学びの特色とカリキュラム(社会情報学科) | 青山学院大学 TOP

学びの特色とカリキュラム(社会情報学科)

CURRICULUM 学びの特色とカリキュラム

確かな基礎力の育成と異分野融合のカリキュラムにより
実社会の複雑な問題の解決に貢献できる人材を育成します

学びの特色

高度情報化社会と呼ばれる現代では、文系・理系の双方に精通していることがアドバンテージです。本学科では、社会・情報・人間の複数分野にまたがる学際的な学びを通して、論理的・数理的思考やコミュニケーション能力、情報活用スキルを身につけます。学問領域をつなぐことで生まれる新たな価値観で、未来を担う人材を育てます。

確かな基礎力の育成と異分野融合のカリキュラム

社会情報学部では、確かな基礎力をもち、異分野融合領域で、実社会の複雑な問題の解決に貢献できる人材を育成するカリキュラムを用意しています。
コア科目では、社会情報学部で学ぶ異分野融合の姿を学ぶための3つの分野を必修科目で学びます。社会科学概論、情報科学概論、人間科学概論では、融合する3分野の概要を学びます。基礎科目では、英語、コンピュータ、数学、統計学を徹底的に鍛え、確かな基礎力を育成します。英語でのコミュニケーション、プログラミング、数値による論理的説明は、社会情報学部生全員が持つ基礎スキルです。
2年生以降では、学際領域のリエゾン科目や、専門分野のエリア科目などを中心に、多様な科目を履修することができます。このようにして徐々に個々の専門性を高めていきつつ、多様な学生のコラボレーションによる知識の創発環境を醸成していきます。

真のコミュニケーション能力を養うプロジェクト運営

企業や自治体から与えられる現実の課題に取り組むプロジェクト演習科目では、グループワークの中でコミュニケーション能力が身につきます。

高度な情報活用力を養うコンピューティング実習

最新の情報インフラを整え、コンピュータを活用して問題解決法をデザインするコンピューティングスキルやシステム思考力を養います。

独自の英語教育で“使える英語”を習得

リスニング、スピーキング、ライティング、リーディングはもちろんのこと、専門分野と直結した内容の英語プログラムを用意し、プレゼンテーション、論文構成など、ビジネスの現場で“使える英語”を身につけます。

カリキュラム構成

社会情報学部のカリキュラムは、人間・社会・情報の 3つの学問領域のエリア科目、それらの融合領域のリエゾン科目、それらを支える基礎科目から 構成されます。

COURSE MODELS 履修モデル

3年次以降では、人間・社会・情報の3つの学問領域から2つを選択し、「社会・情報」「社会・人間」「人間・情報」の3つのコースでより専門性の高い融合領域を学びます。
※ここで紹介する履修モデルは、あくまでも一例です。

社会・情報コース

情報技術を駆使して社会の問題を解決する新しい社会学や、経営に情報技術を活用する経営情報システムなどの学問融合分野を掘り下げて学習します。

履修モデル

社会・人間コース

社会的な状況を踏まえて心理学を議論する社会心理学や、協調学習を行うためのワークショップデザインなどの学問融合分野を掘り下げて議論していきます。

履修モデル

人間・情報コースとは

情報技術を駆使して学習を分析する学習科学や、心理学を使って情報技術をデザインするヒューマンインターフェースなどの学問融合分野を掘り下げて学習します。

履修モデル

COURSE FEATURES 主要科目の特長

科目名 特長
社会情報ナビゲーション 社会的な課題に対する複眼的な見方を身に付けるために、学びの技能や専門領域へとつながる基礎知識を習得する、1年次必修の演習授業です。その目的は、この授業を通して、なりたい自分に必要な学びが何であるかを知ることです。
コンピューティング実習 初級プログラミング体験を通して、コンピュータを使った問題解決「コンピューティング」の技法を学ぶ、1年次必修の演習授業です。上位学年で応用可能なプログラミングの基礎を学び、コンピュータを利用した問題解決法をデザインします。
Integrated English 1年次での週2回の英語の授業では、前期にreceptiveな技能(Grammar、Reading)を、後期にproductiveな技能(Speaking、Listening、Writing)を徹底的に学習します。授業外でも英語に触れられるように、e-learningを積極的に導入しています。
統計入門 1年次必修の科目です。データのあふれた現代社会では、そうしたデータを整理して有益な情報を得るために、統計学の知識が大いに役立ちます。すべての学生が統計学の素養をもって卒業していくことは、本学部の特色のひとつです。
社会数理 高等学校「数学Ⅲ」に続く微分積分を学びます。様々な量やその変化をとり扱い、数理的な分析に基づいた問題解決を行うためのスキルが身につきます。数学は苦手だけど好きな学生向けにこの科目を学ぶための準備として「社会数理入門」も用意されています。
プロジェクト演習入門 グループワークの方法を、実際にプロジェクトに取り組むことを通して段階的に学ぶプロジェクト型授業です。ビジネスマナー、発想法、図的問題解決といった基礎を学んだあと、プロジェクトを遂行し、成果をプレゼンテーションします。
プロジェクト演習 実社会での現実の問題に取り組むプロジェクト型授業です。神奈川県経済同友会の会員企業が提示した具体的な経営課題に取り組む、神奈川産学チャレンジプログラムなどに参加します。この授業を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得します。
合理的思考と社会行動 社会、人間、情報の各分野から複数の教員が協力して作り上げるコラボレーション型授業です。現代社会での問題を取り上げ、専門の異なる教員がそれぞれの立場から講義した後、公開ディスカッションを行い、多角的な視点から問題を理解します。

ACADEMIC CATALOG 授業要覧(科目一覧)

SYLLABUS 講義内容検索(シラバス)