紅葉がきれい!晩秋の宮若市山口をぶらり散策
宗像市との境界線からほど近い、宮若市の山口地区にやってきました。
一口に山口といっても、西の端は緑深い谷間の村ですし、東は九州道が通る里村で、場所によって随分と雰囲気は異なります。今回はそのうち、比較的開けた後者をめぐっていきましょう。
宗像市から伸びる県道401号線沿いを行くと、ススキが沢山密集している場所を見つけました。山口地区にはススキ、オギ、ヨシ、ダンチクなど、秋を代表するイネ科植物が沢山自生しています。
山口交差点の近くから福間方面、すなわち西側を眺めると、2時すぎだというのに橙色の夕陽が差し込んでいました。ひと月の間に、ずいぶんと日没の時間が早まりました。冬は刻々と近づいているのです。
県道30号線沿いには遠賀川水系の山口川が通っています。
山口川をわたる橋に出てくると、そこにはオギの群落が広がっていました。ススキによく似た花をつけるオギですが、細長く独立した茎と白っぽい小穂で見分けることができます。
山口川にはダンチクも沢山生えています。あまりにも沢山生えているため、ときおり川の流路をふさぐ厄介者として、数年おきに浚渫で除去される存在です。あまりにも生命力が強く、除去しても残った茎からすぐに生えてきます。そして大きな株になり、また川の流路をふさぐのです。
そんなダンチクは秋に花をつけます。海沿いでは荒涼とした姿をさらすダンチクも、内陸部ではやや穏やかな姿に映ります。
県道30号線と小原集落の間には小さな森があります。30号線を通っているといつも気になる存在として目に入り、いつか近くまで行きたいと思い、今回立ち寄ってみました。
森の正体は神社でした。その名も「伊久志神社」といい、水田のど真ん中に存在する鎮守の森は、あたかも水田の海に浮かぶ島のようにみえます。秋になると境内の銀杏の木が色づき、夏場とはまた異なる姿を見せてくれます。
神社の様子を見たところで、今回の散策は完了です。
撮影日:2017年11月
一口に山口といっても、西の端は緑深い谷間の村ですし、東は九州道が通る里村で、場所によって随分と雰囲気は異なります。今回はそのうち、比較的開けた後者をめぐっていきましょう。
宗像市から伸びる県道401号線沿いを行くと、ススキが沢山密集している場所を見つけました。山口地区にはススキ、オギ、ヨシ、ダンチクなど、秋を代表するイネ科植物が沢山自生しています。
山口交差点の近くから福間方面、すなわち西側を眺めると、2時すぎだというのに橙色の夕陽が差し込んでいました。ひと月の間に、ずいぶんと日没の時間が早まりました。冬は刻々と近づいているのです。
県道30号線沿いには遠賀川水系の山口川が通っています。
山口川をわたる橋に出てくると、そこにはオギの群落が広がっていました。ススキによく似た花をつけるオギですが、細長く独立した茎と白っぽい小穂で見分けることができます。
山口川にはダンチクも沢山生えています。あまりにも沢山生えているため、ときおり川の流路をふさぐ厄介者として、数年おきに浚渫で除去される存在です。あまりにも生命力が強く、除去しても残った茎からすぐに生えてきます。そして大きな株になり、また川の流路をふさぐのです。
そんなダンチクは秋に花をつけます。海沿いでは荒涼とした姿をさらすダンチクも、内陸部ではやや穏やかな姿に映ります。
県道30号線と小原集落の間には小さな森があります。30号線を通っているといつも気になる存在として目に入り、いつか近くまで行きたいと思い、今回立ち寄ってみました。
森の正体は神社でした。その名も「伊久志神社」といい、水田のど真ん中に存在する鎮守の森は、あたかも水田の海に浮かぶ島のようにみえます。秋になると境内の銀杏の木が色づき、夏場とはまた異なる姿を見せてくれます。
神社の様子を見たところで、今回の散策は完了です。
撮影日:2017年11月
- 関連記事
-
- 洞山・柏原漁港(芦屋町山鹿)―探検気分が味わえる神功皇后ゆかりの地
- 紅葉がきれい!晩秋の宮若市山口をぶらり散策
- 【施設紹介】九州自動車道上り線 吉志PA(福岡県北九州市門司区)