青山学院大学文学部 比較芸術学科|大学院

青山学院大学文学部 比較芸術学科

青山学院大学文学部 比較芸術学科

大学院

大学院 文学研究科 比較芸術学専攻

 本専攻は、急激に変化しつつある今日の国際社会や地球環境のなかで、社会や自然と芸術との関係、および芸術がこれまでの人間の歴史や社会に果たした役割などを改めて考えることを基本としています。したがって、芸術系諸学との相互関係はもとより、歴史や哲学、文学をはじめとする人文科学系諸学とのそれをも踏まえながら深く掘り下げ、研究することがその目的です。
 本専攻で取り上げる領域は学部段階(本学文学部比較芸術学科)と同じく、芸術系諸学のなかでも中心的かつ古典的な研究の蓄積をもつ美術史学、音楽学、演劇映像学の諸分野であり、志望する学生は、各自希望する領域の基礎的学力を備えていることが前提となります。そして、入学後はその基礎のうえに立ってそれぞれ専門分野の研究に入りますが、そこでは常に上記の他領域に関心のまなざしを向け、それらとの比較をつうじた専門的な視野が要求されるでしょう。
 授業は、実作品の鑑賞研究を中心に、文献史料の読解力を蓄える原典講読や論文執筆のための文章力を鍛えるレポート作成、そしてプレゼンテーション能力を高める課題発表などで構成されています。博士前期課程では、そのそれぞれについて学部段階よりはいっそうの充実が求められ、成果を修士論文としてまとめることとなり、また同後期課程では、学会発表や学術誌への投稿を経て、博士論文の作成が最終の目的となります。これらの研究過程で、専門分野における社会貢献や就職の道もひらかれることでしょう。
比較芸術学専攻 博士前期課程
  授業科目
基礎科目 比較芸術学研究法Ⅰ、Ⅱ 比較人文学研究法Ⅰ、Ⅱ
専門科目 日本・東洋美術史( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 3 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 3 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋美術史( 3 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋美術史( 3 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋音楽史研究Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本・東洋音楽史演習Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
西洋音楽史( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
日本芸能論研究Ⅰ、Ⅱ
西洋演劇論研究Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 1 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 2 ) 研究Ⅰ、Ⅱ
日本芸能論演習Ⅰ、Ⅱ
西洋演劇論演習Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 1 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
映像文化論( 2 ) 演習Ⅰ、Ⅱ
研究指導 研究指導演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ

学生インタビュー

比較芸術学専攻 博士後期課程1年 梅原 優花
比較芸術学専攻
博士前期課程2年

久保 翔誠さん

 私は高校時代演劇部に所属しており、そこで演劇の魅力に取り憑かれてしまいました。大学では、学問として演劇を学びたいと思い、美術・音楽・演劇映像の3分野を、洋の東西問わず学ぶことができる比較芸術学科に入学を決めました。当初は西洋演劇に関心があったのですが、学部1年生の夏、芸術鑑賞教室で初めて観た歌舞伎に衝撃を受け、すっかり古典芸能に魅了されてしまい、さらに学びを深めるために大学院への進学を決めました。現在は、初代桜田治助という狂言作者について研究しています。
 比較芸術学専攻の魅力は、そこに集う人のおもしろさです。各々の領域から、多彩な背景を持つ同志が集い、共に学問を探究できる環境は唯一無二であり、日頃から級友に刺激を受けていると実感します。また、先生方との距離もぐっと近くなり、専門分野について、より深く、より親身になってご指導いただくことができます。現在私は、修士論文を執筆していますが、比較芸術学専攻でじっくりと研究に打ち込む2年間は、同時に自分自身と深く向き合う時間でもあると感じています。

修了生からのメッセージ

郡山市立美術館 比較芸術学専攻 2020年度修了 鈴木 えみこ
郡山市立美術館
比較芸術学専攻
2020年度修了

鈴木 えみこさん

深く学び、広く知る

 比較芸術学科を目指す人の中には、「学芸員」なんて仕事もいいな、と考えている方もいるかもしれません。私も一度企業に就職した後に、やはり学科で学んだことを活かして働きたいと思い直し、大学院に入りました。
 大学院では研究に打ち込み、そして研究方法を体得していくことが大切です。しかし実際の学芸業務では、一つの研究だけに没頭していればいいという事はほとんどなく、様々な地域や時代の文化芸術についての知識も必要とされます。その意味では、比較芸術学科・専攻で広く芸術分野について学んだことは、私の今の仕事においてアドバンテージになっていると思います。
 比較芸術学科から学芸員を目指す人には、大学院では研究について多くの先生方や友人達と話し、学外でも学会・勉強会に参加する、博物館でのインターンやアルバイトなどを通して、フットワークを軽く、視野を広くすることをお勧めます。学生特権を活用して、将来設計に役立てましょう。
茨城県立歴史館 2017年度博士前期課程修了 2020年度博士後期課程単位取得退学 蔀 政人
歌手・文筆家
2020年度修了

ゆっきゅんさん

あなたの言葉で芸術を語るために

 高校生の時から映画、美術、音楽などの芸術に幅広く興味があり、なぜ自分がその作品に魅力を感じるのか語れるようになりたいという思いで比較芸術学科に進学しました。同時代的なカルチャーへの関心が強い自分だからこそ、歴史を学び、文脈への理解が深まるこの学科を選択してよかったと改めて思います。芸術は突然変異的にひとつだけ発生することはないと知りました。好き嫌いと良い悪いの区別もつくようになりました。
 青山学院大学は日本最高の立地です。とにかく渋谷で映画を観て、とにかく大学図書館で文献を読んで、出来る限り言葉で表現していくことに時間を費やせた学生期間はかけがえのないものでした。
 大学院では修士論文のテーマに迷ったこともあり、さらに領域横断的な学びを得ることが出来ました。芸術を言葉にすることは芸術であり、言葉の本体は心と頭です。歴史と他人の視点に積極的に潜り込み、あなただけの審美眼に辿り着いてください。