「ロシアのサイバー攻撃に備えを」 IT立国エストニア首相呼びかけ

有料記事

シンガポール=栗林史子
[PR]

 エストニアのカヤ・カラス首相は4日、シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議シャングリラ・ダイアローグ)」(英国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)のセッションで登壇し、ロシアからのサイバー攻撃に備え、「サイバーセキュリティーへ投資を」と呼びかけた。

 エストニアは1991年に旧ソ連から独立したバルト三国の一国。早くから行政手続きの電子化を進め、「スカイプ」などを生んだIT立国として知られる。一方で、2007年にはロシアからとみられる大規模なサイバー攻撃を受け、政府のウェブサイトや銀行のシステムがストップした経験がある。

 カラス首相は「07年にロシアからサイバー攻撃を受けた。そこで学んだのは、サイバーセキュリティーにしっかりと投資し、回復力を構築することだ」と強調した。「ウクライナも同じ教訓を得ている。ウクライナが現在も市民に公共サービスを提供することができているのは、近年サイバーセキュリティーに多大な投資と構築を行ってきたからだ」とも述べた。

 「ウクライナでの戦争が終わ…

この記事は有料記事です。残り333文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    服部倫卓
    (北海道大学教授=ロシア・東欧)
    2023年6月5日10時9分 投稿
    【視点】

    私が主に研究しているのはロシア、ウクライナ、ベラルーシの3国である。 このうち、ネットをめぐって、近年最も極端な状況に直面したのが、ベラルーシだった。2020年8月の大統領選で、独裁者ルカシェンコが国民に駄目出しをされ、全国民的な脱ルカシ

    …続きを読む