着物と猫とカネコ系 2019年11月
FC2ブログ
2019-11-29

安価だったアンティーク風帯留めに着色して、より彫金風味に近付ける。

――――――――さぶい…さぶいんです、奥さん…

しかしようやく晴れてくれたので、紅葉を撮りに行かねばなりますまい。

『秋の紅葉は日を透かして見る』のが正しいそうで、曇り空だとあの赤の美しさが半減なのですわ。

というかそもそも今年の紅葉の色付き具合はどうなんだか。下見に行ってないのでさっぱりわからず。


さて、昨日ご紹介した安価なアンティーク帯留めの写しと思われる帯留め。

IMG_20191128_074723.jpg

ご覧の通りの金古美の、ラインストーンが1個も付いてない渋いものです。

アンティークの彫金の帯留めは、漆?だかで彩色してあるものが結構ありますが、この帯留めもちょっと色を付けて少しばかり華やかにしたいなーと思いまして。

それで少しでも高級感が出ればラッキー。

IMG_20191129_094020.jpg

で、用意したものは家にあるマーカー類(笑)

『え!?ペイントマーカーとかじゃなくていいの!?』と思われるかも知れませんが、このようなハイブリッドボールペンって『ツルツルの表面の写真用紙にも書ける』が売りですから、ツルツルした金属の上にも書けるんです。

で、乾かせば落ちないし、逆に落としたくなったら除光液で落ちます。

IMG_20191129_094122.jpg

そして、塗っていく。

このボールペンタイプはペン先が細いので、細かい部分がとても塗りやすかった。

他のものはペン先太目なので、細かい部分はつまようじで塗り伸ばしたりしましたが。

IMG_20191129_114236.jpg

そして完成したのがこちら。

うーん画像だとあまりパッとしないなあ

実物はお花部分がかなりグレードアップしたんですのよ。

真ん中の牡丹の部分は銅色のペンが手持ちにないので、ただ上から茶色なアルコールマーカーで塗ったらば、金古美が銅古美になった(笑)

この方法は他でも使えるな(笑)


広い面積だと塗りたくってる感が出て不自然になると思うので、このような小さいパーツがいっぱいなデザインものには、このように後から勝手に彩色ってパターンも有効かと思われます。

ポイントは『やりすぎない』こと。

―――――――やりすぎるとたちまち安っぽくなりますです…



ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



2019-11-28

これはお得だと思う!アンティーク風味帯留めをまとめ買いしました(笑)

――――――――ここ数日、ずっと枕元にみたらしさんが寝ていたのに、猫部屋の猫ベッドに電気座布団仕込んでやったらばもう枕元に来なくなった…

…電気座布団があろうがなかろうが、人の布団の上、もしくは中にもぐって寝るのは黒猫ズだけだったなあ…←遠い目。

まあ、故・デブ子氏は、それで布団の中で人の足をがぶがぶ噛むので迷惑千万だったのだが。


さて、最近着物関係の買い物をしておりませんで。

12月に骨董アンティークフェアがあるのでそれまで買い控えておこうという魂胆なわけですが、着物や帯の代わりに小物系をちまちまと買い漁っております。

IMG_20191128_074359 (1)

アンティークの彫金の帯留めから型を取って作った写し、と思われる量産型帯留め。

10年ほど前は『岡重』のものくらいしか見当たらず、しかも1個3000円くらいしておりました。

しかし最近はかなり安価なものも出てくるようになりましたねえ。

こちらは1個税込み999円でございましたよ!

売っていたのは『京のおしゃれ屋→https://store.shopping.yahoo.co.jp/kyo-no-oshareya/antkobdm20c.html』というネットショップです。

IMG_20191128_074723.jpg

花車。

IMG_20191128_074647 (1)

波兎。

IMG_20191128_074703 (1)

桜。

IMG_20191128_075345.jpg

裏は大きめの金具になってます。

他にも色々種類があります。チューリップとかは珍しいのではないかな、と。

この手のアンティーク風味帯留めは、迂闊にラインストーンが多用されててそのおかげで安っぽく見える残念なデザインになってるものも多いんですが、こちらのシリーズはほぼ使われてないのが好感が持てます(笑)

1000円以下でこのクオリティならばお得だと思います~



ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


2019-11-27

丸1年間行方知れずだった頂きもの薔薇帯を使って秋薔薇コーデ♪

――――――――…秋薔薇…ええ、もう冬だと思うんですが。それでも秋薔薇はまだ頑張って咲いております。


さて、1年ほど前にてんてんさんから頂いた薔薇柄の帯がありましてね。

その帯使って、着物も羽織も全部てんてんさんからの頂きもの『オールてんてんコーデ』をしようと思っていたのです、1年前から。

帯が薔薇柄なので、羽織と合わせて秋薔薇シーズンに着るつもりでいた。

…しかし、そのコーデをする前の一時保管場所としてどっかに仕舞い込み、その場所を忘れた

見つからぬまま秋薔薇シーズンも終わり、そして冬が過ぎ、春の薔薇シーズンにも見つからず、再び秋が巡って来て、遂に発見。

―――――――絽帯の群れの中になぜか突っ込んでた…

そこは夏物ばかり入れてあるとこなので、探してなかったんですねー

『まさかと思うような場所でもとりあえず1回は探してみる』、今回のいい教訓です。


んで、無事に帯を発見しましたが、ほどなくしててんてんさんから別のご立派な刺繍帯を頂いてしまい『…うーん、1年前から考えてたオールてんてんコーデ、この帯に差し替えても問題ないんじゃ…』という気になり、結局その新しく頂いた方の帯で先日オールてんてんコーデは完成したのですが。

…1年も不遇な時期を過ごした薔薇帯は、秋薔薇コーデの一員として活躍していただく事に。

IMG_20191127_101444.jpg

IMG_20191127_101432.jpg

IMG_20191127_101417.jpg

薔薇柄の羽織が予想以上に手持ちに多く、しかもほとんど袖を通していない…

『薔薇柄は年中OK』ってのがいけない。結局季節限定柄ばっかり着てしまって、薔薇柄の羽織を意識的に着ようと思うなら、秋薔薇のシーズンを狙うしかないのです。

この毒々しい薔薇柄羽織は浦和の骨董市で買ったんだったかなー…1000円以上2000円以下だと思います。

で、この羽織の柄はいいのに着てなかった理由は、袖が短かったからなんですね。

触ってみたら、長い袖を中に縫い込んで短くしているのが判明したので、縫込み部分を解いて再び長い袖にしました。

袖が長くなると、他の袖の長いアンティークにも合わせやすくなるので着る機会が増えます。

IMG_20191127_101404.jpg

着物は実家近くの激安着物店で500円のモスリン。綿モスかな?

この着物、八掛が凄い。

IMG_20191127_103415.jpg

お分かりになるかなあ。薄手のウールのストールみたいな生地が八掛になってる(笑)

これ見て『ああ、アンティークはなんでもありだなあ…』と感心した記憶あり。…というか、確かこの着物も袖丈が短くしてあったんだが、その縫い方が『表で折り畳んで、ガッツリ見えてる縫い目が3cmくらい』という羽織なしでは着られない袖の詰め方をしてあった(笑)

素材的にも柄の色合い的にも春の薔薇の時期に着るわけにもいかず、結局10年以上前に1回着たっきりでしたよ

…最近はそんな着物の救済コーデが多いなあ(笑)

IMG_20191127_101352.jpg

そしてこちらが1年の行方不明から無事生還を果たした、てんてんさんからの頂きものの帯。

マゼンダピンクにターコイズグリーンの色合い、薔薇柄、とこれ単体でもヤフオクでそこそこのお値段になりそうな帯ですが、特に傷んでるわけでも汚れがあるわけでもないのに、京都の弘法市で詰め放題500円コーナーにぶち込まれていたそうですよ

…そして我が家に来るも、絽帯の群れの中に1年ぶち込まれて気が付いてもらえず…不遇な帯でございます。

IMG_20191127_101339.jpg

帯留めは大昔、100均で売っていた薔薇モチーフの髪飾りを改造したもの。

帯締めはダイソーの靴紐。

半衿もてんてんさんからの頂きものの端切れです。



ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村








2019-11-26

秋の車イベントのスタート…ところざわ自動車学校のクラシックカーフェスティバルに車コーデで行きました・2019。

―――――――寒い…寒いんです、奥さん…

昨日暑いくらいだったのに、本日真冬。……天候からの殺意を感じます。


さて、本日の記事は10月のお出かけ記事なので、単衣ですよ(笑)

秋の車イベントのスタートとなる、ところざわ自動車学校という教習所のクラシックカーフェスティバルでございます。

…で、それ以降、ほぼ毎週のようにあちこちで車イベントが行われるのでございます…あな恐ろしや。

去年初めて行って、今回は2年目。

この教習所の校長が大のクラシックカー好きで、その筋では大変有名なようです。

IMG_3749.jpg

イベントそのものもかなり立派です。 生バンドが出たり、キッチンワゴンがいっぱい出ていたり、ちょっとした地域のお祭り的な感じです。

tokorozawa2.jpg

…そしてこれからしばらく車イベントが続くので、もはやまともにレポートする気のないワタクシ(笑)

まあ、このような古い車がいっぱい集まるイベントと思ってくれたらそれでいいです。

IMG_3736.jpg

ロールスロイス。かの有名な高級車ロールスロイスでありながら『家具運搬車』な働く車だそうですよ(笑)

IMG_3732.jpg

そしてなぜか、こんなものまでも… 

日本酒の一升瓶の栓。――――――貰ったところで一体どうしろというのだ(笑)

子供が大量に集めて放置される団栗のようになるのは目に見えている。

IMG_3735.jpg

そんでもって、ミニカー売ってるお店なども大量に出ている。 小僧の目的は8割はこちら。

ちなみにこのいっぱいのお子様が群がる前から物色し始め、お子様方が四散した後も延々物色していた小僧であった。

IMG_3746.jpg

着姿を撮る場所で悩み、なぜかボンネットバスの広告の大村崑と一緒に撮るワタクシ(笑)

IMG_3742.jpg

三輪車のミゼットと撮ろうと思ったらば既に撤収作業でトラックに載せられており、妙な背景となっております。

IMG_3738.jpg

足元は、100均の赤一色の足袋靴下&1年の履き倒しも佳境に入った3cm踵カレンブロッソ。

IMG_3753.jpg

髪飾りはダイソーの赤の玉かんざし。

tokorozawa1.jpg

ここの教習所の校長の車好きのために、施設内はとにかくやたらと車車しているんだが(ソファーがぶった切った車のソファーとか)、教室の名前までもがこの有様。

ここまで徹底すれば、もう爽やかです(笑)



――――――そんでワタクシ、このような格好でうろうろしておりましたので、何やら車関係のメディアの方に画像撮られましてね。

雑誌なんだかweb媒体なんだかさっぱりわからないが、もし万が一どっかで見かけるようなことがあれば笑って頂きたく存じます。


ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村





2019-11-25

☆手芸部☆半分の糸の量になった正絹糸で、帯留めが通る幅と厚さの八つ瀬組帯締め。あ、通算42作目です(笑)

――――――――最近、『丁寧に暮らす餓鬼』の日々がとても楽しみです(笑)←Twitterで探してみてけろ。


さて、組紐道具一式と共に頂いた正絹の帯締め用糸も結構消費しまして、残るは帯締め2本分しか残っておりません。

んで、自分用の正絹糸の小桜源氏帯締めを作りにあたり、半分糸を使ってしまったものがあったのですわ。

あ、帯締め用の糸は1本分の分量になってまとめられているものでございます。

それをそのまま組む方もいれば、他の色と組み合わせて使う方もおります。

今回の糸はシルバーグレー~濃いグレーとガンメタリックみたいな色に分かれているもの。

糸の分量が通常の帯締めの半分しかないので、細目の浴衣用飾り紐みたいなものくらいしかできないかなーと思っておりました。

しかし、もしかするとこれならば帯留めも通る幅と厚さのものが作れるかも、と初めてチャレンジしたのが八つ瀬組。

IMG_20191031_155654.jpg

IMG_20191031_155315.jpg

実はてんてんさんから野沢菜の糸で『帯留めが通るような薄めの平組の帯締め』をリクエストされていたのですわ。

帯留めが通るような帯締めにするには、薄く、幅の狭い平組にするしかないんですが、平組で組めるものは源氏組しかできず、源氏組は横糸の消費量が半端ない上に幅が狭いとなると緻密な組みになってしまい、更に糸を消費する…

きっと野沢菜の糸では1mくらいの長さのものしか作れないだろう…と結局先日の組み方で完成させたのでした。当然野沢菜の方は分厚いので帯留め通りません。

しかし改めて組紐レシピ本を読むと、通常の半分の糸の量でできて、薄い平紐タイプになる組み方があるではないですか。

半分しか残ってない正絹糸もあるし、とりあえずチャレンジしてみよう…と、組んでみたのがこちらの八つ瀬組です。

IMG_20191031_155300.jpg

三分紐よりちょっと狭いくらいの幅になったのかな。 アンティークの二部紐しか通らないような帯留めだとダメですが、最近の比較的大きめな帯留め金具が付いているものだったらば余裕で通るものが出来ました。

そして糸もそれほど消費せず、並尺の糸で長尺のものが組めました(笑)


んで、ワタクシは日々100均のレース糸で帯締め作ってるわけですが、レース糸は太いので『帯留めが通るような平組みは無理だなあ…』と思っていたところに光が。

この組み方だったらば、糸の分量加減すればレース糸でも二分紐作れるんです!!

――――――そう、三分紐はかなり流通してますが、更に細い二部紐となると数も少なく、そして高い。

しかしアンティークな帯留めはほとんどが二部紐でないと通らないという事態。

なので今まではそのような帯留めは裏にゴム通して帯締めを通す、という小細工で乗り切っておりましたが、それではさすがにバランスが悪いものも多い。

自分で二部紐作れれば、問題解決ではないか!!


…というわけで、ただいまこの組み方で自分用の二部紐を大量生産中(笑)


ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



2019-11-24

10年以上も着てもらえてなかったのに、去年から急に定番化してしまった銘仙&車帯のコーデ♪

――――――――…寒くなったので、気が付けば、枕元でみたらしさんが寝ている(笑)

…でもその状態だと触るとご立腹で猫パンチが飛んでくるのよねえ…

いつも構えだの、おケツ叩きなさいだのうるさいのにさあ(笑)


―――――――…さて、車イベントコーデが続きますよ

IMG_20191108_151945.jpg

IMG_20191108_151931.jpg

IMG_20191108_151917.jpg

IMG_20191108_151905.jpg


大昔、かれこれ14年くらい前になるのかしら。ヤフオクで1000円で落札した綺麗な紫に市松の飛び柄のある銘仙。

ヤフオクを始めたころは銘仙ばかり集めておりましたが、その後、派手派手ガラガラアンティークに手を出すようになり、むしろそっちがワタクシの代名詞『ガラガラ』になってしまったので、10年以上前に1回着ただけで、ずっと隠匿されてきた着物。

しかし去年から急に車イベント用着物として定番扱いになってしまったのだった。

理由は、車イベントで使ってる半衿の端切れと色が抜群に合うから。

…全然着てないから処分しようかなあ、と思われたことも数知れず。しかしなんだかんだで生き残ったらば、このような晴れ舞台が年1回用意されるようになるとは。

ワタクシの持論ですが『あ、これはもう、可愛すぎるな、若過ぎてちょっと…』と思うようになったものは処分して構わないと思います。…なぜならどうしたって年々人間は老いていくのだから…

アレンジであれこれ引っ張っても限界が来よう。

しかしシンプルで地味…だから今は着る気分じゃないんだけどなー…というものは残しておいたら数年後、意外な優秀選手として活躍することがございます。

完全に好みと違っていて着ないと思われるものは処分してもいいと思いますが(頂きものとか)、ちょっとでも『うーん、この色は気に入ってるんだけどデザインがちょっと地味…』と心惹かれる部分があるのなら、残しておいても損はないと思いますよ。

で、この銘仙はこの綺麗な紫(割と銘仙の紫はくすんだ感じの色多し)と八掛の美しいターコイズが捨てがたく、ずっと隠匿していたわけですが、それが10年以上の時を経てこのような扱いになるわけです。

去年はこの車帯の白バージョンで着たので、今年は黄色バージョンで。

帯揚げは100均バンダナを縫いつないだもの。

帯締めは自作です。


ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



2019-11-22

本日のみたらしさん。~素敵なスヌード~

――――――――本日はとても寒いので。

IMG_20191122_121203.jpg

寝ている小僧にけなげに寄り添うふりして、実はここは一番暖かいエアコンの風が来るのを知っているみたらしさん。

…首回りに素敵なスヌードを巻いてらっしゃいます。…いや、スヌードというか首がむち打ちになった人用のギブスというか…

首輪をしてなかったら、きっと首の境目が全く分からないシルエットになっていると思われます。

IMG_20191122_121224.jpg

俯瞰から撮ると、猫も人間もスリムに見えるのは同じ。


ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



2019-11-21

☆手芸部☆『野沢菜』と名付けた正絹糸による組紐41作目・なんだかすんごく立派なものに見える平唐組。

――――――――気が付けば、組紐も40作を超えておりますなあ…早いもんです。

今回は頂きものの帯締め用正絹糸を使っているので、おてがる組紐じゃございませんよ。

組紐道具一式を頂いた時に、一緒に入っていた正絹糸。 暈し系の渋い感じのものが多いのですが、今回のはその暈しの色合いが『深緑~からし色~カーキ色』と変化する様子が『…野沢菜漬け?』と、どうにも野沢菜のイメージなもんだから通り名が『野沢菜』になってしまった糸です(笑)

IMG_20191030_161534.jpg

IMG_20191030_161553.jpg

分厚い平組みになる『平唐組』で組んでおります。

比較的組み目が細かいので、組み間違いもそれほど目立たないだろうと思ったらば、正絹糸の輝き侮りがたし。

やっぱり組み間違いヶ所は多少は光の屈折度合いが揃ってる目と違うので、なんだか目立たなそうで目立つのでした…

しかしそれでも正絹糸のパワーによって、至極まっとうな帯締めに見えております(笑)

…これ、多分100均レース糸で同じ組み方で組んだもの並べても『え!?本当に同じ組み方なの!?』となりそうな気がする。


ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


2019-11-20

てんてんさんからの頂きもので構成された、『オールてんてん』コーデ!!(笑)

―――――――――…時系列でコーデのご紹介をしてしまうと、冗談抜きで車イベントコーデばっかり続く日々になるのです、奥さん…

というわけで、時系列無視して、なるべく車コーデの間にアンティークなコーデとかをぶち込むように配置致しますわ。

ご覧になる方が飽きる以前に、私が車コーデに見飽きているから!!


さて、てんてんさんからの頂きものも塵と積もれば何とやらで、いつの間にか『あら?てんてんさんからの頂きものだけで全身のコーデができるのでは?』という状態になり、実は既に1年前から『オールてんてん』コーデを計画していた。

…ところがそのコーデで使うつもりだった薔薇柄の帯が行方不明になり、つい先頃までほぼ1年見つからず。

ようやく見つけたので、では1年遅れですが早速コーデをば、と思ったらば、その1年行方不明だった帯は他のコーデで使いたい気持ちがムラムラと…

それに追い打ちをかけるように新たにてんてんさんから、元々考えていたコーデに帯差し替えで投入しても何ら違和感のない帯を頂きまして、『…この帯でもオールてんてんには変わりはないわな…』と急遽コーデの変更。

1年行方不明だった薔薇帯は、改めて別の薔薇コーデで使うことに致しました。

IMG_20191120_113910.jpg

IMG_20191120_113853.jpg

一見地味なようでいて、光の加減で地紋の薬玉柄が浮かび上がる羽織、黒地に矢羽根のお召し、繻子の刺繍帯、半衿に使った端切れがてんてんさんからの頂きものでございます。

…帯揚げと帯締め以外、つまりほぼ全部がてんてんさん発(笑)

もちろんてんてんさんから頂いた帯揚げとか帯締めもあるにはあるのですが、このコーデとちょっと色合いが合わないかなというのと、そこまで偏執的にてんてんさん発にこだわらなくても(笑)、と思いまして帯回り小物だけは自前ですが。

あ、羽織紐は元々羽織にくっ付いたままのものをそのまま使ってるので、もちろんてんてんさん発(笑)

IMG_20191120_113928.jpg

IMG_20191120_113944.jpg

IMG_20191120_113957.jpg

IMG_20191120_113837.jpg

黒地着物に黒い帯も悪くないコーデだと最近気が付いたので、積極的に取り入れております。比較的大人の雰囲気になりますね。

IMG_20191120_113824 (1)

脳内でシュミレーションしたときは『ちょっと可愛くなりすぎるかも』とか思ったこの端切れは、実際この黒の着物と合わせてみたらば予想外に大人コーデになりました。

多分、この端切れと同じ地色で刺繍半衿ならば子供っぽくなったのかもしれませんが、地紋だけになるといきなり大人になりますね。

…考えてみたら赤の半衿とかもそうかも。



――――――――1年寝かせたコーデは結局このようなコーデに落ち着きましてございます。

てんてんさん、ありがとうございましたー


ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村







2019-11-19

矢羽根に青紅葉なコーデで、浅草今昔きもの市。…からの砂町銀座(笑)

――――――今回の風邪はさっさと治る気配ですわ。 本日、ほぼ平常運行。

…やっぱりイソジンのうがいはやらないよりはやっておいた方が治りも早い気がするなあ。

風邪のひき始めの喉のいがらっぽい時に、イソジンうがいで風邪を食い止めようとは毎回してるんですが、それでもまあ、力及ばずで風邪発症に至ることも往々にしてございます。

しかし風邪ひいてからも根気よくイソジンうがいを続けるのとそうでないのとでは、やっぱり治るスピードが違うと思いますですよ。

…我が家は金魚の消毒及び治療薬としてもイソジンを使うので、むしろ金魚のためにイソジンは必要だったりしますが(笑)


さて、相変わらず1ヶ月以上前のお出かけの記事ですわ。

――――――――砂町銀座に行かねばならなかったのです。土曜に(笑)

小僧リクエストにより前回砂町銀座に行ったときは祝日の月曜で、かなりのお店がお休みしていたのでございました…

で、それを記事に致しましたところ、砂町銀座近辺にお住まいの方から色々とありがたいアドバイスなコメントを頂きまして『砂町銀座は土曜がおすすめ!!』とのことだったのです。

そして、砂町銀座へ行く途上には浅草もある。

…砂町銀座だけではワタクシのモチベーションが下りっぱなしなので、ここはちょうど浅草で開催中だった『浅草今昔きもの市』にも立ち寄ろうと決定。

着ていったコーデはこちら。

1005sono1.jpg

…着丈が短めだと、なんだか頭が大きく見える気がする…いや、普通に動いてるときは平気だと思いますがね。

このような画像になった時になんだか妙に頭が大きく見える気がするのさ。

着丈はかなり長めの方がスタイルは良さそうに見えますな。

IMG_3698.jpg

足元はいい加減10年以上も愛用しているのに一向に後継になるようなものが見つからず、でもこれが便利なので捨てるに捨てられないからし色矢羽根の足袋靴下&カレンブロッソ。

IMG_3726.jpg

髪飾りは自作のシュシュに矢羽根のかんざしです。


そして、浅草今昔きもの市。

IMG_3708.jpg

会場は同人者にはお馴染みの都産貿。…しかしこの『浅草今昔きもの市』も会場が一ヶ所に安定しませんねえ

私は浅草今昔きもの市は第1回目には行きましたが、その後は会場が2回くらい変わってるんじゃなかったか?

『今昔きもの市』もかつては銀座と横浜だけだったのに、今はちょっと増えすぎてるような気がします。

1005sono2.jpg

そのせいなのか何なのか、かつて数年前に今昔きもの市に行った時には、同じような曜日、同じような時間帯に行って、それはそれは華やかなりしアンティークな方々が群れておりまして、『ああ、ここには迂闊な格好で近寄っちゃなんねえ…』とか思ったんですが、今回数年ぶりに足を運んでみれば、人が少ない…そして洋服が多い。

IMG_3718.jpg

数年前であればブログで商品紹介すれば、それを目当てに朝一で並んで買いに来る人がいっぱいだったtentoさんの所も、紹介されてた商品の大部分がまだ残っており『ああ、これはもう、一時期の「欲しい欲しい!!」って人達の熱がクールダウンした時期なんだな』と。

かくいう私も、今はそれほど欲しいと思わなくなっておりますしねえ。

そして、数年前まで大量買いしていた方は落ち着いてしまったが、今、洋服で来ているような方々が、これから着物沼にはまろうとしているわけですね(笑)

IMG_3716.jpg

ワタクシ、普段の買い物がどうかしている価格設定の『ちゃくちゃくちゃく』とか『メガトンマーケット』だとか催事のために激安提供になっている店が多い『骨董アンティークフェア』なので、久々にこのような定期開催市に着てみれば、おやー?ちょっと全体的にお値段が上がりましたかね。

ヤフオク等でもアンティークのお値段は上がっているので、やっぱりこのような場でも市場価格が反映されるのでありましょう。

――――――今の時期からアンティークにハマってあれこれ集める人はちょっと可哀そうかも

IMG_3717.jpg

全然手が出ないお値段だった(笑)、ウサギ柄の可愛い刺繍帯。

IMG_20191029_125951.jpg

そしてtentoさんところで買ったものはこちら。 紅葉に小さな花がいっぱいの、なんとなくウィリアムモリス的な柄の着物。

そろそろ紅葉コーデで着なくては―!!


浅草を後にし、砂町銀座へと急ぐ。

IMG_3723.jpg

土曜の砂町銀座。…人通りはあまり前回と変わらない感じでしたかね。

IMG_3721.jpg

…絶対にこの細い路地には猫がいる!!と思ったらば案の定、猫がいる(笑)

車が入れないような細い路地ばっかりの商店街は、もれなく猫が多い。

IMG_3724.jpg

そして小僧は、前回お休みだったために行くことができなかった昭和なおもちゃ屋に突入。

…店頭に出ている品は比較的新しいですが、一歩店に入ると歴史の重みを感じる30年以上前からここにあります、な感じのおもちゃも普通に売られており、現役子育て世代がうっかり入ってしまうと『…うううう、古過ぎて買いたくない…買うものがない…でも買わずに出られる雰囲気ではない…』と絶望しかねない店ですが、10年以上前の絶版トミカとか、今となってはお宝なんだろうなあ、な昭和のおもちゃとかが普通に売っているので、ここは是非、そのようなものを買い集めて紹介するYouTuberとかに是非とも足を運んでいただきたい(笑)

真面目にお宝が潜んでいると思われますが。

もちろん小僧はここで絶版トミカを大量に買った(笑)

IMG_3725.jpg

そんで、おもちゃ屋の向かいが、前回おつりを間違えた兄さんのいる総菜屋さんであった(笑) …前回はおもちゃ屋閉まってたからさあ。

総菜屋さんは…増税に伴い、それぞれ値上がりを余儀なくされておりました

あ、でも30円の野菜コロッケは値段据え置きと、色々と苦労されているようです。

ちなみにお値段が変わったのでまだ暗算に慣れぬのか、今回の会計担当のお姉さんは、きっちり電卓を使っていたので計算間違いはございませんでした。


―――――――しかし八百屋で350円分の野菜を買い、1050円出したらば、おつりが350円だった(笑)

もちろんこちらの大損になるので速攻でご注進に及んだらば、レシートの記載の合計金額350円をそのままおつりと勘違いしてしまったそうな(笑)

………どうにもこうにもおつり間違いの発生する砂町銀座であった(笑)←多分、私に限ったことだろう。


ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物(・リサイクル着物)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村







プロフィール

あすか

Author:あすか
…むっちりみたらし女王陛下。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ