8/28(土)
今日は道の駅に7:00集合で林道ツーリングだ
空気圧は前輪140kpa 後輪120kpaと2割ほど高めの設定で安全策
デイパにはエアポンプとパンク修理材を入れ、のこぎりは置いていく
目覚まし無しでも5:30に目が覚めて、朝ご飯をしっかり食べて、6:30には準備完了
4号線で出発前の記念写真を撮ろうとしたら、財布とスマホを忘れたことに気が付いて出戻りする
ツーリングの際は「必ず1つトラブル発生」するが、今日はこれで厄払いが出来たようなので安心して出発
「寝坊したら先に行ってね」と言っていたHikiさんは一番にやってきた
次に来たのは「仕事があるので片付いたら行きます」のまさやん
定刻にやってきたのは参加確定だったコンノさん
皆さん「今日は早く目が覚めてしまって・・・」と
幼稚園児の遠足みたいなことを言っている
コンビニ朝食で一息ついたら出発です
今日のコースは磐梯熱海~三河小田川林道~猪苗代~大倉川沿いの行き止まり林道~裏磐梯~鷹ノ巣山線(旧米沢街道)~小野川温泉~
~関根~板谷~福島の予定
走行後のgoogleログなので雑な表示です
一昨年の台風19号以来、あちこちの山道が土砂崩れのまま通行できない場所も多い
三河小田川線と鷹ノ巣山線は1週間前にべスパンさんが山カブで走った情報があったので助かった
中山宿駅から山に向かうと急に涼しくなった
ここ数日の33℃越え猛暑に備えた上下メッシュのウエアだと寒い
林道入り口で一休みしていると、プロボックスの工事車両風が何事もないように林道に入っていく
山のどこかで工事をしていると思われるが、先行するプロボックスはスイスイと通勤速度で山を登っていく
今日はマッタリと走っているが、どうしても車に追いついてしまうので中腹で一休み
今度はハイエースやトラックが登ってきた
時刻は8時過ぎなので、やはり通勤時間だったらしい
山頂の広場には先ほどの車両が止まっていて、大滝山周辺の地質調査をしているらしく数カ所にモノレールが設置されていた
風力発電でも設置するのか?
調べました
やはり風力発電の設置計画があって40基ぐらいの風車を立てるらしい
当分はここを通行できなくなりそうですね
猪苗代側の下りで一休み
予定では汗びっしょりのはずが、ますます涼しくなりウインドブレーカーを着込んだが、山裾まで降りたら暑くて脱いだ
次は大倉川近くの行き止まり林道を目指す
ここはレークライン~裏磐梯への定番ツーリングルート上だが、周囲の山道は入ったことが無いので楽しみだ
最初に一番長そうな林道へ入り行き止まりまで進む
20分ほど走ると事前に調べた行き止まり地点までついた、
アサギマダラがたくさん飛んでいる!と思ったらバイクが倒れた
道の周囲は木々で視界が効かず周囲の様子がよくわからず
Googleで調べると、スカイラインから1kmぐらいの地点まで来たようだ
約7kmの道を引き返す途中では猿の群れに遭遇
かなりの数だったので猿が道から離れるまで様子を見てから通過
岩に乗ったケヤキと思われる大木
山の奥に来たなぁ~を実感します
道路まで出ると、すでに予定時刻から1時間以上遅れている
大倉川沿いの別の道の探査は諦めて、中津川渓谷につながる道に入る
途中は木材の伐採が行われているので平日は入らないほうが良さそうだ
山を越えて中津川に近づくとクルマの痕跡が無くなった
グチャグチャの先には廃墟のような橋があった
橋の先は小さな崩落もある
要するに通行止めの先に来てしまったらしい
今から引き返す気にもならず・・
崩れた岩を超えます~~
レークラインからはるか下に見える渓谷は素晴らしい景色だが、遊歩道をここまで降りるのは大変でしょう
素掘りの隧道があったり
がけ崩れ危険 転落危険が続く
秋元湖の湖畔道路は荒れ放題で舗装は苔で滑る
どうやら、ずっと通行止めの区間だったようです
小熊にも遭遇しました 親熊はどこにいたんだろう??
危ないので良い子は入らないでください
11:15
桧原湖北側 スカイバーレー入り口にあるラーメン屋さん
早稲澤屋 しお〇
会津山塩ラーメン
大盛や背油が苦手な年寄りなので並盛のスッキリラーメンが美味しい
ここまでで疲れ果てたら帰るという考えもあったが
ラーメンを食べたら元気が出たので予定続行
旧米沢街道の鷹ノ巣山線は数十年ぶりの走行だ
路面は適度に荒れているが里の近くは手入れされているので安心して走れる
山形側へ降りると暑い
綱木川ダムで一休み
さわやかな青空と汚れたバイクとオッサンたち
暑いなぁ~ 冷たいの食べたい!
小野川温泉 道の向こうは名物の「もやし場」小屋
佐藤豆腐店の豆乳ソフトクリームです
毎年のように食べに来ています
あまり甘くないので食べやすいソフトですが、写真を撮っているうちに溶けて・・・股間とブーツに滴ってしまった
帰路は福島~米沢の旧街道に行きます
山形線沿い旧道には4つの駅(赤岩は廃止)はすべてスイッチバックの痕跡があるので鉄系の人は楽しめるでしょう
「大人の社会科見学」その1
その一つの大沢駅に初めて入ってみた
駅の近くはスノーシェッドが長屋のように続く独特の風景
入り口に案内板があり、旧スイッチバックのホームを走って
峠駅に似た構造の駅ホームにたどり着く
コンノさんが言うには
「親に連れられて子供のころスキーに来た」
今ではスキー場の痕跡すら見つからないが、そんな時代があったんだと皆で感心する
引き込み線は昔のスイッチバックのホームへ
この先の峠道は狭くて荒れた舗装路+ダートが続くので大型バイクは避けた方がいいですよ
板谷峠に工事中だった風力発電が完成していた
こそっと近くまで行ってみると
「ビュ~~ッ ビュ~~ッ ビュ~~ッ」と風車の音が低周波で聞こえる
「でかい」「なんか気持ちわるいなぁ」
あとで調べたらタワーの高さ78m ブレード長43m
ブレード先端の周速が気になったので計算してみた
ブレードの直径を90mとして、
1回転は4秒ほどだったので
先端の周速は 約70m/s
時速に換算すると 約250km/h !!
大きなナイフのようなブレードが目の前を高速で動くのだから怖いのは当たり前だ
それに、あの気味の悪い音がなんともたまらない・・・
「大人の社会科見学」その2
を終えた一行はすでに疲れ果てていたので林道走行は終了
一番楽なルートで板谷から13号線~福島市内へ
福島に入ったら「あ、あづい~~」舗装路は忍耐で走る
15:00
コンビニで休憩するもヘロヘロで帰宅したのです
本日の走行 約230km
ダート率 1/3
転倒なし 私がバイクを倒しただけ
今回も事故やケガもなく楽しい山道でした
追加:2日たっても疲労感が抜けない年寄りです