ポタリングの記録(120km:宗像⇔筑紫野⇔基山)―少しだけ佐賀県に越境した
はっきり言ってメチャきついです...。変速7段のクロスで120kmですから、かなり膝に来ています。
それはともかく、宗像から佐賀県基山町までのポタリングに挑みました。今回の目的はずばり、イオンモール筑紫野に登場するという宮崎県のマスコット(所謂ゆるキャラ®)「みやざき犬」を見ること!2019年秋の羽生以来、2年半ぶりのご対面です。
筑紫野までの距離はおよそ50キロ。7時前と若干早めに宗像の自宅を出ました。まだ早朝ということもあり、道路はそれほど混んでいません。交通量が増える前に3号線バイパスを出て、古賀市から県道35号線に入りました。
この35号線というのも、周辺に工業団地が多い関係でトラックが多く、気を付けて走らないと危険です。この日は警察のパトロールが多く、つかまってはまずいと、信号機では点滅・黄色点灯で止まるように心がけました。
粕屋町内でいくつか道を変えつつ、今度は空港方面に向かいます。滑走路を横目に道を進み、あとは道なりに1時間ほど進めば筑紫野市です。涼しいうちに出発したせいか、体力の消耗を感じることなくイオンモール筑紫野に到着。
![IMG_9455.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9455.jpg)
▲九州鉄道城山レンガアーチ橋
みやざき犬が登場するイベントは12時から開始とのこと。まだ2時間も余裕があります。とりあえずモール内で休憩してから、ついでにイベント会場を確認したところで、暇つぶしに入りました。
ちょうどすぐ近くに、九州鉄道の廃線跡を転用した道があって、その途中にレンガ三連アーチ橋が保存されています。列車内からよく目にするものの、間近で見たことはありません。
![IMG_9458.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9458.jpg)
▲筑紫野市マンホール(つくしちゃん)
アーチ橋を観察したところでさらに南下し、とうとう佐賀県に入りました。自転車で県境を越えるのはこれが初です。
SAGA!SAGA!SAGA!
欲を言えば鳥栖・久留米まで足を延ばしたいところですが、イベントや膝の様子を考えると、基山町内で折り返したほうが良さそう。町内を簡単に散策してから、元来た道を戻ることにしました。
![IMG_9465.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9465.jpg)
▲自転車で初の佐賀県入り!
![IMG_9466.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9466.jpg)
▲JRけやき台駅
![IMG_9467.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9467.jpg)
▲基山町内の巨大な庚申碑
JRけやき台駅を過ぎたところで、3号線を外れて踏切を越え、町の西側に入りました。この辺りには新興住宅地が多く、福岡のベッドタウンと化していますが、その中にも古い集落が点在しています。趣深い集落を進むと、やがて巨大な庚申碑が見えてきました。
古い集落に庚申碑はよくあるものですが、それにしても大きい。物珍しさを感じた僕は、思わず立ち止まってカメラを出しました。
![IMG_9468.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9468.jpg)
▲巨大な庚申碑を横から
![IMG_9469.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9469.jpg)
▲佐賀県基山町マンホール
10時半を過ぎたところで基山を後にし、3号線沿いに北上してイオンモール筑紫野に戻ります。イベント会場入りしたところで、ちょうどいい時間でした。ステージでは宮崎県産品のPRが行われていて、みやざき犬はまだ来ていない模様。
![IMG_9481.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9481.jpg)
▲イオンモール筑紫野に登場した「みやざき犬」
12時20分を過ぎたころ、ついにみやざき犬のPRタイムに入りました。久しぶりの3体です。よく思えば、みやざき犬だけ登場するイベントに来るの...今回が初じゃね?
![IMG_9492.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9492.jpg)
▲桜台~筑紫間を走行する西鉄6000形(トップナンバー6001F)
無事にイベントを見届けたところで、続いては西鉄電車の撮影タイムに入りました。
筑紫野市内には撮影ポイントが数か所あるものの、これまで半分も制覇していません。西鉄とJR筑豊本線(原田線)が交差するポイントに向かい、そこで数本撮影してみることに。
![IMG_9488.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9488.jpg)
▲原田~筑前山家駅間を走行するJR筑豊本線キハ40
撮影しながら暇をつぶしていると、キハ40単行が横切っていきました。ラッキー!今や全国的に希少種と化しているキハ40系ですが、福岡県内では数を減らしつつも活躍中です。
![IMG_9494.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9494.jpg)
▲福岡空港を移動するフィリピン航空機
2時半をめどに撮影を切り上げ、あとは宗像に戻っていくだけです。福岡空港での撮影も考えましたが、残念ながら前回・前々回と撮影時間が重なり、フィリピン航空の離陸シーンを見るに留めました。
この辺りから膝の違和感は痛さに変わってきました。まだ20キロ以上の道のりが待っています。往路と同じ県道35号線コースを選び、再び粕屋町内に入りました。
伊賀駅前を通ると、ちょうど香椎行きが停車しています。この列車は次の土井駅で、宇美行きと交換するはず。ここで休憩を兼ねて、香椎線のBEC819系を撮影することに。手ごろな撮影地を見つけて待つと、ほどなくして警報機が鳴りました。
![IMG_9496.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9496.jpg)
▲土井~伊賀駅間を走行するJR香椎線BEC819系
こうしてBEC819系の通過シーンを撮影したところで、あとは休憩もなく、ひたすら県道35号線・国道3号を進み、宗像市内には6時前に入りました。
120kmという大台にチャレンジしましたが、いやはやキツイ、ただキツイ!福岡から熊本までの距離を移動したと思えば、我ながら日帰りで、しかも変速7段のクロスでようやったなと思うしかありません。
それと、北九州から筑紫野方面に移動する場合、素直に福岡市経由で3号線を進むよりも、県道35号・空港経由の方が精神的・肉体的に楽です。だって福岡市内は交通量多い&路肩ボロボロなんだもん...。
撮影日:2022年5月14日
それはともかく、宗像から佐賀県基山町までのポタリングに挑みました。今回の目的はずばり、イオンモール筑紫野に登場するという宮崎県のマスコット(所謂ゆるキャラ®)「みやざき犬」を見ること!2019年秋の羽生以来、2年半ぶりのご対面です。
筑紫野までの距離はおよそ50キロ。7時前と若干早めに宗像の自宅を出ました。まだ早朝ということもあり、道路はそれほど混んでいません。交通量が増える前に3号線バイパスを出て、古賀市から県道35号線に入りました。
この35号線というのも、周辺に工業団地が多い関係でトラックが多く、気を付けて走らないと危険です。この日は警察のパトロールが多く、つかまってはまずいと、信号機では点滅・黄色点灯で止まるように心がけました。
粕屋町内でいくつか道を変えつつ、今度は空港方面に向かいます。滑走路を横目に道を進み、あとは道なりに1時間ほど進めば筑紫野市です。涼しいうちに出発したせいか、体力の消耗を感じることなくイオンモール筑紫野に到着。
![IMG_9455.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9455.jpg)
▲九州鉄道城山レンガアーチ橋
みやざき犬が登場するイベントは12時から開始とのこと。まだ2時間も余裕があります。とりあえずモール内で休憩してから、ついでにイベント会場を確認したところで、暇つぶしに入りました。
ちょうどすぐ近くに、九州鉄道の廃線跡を転用した道があって、その途中にレンガ三連アーチ橋が保存されています。列車内からよく目にするものの、間近で見たことはありません。
![IMG_9458.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9458.jpg)
▲筑紫野市マンホール(つくしちゃん)
アーチ橋を観察したところでさらに南下し、とうとう佐賀県に入りました。自転車で県境を越えるのはこれが初です。
SAGA!SAGA!SAGA!
欲を言えば鳥栖・久留米まで足を延ばしたいところですが、イベントや膝の様子を考えると、基山町内で折り返したほうが良さそう。町内を簡単に散策してから、元来た道を戻ることにしました。
![IMG_9465.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9465.jpg)
▲自転車で初の佐賀県入り!
![IMG_9466.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9466.jpg)
▲JRけやき台駅
![IMG_9467.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9467.jpg)
▲基山町内の巨大な庚申碑
JRけやき台駅を過ぎたところで、3号線を外れて踏切を越え、町の西側に入りました。この辺りには新興住宅地が多く、福岡のベッドタウンと化していますが、その中にも古い集落が点在しています。趣深い集落を進むと、やがて巨大な庚申碑が見えてきました。
古い集落に庚申碑はよくあるものですが、それにしても大きい。物珍しさを感じた僕は、思わず立ち止まってカメラを出しました。
![IMG_9468.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9468.jpg)
▲巨大な庚申碑を横から
![IMG_9469.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9469.jpg)
▲佐賀県基山町マンホール
10時半を過ぎたところで基山を後にし、3号線沿いに北上してイオンモール筑紫野に戻ります。イベント会場入りしたところで、ちょうどいい時間でした。ステージでは宮崎県産品のPRが行われていて、みやざき犬はまだ来ていない模様。
![IMG_9481.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9481.jpg)
▲イオンモール筑紫野に登場した「みやざき犬」
12時20分を過ぎたころ、ついにみやざき犬のPRタイムに入りました。久しぶりの3体です。よく思えば、みやざき犬だけ登場するイベントに来るの...今回が初じゃね?
![IMG_9492.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9492.jpg)
▲桜台~筑紫間を走行する西鉄6000形(トップナンバー6001F)
無事にイベントを見届けたところで、続いては西鉄電車の撮影タイムに入りました。
筑紫野市内には撮影ポイントが数か所あるものの、これまで半分も制覇していません。西鉄とJR筑豊本線(原田線)が交差するポイントに向かい、そこで数本撮影してみることに。
![IMG_9488.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9488.jpg)
▲原田~筑前山家駅間を走行するJR筑豊本線キハ40
撮影しながら暇をつぶしていると、キハ40単行が横切っていきました。ラッキー!今や全国的に希少種と化しているキハ40系ですが、福岡県内では数を減らしつつも活躍中です。
![IMG_9494.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9494.jpg)
▲福岡空港を移動するフィリピン航空機
2時半をめどに撮影を切り上げ、あとは宗像に戻っていくだけです。福岡空港での撮影も考えましたが、残念ながら前回・前々回と撮影時間が重なり、フィリピン航空の離陸シーンを見るに留めました。
この辺りから膝の違和感は痛さに変わってきました。まだ20キロ以上の道のりが待っています。往路と同じ県道35号線コースを選び、再び粕屋町内に入りました。
伊賀駅前を通ると、ちょうど香椎行きが停車しています。この列車は次の土井駅で、宇美行きと交換するはず。ここで休憩を兼ねて、香椎線のBEC819系を撮影することに。手ごろな撮影地を見つけて待つと、ほどなくして警報機が鳴りました。
![IMG_9496.jpg](https://blog-imgs-151-origin.fc2.com/w/r/a/wra5/IMG_9496.jpg)
▲土井~伊賀駅間を走行するJR香椎線BEC819系
こうしてBEC819系の通過シーンを撮影したところで、あとは休憩もなく、ひたすら県道35号線・国道3号を進み、宗像市内には6時前に入りました。
120kmという大台にチャレンジしましたが、いやはやキツイ、ただキツイ!福岡から熊本までの距離を移動したと思えば、我ながら日帰りで、しかも変速7段のクロスでようやったなと思うしかありません。
それと、北九州から筑紫野方面に移動する場合、素直に福岡市経由で3号線を進むよりも、県道35号・空港経由の方が精神的・肉体的に楽です。だって福岡市内は交通量多い&路肩ボロボロなんだもん...。
撮影日:2022年5月14日
- 関連記事
-
-
電車から見える赤レンガアーチ橋!旧九州鉄道城山三連橋梁(筑紫野市永岡)
-
ポタリングの記録(120km:宗像⇔筑紫野⇔基山)―少しだけ佐賀県に越境した
-
黒水神社(宮若市脇田)―温泉地に鎮座するこんもりとした丘の鎮守
-