「解体修復」作業迫る!JR門司港駅のレトロ駅舎をぶらり散策
1914(大正3)年に建築されて以来、門司港レトロ地区のランドマークとして愛されてきた門司港駅舎。築98年を迎えた今、老朽化や耐震問題を抱えています。レトロ駅舎を末長く保存活用するため、大掛かりな解体修復が計画され、まもなくその工事が始まろうとしています。工期は5年以上にも及ぶため、しばらく駅舎を目にできなくなります。現在の姿を目に焼き付けるべく、JR門司港駅を訪れました。目次1 レトロ駅舎と駅前広場2 駅構...
トロッコ潮風号VSゆるキャラのリレー対決!最後は門司港名物バナナマンが...
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線にて、トロッコ列車「潮風号」VS着ぐるみ(ゆるキャラ)のリレー対決が行われました。今回は「潮風号」に乗車して、車内からリレーの様子を見物してみることに。目次1 第一走者:Qちゃん(FM KITAQ)2 第二走者:じーも(門司区)3 第三走者:くるる(小倉ロールケーキ委員会)4 第四走者:門司港が生んだ最強の刺客【愛と正義の使者】第一走者:Qちゃん(withみかわ丸)まずスタート地点から駆け...
富山県の観光名所「合掌造り」を福岡で発見!宮地嶽神社・民家村自然公苑
福岡県福津市にある、開運商売繁昌で有名な宮地嶽神社の風景をお届けします。当神社のそばには民家村なる公園があり、移築された古民家が展示されています。かの有名な富山県名物・合掌造りの古民家もありますよ。合掌造り民家▲富山県の合掌造りこの民家は富山県東礪波郡利賀村(現:南砺市)から移築されたもので、江戸期に建築されたとのことです。近くには菖蒲園があるため、菖蒲の花が見ごろの時期になると多くの見物客でにぎわう...
尾崎神社(石川県金沢市)―金沢城址の横に鎮座する社
今回お送りする尾崎神社は、金沢城址のそばに鎮座しています。天照大神、江戸幕府初代将軍・徳川家康、金沢藩の3代目藩主・前田利常を祭神としています。社格は旧郷社クラス。▲神門尾崎神社当神社は天照大神、東照大権現(徳川家康)、第三代加賀藩主前田利常を祀る。寛永二〇年(一六四三)、東照大権現を祀ることを許された四代藩主光高が、金沢城北の丸に東照三所大権現社として建立。徳川家葵の紋がところどころにちりばめられ...
今どき鹿児島線博多~折尾間を813系3連とは珍しい...
813系3連の回送列車が小倉方面へ向け、高速で東郷駅を通過していきました。鹿児島本線で最も利用客の多い区間の一つ・博多~小倉間では、基本的に4連以上の列車が使用されています。博多~折尾間で813系を使用する場合は、基本的に単独の3連で使用されることは殆どなくなりました。2000年ごろまでは3両の普通列車をよく見かけたものですが、いつの間にか見なくなっていたので、回送列車とはいえ鹿児島線博多~折尾間を走る813系3連...
阿蘇神社&門前町めぐり(熊本県阿蘇市) ※熊本地震被災前
九州屈指の観光地として名高い熊本県阿蘇市。この地には「阿蘇神社」という古い神社が鎮座しています。神社を中心に門前町が広がっており、平成の大合併までは、旧一の宮町の中心部をなしていました。今回はそんな阿蘇神社と門前町を歩き、歴史の魅力と旅情に迫りたいと思います。目次1 賑やかな観光地・阿蘇神社門前町をぶらり2 歴史の重みを感じる阿蘇神社境内3 猛暑日に利用したい!足湯ならぬ「足水」賑やかな観光地・阿蘇...
C12-222号機 小倉総合車両センター(福岡県北九州市小倉北区)
小倉工場こと、JR九州小倉総合車両センター(福岡県北九州市)に保存されている、C12-222号機の様子をお送りします。■経歴製造:1939年8月30日 日本車両この間、鳥栖~東唐津~西戸崎~吉塚~熊本に配置廃車:1972年8月2日 熊本福岡市立和白小学校に保存され、和白小時代の末期になると非常に荒廃していたようですが、2003年に小倉工場へと移設され、修復も行われました。普段は近くで見ることができませんが、鉄道の日記念イベント「工...
【施設紹介】JR豊肥本線 波野駅(熊本県阿蘇市波野)
豊肥本線の波野駅は九州一標高の高い駅(海抜754メートル)として知られており、国道57号線から外れた場所にあります。残念ながら駅舎は残存せず、こちらにある駅施設は待合室とトイレだけです。駅入口を正面から見て右側には、ログハウス風トイレと自転車置き場があります。トイレを利用しましたが、とても清潔でした。駅前には集落(大道地区)があります。近くには波野小・中学校もありますが、旧波野村の中心部(現在は阿蘇市に合併...
桜満開シーズンに豊後竹田「岡城」をぶらり散策
大分県竹田市にある岡城を訪問した時の様子です。桜の見ごろということもあってか、非常に多くの来場者で賑わっていました。駐車場から歩き始めました。ここからでも桜と城址の共演を見ることができます。入城料金を払い、大手門跡へ続く道を登っていきます。入口付近には土産屋がありますが、ゆっくりと見るのは降りてからにしましょう。桜吹雪が舞います。ふと見上げると、堂々たる岩壁がそびえたっていました。自然のエネルギー...
若宮井路鏡水路橋(大分県竹田市愛々)
直入から竹田市街地に向かう途中、大分県道47号(竹田直入線)を跨ぐ2連アーチ橋が目の前に現れます。その名も若宮井路鏡水路橋。橋の上には、明治期に完成した若宮井路が通っています。奥に見えるのは、建設が進むr47の新道。完成はまだまだ先になることでしょう。先述のr47新道が、ちょうど水路を跨ぐ形で建設されている様子が分かるかと思います。このr47、直入から竹田へ向けて走行していると、細い旧道が分かれたり寄り添ったり...