【福岡県宗像市】池田地名めぐり(梛野=なぎの・上大王寺)
宗像市最高峰の孔大寺(こだいし)山麓にある梛野(なぎの)集落と、その横にある上大王寺集落をめぐりました。いずれも池田地内にある農村集落です。まず最初に訪れた梛野集落は、孔大寺山の裾野に点在しています。そのため近隣の集落よりも若干標高が高いのが特徴です(といっても100mもないですが)。その他にも、孔大寺山登山口・孔大寺神社参拝口としての役割を担っています。「なぎの」と書いて梛野!宗像屈指の難読地名なのだ梛...
【宗像市】大井ダム湖畔の2集落(用山・釈迦院)&幻の橋をめぐる
宗像市北部、大井・用山地区にかけて大井ダムがあります。周囲はのどかな山里で、ニュータウンに接しているとは思えないほど、静けさに包まれている場所です。今回はそんな大井ダムの一帯をめぐり、周辺の見どころや地理についてお届けします。目次1 大井ダムの底に沈んだ「幻の橋」2 用山地区唯一の集落「用山」へ3 山間の釈迦院集落へ4 付録:夕暮れの和歌集落(宗像市大井)大井ダムの底に沈んだ「幻の橋」大井ダムは大きさ...
1/21 JR博多シティ・博多駅改札口
天気が良かったのでJR博多シティ屋上にある「つばめの杜広場」を訪れました。ここまで来るのは久しぶりです。好天とはいえ冬ですから寒いですが、澄んだ空気と良い眺めを堪能できました。観光客でいっぱいでした。いかにも休日らしい風景が広がっています。枝だけの木と青い空のコントラストがなんとも言えません。博多シティの屋上にいるだけでも冬を思いっきり感じることができるとは、贅沢です。畑の冬野菜は収穫され、新たな野...
【解体される630F】西鉄天神大牟田線600形の最期(2007年)
2007年秋を最後に、大牟田線の600形が消滅しました。同年11月ごろ、ラストナンバー631編成が組み込まれていた630編成が筑紫工場で解体される様子を目撃しました。630編成は最後の標準軌上を走る600形となりました(救援車に改造された編成を除く)。たしか2000形の車窓から撮ったような気がします。この630編成を最後に見たのは西鉄電車まつり2007の帰りでした。3000形が本格的に投入されたということもあり、これが最後の乗車になる...
熊本県ゆるキャラ「くまモン」がアクロス福岡に登場!【天草陶磁器展】
天草陶磁器展が開催されているというアクロス福岡へ立ち寄ってきました。その名のとおり、天草産の陶磁器が一階の広場に並べられていました。平日ということもあってか会場は空いています。待ち合わせをしていると思しき人をちらほら見かけましたが、いったい何があるのでしょうか?登場早々おばさんたちに囲まれるくまモン所々で「くまモン」という単語が聞こえてきます。まさか熊本県の公式マスコットが来たりとか!?はい、確かに...
JR東郷駅日の里口を精一杯ほめてみた
以前にも書きましたが、我が家の最寄りは東郷駅です。いつも利用する際は北口から駅に入ります。南口は日の里口と呼ばれており、その名の通り日の里団地に面しています。今回はそんな日の里口周辺を歩き回ってみました。日の里口は北口よりも大きなロータリーがあり、駅入り口周辺にはお洒落な喫茶店のほか、最近できたと思しき洋服店もあります。以前は喫茶店の隣に生活列車やパン屋もありましたが、数年前になくなりました。ロー...
811系の座席モケットが破れてるんだけど
811系は福岡に行くと、よく見かける車両の一つです。そんな811系は0番台と100番台に分けることができるのも、レイルファンであれば多くの方がご存じでしょう。例外もありますが、基本的に0番台は座席モケットが厚く、100番台は0番台に比べそれが薄くなっています。813系は811系100番台以上に座席が薄いような気がします。そんなわけで、個人的には0番台の方が好きだったりします。今日の朝、811系0番台(福間まで快速)のふかふか座...
天空の城 許斐山
気温の低い日の朝、釣川流域の低地を中心に霧が発生します。霧が降りた日の風景もまた美しいもので、紅に染まる空との組み合わせが最高です。今回も朝の風景ですが、許斐山の周りに雲海(のようなもの)ができていました。『天空の城ラピュタ』のように空に浮いてみえることから、単純に「天空の城」というタイトルを付けたわけではありません。許斐山には昔、小さなお城がありました。宗像大宮司家によって平安時代に築城されたとい...
JR東郷駅付近でEH500+貨物列車を動画収録
東郷駅付近の跨線橋から貨物列車を撮影しました。近年増えつつあるEH500牽引の列車です。天気が悪いなぁ・・・典型的な冬の曇り空です。夕日を背に、金太郎は一路下関へと向かいます。動画からキャプチャした画像なので汚いですが、御容赦ください。...
C11-260号機 垣生公園(福岡県中間市)
垣生公園(福岡県中間市)に保存されているC11-260号機の様子をお送りします。●経歴製造:1944年3月29日 日本車両名古屋工場この間、佐々・佐賀・熊本・行橋に配置廃車:1974年8月20日 行橋周囲には踏切警報機・腕木信号機・転轍機や遊具もあります。小さな森の中にぽつんと置かれており、子どもたちの遊び場にもなっています。門デフ(K-7)を装着、蒸気ドームは丸みを帯びた形ですが、砂箱は戦時設計タイプ(角形)です。▲保存されてい...