2016年02月の記事 - 1ページ目 - うらたつ観光協会

ブログヘッダー画像

(記事にはプロモーションが含まれることもあります)

【2016年2月】名門大洋フェリー「きたきゅうしゅうⅡ」乗船記(2=完)【新門司→大阪南港】

前項では、名門大洋フェリーの新造船「きたきゅうしゅうⅡ」の乗船記1日目を掲載しました。今回は一夜明けた2日目の乗船記をお届けします。目次1 夜明け~明石海峡大橋まで2 明石海峡大橋~大阪南港到着まで3 大阪南港到着~下船まで夜明け~明石海峡大橋まで何度も利用していると、だんだん「早起きしないでゆっくり過ごそう」と思うようになってきます。外は非常に寒く、早起きして朝焼けを撮ろうにもその気になれません。結局...

【2016年2月】名門大洋フェリー「きたきゅうしゅうⅡ」乗船記(1)【新門司→大阪南港】

前項では、「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」船内の様子を、写真を交えながら見てきました。続いて、今回は乗船記と楽しい食事の様子をお届けします。目次1 小倉駅~乗船まで2 乗船~食事まで3 フェリーきたきゅうしゅうⅡの夕食(バイキング)4 食事~就寝まで小倉駅~乗船まで今回のフェリー旅も小倉駅から始まります。今回乗船する「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」は2便ということで、18時40分発の送迎バスを利用して新門司港を目指...

まるで海上ホテル!名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」船内紹介

「名門大洋フェリー」では昨年秋、新造船「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」がデビューしました。今回は就航を記念して、同船を利用して新門司~大阪南港~新門司と、とんぼ返りの旅をしてみます。目次1 新門司港フェリーターミナル2 エントランス3 プロムナード(6甲板)4 TVラウンジ(6甲板)5 ゲームコーナー6 キッズルーム7 コインロッカー8 洗面所・トイレ9 客室廊下10 ツーリスト(2等洋室)11 吹き抜け12 TVラウンジ(7甲...

おおのじょう場所’15(2=完)―お昼のグリーティングin大野城市まどかピア

2月21日、大野城市の「まどかピア」ホール内で、「おおのじょう場所'15」が催されました。カオスな取り組みは中盤に差し掛かり、午前の部が終わりました。昼食休憩が1時間ほど設けられ、まどかピアのエントランスでは、マスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)によるグリーティングや物販が行われました。休日ということもあり、会場は多くの親子連れでにぎわい、マスコットの周囲には常に人だかりができていました。▲ひらモス(大野城...

おおのじょう場所’15(1)―ゆるキャラが土俵で大暴れ!パーツも取れる...

2月21日、大野城市の「まどかピア」ホール内で、「おおのじょう場所'15」が催されました。同イベントは毎年恒例になっているもので、同市マスコット「大野ジョー」がホスト役となり、10体以上ものご当地キャラ・企業マスコット(検索用:「ゆるキャラ(R)」)が参加しました。いわゆる「ステージショー」で、相撲・レスリングを模したパフォーマンスがトーナメント形式で行われます。今回は福岡県内のみならず、佐賀県(きやまん/きや...

近鉄奈良線乗車記(日本橋→生駒)―登山電車のような通勤路線

近畿地方に行くと、私はたいていJR線を利用します。そんなこともあり、これまで近畿(以後、関西)に行くことがあっても、私鉄を利用することは殆どありませんでした。おかげさまで、JR空白地帯の多い奈良県には未到達の地が少なくありません。近鉄・南海の勢力が強い、大阪府南東部の河内地方も同様です。そこで今回は、近鉄奈良線(布施~近鉄奈良)に焦点を当て、沿線の様子を把握してみることにします。個人的に奈良線といえば、大...

大忙しの「ゆふいんの森」―休む暇なく折り返し・吉塚

2016年の春節連休もあっという間に終わりを迎えました。台湾の皆様、九州・福岡はいかがでしたか?▲新造車・キサハ72-4連休中、久大本線の特急「ゆふいんの森」は春節旅行者でごった返しました。博多駅に行けば、「ゆふいんの森」を待つ旅行者でホームはにぎわい、出発を待つ列車の車内を覗くと、ほぼ満席です。乗客の半数が春節旅行者だったのではないでしょうか。そんな「ゆふいんの森」は博多駅に到着後、回送列車として一旦吉...

【城南区友丘】大衆中華「你好(ニイハオ)」の酸辣湯麺―酸味&辛さが絶妙!

寒い冬はぜひ、辛い中華料理で乗り越えよう!・・・ということで、今回は福岡市城南区友丘にある「你好(ニイハオ)」にやって来ました。学生街や古い市街地でよく見かける「街の中華屋さん」です。年季の入った外観、赤い暖簾・・・オーソドックスな中華食堂のスタイルが目に映り、まだ入店もしていないのに、期待に胸が膨らむ思いです。入口にも簡単なメニュー表があり、どんな料理を扱っているのか知ることができます。値段設定は...

修学旅行の定番「東京ディズニーランド」をぶらり―魔法にかかれなかった場合

「東京ディズニーランド」と「ディズニーシー」―いわゆるディズニーリゾートは、私たち福岡県民にとって、今や高校修学旅行の定番地です。半日だけ時間をとって、ディズニーランドだけ散策・・・とする学校がある一方で、たくさん時間をとって、ランド・シー両方を散策できるように調整している所もあるなど、散策時間・方法は学校によって様々です。私が通っていた高校だと、スキー研修が終わったその日にバス移動して、午後をデ...

国鉄筑肥線跡地「梅光園緑道」をぶらり散策(福岡市中央区)

2月は梅の季節ということで、梅の花を見かけるようになってきました。筑肥線旧線のうち、小笹~鳥飼駅間の一部を転用した梅光園緑道では、両脇に植えられた梅の木が開花を始めています。まだ完全に開ききっていませんが、緑道を歩きながら晩冬の香りを楽しんでみましょう。▲紅色の梅色が濃いこともあり、紅色の梅は開花が十分でなくても、良く目立つ存在です。梅光園緑道名物の猫―今回はキジ猫に出会いました。しばらく雨が降り続...