着物と猫とカネコ系 手作り着物用こもの♪
FC2ブログ
2025-02-13

セリアに売ってた猫柄ランチクロス?で作り帯🎵

――――――冬の時期は学校行くとき小僧にミニサイズのカイロを持たせてるんですがね。

2月にもなると100均からカイロがごっそり姿を消し、残ってるのは貼るタイプのカイロ。

…今、皆さん高性能発熱インナー着てるから、貼ったが最後、家に帰るまでなかなか剥がそうにも剥がせない貼るタイプのカイロよりも、貼らないタイプの方が人気みたいで、どこの100均にも既に在庫がなかった…

しかし100均にはなくてもスーパーで、既に季節品セールになってたレギュラーサイズの貼らないカイロ。

なぜかミニサイズはセールになってない(笑)

で、お値段が同じだったんですわ。入ってる個数も同じ。

しかし持続時間がミニサイズは10時間に対し、レギュラーサイズは20時間も持つ…

『うーん、7時間くらいでちょうどいいんだけどなあ…』と思いつつもそのレギュラーサイズを買い、実際使ってみたところ、本当に朝に持たせて夜になってもかなり熱い。

なんか、暖かい家の中で無駄に発熱し続けてすっごくもったいない(笑)

で、思い出した。

『使い捨てカイロは密閉して空気を遮断すると発熱反応が止まり、再び空気に触れると復活する』というライフハック。

なのでジップロックにカイロをぶち込みまして、空気を抜いて密閉したところ、発熱が止まり30分くらいで冷えました。

そして2日後に再びジップロックを開け放ってみたらば、本当にカイロが復活したんですよ、奥さん!!

新品を開封した時よりも暖かくなる時間は若干かかりますが、それでも元の熱さまでは復活しました。

と云うわけで、そんなに長時間カイロ必要ない時はジップロックに入れて空気抜いて密閉してください。

多分持続時間分はきっちり、何日かに分けて使い切れるかと思います。

まあ、でもカイロの表面が毛羽立ってよれよれになって来るので、2日に分けるのが限度かと思いますが(笑)


―――――さて、夏ごろでしたか、100均セリアに並んでいた、世界の名画を使った商品たち。

その中に良さげな猫柄の、恐らくランチクロスと思われる小風呂敷サイズのものがありましたので、作り帯にすべく購入。

今月は2月22日の猫の日もございますので、そろそろ帯に加工してみた次第です。

IMG_20250212_235810.jpg

IMG_20250212_235849.jpg

うん、お太鼓にジャストな柄の大きさでしたね。

クロスそのものもしっかりとした生地なので、とても帯に向いています。

IMG_20250212_151024.jpg

加工前のクロスはこちら。

ヘンリエッテ・ロナー・ニップという、ワタクシは存じ上げませんでしたが、良く猫を題材に絵を描いてた画家らしいですわ。

この名画シリーズはモネの睡蓮とかもありました。


さて、この帯使ってどんな猫の日コーデにしましょうかねえ



111023.jpg
あすかのインスタグラム ←アイコンにリンク貼れなかったのでこちらをクリック!


いつもお読みくださりありがとうございます

ブログ村に参加しています  応援のクリックをして頂けるととても嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

2025-02-06

ミモザ柄の貼り付け帯を作りました!

――――――さて、最強寒波到来中ですが、もうあっという間に店先は春の品揃え。

で、ミモザ柄のアイテムがちらほら出てきたので『ああ、あの布を形にしなくては…』と帯作りに着手。

完成したものがこちらです

IMG_20250206_011711.jpg

去年、ミモザコーデを着終わった後に手芸店で見つけたミモザ柄の生地。

当初、喪帯の土台に貼り付ける予定でしたが、『あ、そう云えばミモザカラーの帯があるじゃないか』と先日の節分コーデでビニールテープでトラ柄加工を施された、黄色の帯を引っ張り出しました。

IMG_20250206_011721.jpg

そしてたれと手先を黄色のまま配置。

こちらの方が軽やかになりますし、メリハリ効いてていいですよね。

当初の予定ではたれまでミモザ柄でしたが、この黄色い帯を土台にしたことで黄色を生かすことに。

たれまでミモザ柄だった場合、この密集した柄のせいで結構しつこく感じたと思います。


このように、黄色い帯は喪帯並みに土台帯として活躍するアイテムなので、お安く見つけたら是非手に入れておいてくださいませ!



111023.jpg
あすかのインスタグラム ←アイコンにリンク貼れなかったのでこちらをクリック!


いつもお読みくださりありがとうございます

ブログ村に参加しています  応援のクリックをして頂けるととても嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
2024-10-28

100均素材&アリものでヘッドドレス🎶

――――――うーむ、何だかバタバタしておりまして、なかなか大正時代まつりのレポートが終わりません…長くなりがちなので(笑)

と云うわけで比較的短時間でアップできる記事からどんどんご紹介しております~


数ヶ月前から材料は用意しておりましたが、ようやく作り終わったヘッドドレス。

材料はこちら。

IMG_20241028_000916.jpg

100均の靴の中敷き(笑)、端切れ、そして造花。…それを見守るごまお。

色合い的にゴシックハロウィン、ってな雰囲気になりそうです。

靴の中敷きを半分の大きさにカットして、形を整え、それを黒の端切れでくるんで、上から適当にグルーガンで造花をくっ付け、完成。

それがこちら~

IMG_20241028_010940.jpg

IMG_20241028_010919.jpg

…手持ちの余りのチュールレースもくっ付けましたが、これさえあれば大概なんとかなります(笑)

デザイン的に、帽子としてもバレッタとしても使えるようにしております。

――――――と云うか、菊の造花の高さが結構あって、帽子だとちとアンバランスかな、と。

まあ、どう使うかはその時のヘアスタイル&コーデによるかと。

IMG_20241028_011616.jpg

IMG_20241028_011637.jpg

IMG_20241028_011607.jpg

チュールレースはこのように折り畳んでコンパクトにした方がバランスいいかも。




…インスタでしか見れない、地味に微妙な着姿動画、質問コーナー等がございます✨

111023.jpg
あすかのインスタグラム ←アイコンにリンク貼れなかったのでこちらをクリック!


ブログ村に参加しています
下のバナーをクリックして頂くと、それぞれのカテゴリーランキングに飛べます。
いつも応援して頂きありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
2024-10-23

喪帯に蜘蛛の巣柄を描いてハロウィン仕様に。

―――――――…もういい加減、寝室のミニ扇風機は必要ないだろう、と思って昨日片付けましたところ、本日の夜は気温と湿度がぐっと上がって寝苦しくなるのでクーラーや扇風機が必要とかいう天気予報が

本当にいつまで暑いんだい!?

まあ、ミニ扇風機なんですぐに箱から引っ張り出せるんだけどさ。


さて、本年のハロウィンコーデ用にすべく、手持ちの喪帯に蜘蛛の巣柄を描きました。

IMG_20241023_002527.jpg

蜘蛛の巣柄はむしろ綺麗に等間隔でビシッと描かれてる方が、如何にもパソコン絵みたいな感じで嘘くさくなるので、歪んだ線こそが魅力と申しましょうか、絵が下手でも比較的描きやすいモチーフです。

IMG_20241023_005530.jpg

使ったアイテムは10年くらい前?に購入してずっと使ってる、今売ってるんだかわからないライトなユニポスカみたいなやつ。

ユニポスカよりインクの濃度が薄めなので、その分割と線が伸び伸びと描きやすいです。

IMG_20241023_001040.jpg

で、例によって下描きも何もなしで一気呵成に仕上げていきます。

IMG_20241023_002746.jpg

IMG_20241023_002803.jpg

これに蝙蝠とか付け足すとハロウィン、葉っぱとか付け足すと和柄に寄るんですが、どちらにも使えるようにシンプルに蜘蛛の巣のみです。

IMG_20241023_002935.jpg

…土台の帯が梵字の地紋と云う厳つい仕様。

蜘蛛の巣にとらえられた梵字ってな感じになっております(笑)

ちなみに何の梵字か解読しようとしましたが、これ、梵字でも達筆な部類に入るのか『うーん、阿弥陀如来??…地蔵菩薩???』と結局蜘蛛の巣柄描いてる時間よりも、解読してる時間の方が長かったです(笑)


…インスタでしか見れない、地味に微妙な着姿動画、質問コーナー等がございます✨

111023.jpg
あすかのインスタグラム ←アイコンにリンク貼れなかったのでこちらをクリック!


ブログ村に参加しています
下のバナーをクリックして頂くと、それぞれのカテゴリーランキングに飛べます。
いつも応援して頂きありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
2024-09-16

十五夜柄小風呂敷の、十五夜作り帯、完成!!

―――――――さて、十五夜は明日。

例によってギリギリにこんな作業をしているわけですよ(笑)

なんだかんだでここ数年、ほぼ毎年十五夜コーデが続いているので、いい加減帯のバリエーションが無くなってきました…

何が十五夜で困るって、毎年日付が変動するもんだから、月頭なら絽で充分だけど月末になった場合にまだ絽、ってのもなかなかな感じで…

なのでそこら辺を気にしなくていい、小風呂敷な作り帯を増やしました。

IMG_20240912_233937.jpg

使った小風呂敷はこちら。

上の上品な紫のものは、本当に昔っからずっとありますよね。

そして下の大胆な満月のものは、割とここ数年になって見かけるようになったデザインかと。

で、このような大胆な柄をお太鼓な作り帯に落とし込む場合、このデザインがどうなっちゃうのか心配でしょうが、そこはそれ。

結構小風呂敷→作り帯にしているワタクシ、経験値で大体画像だけで、どんな感じのものができるか判断できるようになりました(笑)

と云うわけで、完成した作り帯がこちら~

IMG_20240916_001258.jpg

この風呂敷中央に大きく浮かぶ満月が、30センチ四方のお太鼓にどのようになるか不安はありましたが、満月の半円部分とお供え物が並ぶところから、しっかり十五夜感を主張しております。

結構かっこいい感じの帯になった気がします。

IMG_20240916_001743.jpg

一方こちらは、本当に上品!!

アンティーク着物によく合いそうな雰囲気になりました。

IMG_20240916_001833.jpg

んで、お太鼓はしっかり『裁ほう上手』で貼り付けられておりますが、前帯部分はこのようにただ巻いてるだけで貼り付けておりません。固定は養生テープ(笑)

それはもちろん、小風呂敷を飾り付けの方でも活用するからに他なりません。

――――――そして今現在、まだ十五夜な9月の飾り付けは終わっておりません!!(笑)

…みたらしさんによる十五夜リマインダーがあろうとも、ワタクシなんぞこんなものでございます。

IMG_20240823_232249.jpg

再掲のみたらしさんによる十五夜リマインダー。


…インスタでしか見れない、地味に微妙な着姿動画がございます(笑)
111023.jpg
あすかのインスタグラム ←アイコンにリンク貼れなかったのでこちらをクリック!

いつもお読みくださりありがとうございます


ブログ村に参加しています。

下のバナーをクリックして、応援して頂けるととても嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


プロフィール

あすか

Author:あすか
…むっちりみたらし女王陛下。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ