2022年のまとめ(その他出来事について)
一年総まとめの記事、ついにこれが最後です。まだまだ書きたいことが山ほどあります。今回はその中から、気になる出来事をピックアップしました。安倍元総理暗殺事件迷走を続けるJR九州親類宅の開拓顛末記ブログ村のタグ事情こつめそう太のこと安倍元総理暗殺事件あまりに突然のことでした。テレビを付けると、おもむろに飛び込んできた「銃撃」の文字に、最初は何事かと思いました。いったい誰が撃たれたのか、その名前を見た瞬間...
ポタリングの記録(30km:宗像⇔宮若)―人生初の論地峠にトライ!
大晦日が刻々と迫る中、宮若市方面へのポタリングを決行しました。宗像のすぐ隣ということで、宮若市はなじみ深い存在ですが、経済圏外になるとなじみ薄い場所も残っています。たとえば、トヨタ九州の工場がある「笠松」なんて、まさにその典型例です。車で通ったことすら、人生31年でたったの数回しかありません。今回のポタリングは、そんな笠松地区を知ることが目的です。興味深い物件は見つかるでしょうか?▲貴船神社まずは宮...
2022年のまとめ(ゆるキャラ®について)
一年総まとめ企画、第三弾のテーマは「ゆるキャラ®」です。個人的にはご当地キャラとしたいところですが、それだと企業キャラなど各種マスコットが扱えなくなるので、みうらさんのお言葉を拝借しました。あまりに悲惨だった2020年・21年を思い出す春頃からイベントが復活しだし、僕は一つの目標を打ち立てました。それはマスコットを100体以上見ること!思えば2020年は悲惨でした。この年に見たマスコットは、マレーシアで見た中華...
2022年のまとめ(新型コロナウイルス感染症について)
年末恒例、一年総まとめの時間がやってきました。前回はロシア軍によるウクライナ侵攻と、北方領土問題について書きましたが、今回もそこそこ重い内容です。2020年春以降、日本社会は新型コロナウイルス(SARSコロナウイルス2)への対策を最優先とした状況に見舞われています。当初叫ばれていた「未知の殺人肺炎ウイルス」がすでに形骸化した今もなお、同ウイルスを過剰に恐れる人は少なくありません。騒動からまもなく3年になる今...
2022年のまとめ(対ロシア問題について)
年末が刻々と迫っています。毎年恒例、一年総まとめの時間がやってきました。タイトルを見て「あれ?」と思ったあなた、するどい勘の持ち主ですね。それと、毎年見てくださっていることに厚く御礼申し上げます。これまでの総まとめでは、中国の歴史書でいう「編年体」形式でお届けしてきましたが、あまりにも「よくない出来事」が多すぎたので、今回は記事を問題ごとに分けたいと思います。目次1 想定内だったロシアの暴走2 国益...
クリスマスにハリポタ飯を作ってみた【シェパーズパイ&糖蜜タルト】
世間から一日遅れて、我が家でもクリスマス飯を作りました。以前から『ハリーポッター』シリーズに登場する料理を再現するのが夢でした。ちょうどクリスマスですし、あの手の大皿料理を作るなら今しかないと、シェパーズパイ・糖蜜タルトの自作に挑みました。この二つを選んだのは、比較的簡単に作れるからです。糖蜜以外はスーパー食材でどうにかなりました。まずはシェパーズパイに入れるミートソースから作っていきます。牛ひき...
辛国神社(大阪府藤井寺市)―大連・物部氏ゆかりの鎮守
今回は大阪府藤井寺市にある辛国神社をめぐります。由緒書きによれば、5~6世紀ころに創建されたと伝わる古い神社です。蘇我氏に圧倒されるまでの間、畿内に一大勢力を築いた豪族・物部氏によって創建され、のちに同氏の氏神となりました。辛国神社由緒御祭神饒速日命天児屋根命素戔嗚命市杵島姫命品陀別命当社は、五世紀後期 第二十一代雄略天皇の御代に創建された式内社であります。日本書紀に「雄略天皇十三年春三月、餌香長野...
六嶽神社下宮(福岡県鞍手町室木)―宗像三女神ゆかりの地
今回は福岡県鞍手町南部、室木地区に鎮座する六嶽神社をめぐります。六岳神社と室木神楽(町指定無形文化財)六岳神社は三女神を祀る近郷で最も由緒古い神社である。筑前風土記逸文の中に「宗像の大神天より降り崎戸山(六岳の古称)に居ましし時云々」とある。室木神楽は江戸に直方多賀神社宮司青山雅楽頭が京都より宮中に伝わる神楽を伝え帰り、鞍手地域に拡めた優雅な神楽である。はじめは神社人が舞い奉納していたが、明治以降...
じつは城跡!明治天皇陵からの絶景を眺める(京都市伏見区)
一歴史マニアとして、以前から伏見城址が気になっていました。大河ドラマ『葵徳川三代』の中で、鳥居元忠の壮絶な最期を知ったのが、そのきっかけです。城跡は現在、明治天皇陵の敷地になっています。歴史のダイナミックさに触れようと、桃山御陵前駅(近鉄)から徒歩で訪ねてみました。目次1 正面参道から明治天皇陵を目指す2 明治天皇陵(伏見桃山陵)3 昭憲皇太后陵(伏見桃山東陵)4 桓武天皇陵(柏原陵)5 総括正面参道...
十六神社(福岡県鞍手町八尋)―国鉄室木線が横切っていた参道
今回は福岡県北部、鞍手町八尋にある十六神社をめぐります。1985年までは、国鉄室木線が参道(一の鳥居~二の鳥居間)を横切っていました。神社の創立聖武天皇天平15年(紀元〔皇紀〕1403年〈西暦743年〉)宗像朝臣鳥丸(宗像神社大宮司)剏建し奉る。当社往昔は今の社地より戌亥に当れる森の中(森崎 天神山)に斉しが延宝2年甲寅(紀元〔皇紀〕2334年〈西暦1674年〉)、今の社地馬場山の頂に遷祀せり。而して宗像朝臣鳥丸より大...