2020年のまとめ(1月~12月をざっとおさらい)
今年のまとめ記事は、例年に比べると投げやり気味ですが勘弁してください。1月1日、オリンピックの年ということで、スポーツを意識した一年にしようと宣言したのもつかの間。徐々に世の中の雰囲気は「感染症」一色へと染まっていきました。目次1 マレーシアと台湾に行って正解だった1・2月2 自粛の嵐にもがき苦しんだ上半期3 Go Toトラベルキャンペーンを使って長旅に出た下半期マレーシアと台湾に行って正解だった1・2月僕自身...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 4日目(2=完)―フェリーきずなで対馬脱出
清水山城への登頂を終えてティアラに戻ると、何やらイベントが行われていました。目次1 厳原のティアラは対馬土産を買うのにうってつけの場所だ2 厳原港でフェリー入港シーンを激写!3 フェリーきずなに乗る(厳原~郷ノ浦~博多)厳原のティアラは対馬土産を買うのにうってつけの場所だどうやら買い物額に応じて、くじ引きやゲームができたようです。今日、ありとあらゆるイベントができない風潮に陥っていますが、そんな中で...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 4日目(1)―快晴の厳原で登山に挑戦!
天気予報の通り、4日目は見事なまでの晴れでした。これで天気を気にすることなく、思う存分に厳原を散策できます。目次1 東横インで気持ちよく朝を迎える2 フェリーたいしゅう出航シーンを激写3 快晴の厳原で登山に挑戦!東横インで気持ちよく朝を迎える7時半に起床して、まずは朝食で英気を養います。東横インといえばビュッフェ式の朝食ですが、総菜類が弁当のようにパック詰めされていました。1つだけだと足りないので、いく...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 3日目(2)―豆酘行ミニバスで一期一会
この日は天気が悪く、外を出あるくには不向きな一日でした。そんなときはバスに乗って、対馬各地をめぐるのが良さそうです。目次1 豆酘行ミニバスで一期一会2 浅藻~豆酘を濡れながら歩く3 東横インで至福を感じる豆酘行ミニバスで一期一会まもなく豆酘・浅藻行きのミニバスが出るというので、試しに乗ってみようと思います。対馬の最南部なんて、そう行ける場所ではありませんからね。▲屋根に覆われた路地「ふれあい処つしま」...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 3日目(1)―対馬空港に行く
対馬滞在2日目は、8時ごろに起床しました。それにしても、朝食はどうなっているのかと気になり、部屋に備え付けの案内を見ましたが、どこにも書かれていません。結局ホテルで朝食をとれないまま、9時前にチェックアウトしました。目次1 朝の厳原歴史散歩2 対馬病院で途方に暮れる3 対馬空港で小型プロペラ機を激写!朝の厳原歴史散歩一応、フロント横にレストランがあるのを確認して、見に行きましたが、中は暗く静まり返ってい...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 2日目(2)―厳原チャリンコめぐり
比田勝からバスに揺られること2時間半、対馬の中心地・厳原に到着しました。これから最終日までの間を、ここ厳原で過ごすことになりますが、まずは基本のきから知っておこうと、自分の足で散策することから始めました。バス停のある「ふれあい処つしま」から市街地を通って、まずはフェリーが発着する厳原港に向かいます。目次1 厳原港まで歩いてみた2 厳原滞在ではティアラが役に立つ3 レンタサイクルで厳原めぐり4 ホテル事...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 2日目(1)―比田勝~厳原長距離バス旅
「フェリーげんかい」で比田勝に到着したのは、早朝4時20分のことでした。それから船内滞在を経て、7時前に下船しました。これからバスに乗って、対馬を南下して厳原に向かいたいと思います。目次1 朝の比田勝港でフェリーげんかいを激写!2 対馬交通の長距離バスで国道382号線を南下する3 対馬の中心地・厳原に到着朝の比田勝港でフェリーげんかいを激写!比田勝のフェリーターミナルは閑散としていました。船内滞在組はすぐい...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 1日目―オンボロ船でおやすみなさい
建造から37年になる「フェリーげんかい」が退役すると知ったのは、つい最近の事でした。あれだけのオンボロ船が、よくぞ今日まで活躍しているなと不思議に思うものです。それはともかく、退役するなら乗っておかねばなりません。なにせ、あの船はおろか博多~対馬航路すら一度も乗っていないのですから。思い立ったが吉日。ちょうどGo Toトラベルキャンペーンでホテル代が安いですし、実行に移すまでそう時間はかかりませんでした...
【施設紹介】JR/南海 関西空港駅(大阪府田尻町)―閑散とした異常事態に触れる
今回は大阪府南部・田尻町にある、関西空港駅をめぐります。所属路線はJR関西空港線・南海空港線、駅番号はJR-S47(JR側)・NK32(南海側)。その名の通り、近畿地方空の玄関口「関西国際空港」への最寄り駅です。空港へのアクセス列車として、JR西日本は関空快速・特急「はるか」を、南海電鉄は空港急行・「ラピート」をそれぞれ走らせています。▲関西空港駅入口(ターミナルから眺めて)国内線が発着する第1ターミナルに隣接する...
時代劇ロケ地といえばココ!大覚寺でデジャブを感じた(京都市右京区)
時代劇ファンなら、だれもが知っているであろう「大覚寺」。それは僕を長年惹きつけてやまない存在でした。OPやEDのスタッフロールを見てください。有名な時代劇ではたいてい、大覚寺でのロケが行われています。東映・松竹作品を問わず、多くの時代劇に登場してきました。今回は京都まで来たついでに、嵐山の大覚寺まで足を延ばしてみました。ちょうど外国人も来ていませんから、じっくり散策することができるでしょう。もしかする...