フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | ニュース | イベント | 第11回フィッシング対策勉強会(2025年2月6日 開催)

~ フィッシングとは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取する行為です ~

HOME > ニュース > イベント > 第11回フィッシング対策勉強会(2025年2月6日 開催)

イベント

第11回フィッシング対策勉強会(2025年2月6日 開催)

2025年01月10日

本イベントは終了いたしました。
ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

 

第11回フィッシング対策勉強会

フィッシング対策協議会では 2025 年 2 月 6 日 (木) に「第 11 回フィッシング対策勉強会」をオンラインで開催いたします。
本勉強会では、正会員 5 組織から「フィッシングの最新動向」および、「対策に役立つサービス」についてご紹介いただきます。
また、本勉強会は協議会会員だけではなく、一般の方も参加可能ですので、ぜひご参加をご検討ください。

開催概要

イベント名 第11回フィッシング対策勉強会
開催日程 2025年 2 月 6 日 (木) 12:55 ~ 14:45
(オンライン開始:12:45~ )
会場 Webex Webinarsを利用します。
対象 自社のフィッシング対策に興味がある方向けの勉強会となります。
※フィッシング対策協議会の会員以外の方も参加可能です。
費用 無料
お申し込み 本イベントは終了いたしました。
お問い合わせ先 フィッシング対策協議会事務局
メールアドレス:antiphishing-sec@jpcert.or.jp
担当者:吉岡、東、山田
プログラム

12:45 オンライン開始

12:55 ~ 13:00 開会挨拶 フィッシング対策協議会 運営副委員長 唐沢 勇輔

13:00 ~ 13:20 講演 1

■ 題目:
最新のフィッシングトレンドとその取り組みで得られた知見
■ 講演者:
株式会社TwoFive CTO 加瀬 正樹 氏
■ 概要:
TwoFive は「PHISHNET/25」というソリューションが観測しているフィッシングサイトのトレンドを定期的に公表しています。それらを通じて得られた知見などを、自ブランドのフィッシング対策に取り組む担当者や MSSP 向けに解説します。
■ 対象者:
自ブランドのフィッシング対策に取り組む担当者 マネージドセキュリティサービスプロバイダー

13:20 ~ 13:40 講演 2

■ 題目:
メールを“正しく”受信してもらうための最新フィッシング対策ツールの紹介
■ 講演者:
Vade Japan株式会社 プリンシパルメッセージングエンジニア 平野 善隆 氏
■ 概要:
近年、送信ドメイン認証の不備により、正当なメールが届かない事態が増加しています。本セッションでは、DNSの専門知識が不要な直感的な設定を提供する「DMARC Manager」を活用し、送信ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)の課題を解決する方法を紹介します。
「DMARC Manager」で技術的ハードルを下げながら、DMARCレポートの分析や設定ミス、メールの到達状況の把握を容易にし、BIMIによるブランドロゴ表示で信頼性とブランド価値を高め、効果的なメール配信とブランド強化を実現する方法を説明します。
■ 対象者:
セキュリティ業務初心者 セキュリティ実務者

13:40 ~ 14:00 講演 3

■ 題目:
新種と変種のフィッシングサイトを検知するためのアルゴリズムとAIベースのソリューションの紹介
■ 講演者:
株式会社ヌリラボ 戦略事業本部 本部長 イ チャンフン 氏
■ 概要:
フィッシング攻撃は絶えず進化しており、フィッシングページの平均寿命は1日以内で非常に短いです。したがって、現在のDB方式による検知には限界があります。このような問題を解決するために、アルゴリズムとAIを用いた最新のソリューションを紹介します。
■ 対象者:
セキュリティ業務初心者・セキュリティ実務者向け

14:00 ~ 14:20 講演 4

■ 題目:
なぜリアルタイムフィッシング攻撃は、絵文字ワンタイムパスワー ドで防御できているか(国際特許取得済)
■ 講演者:
バンクガード株式会社 代表取締役社長/情報経営イノベーション専門職大学 客員教授/博士(工学) 藤井 治彦 氏
■ 概要:
絵文字の入力困難性により、利用者が偽造画面にOTPを入力するのを防御。従来のOTP同様、運用容易。高齢者でも使える。4人に1人は利用経験あり。大手カード・交通・証券等の被害を0化。代表はNTT(持株)研究所出身・二段階認証研究一筋25年。
■ 対象者:
セキュリティ業務初心者・実務者向け。
特に、被害に合われている方。運用面をシンプルにしたい方。

14:20 ~ 14:40 講演 5

■ 題目:
詐欺バスターについて
■ 講演者:
トレンドマイクロ株式会社 コンシューマパートナービジネス推進本部ビジネス推進部 ビジネス推進企画グループ マネージャー 石川 秀一 氏
■ 概要:
フィッシング詐欺に加えて、特殊詐欺や闇バイトが増加していることを受けて、包括的に対策ができる詐欺バスターを販売開始しました。詐欺に対する課題と詐欺バスターのソリューションをお話しします。
■ 対象者:
セキュリティ業務初心者向け

14:40 ~ 14:45 閉会挨拶 フィッシング対策協議会 運営委員長 加藤 孝浩

※各講演で質疑応答を予定しております。

参加者の声

  • 情報収集として参加させていただきましたが、各社様の製品についても知ることができ有意義でした。
  • DMARC対応について、早急にポリシーを見直し BIMI の対応まで進める必要があると感じた。
  • 会議室で複数名で勉強会に参加しました。プレゼン視聴の途中で気づきを得ることが多く、会議室が盛り上がりました。
  • たいへんわかりやすい説明で得るものが多かったです。
  • フィッシング詐欺の現状と対策についてアップデートできました。
  • 自社以外での情報を知る機会として活用させていただいています。旬な情報は大変助かります。
  • 最近は、ドメイン類似ではないものが多くなっているというような話がありましたが、確かにそういう傾向がみられています。テイクダウンしにくくもなっているので課題に感じています。