」

首都圏の私立中高一貫校に進み、高校2年での文理選択では、将来の夢へ向けて、理系を選択しました。

「女子校だったせいか、文系に進む友人が多かったです。私は理系を選択したものの、小学生のときから算数が大の苦手。ただ、物理は身近な現象を式で表せる点が面白くて、物理系の学部を志望することにしました

大学受験では得意科目で苦手な数学をカバーし、2008年に私立理系大学理学部に進学しました。圧倒的に男子が多く、女子は1割にも満たない環境で、「男子校に転校したみたいだった」と振り返ります。学部卒業後は大学院に進み、圧電材料をどのように社会で応用できるかという研究に取り組みました。

飛行機を絶対に安全に飛ばす」責任感

大学院修了後、14年に念願のANAに総合職技術職(現・グローバルスタッフ職)で採用されました。入社後は、整備センター機体事業室ドック整備部に配属され、航空整備士としてキャリアをスタートしました。

ドック整備というのは飛行機が安全に飛べるように、格納庫(ドック)で行う定期点検や整備作業のことです。飛行機の表面を覆っているパネルなどを開け、細部まで徹底的に点検や不具合修理を行い、再度完全な状態にして送り出します。車で例えると、車検のようなものです。実際に自らの手で飛行機を整備することを通して、飛行機のどこに何が装備されているか、どのように動作するのかといった基本的な機体の知識や、整備に必要な基礎的なハンドスキルなどをイチから身につけました。また、難易度の高い作業、責任の重い作業に対する確認を行えるような整備士になるには、4年以上の実務経験を経て、国家資格を取得する必要があります藤内さんは国家資格取得を目指すための様々な社内トレーニングを受講し、18年に一等航空整備士試験に合格しました。

「飛行機が安全に飛ぶことは、利用者の方にとっては『あたりまえ』です。そんな『あたりまえ』を実現するために、運航に携わるチームANA全員が強い責任感を持ち、日々の業務にあたっています。時には、あと1時間でお客様が搭乗し始めるという時間的な制約がある状況に直面することもあります。その緊迫したなかでも、それぞれが与えられた役割を完璧にこなし、一致団結してパフォーマンスを上げていきますが、その瞬間の緊張感と、成功したときの達成感に大きなやりがいを感じました。何事もなく、無事に飛行機を見送ったときのほっとした気持ちや、チームで成し遂げた喜びは何にも代えがたいです」

格納庫で機体を点検する藤内さん(写真=本人提供)

「やりたいことに出合う」のが大事

現在、藤内さんは航空整備士とは別のエアラインエンジニアの役割である「機体技術部門」でキャリアを広げています。具体的な業務としては、航空整備士が使用するマニュアルや手順の管理のほか、航空機の整備に関わるシステムの活用方法を検討します。英語のマニュアルや手順書を読む機会も多く、大学時代に英語の論文を読み書きした経験が生きているといいます。

航空整備士を含むエアラインエンジニアも、女性はまだまだ少ないのが現状で、藤内さんの同期入社も女性比率は2割程度でした。男性が多い職場での「働きづらさ」はないのでしょうか。

女性のエンジニアは人数が少ないため、良くも悪くも目立ちます。私が知らなくても、向こうは私を知っているということはよくあります。でも、どんな状況も前向きにとらえ、一人のエンジニアとしてみんなと一緒に頑張ることを心がけてきました。同期の男性たちが対等に接してくれたことも、女性をそれほど意識せずに済んだ要因だったかもしれません」

最後に、これから進路を考える中高生へメッセージを送ってもらいました。

「大学で学びたいことが見つからない、という人もいるかもしれません。ちょっとしたきっかけで『面白いかも』と思ったことがあれば、そこで止めずに、その先を少しだけ追いかけてみてください。やりたいことに出合うきっかけは、そんなところにあると思います」

「これまでの経験を生かして、チームでより良いパフォーマンスが発揮できるように貢献したい」(写真=本人提供)

航空宇宙工学は様々な基礎工学、要素技術の複合的な学問であり、理工系の学部に進学すれば基礎的な部分はすべて学ぶことができます。また最近はエアラインエンジニアの業務や航空産業に特化した学部などを設置する大学も増えてきているため、そのような学校に進学して、包括的に学ぶのも一つの方法です。

桜美林大学航空・マネジメント学群の航空機管理コースは、航空各分野の基礎知識を横断的に学びます。海外研修やインターンシップでの実習などを通して航空機管理業務の一部を体験し、経済学や経営学の素養や経営マインドなども身につけます。久留米工業大学交通機械工学科では、基礎となる工学を統合的に扱い、モビリティ(交通機械)の設計・開発・製造・整備に関する技術を実践的に学びます。演習や実習を通して「ものづくり」を実際に体験します。中部大学理工学部宇宙航空学科では、学際的・複合的な宇宙航空理工学に関する教育研究を行い、新しい航空機やロケット、人工衛星、宇宙探査機、宇宙ステーション等を包含する次世代宇宙航空産業における設計・開発・製造・利用技術に関わる科学技術者を育成します。

自分の興味のあることに近い大学を、オープンキャンパスやホームページで調べてみましょう。

>>【連載】理系女子の未来

(文=黒澤真紀)

1pxの透明画像

【写真】「無事があたりまえ」ドラマで憧れて、緊張感と達成感が日々あるエアラインエンジニアに

格納庫で機体を点検する藤内さん(写真=本人提供)
格納庫で機体を点検する藤内さん(写真=本人提供)

Thinkキャンパス

1 / 2

記事のご感想

記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします

今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。

関連記事

注目コンテンツ

調べて!編集部

NEWS