“特別”に誘われる秋の美の旅 美術館巡り/錦秋の京都の寺院巡り
![](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/2d103b0e656b8b2689eaa5d9effd85cb.jpg)
芸術や紅葉の秋。“特別”な機会に誘われて美を旅してみるのはいかがでしょうか? 早朝に紅葉の美しい寺院の貸切鑑賞、美術館閉館後の特別見学や、普段はお目にかかれない限定展示、年に数回のみ公開される公家屋敷……。クラブツーリズムのツアーならより一層、特別な観覧ができることも。特別なご縁で出会った美は、きっと新しい美的感覚やひらめきを与えてくれるでしょう。
閉館後貸切で傑作を鑑賞
■MOA美術館〈閉館後に貸切見学〉……国宝、重要文化財を含む約3500件を収蔵
静岡・熱海のMOA美術館。琳派を代表する絵師・尾形光琳の最高傑作と称される国宝『紅白梅図屏風(びょうぶ)』や重要文化財『風神雷神図屏風』は特に人気ですが、今年はこれらを39年ぶりに一度に見ることができます。ツアーでは、見学時間100分のうち後半60分は閉館後の貸切。贅沢(ぜいたく)で特別な鑑賞が楽しめます。
![(重文)風神雷神図屏風 尾形光琳 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/47e354b002fbc95f600149dd33251170.jpg)
■岡田美術館……日本・中国・韓国を中心とする東洋の美術品が一堂に
神奈川・箱根の岡田美術館では、歌川広重の代表作『東海道五十三次』が現在特別展示中です。江戸から京都までの宿場町を描いた江戸時代の名品、一度は見ておきたいですね。
同時代を代表する絵師、伊藤若冲の作品も特別公開中。京都で人気を博し、色鮮やかな花鳥画で知られました。
![伊藤若冲『雪中雄鶏図(部分)』江戸時代中期(18世紀後半) 岡田美術館蔵](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/2d5f7f3be8d9dd0915a5def31a121a19.jpg)
■小田原文化財団 江之浦測候所〈事前予約制〉……ギャラリー・屋外舞台・庭園など施設全体がアート表現の場
現代美術作家・杉本博司氏が構想した「江之浦(えのうら)測候所」も注目です。事前予約制の美術館・展示施設で、同氏の美意識を反映したアートを体感できます。ツアーなら、いずれもあわせて贅沢に巡ることができます。
![夏至光遥拝100メートルギャラリー Ⓒ小田原文化財団](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/37f2ffb0a7a894b48032d1749f623b16.jpg)
「MOA美術館と江之浦測候所&箱根の3美術館」申し込みはこちら
通常非公開の公家屋敷・美術館巡り
■冷泉家〈年4日だけの特別公開〉……江戸時代まで和歌を家業として宮廷に仕えた
冷泉家は、平安・鎌倉時代に活躍した歌人、藤原俊成・定家を先祖とする「和歌の家」です。1790年に再建されて以降、完全な姿で現存する唯一の公家屋敷とされます。ツアーでは、年4日のみ特別公開される同屋敷で、光格天皇よりの下賜(かし)金で調進されたと伝わる貴重な『月次図屏風』も鑑賞できます。
![冷泉家](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/ea4a16aa976ad971905de93a40d330ae.jpg)
![“特別”に誘われる秋の美の旅 美術館巡り/錦秋の京都の寺院巡り](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/e81424cb3ac2318cc44c03aa3d524e8f.jpg)
吉田亮人撮影
冷泉家よりツアーでの見どころ紹介!
様々な歴史を経てきた屋敷や屏風をご覧いただけたら
屋敷は、曳(ひ)き家や立ち退き問題など様々な歴史を経て現存したようです。
ツアーでもお見せする『月次図屏風』は、12カ月の景物や歳時を十二曲の屏風に展開しており、冷泉家16代為泰の八十の賀を祝して光格天皇よりの下賜金をもって描かせたと伝わるもの。その大和絵から源氏物語の世界も思い描いていただければと思っています。
■MIHO MUSEUM……ルーブル美術館のピラミッドで知られる建築家が設計
MIHO MUSEUMも興味深いです。建築家のI.M.ペイ氏が「桃源郷」をイメージして設計した同館は、滋賀県の山中、トンネルとつり橋を越えたどり着く、詩情あふれるユニークな美術館です。
![MIHO MUSEUM](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/b5431af6a3096b69f30ff111b10dd156.jpg)
■松尾大社……「松風苑三庭」は現代庭園学の泰斗・重森三玲氏の作
京都最古級の神社の一つとされるのは松尾大社。平安京では、「賀茂の厳神、松尾の猛霊」とも称された名所で、酒造の神様をまつることでも有名です。個人ではアクセスしづらいこれらの特別な地も、ツアーであれば訪れることができます。
![松尾大社](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/021fa2c1f9c985f715859ed683ca9754.jpg)
この時期しか見られない特別拝観で巡る錦秋の京都
■圓光寺〈開門前貸切拝観〉……家康が建立、四季折々の庭園風景の美しさは有名
絵画のように美しい額縁庭園で知られる圓光寺(えんこうじ)。秋は燃えるような紅葉を見に多くの人が訪れますが、ツアーなら特別に開門前の貸切拝観が可能です。深紅に染まる「十牛之庭」を書院から眺めたり、散策し苔(こけ)に散る紅葉を楽しんだり、高台から静かな京都の町並みを見渡したり。早朝の貸切だからこそ、ひっそりとしながらも厳かな洛北エリアの雰囲気を存分に味わえます。
![圓光寺](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/6ab822521366236b9a680fbc5408ebba.jpg)
■天龍寺塔頭・宝厳院〈特別拝観〉……紅葉でも有名な「獅子吼の庭」
約3千本の紅葉がライトアップされるのは永観堂。昔から“秋はもみじの永観堂”と名高い壮大な紅葉は、一度は見ておきたいものです。嵐山の景観を取り入れた借景回遊式庭園、「獅子吼(ししく)の庭」で有名な天龍寺の塔頭(たっちゅう)・宝厳院も見逃せません。
![天龍寺塔頭・宝厳院](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/597a4a410813a9dfd29e4313c30741d7.jpg)
■光明寺〈特別入山〉……広大な境内に続くもみじのトンネルが美しい
他にも、ツアーでは「京の奥座敷」貴船・鞍馬から長岡京市のもみじ参道が美しい光明寺も含めて九つの寺を巡ります。気候的にも過ごしやすい時期、京都の特別な紅葉を効率よく満喫できますよ。
![光明寺](https://www.asahicom.jp/and/data/wp-content/uploads/2024/09/577646e69fb6f0514887cd8600a361ce.jpg)
「美術館・博物館めぐりツアー」特集ページはこちら
「神社仏閣めぐりの旅」特集ページはこちら
![](https://www.asahi.com/and/wp-content/themes/and/assets/img/article-end.png)