2019-03-31
☆手芸部☆おてがる組紐第9作目・100均レース糸で矢羽根柄の笹波組。
――――――桜コーデを全く考えず、レース糸組紐に明け暮れるワタクシでございます…
さて、今回はてんてんさんリクエストの『ターコイズ×黒のもの』です。
色々な組み方があるのですが、『組みやすいもので構いません』とのこと。
――――――それじゃあつまらないわ(笑)
組みやすい=ざっくり素朴=帯締めとしてもクオリティがちと落ちる、のでございます。
それならば、レース糸であろうとも、ちゃんとした帯締めに見えるものを組んでやろうじゃないのさ!!
と矢羽根柄が出る組み方『笹波組』に挑戦。
こちらはくっきりしっかり矢羽根柄になるのです。
『唐八つ組』も矢羽根になりますが、それよりもよりはっきりくっきりと矢羽根。
しかも目が詰まっているのでしっかりした平組の帯締めになります。
糸の玉の数が16個なので、組み目が細かくなります。
組み目が細かいほどレース糸っぽさが鳴りを潜めますわ。
今まで作ったレース糸帯締めの中で一番正しい帯締めになったような(笑)
思ったよりも組む時間もかからず、組み方も割と簡単な方でした。
…とりあえず180cmで組みましたので、これでよければお送りしますわ、てんてんさん!
2019-03-30
桜も満開だっつーのに、未だに梅コーデ・その4の着姿…
――――――タイトル通りでございます…桜も満開になってるっつーのに、梅コーデ…今更梅コーデの着姿のアップで御免なさいよ、奥さん![](https://blog-imgs-111.fc2.com/w/w/i/wwide1225/blog_import_5ccb40bd838a8.gif)
![](https://blog-imgs-111.fc2.com/w/w/i/wwide1225/blog_import_5ccb40bd838a8.gif)
ああ、花に追われ続ける時期の到来でございます。
光の具合で白いもやもやがかかる心霊写真風味となっておりますがご容赦を。
着てみると、思ったよりかは重い冬の色彩、って感じではなかったです。
でもまあ、赤黒なものは秋以降までお休みかなあ。
…まあ、案外と夏物に赤黒アイテムって多いけど(笑)
もうとっくに梅なんか散ってるので梅を背景にはできませんとも。
せめて桜コーデだけでも桜背景を頑張りたいと存じます。
足元は100均の赤黒な梅柄足袋靴下&3cm踵カレンブロッソ。
かんざしは、今は亡き『キンカ堂』にて1000円くらいだったかな、大ぶりの梅柄。
2019-03-28
☆手芸部☆おてがる組紐第8作目・100均レース糸で市松模様の江戸源氏組。
――――――ああああ、東京の桜も満開になっちまったか…で、必ず満開になる頃に天気が崩れますのよね(笑)
さて、順調に日々増え続けている100均レース糸による帯締めでございます。
セリアのターコイズとオフホワイトのレース糸で組んだ『江戸源氏組』です。
中央の2本が太いのです。
糸の配置によってこのような市松柄になったり、ボーダーになったりします。
比較的単純な組み方なのでこれも結構さっさと組み終わりましたわ。
…しかし元々厚みが出る組み方とは云え、ちょっと厚くなり過ぎた感があるので、横糸の量を減らせば三部紐のような薄さになったかと思われます。
市松柄の帯締めは使い勝手がいいので他の色でも組んでみようかな、と。
2019-03-27
3月の猫コーデ兼、桜コーデ・2019 。その1(笑)
――――――3月も終わりに近いです。そしてソメイヨシノも順調に咲き進み、数日後には満開に。
…でもまだ梅コーデを着終わってないワタクシ(笑)一体何やっとるのか。
そして『ああ、3月の猫コーデもまだなんだよ…』と途方に暮れておりましたところ、うまいこと『猫と桜コラボもの』が続々と出てきましてね。
じゃあ、猫コーデ兼桜コーデにするべ、と相成った次第。
なかなか強烈な黒猫とポップな桜柄のポリの羽織。5000円台だったんだっけ??
同じ柄で着物もありましたが、年齢考えれば羽織ならばギリギリ許してもらえそうな感じなので、羽織を購入。
着物は実家近くの激安着物店で500円だった、パステルピンクとグレーのドットの着物。
帯は藤色地に黒猫と桜の柄の手ぬぐい。…そう、手ぬぐい。
急遽思い立ったので、半幅にぐるっと手ぬぐいを巻いて、テープで留めた(笑)
本当にこの戦法はあっという間に帯が出来てありがたいわあ。
そして使い終わったら手ぬぐいに戻る。
半衿は桜柄の端切れ。
帯締めは先日作った小桜源氏組。帯留めは100均の箸置き。
猫モチーフのビーズ羽織紐も自作。
と、切羽詰まって考えた割には黒猫、そして桜というテーマを上手くクリアしたコーデになりました。
さて、切羽詰まったついでに他の桜コーデを考えなくてはねえ…
2019-03-26
本年度も無事挙行!『秩父銘仙で卒業式』
――――――昨年度、鳴り物入り?で始まった、埼玉は秩父市の小学校の一校『南小』の『秩父銘仙で卒業式』。
卒業生全員が秩父銘仙着用で卒業式に臨むのです。
秩父市の『ちちぶ銘仙館』の協力、着付けボランティアさんとかと一緒に作り上げる素晴らしい卒業式だと思うのです。
で、昨年度は初の試みと云うことで、その企画が発動段階から新聞等で度々取り上げられ、無事挙行の卒業式の模様も紹介されました。
―――――しかし2年目の本年度は、一切秩父銘仙で卒業式やるんだかどうだかの情報も新聞には載らず…
んが、本日の新聞にはこのような記事が。
ああ、よかった!ちゃんと銘仙で卒業式は行われていたのですねー!!
…なんだか去年あたりから『小学校の卒業式の着物袴姿は禁止』な流れが強くなり、今年は更に締め付け?も強くなってきたみたいで、いったんそのような世論が出てきてしまうとそれに感化されて『私も良くないと思いまーす!』な右に倣えな輩も多く出てくるので、もしかするとこの学校にも妙なクレームを付けてくる輩がいるんじゃないのかしら~![](https://blog-imgs-111.fc2.com/w/w/i/wwide1225/blog_import_5ccb40959c452.gif)
と思ってたんですよ。
![](https://blog-imgs-111.fc2.com/w/w/i/wwide1225/blog_import_5ccb40959c452.gif)
と思ってたんですよ。
小僧の小学校でも禁止ではないものの、年に2名くらいは袴姿の子がおり、そしてその子らに対するPTAの目は厳しい…
『何あれ、超目立ちたがりじゃん。恥ずかしいよねー(嘲笑)』というのが大半のご意見でございます…ああ、本当に、このような場面での女子、女親の同調圧力って凄いよね(笑)
その点、この学校は卒業生全員参加で銘仙に袴。
一般的な卒業式の場合はこの1回だけのために子供の衣装買ったり借りたりするわけですが、こちらの企画はちちぶ銘仙館の全面協力&着付け用品と着付けもボランティアで賄われているので、むしろ卒業式衣装に関しての各家庭での負担はほぼないと思われます。
…多分、同じ市内の小学校の卒業生父兄からは『いーなー』と思われているに違いない(笑)
まあ、着付けの分だけ朝早くなるのがネックでしょうが、それでも『今後、着る予定もないのにこんなお子様よそ行きスーツ、どうすりゃいいのさ』がないってのは本当に他校の父兄側からすると羨ましいのでは。
ともあれ、この素晴らしい卒業式がこの小学校の伝統として長く受け継がれることをお祈りしております。
で、新聞だとモノクロなので銘仙の楽しさがまるでわからない。
幸いにして小学校のHPでカラー画像が公開されているのでお借りしました。
学校のHPで既に顔出しで公開されているものなのでお顔はそのままにしてあります。
…おめでたい日のいいお顔ばっかりなのに隠すのも勿体ないもんね。
皆さん、御卒業おめでとうございます。
2019-03-24
そろそろ100均に夏の手ぬぐいが揃い始めました。…そして久々に結構買った(笑)
――――――ああ、年々夏和小物の並ぶ時期が前倒しだわあ。…まあ、5月の連休はもう夏日って年ばっかりですもんね![](https://blog-imgs-111.fc2.com/w/w/i/wwide1225/blog_import_5ccb4081dbdec.png)
![](https://blog-imgs-111.fc2.com/w/w/i/wwide1225/blog_import_5ccb4081dbdec.png)
てな訳で、最近、組紐用に使うレース糸の仕入れに100均によく行っているんですわ。
そこで並びたてほやほやの夏の手ぬぐいの群れ発見。
数店舗のセリアを巡回してるんですが、ここが一番品揃えが豊富でした。…不思議と各店舗で手ぬぐいの品揃えが違うんですよねえ。
同じくらい揃ってる店でもこことは全く違う柄ばっかり揃ってる店舗とか。
ダイソーはほぼ全国的にどこのお店も余り品揃えに差はないですが、セリアは昔から場所によって品揃えが全く違いますよねえ。
前日に行った別のセリアにも夏手ぬぐいが揃っていて、チェック入れたものの欲しいと思う柄がなく『…今年は買うものがないかな』とか思っていたのに、翌日行ったこの店舗では『ああああ、どうしましょう!!こんなに欲しいものがいっぱいあるわ!!』状態だったのでした。
なのでセリアに関しては、お近くに数店舗あるのなら全部見て回ってチェックした方がよろしいかと。
くっきりはっきりな、半衿向きの柄。半幅とかにしても可愛い感じの柄ですよね。
それから動物もの。
ターコイズ地にオペラピンクのパンダ柄。『パンダ唐草』。
大人のパンダ柄って感じ(笑)
横向きの絵手ぬぐい。…これ、可愛すぎて、どこでカットしてお太鼓にすべきか悩むよねえ(笑)
すいません顔のしろくまがシャリ、な寿司(笑)…でもウニとイクラ軍艦が残念だわあ。卵は秀逸なのにー(笑)
猫柄も定番として数種類ありましたが、猫柄に関しては定番品となってしまった以上目が厳しくなり、今やよっぽど気にいらないと買わなくなりました(笑)
多分まだまだ続々と商品追加されるのではないかと。
今のところ手ぬぐいしか並んでなかったし。
扇子とかの完全な夏ものがまだ揃ってなかったので、またレース糸仕入れも兼ねて100均パトロールを致しましょう。
2019-03-23
もう梅も散ってるので竹が背景(笑)、で梅コーデ・その3の着姿。
――――――辺コメが滞っております。…たとえYahooブログ消滅と共に全部消えてしまう運命だとしても、頂いたコメントはちゃんと返しますよー!
つー訳で、今しばらくお待ちを。
さて、桜も開花しているので今更梅も何もあったもんじゃないんですが、無駄に今年の梅コーデが多いのです…
梅コーデ着姿に今しばらくお付き合いを。
――――もう、梅も散っているので、竹を背景にしてみた(笑)
新しく見つけたいい撮影場所でございます。
羽織と帯が梅柄で主張しているおかげで何とか梅コーデとわかりますが。
足元は竹梅柄の足袋靴下&3cm踵カレンブロッソ。
髪飾りはヤフオクで他のかんざしとセットで2000円くらいだった、梅のつまみ細工。
…梅コーデ・その1から順番に着ていないので、着姿のアップも順番バラバラでございます。
2019-03-22
☆手芸部☆おてがる組紐第7作目・100均レース糸で桜柄な小桜源氏組帯締め。
――――――とうとう桜が開花しちまったんですね、奥さん。
桜の開花までには何とか組み終わりたい、と思っていたこの帯締め、ギリギリ間に合いました。
小桜源氏組という、お花柄が出る組み方です。
――――――いきなり難易度が上がっております(笑)
複雑な組み方なのでしばらく本を片手に組んでおりましたが、さすがに同じ組み方が延々続くのでそのうち覚えまして、何とかフリーハンド?で組めるようになりました。
100均レース糸3玉使っております。レース糸使うとなんだかフォークロアなチロリアンテープみたいな感じ。
正しい糸で正しい分量使うとこのような感じに。
お花部分以外の糸の分量がちと多すぎて、花部分がつぶれ気味になっております、私の作品は。
糸の分量を変えてみればレース糸でもこんな感じに仕上がるかしら。
そのうち2本目にチャレンジしてみましょう。
――――――そして番外編。
それでも巻き直して帯締めとして完成させるつもりでいたのですが、どうにもこうにも糸が解けず、歯が立たない部分が出てきてしまい涙を呑んで棄権。
幸いにして、ギリギリ帯留め用帯締めなサイズ分だけは組まれていたので、その長さで仕上げ。
帯留め用の帯締めにしてしまえば、逆にこのシンプルさが生きるかと。
でもしっかり、帯留め用帯締めとして活用させていただきます!
2019-03-21
梅コーデ、その1で毎年恒例の大宮第二公園の梅まつり&陶器市へ。
――――――みたらしさんに噛まれたところは無事に治りましたわー
さて、桜の便りの聞かれるこの頃ですが、梅コーデですよ奥さん(笑)
梅コーデで毎年恒例の大宮第二公園の梅林に行ったですよ。
そして去年は時間がなくって素通りしてしまった、併設の陶器市も覗いてきました。
何だか年々お客さんが増えてるような気がするんです…
今年は1面新聞広告が3回ほど出たので(例年は1回)、そのせいもありましょうか。
だだっ広い駐車場がありますが、今まで停めたことのない離れた場所しか空いてなくてそこに停めることになりましたよ。
んが、停めた目の前は一番綺麗なしだれ梅でした。
…梅園からちょっと離れてて、駐車場内なので、ここら辺に車停めない限りは気が付かない。
あっしも長年通ってる地なのに、今まで気が付きませんでした。
穴場なので他に写真撮る人もいないですしね。
なので着姿を撮っておく(笑)…梅園内のしだれ梅は最近枝がかなり切り詰められててあんまりしだれてないんですもの~
混雑のおかげでいい場所を発見した次第です。
そして、羽織の袖口から着物が出てますが、同じ色みなので馴染んでおります(笑)
こうして撮ると人がいないように見えますが、いっぱいです。
ちょうど満開で暖かかったのでねえ。
…椿の木のうろに、落ちた椿の花をはめ込んである(笑)おそらくそこら辺をウロウロしているお子様の作品。
羽織なしバージョンは梅園で撮りましたわ。
足元は梅柄の足袋靴下&3cm踵カレンブロッソ。
髪飾りは、作ったものの1回も使ってなかった梅柄バレッタ。
こちらも『貼れる縮緬』で作ったもの。
10年以上前にアンティーク柄のポリ縮緬の生地の裏が両面テープ?状になってるシート、5枚入りが500円くらいで売られてたんです。
さて、着姿も順調に撮り終わったので、併設の陶器市でよさげでお安い箸置きを探します。
おととし大量に発掘出来たのが奇跡だったのかしらね。
おととし、悩んだもののその場で買わず、やっぱり欲しい、と再度来訪して買った、この穴だらけの『花留』というもの。
剣山代わりに使うものです。
おととしは2軒のお店でしか扱ってなかったですが、2年経ってみればあちこちの店で大量に発見。
売れ筋なんですかね。
…ちなみにこのように既に穴が開いており、穴の方向に挿した花も向いてしまうのではっきり言って、ミニ剣山の方が使いやすいです(笑)
しかし剣山の針が見た目気になる場合には、こちらの方がいいかも。
そして高いんだか安いんだかもう全然わからない、山葡萄バッグ。
信楽焼たぬきも大量。あ、でもよく見りゃ最近のは顔が可愛いですね。目がつぶらで。
お気にいりの『ぶんぶく茶釜』。高かったけど(笑)
頭にタコが乗っている『多幸ねこ』。これ、大サイズの方、どいつもこいつもいい顔でねえ(笑)
あっしは陶器の趣味はないのですが、それでも色んなものがあって、買わなくても見てるだけで楽しいです。
…陶器好きだったらハマって2時間くらいは出てこれないんだろうなー(笑)
今年は帯留め候補なお安い箸置きは発見できませんでしたが、とりあえずパトロールだけでも楽しいので、来年も陶器市を覗けるくらいの時間の余裕をもって梅まつりに出向こうと思います。
2019-03-19
☆手芸部☆おてがる組紐第6作目・100均レース糸で矢羽根柄な唐八つ組。
――――――…やっとこさ録画の『本年の山本さん』こと悲劇のマグロ漁師、山本さんの活躍を見ましたわー(笑)
今年は山本さんたら3本もマグロ捕っちゃうんだもの。…山本さんらしくないったら(笑)
しかし電気ショッカーはここぞという場面でぶっ壊れてるし、ぶら下げたマグロにぶん殴られてるし、相変わらずの安定のすっとこどっこいぶりでございます。
去年飼い始めた猫のピコ太郎が大きくなってて元気でよかったですわ。
で、山本さん見ながら組んでいたのがこちら。
前作のひなまつり用帯締めと組み方は同じ。でも糸が綿レース糸になって2色使いにしたら雰囲気がまるで違います。
糸の配置によって矢羽根柄が出る組み方なのです。
ざっくりとした組目の大きい組み方なので、太めのレース糸と相性がいいような気がします。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.