2000年~2009年の旅行記 - 1ページ目89 - うらたつ観光協会

ブログヘッダー画像

(記事にはプロモーションが含まれることもあります)

【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(5=完)

長与駅での長時間停車を利用して、下車タイムが設けられました。ホームを歩いていると、一角に人だかりができているのを発見。あやしがりて近づくと、サボを交換していました。▲佐々⇔肥前吉井主催側のスタッフが、国鉄時代のサボを次々にはめていきます。松浦鉄道に移管された松浦線のサボもありました。▲由布院行(直方・伊田経由)それだけじゃない!「直方・伊田経由の由布院行」というサボまで登場しました。筑豊本線・伊田線...

【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(4)

2日目は朝食・チェックイン後、空いた時間を利用して路面電車に乗りました。それから長崎駅に向かい、博多に向かうキハ58系急行「出島」に乗ります。さすがは東横イン、朝食はシンプルながらも美味いです。しっかり食べたところでチェックアウトを済ませ、歩きながら電車を撮ることにしました。ほんの少しだけ路面電車に乗り、空いた時間を有効活用します。長崎電気軌道は運賃が安いため、気軽に乗車できるのです。長崎駅前に到着...

【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(3)

佐世保では長時間滞在が用意され、参加者は休憩・観光に時間を充てることができました。私と連れはまず、佐世保市内に保存されているD51を見るべく交通公園に向かいました。その帰りに佐世保バーガーを買い、滞在を終えて駅に到着。天気は良くありませんでしたが、雨に降られることはなく、やることはすべてやれたと思います。佐世保からは大村線を経由して長崎まで、急行「九十九島」の旅が始まります。経路自体は特急「シーボル...

【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(2)

臨時列車の宿命か、ノロノロ運転のすえに太宰府信号場で長時間停車に入りました。定期列車を数本やり過ごし、いよいよ出発の時間です。813系をやり過ごし、ようやく先への道が開けました。▲キハ58-716電流計▲キハ58-716電圧計急行型といえばデッキと洗面所です。比較的良好な状態で残されていました。なおも列車はこまめに停車しつつ、定期列車に道を譲ります。原田では熊本行きの寝台特急「はやぶさ」に追い越されました。なるほ...

【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(1)

2008年11月、キハ58-716+キハ28-2444を使ったツアー列車「急行弓張・九十九島・出島号」が運転されました。長崎本線開通110周年を記念して行われたもので、1泊2日かけて博多~佐世保~長崎~博多間をめぐりました。2000年以降、九州各地のローカル線を走っていたキハ58系は、急速に置き換えが進んだ結果、風前の灯火と化していました。豊肥本線の「あそ1962」を除いて、すでに定期運用はありません。「この機会を逸したらもうチャ...

【旅行記】福岡県の小学生は修学旅行で長崎に行きがち

修学旅行は一生に数回しかない、思い出深いイベントです。おそらく大半の方が小学校、中学校、高校の計3回、修学旅行に参加したかと思います。残念ながら、旅好きの僕にとって修学旅行は窮屈そのものでした。集団行動・・・だもんね▲(イメージ画像)毎度おなじみいらすとやあくまでも「学を修める旅行」ですから、規律正しい集団行動が基本です。単独行動なんてもってのほか!キチキチに決まったスケジュールを守り、一糸乱れぬ動...

チャレンジ九州フリーきっぷで乗り鉄ミッション(2=完)―旅の神様が味方してくれた!

2000年8月、チャレンジ九州フリーきっぷの旅行程(1日目)東郷~(快速)~博多~(ドリームつばめ)~八代(2日目)八代~(キハ40形普通)~人吉~(キハ31形いさぶろう)~吉松~(キハ58系普通)~都城都城~(485系特急きりしま)~西鹿児島~(キハ58形普通)~枕崎~(キハ58形普通)~山川~(キハ200形快速なのはな)~西鹿児島・・・(父の知人と合流)・・・西鹿児島~(485系特急きりしま)~都城~(485系特急きりしま)~西鹿児島(3日目)西鹿児島...

【旅行記】チャレンジ九州フリーきっぷで乗り鉄ミッション(1)―キハ58系天国へいざ!

2000年代に入ってから、はや15年が経過しました。15年という時の流れは遅いようで速く、「2000年」という西暦が持つ新鮮さは今や「一種の懐かしさ」に置き換わろうとしています。2000(平成12)年前後の時期、私はまだ物事の道理もわからぬ小学生でしたが、ニュース番組で度々「2000年問題」や「ノストラダムスの大予言」を取り扱っていたことはよく覚えています。西暦が1900年代から2000年代に変わるという大きな節目を迎えることか...

正月フリーきっぷで行く大分県乗り鉄旅2009(2=完)―485系と寝台特急富士を撮る

2009年1月2日、JR九州のフリー切符を利用して、久大本線経由の大分日帰り旅をしました。いよいよ大分から日豊本線に入り、普通列車を乗り継ぎながら小倉方面に上がっていきます。まずは815系に乗り込み、大分から宇佐を目指します。当時、485系は特急「にちりん」として細々と走っていましたが、別府以北に乗り入れる機会は少なくなっていました。そんな485系が増発で小倉入りするというので、亀川・日出両駅で、通過・離合待ちを...

正月フリーきっぷで行く大分県乗り鉄旅2009(1)―雪化粧のJR久大本線を移動する

2009年1月2日、フリー切符を使ってJR久大本線に乗車しました。博多から寝台特急「はやぶさ」のヒルネを使い、まずは起点となる久留米駅へ。ここからはキハ200の普通由布院行きがすぐに接続しています。久留米を出発した列車は一路、筑後川に沿ってまっすぐにのびる線路を快走します。筑後吉井、うきは、筑後大石を経て筑後川を渡ると、徐々に雪が目立ってきました。そこまで雪が残っていませんでしたが、夜明駅では所どことに雪の塊...