山登りはせんけど高尾山口&清滝駅前を散策した(東京都八王子市)
梅雨真っただ中の7月、都民定番の行楽地「高尾山」の登山口を訪れました。当初、山頂まで往復するつもりでしたが、いかんせん豪雨明けということもあり、登山は断念。今回は下見程度に登山口周辺を散策してみました。こうもあっさりと諦めがついたのには理由があります。翌月(8月)に改めて、高尾山を再訪するつもりでいたからです。▲高尾山口駅に到着!京王電車が都心部と高尾山口を結んでいるおかげで、ここまであっさりと来れ...
【施設紹介】東京九州フェリー 新門司港ターミナル(北九州市門司区) 付録:それいゆ入港
今回は北九州市門司区にある新門司港のなかでも、東京九州フェリーが発着するターミナルをめぐります。本港からは数社の長距離フェリーが発着していますが、中でも東京九州フェリーは、つい最近になってから参入した会社です。▲真新しい新門司港ターミナル発着便数が少ないせいか、コンパクトな造りをしています。とはいえ長時間フェリーを待つ人もいるでしょうから、それなりの設備を有していました。それではターミナル内に入っ...
格安ビジネスホテル「キャビン熊谷」に泊まる(埼玉県熊谷市)
格安ホテルを探すのは簡単そうですが、場所によっては難しいこともあります。もっとも簡単なのは、ホテル産業が競合する大都市でしょう。これが地方都市になると相場がグンと上がり、同じ観光地でも、地方部は高いような気がします(筆者の経験上)。しかし、うまく探せば地方都市でも格安ホテルに出会えます。今回ご紹介する「キャビン熊谷」もその一例です。▲キャビン熊谷外観Ehotelグループのキャビン熊谷は、最寄り駅こそ秩父...
迫る引退を前に・・・熊谷駅でE4系新幹線を激写!
引退迫るE4系新幹線をそう易々と見逃すわけがありません。上越新幹線のダイヤを確認したところ、意外とE4系の充当列車が多いことを知りました。よしきた。ちょうど熊谷に一泊する機会を得ました。ついでに夜・朝に分けて、E4系の撮影・動画収録に挑戦したいと思います。本系列の動画収録は2002年以来、およそ19年ぶりです。▲熊谷駅改札口にて宿泊地の熊谷に着いたのは、18時過ぎのことでした。これから19時前後に2本、E4系が下り「...
報徳二宮神社(栃木県日光市今市)―二宮金次郎のお墓がある社
まさか、二宮金次郎のお墓に偶然行きつくなんて、思ってもいませんでした。今回は栃木県日光市、旧今市市街地にある報徳二宮神社をめぐります。▲報徳二宮神社参道▲報徳二宮神社一の鳥居・社号標▲報徳二宮神社二の鳥居▲報徳二宮神社境内全景▲二宮金次郎像と社殿▲報徳二宮神社社務所▲今市田植唄の碑▲堅牢そうな祭器庫▲報徳二宮神社拝殿(と小さな金次郎さん)▲拝殿床下にある扁額▲社殿奥にある二宮尊徳墓所撮影日:2021年3月...
【2021年7月】武蔵小杉駅で東急&三田線&メトロ&西武電車を激写!
武蔵小杉駅が撮影に適していることは、前来たときから知っていました。前回は時間の関係で長居できませんでしたが、今回はしっかりと時間を用意しています。頻繁に来ることを想定して、15分の撮影時間を設けました。目黒線・東横線の路線別複々線ということもあり、様々な角度からたくさん撮れそうです。そんじゃ行きますよ!▲東京メトロ南北線9000系(9122F)急行日吉行きさっそく南北線9000系が停車していますよ。長期間製造され...
徐福公園(和歌山県新宮市)―紀伊半島にも残る「徐福伝説」
JR新宮駅前から歩いてすぐの場所に、徐福公園と呼ばれる一角があります。徐福といえば日本各地に伝説を残した人物じゃないですか。九州だと佐賀県の「徐福伝説」が良く知られています。ここ和歌山県新宮市にも、徐福にまつわる伝承が今に残っています。これを記念して、ときの紀州藩主・徳川頼宜の命によって「徐福の墓」が建立されました。徐福公園にはその墓碑や、昭和15年に建立された顕彰碑が鎮座しています。▲徐福公園入口の...
【施設紹介】京王競馬場線 府中競馬正門前駅(東京都府中市)―混雑上等な激広ホーム
まさに競馬のためにある駅でした。今回は東京都府中市にある府中競馬正門前駅をめぐります。東府中と同駅を結ぶ競馬場線の終着駅です。駅番号はKO46。▲府中競馬正門前駅駅舎▲駅前から競馬場へと続く通路その名の通り、競馬場正門が駅真ん前に構えてあります。一度に大量の来場者をさばけるよう、改札口・ホームともに広々としているのが特徴です。平時はガランドウとしていますが、競馬開催時は大勢の利用者でごった返すのでしょう...
【旅行記】東京九州フェリーで行く関東私鉄旅 7日目(完)―はまゆう&それいゆの反航を撮れ!
東京九州フェリー「はまゆう」船内で最終日を迎えました。この日は夜9時の到着まで、ほぼ1日を船内で過ごします。行きとは別の船ですが、基本的なレイアウトは「それいゆ」と同じ。船内での過ごし方は、行きとあまり変わらないでしょう。この日も9時ごろに目が覚め、前日に横須賀のスーパーで買っておいた、ゼリーとプロテインで軽い朝食としました。それからフォワードサロンに向かい、前面展望の収録に入ります。往路は対向フェ...
【旅行記】東京九州フェリーで行く関東私鉄旅 6日目―東京最終日に体力を使い果たす
6日目は熊谷駅でE4系を撮影するため、早めに起床するつもりでした。ところが、前日の疲れが激しいせいか、それとも朝が苦手なせいか、まったく目が覚めません。結局、予定よりも1時間遅い8時半に布団を出ました。目次1 JR&東武を乗り継いで都内に戻る2 イスラム横丁でレア食材を買いまくる3 横須賀で長い夜を過ごすJR&東武を乗り継いで都内に戻る前日に残しておいた「ちちぶ餅」を平らげ、9時ごろにチェックアウト。これから...