着物と猫とカネコ系 2019年04月
FC2ブログ
2019-04-29

毎年恒例の牡丹寺で牡丹コーデ・2019

――――――さて、1年ぶりの浦和の骨董市に行く前に、毎年牡丹コーデを撮りに行くいつもの寺へと向かったのでございます。



満開の時期は滅多にないくらい人がいっぱいの寺ですが、人がほぼいない…ってことはもう見頃が終わってるのです…

牡丹の花の命はせいぜい3日ですからねえ、綺麗なのは。

雨降ったりすると花びらが一気に落ちます。



この日は朝方に結構雨が降っていたので、ご覧のように花びらが落ちてるもの多数。



いつも牡丹より遅れて咲く藤が満開だったので、やっぱり今年は出遅れたのでございましょう。

一番撮りやすくて綺麗な駐車場の牡丹も、まあ、こんな感じでした。



画像だと綺麗に見えるんですけどねー…もう花びらがしおしお

…10年以上ぶりにこの羽織を突如羽織ってみたらば、乳の位置が高いのだった…

やっぱりコーデは事前に計画的に。





人絹の繻子で滑りやすい上に、腕がよく回らず、お太鼓が崩れても直せないワタクシ
…ああ、羽織があってよかった。



足元は牡丹が目立つ百花柄の足袋靴下&3cm踵カレンブロッソ。



髪飾りは100均の芍薬の造花。



――――――藤の前の方が写りがいいような気がする…背後に卒塔婆写ってるけど(笑)



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物

2019-04-28

約1年ぶりに浦和の骨董市に行ってみた。

――――――昨日は午前中すんげーハードスケジュールだったんですよ、奥さん。

小僧の学校が年3回ある土曜登校の日&引き取り訓練(震災以降、年1回親が学校に子供を引き取りに来るという訓練がございます)があり、尚且つ浦和の骨董市の日でもある(笑)

…つーか骨董市にかれこれ1年行っておらず、すっかり開催日も忘れてたんだが、2日ほど前に浦和駅前に用事があって行ったらば『浦和骨董市』ののぼりが出ていて思い出した。

小僧を学校まで引き取りに行くのはお昼なので、それまで時間がフリー。

『うーん、牡丹も終わりかけだし、牡丹コーデでいつもの寺に撮りに行って、その後骨董市…で、その後家に帰って着替えて学校。―――行けるか!?』

なかなかのタイトスケジュールです。なぜなら全部の場所が全部離れている(笑)

しかし土曜に小僧なしで骨董市に行けるなんて機会はめったにないのです。

ここは果敢に挑戦しなくては。

てな訳で、牡丹コーデで毎年牡丹を撮りに行く寺、その後骨董市へと向かったのでございます。

牡丹コーデは別の記事に致しますわ。

コーデ撮って移動時間だのなんだので、結局骨董市には30分程度しかいられない残り時間。

さて1年ぶりの骨董市なので、果たして30分で切り上げられるでしょうか。



朝までそこそこ雨が降ってたんですよねえ。9時ごろには晴れましたが、朝っぱらから雨だと着物系の店はかなり厳しいのです。

なので期待はできなかったのだが、これまた見事に着物系の店がいなかった

いつもいる場所が綺麗に空いていたので、もうしょっぱなから諦めて撤収したのであろう。

ちょうどお客さんが入り始める時間帯には晴れたので、結構布目的のお客さんもウロウロしておりましたが、買うものが見つからず右往左往な様が見て取れました。



唯一着物ぶら下げてたのはこの店。…でもお安くはない上に品揃えもそれほど多くはないのでちらっと見て終了。

――――――ああ、30分の滞在予定を使い切らぬまま撤収?(笑)

しかし『アクセサリー3点500円』の店があったので、とりあえず帯留めになりそうなもんがないか探してみたのでした。

そして、帯留めによさげなもんをゲット。それがこちら。



紫木蓮?な木彫りのブローチ、画像だと少々安っぽい感じになりますが、実物は結構重厚な紅葉のブローチ、それからエジプトモチーフのブローチ。

…エジプトものはてんてんさんに押し付けてやる(笑)

紅葉ブローチは髪飾りとして使う予定だし、木蓮帯留めは持ってなかったのでラッキー。エジプトブローチも珍しいですしね。

500円でそこそこな収穫だと思われます。


1年ぶりに行った骨董市は着物の店が壊滅でしたが、もう何年もほぼ毎回のように出くわすグレーのショートヘアに渋い着物のおばさまにも遭遇し、『ああ、まだお元気で通ってらっしゃるのだわ』と安心(笑)

6月に骨董アンティークフェアがございますが、それに向けての勘?を取り戻すためにも5月の骨董市にも行こうかなあ、と。天気にもよるけど。


――――――そして骨董市を後にし、無事に家に辿り着き着替えて学校。小僧を無事に引き取れたのでありました。




 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物






2019-04-27

牡丹コーデ・2019

――――――桜の開花の長さにすっかり油断しておりました。…牡丹、既に見頃を過ぎ始め…

藤だってもう終わってるとこがあるのだから、今年は花の開花は全体的に早めなのですな。

ってことで大急ぎで牡丹コーデ。

見頃が過ぎてるので、今年の牡丹コーデはこれで終わるか、まだ続編が続くかわかりません。

その2以降が続いたらタイトル変えますわ。









ふでぺんさんからの頂きものの化繊の百花な着物。

百花なので、牡丹、菊、梅、藤が入っておりますが、一番この中で目立つのは牡丹かなあ、と。

…肉眼だと藤も綺麗なんですが、画像だと全く気配がない

帯はネットショップ『ICHIROYA』で2900円だったかな。

汚れと傷があるのでお得価格でした。



半衿はアシンメトリーなカラーリングの牡丹柄なんだか芍薬なんだかわからない刺繍もの。



帯留めも牡丹。そして帯締めは自分で組んだウミウシ源氏(笑)

んで、本日、実に1年ぶりに骨董市に行ってみたんですが、なんだか寒かったので羽織をプラス。



牡丹柄の絞りの羽織。11年ぶりくらいかしら日の目みるのは。

ヤフオクで1900円だった記憶アリ。…昔落札したものほどきっちり価格を覚えている。

…牡丹柄は柄としては華やかなのでつい買ってしまうんだが、実際の開花時期にはむしろ夏日で単衣で充分、ってことが多いので、まず牡丹の季節にこれらを着ることはない。

なのでちょっと肌寒い、というのはありがたいチャンス。

……まだまだちっとも出番のない牡丹羽織、あるんだけどなー(笑)



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物

2019-04-25

つつじコーデ・2019

――――――悲報よ、奥さん!!…川越の丸広百貨店の屋上遊園地が9月1日で閉鎖ですってよ。

半世紀に渡り存在し、今や『昭和ノスタルジー』として知る人ぞ知る存在だった屋上遊園地ですが百貨店耐震工事に伴い閉鎖なんだそうな。

ちゅー訳で、今のうちにあの観覧車に乗りに来てくださいませよ。…そしてついでに駐車場から『カトゥ ジドゥシャ』を臨んでくださいませ(笑)

…しかし新聞でも取り沙汰されたので、一気に人が増えそうだなあ。


さて、毎年つつじコーデをしているわけではございませんが、とりあえず2019版と銘打っておきました。









先日の『ちゃくちゃくちゃく南中野』店の全品半額セールで150円でゲットしてきたつつじ柄の着物。

柄そのものは大きいですが、シックな印象です。

で、これがこの帯と合わせるのに重要だったわけです。

去年『メガトンマーケット上尾』で540円で手に入れた、実にシックと云えば聞こえがいいが地味(笑)、なつつじの刺繍帯。

元々は色が一色。国防色。

でもそれではあまりに地味過ぎるってんで、カラーペンで自分で上から彩色してみました。

これでもまだ全然地味ではありますが、それでもかなりマシになりました。

んで、この帯が手持ちのつつじ柄の着物と見事に合わなかったんですねー(笑)

手持ちのものはサーモンピンク地に白のつつじという、春らしい雰囲気の可愛い色彩のものだったんですが、この帯の独特の重さとまあ、合わない。

『この帯と合うのはかなりシックな色柄だな…』と思いはしましたが、特に積極的に探すわけでもないまま1年。

―――――つつじの季節に、ちゃくちゃくちゃくに居た(笑)

彩度を抑えた茶系の花と青の葉っぱの柄なのでともすれば秋の雰囲気ですが、地色の薄い黄色のおかげで重さが緩和。

彩度抑え目の着物の柄が、この重い色調の帯とも合いました。



半衿だけ華やかな雰囲気。つつじ柄の半衿が市販品で見つからなかったので自分で描いたもの。

半衿にオレンジが入ってるので帯揚げもオレンジ。


…刺繍ものが捨てがたくて買ってみたはいいものの、あまりに地味で加工してみたものの、やっぱり締めぬまま放置…の帯になりそうだったので、いい時期にいい着物がいいお値段(安い方に)で手に入って本当に幸運でございましたわ。

今年はあちこちのつつじがとても綺麗な年なので巡りも良かった。



我が家のつつじもここまでわんさか咲いたのは初めてです。…隣にはもう藤はいないが(笑)

何年振りかでつつじの前でつつじコーデ、撮ろうと思います。



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物




2019-04-24

☆手芸部☆おてがる組紐第14作目・100均レースでどこまでも続くよ、小桜源氏組(笑)

―――――いつの間にやら帯締め作りも14弾。

そして小桜源氏組は今回で5本目となります(笑)…ええ、まだまだ注文がございますので頻繁にこれからも出てきますよ(笑)

今回は、特に頼まれたわけでもございませんが、まあ、ワタクシの出来心でのサービス。

自主的に色んな色で組んでみると大いに今後の参考になるので。





ベビーブルーにピンクのお花。…なんだか正しい色お花イメージのものがようやく出てきた(笑)

桜柄にはこのような水色がよく組み合わせあるので、桜もの小物としては使いやすいかと。

今年の桜シーズンはもう終わりましたが、来年使っていただけると嬉しいなあと思います。

かしわさん、半幅と共にお送りしますね~



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物







2019-04-23

菜の花コーデで、育ち切った感のある菜の花畑に行った(笑)

――――――事件よ、奥さん!!うちの藤が盗まれましたの!!

いや、先日満開の藤の画像をお届けしたばっかりでしたが、それからどんどん開花が進み花色も奮わなくなってきたので『うーん、じゃ、花が終わるまで通りから見えるとこに飾ろうかねえ』と鉢を移動させたんですわ。

しかしうちにきて11年の間に妙な形に木が育っておりまして、花が付くと重みでひっくり返り、何かに寄りかけるか引っ掛けておかないと倒れる有様。

なので隣のプランターに引っ掛けるような形で置いておいたんですわ。

ちなみに通りに面した門の上ですが、通りを歩く人の頭の位置くらいですよ。

で、置いたのが日曜の夕方。昨日の夜まではあった。

―――――本日、姿を消していた(笑)

…それほど重くはないけどアンバランスで巨大な枝ぶりの鉢、頭の高さからよくぞ持ち去ったなあ

いや、『欲しいなー』と思う気持ちはとても理解できるのよ。

だってあっしも藤を手に入れる前までは鉢植えでいっぱい咲いてる藤がある家を羨んでましたもの。

藤棚は大変だが、見ごたえのある鉢物の藤。いいじゃございませんか。まあ、窃盗罪に手を染めてまで欲しがるほどのものではないと思うが。

―――――しかし毎年綺麗に咲く保証が一切ないのが藤(爆)

うちの藤だって11年もうちにいて、結局咲いたのは3回だけ。

それ以外の大半の年は『咲かぬ藤』として邪険に扱われて過ごしていたのでございます。

なので持ち去った人も、おそらくそーゆー犯行に及ぶのは年配の男性だと思うが『こんだけ大きな鉢で今咲いてるのだから来年以降も綺麗に咲くに違いない』と思っていることだろう。

――――――…今年から咲かぬ藤と闘うがいい(爆)

藤は咲いてる時以外は基本、邪魔なだけなんだ(笑)特に見ごたえがあるような大きな鉢になればなるほど。

ちゅー訳で、鉢は盗まれはしましたが、咲かぬ藤と闘った11年のノウハウ?は頭の中にある。

また来年、小さな鉢を買ってきて、樹形に気を付けながら大きく育てていこうと思いますわ。

ちなみに今回盗まれた鉢は11年前に500円で買った鉢。

犯罪に手を染めてまで見染めてくれる人がいるほどの鉢に育って、そりゃ盗まれはしたが若干悪い気のしないワタクシ。

でも『盗んだ鉢』を傍らに置いて、その人幸せなんだろうか。

…てゆーかさー、この鉢の存在に気が付いて窃盗にまで及ぶとなると、普段からうちの前を歩いていて、どの時間帯が人通りがないかを知ってる地元民なわけですよ。

その人はもちろん今後もうちの前を歩いているのだろうから、うちの前通るたびになんだか常にビクビクするんではないのか。

人生の黄昏時にそんなことすると、あの世での裁きがきつくなるんでは?(笑)

なんだか犯人が気の毒になって来たのでございました。

―――――まあ、犯人には咲かぬ藤と闘うという罰が来年から待っている(笑)


さて、記事本文です。



桜コーデを撮りに今年は良く通ったが、今度は菜の花コーデを撮りに再び行った、『見晴公園』前の菜の花畑です。

もう背後の桜並木はほぼ散っており、そして菜の花もどんどん育って間延びした感があります。



もうかなり種が付いてるので花も終盤。



アングル次第ではこのように綺麗ですが。





…えーっと今まで菜の花コーデには黄色の入った着物を合わせてきましたが、この着物ほど菜の花の黄色と負けてないものはないような気が。

負けてないけど同化もしてない。だけど喧嘩するわけでもない。

今までの歴代の菜の花コーデの中で一番しっくり来るかも~(笑)

実物の着物はかなりの強烈な色なのですが、不思議なこともあるものよ。



横溝…ってほどでもないか。でも何か企んでる感じの画像が(笑)



足元はからし色ベースの矢羽根柄足袋靴下&3cm踵カレンブロッソ。



髪飾りは自作の菜の花つまみ細工。



ソメイヨシノは終わって、八重桜が満開でした。



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物



2019-04-21

年々ファンキーになっていく、端午な飾り付け・2019

――――――未だに信用ならなくて、電気ストーブも加湿器もまだ出しっぱなしですよ、奥さん。…もちろん冬コートだってぶら下がっている。

まあ、5月に入れば『ああ、夏が来た…』となるんでしょうが。

さて、桜も八重桜の季節になったので、5月の単語な飾り付けにチェンジ。

年々100均で妙にポップでファンキーな鯉のぼり系とかの飾り物が増え、それらを揃えて飾って行ったら年々賑々しい飾り付けになっております。





……100均ダイソーの鯉のぼり手ぬぐいはやっぱり強烈なインパクトだわあ(笑)



青バージョンの方は敷布として活用しました。

ヤフオクで1500円で落札した兜飾りは今年も健在。

確か去年『兜飾りの台が丸見えになるのがなあ…』と呟いたところ、『付属の敷布を台に被せてます、うち』というコメントを頂き、早速真似してみました。

確かにこっちの方が格調高く見えますね(笑)



100均でかき集めた陶器製の兜やら鯉のぼりやら。…そう云えば最近は陶器製の置物はちょっと店頭での品数が減りましたか。



庭のジャーマンアイリスが今年は大量に咲いてるので、去年に引き続き菖蒲の代わりに飾っております。



そんな庭。



…ジャーマンアイリスで埋め尽くされてる庭のある家があったんですがね。

『この家、一生懸命増やして移植し続けたのかしら…』とか思ってたんだが、どうやらジャーマンアイリスってのはほっといてもどんどん勢力を広げるものらしい。

気が付きゃうちだっていつの間にか株の大きさが倍になって、横に広がって来ておりますよ。



そしてうちの藤は満開。…開花時期だけ通りから見るとこに移動させようかと思ったら、開花すると花がどんどん重くなって鉢がひっくり返るのでございます



去年、念願の芍薬を買ったんですが、今年も無事3つの蕾が付きました。

その背後で鉄線も大量に蕾を保持。



つつじも咲き始めています。


ってことでつつじコーデ、つーか藤コーデ、あああ、そうしてるうちに牡丹が咲くのよ!!…で、毎年てんやわんやの5月頭がやって来るのでございます…



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物








2019-04-20

メール会員限定100円均一デーにスマホを忘れ、そして本日の全員半額デーに行った@ちゃくちゃくちゃく南中野店。

――――――春物から夏物への移行時期でしょうか…つい2日ほど前に我らが『ちゃくちゃくちゃく南中野』店においてメール会員限定100円均一デーがあったんですわ。

で、とりあえず向かってみて、そしていいのがあったんで買おうと思ってふとカバンの中チェックしたらば、スマホ持って来てない

メール会員はスマホでもガラケーでも、そのメールを受け取ってることを証明する画面提示が必要なんだわさ。

…そしてそれが開店間際の時間であればとんぼ返りで家に帰って、スマホ携え再び戻って参りますが、珍しくも夕方。

また帰って来るにはもう店が閉まっちまうわ

てな訳で、結局『ああ、あの品は縁がなかったのよ…』と諦めるに至った。…そのまま300円で買う、って選択肢はない(笑)

しかしその出来事の記憶も生々しい2日後には、なんと『全品半額デー』が控えていたのでした(笑)…月間セール予定表貰ってないんでそこらへんよくわかってなかった。

まあ、100円よりも高い150円ではありますがやむを得まい。

大体100円均一デーから2日。欲しかったものが残ってるかどうかもわかりません。

しかし天は私に味方し、欲しかった物は無事に売れ残っていたのでありました。



つつじ柄のアンティーク。つつじ柄なのでこれからの季節に着られます。

去年、あまりに地味だったんで自分でカラーペンで彩色したつつじ柄の刺繍帯があるんですがね。

結局その帯は去年使わぬままだったので、この着物と合わせてつつじコーデをしたいと思います。



梅コーデも着終わってない(しつこい)のに、梅の羽織を買う女。

亀甲柄の中にびっしり梅&クラゲみたいな意匠の梅の銘仙の羽織。

―――――これは着たらすっげー地味になる類のものだと思います(笑)

この店は羽織は常に100円なので、セール対象外。


あ、あと小僧用のズボンとか。そっちも半額だと100円。

結局全品100円デーより50円高いだけで、欲しかったものは全部手に入れた本日でございました。


で、全く無関係ネタで申し訳ありませんが、keitaさんに業務連絡。

本日、たまによく行く(変な日本語)場末のイトーヨーカドーに久々に行ってみたんですがね。



ここ、場末なのになぜかエントランスホールでよくアイドルのミニコンサートやるんです。…ちなみにお客さんなんて毎回非常に少なめですよ(笑)

で、本日もやるんだなあ、と思って何気なく見たらばkeitaさん一押しのグループではありませんか。

遠く山口から、埼玉蕨市の場末まで…



keitaさんのリポートを拝読してるだけに、あまりにもむごいお客の入りのミニコンサート第1回目でした…

keitaさんとこだと追っかけの女の子たちもいっぱいいるのにー

かろうじて最前列の左側3名のおばさまたちがファンかな?って感じでした。

で、小僧連れだとのんびり見てるわけにもいかず、1曲聴いて立ち去ってしまったわけですが、こんな客の入りでもダラけず、一生懸命歌ってる男の子でした。

唄、うまいと思いましたよ。…この手のとこでの生歌は、結構音程外す人多いから。

keitaさんがハマるのもわかるような気がしました(笑)

ちゅー訳で彼らが再び山口に凱旋の折には、心より労ってあげてくださいませ、keitaさん。



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物



2019-04-18

☆手芸部☆おてがる組紐第13作目・100均レース糸で何の柄?な笹波組。

――――――頂いた組紐道具一式、自分のものばっかり作るだけでは罰が当たるので社会に還元しようコーナーの、人様からの頼まれもの100均レース糸による帯締め作りでございます(笑)

たまさんからレース糸を預かっておりまして、『黄色×白でどんな組み方でもいいです』とのことだったんで、私もまったくどんな柄になるんだか想像できない状態で組み始めたのでございます。



組紐レシピ本には数パターン、この糸の配置だとこのような柄になるって見本がございましたが、こちらは自分で勝手に並べた半分黄色、半分白の配置なので、もうどんな柄が組み上がって来るのかわかりません。…こーゆーのも組紐の醍醐味でしょうか。

レシピ本にも『たまたま組み間違いで出来上がった柄』とかありますもん(笑)

で、組んでみたらばこうなった。



―――――うーん、矢羽根崩れの市松配置??ってところか。



で、なぜかどんどん柄が変わっていくのがおわかりかしら?

別に組み間違って目を飛ばしたとかじゃないんですよー

白と黄色の組み合わせなのでほとんどわかりませんが、白に黒とかのくっきり色合わせだと、柄がどんどん少しずつ変わってるのがわかるかも。

画像だと優しい黄色に見えますが、実物はかなりレモンイエロー寄りの強い印象で、黄色単体だとすっごく強烈ですが、白とまんべんなく交互に配置されることによってかなりマイルドな使いやすい印象になりました。

ほぼ三分紐の幅なので、夏向き帯締めとしても帯留め用としても活用しやすいかと。


――――――色指定だけで柄指定をしないと、このように実験台にされるのでございます(笑)

たまさーん、こんなんなったけどいかが~?(笑)



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物


2019-04-17

今年は桜が本当に長くてありがたかったよ、で、桜コーデ・その4でしだれ桜再び。

――――――考えたらば、端午の節句も間近だったのでした…大急ぎでひめ吉さんちの新作『兜柄』を注文したですよ、奥さん。


さて、今年は異様なまでに桜の開花時期が長くて、おかげさまで予定外に桜コーデが増えてしまいましたが、それすらも余裕で着終われたのでした。…梅コーデは終わってないのに(しつこい)。



向かった先は、桜コーデで今年は通いっぱなし、のさいたま市の『市民の森』なり。

ソメイヨシノも散りかけともなると、花見客もぐっと減る平日。

常連の散歩人とかしかいない様子でした。

で、この画像の不思議。

お分かりになります?



隣り合ってる木なのに、一方はほぼ散ってるのに対し、もう1本は満開。同じソメイヨシノです。

たかが5mくらいしか樹間は離れてないんですよ。

特にその差で日当たりが違うと云うわけでもなさそうなのに。

まあ一斉に咲いて一斉に散るよりは、日をずらして満開になって撮影スポットを長く提供してくれる方がありがたいですが(笑)



枝が割と低くなってて大変撮影向きと申せましょう。…まあ、この着物だと見事に同化しておりますがね、桜と。





先日も撮ったしだれ桜の方が、まだ色が濃いピンクなのでギリギリ同化は免れております。

で、このコーデってば、遠目だとどこが桜コーデなんだかさっぱりですが、やはり今回も帯揚げがいい仕事をして、帯揚げのピンクで『ああ、桜のイメージなのね』とわかります。

―――――今年の桜コーデによる発見。『帯揚げは偉大だ』に尽きますな。



足元は、再び来年まで封印される桜柄足袋&カレンブロッソばっかり履いてる場合じゃないよ、の桜柄鼻緒のウレタン草履。



髪飾りはとことんヘビロテな自作の桜つまみ細工。







ソメイヨシノは終わっても、遅れて咲くしだれ桜やヤマザクラ。

八重桜もこれから見頃になりそうです。

ああ、桜コーデが終わって残念。―――――着終わってない梅コーデでも桜の前で撮ってやろうかしら(笑)


で、桜が終われば息つく間もなく藤コーデ、牡丹コーデが次々襲ってくる5月の頭がやって来るのでありました…



 にほんブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono_antique/ ←アンティーク着物


プロフィール

あすか

Author:あすか
…むっちりみたらし女王陛下。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ