「不登校の小学生に合う習い事はなんだろう?」
そう考えられる小学生の保護者さんも多いのではないでしょうか。
「学校に行けなくても勉強はしてほしい」、「何かやりたいことを見つけてほしい」、そんな複雑な思いでいっぱいになることもあると思います。
そこで今回は、学校が合わずに家にいることが多いお子さんにもオススメできる習い事を紹介したいと思います。
オンライン家庭教師スタイルで、子どもの興味関心に伴走して好きを温めるオンライン教室です。
人生経験豊かな伴走先生(60名以上在籍中)と一緒に、その子ならではの「好きなこと」「やりたい」ことに寄り添って、自己肯定感が温まり世界が広がる100人100通りの伴走を行い、これまで約300人の小中高生たちに伴走してきました。
また、2024年2月よりこれまでのノウハウをもとに、1クラス最大12名・好きから学びにつなげるカリキュラム・出席認定サポートを特徴とした少人数制オンラインフリースクール「夢中カレッジ」も展開中。
>>>夢中教室のWEBページ
>>>夢中教室のこれまでの物語

・東洋経済(2022.07.19 )
「不登校専門オンライン教室」が力注ぐ「自己肯定感向上」4つのポイント
・先端教育(2024年1月号)
家にいながら第1歩を踏み出せる 不登校専門オンライン教室の学び
・ICT教育ニュース (2024.04.15)
不登校専門のオンライン教室「夢中教室WOW!」とクラーク記念国際高が包括連携協定を締結
目次
小学生の不登校とは
不登校の小学生にあう習い事を紹介するためにも、小学生の不登校の現状をまず紹介します。不登校の背景が分かると、より納得感をもって習い事を子どもに勧められるようになるでしょう。
&bsp;
不登校の現状
文部科学省によると、2019年度に不登校が理由で小中学校を30日以上欠席した児童生徒は18万1272人で、過去最多を更新しました。
出典:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」をもとに作成

小学生もここ5年で不登校の子の人数は増加傾向にあり、コロナ休校の影響もあり学校に行かない選択をする子はさらに増えています。
ちなみに、このグラフで示されている不登校の子は30日間一度も学校に来ていない子を指します。そのため、保健室登校をしていたり、週に1回は適応教室に通っているお子さんはここに含まれないので、実際の不登校もしくは不登校に近い小学生の人数ははるかに多いと考えられます。
学校が合わない理由
この円グラフからも分かる通り、小学生で学校が合わない一番の理由は「不安など情緒的理由」となっています。
出典:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」をもとに作成
不安など情緒的理由として「集団が怖い」「誰かが怒られるのを見るのも苦しい」など、大人数や高圧的な発言に対して不安を感じる、ということを不登校になったお子さんからよく耳にします。
不登校の小学生にオススメの習い事
このような背景で増えている不登校の小学生にとって、習い事は学校外の居場所となったり、生きる活力につながったりします。そんな子たちにオススメしやすい習い事を紹介していきます。
マンツーマンの習い事
まずオススメしたいのは、マンツーマンで教われる習い事です。

先ほど説明した通り、小学生で不登校になった子どもは集団・大人数への不安がある子たちが一定数います。そのような子どもにオススメしたいのはピアノや英会話などマンツーマンの習い事。
スポーツクラブのような大人数の中に参加する習い事よりは、信頼できる先生とマンツーマンで丁寧に関係を築くことができる習い事のほうが向いているかもしれません。
また学習塾でも、少人数制や個別に対応してくれるような塾も多数あります。
塾選びにお悩みの方は、塾選びポータルサイト「塾選」をご参考ください。
プログラミング
プログラミングもオススメできる習い事の一つ。

不登校の子の中には、こだわりが強かったり、一つのことへの集中力が強い子もいます。そんな子どもはプログラミングがはまる可能性があるかもしれません。
3rd schoolのような、1人ひとりに寄り添ってくれるプログラミング教室もあるので、お近くのプログラミング教室にお問い合わせしてみるのもいいかもしれません。
オンライン系
もう一つオススメしたいのが、オンライン系の習い事。

外に出るのはハードルが高い、そんな子でも、お家から参加できるオンライン系の習い事ならチャレンジできるかもしれません。
オンラインでも大体数が参加するものよりは、少人数だったりマンツーマンのものを選んでみると良いでしょう。
習い事を選ぶうえでの注意点
習い事を選ぶうえでの注意点もあります。これを守れば必ず大丈夫、というわけではありませんがチェックしておくとよいポイントをご紹介します。
①体験があるかどうか
習い事を選ぶうえで、どんな人が、どんな内容を、どんなやり方で教えてくれるはとても大切です。その習い事がお子さんに合いそうか確かめられる「体験授業」があるかどうかはまずチェックしたほうがいいポイントです。
②先生が柔軟かどうか
体験が決まったら、お子さんが決まったペースが合わなかったりしても柔軟に対応してくれる先生かどうかを特に注意してみてみるといいかもしれません。子どものペースに寄り添ってくれないと、結局お子さんが辞めたくなってしまい、自信を失ってしまうことにもなりかねません。
不登校や発達障害への理解があるところだったらより安心できるでしょう。

③時間帯
日中から何かできたらと思い探してみるものの、夕方以降のものばかり…ということもよくあります。
そういう時はあえて大人も受講するような習い事だったりするとお昼から受け付けていたりします。あるいは、不登校専門でやっている習い事があれば、お昼から対応しているところもあるかもしれません。
④子どもの「やりたい」を大切に
一番大切なのは、子どもの意思を尊重してあげること。やりたくないことを無理矢理やらせても、うまくいかず余計に自信を失ってしまうかもしれません。子どもに紹介してみたうえで、「やりたい」という気持ちが見られるか気にしてあげてください。
子どもに合う習い事を見つけるために

色々紹介しましたが、「この習い事なら絶対合う」という習い事は残念ながら存在しません。
お子さんとの相性やタイミングが大切なので、まずは色々探してみてお問い合わせをしてみるといいかもしれません。
不登校専門のマンツーマンの習い事
夢中教室WOW!は、不登校の子のためのマンツーマンのオンライン教室です。一人ひとりのペースに合わせて、その子が好きなことを深掘りして自信をつけていく、フルオーダーメイド授業を行っています。

もし子どもに合う習い事を探されていたら、無料体験のヒミツから、どんなお子さんが夢中教室に参加して、どんな体験授業を体験できたか、ぜひのぞいてみてください。
お子さんにとって、出会えてよかったと思えるような習い事が見つかることを願っています。
この【オンライン×マンツーマン×好きなテーマ】という一見変わったスタイルの授業を行なっているのは、家から出るのがハードルが高い不登校の子どもでも体感できるようにするためです。
子どもと先生の一対一の授業なので、一人ひとりのペースに合わせてゆっくりじっくり、無理のないスピードや内容で一回一回の授業を組み立てる事ができます。
「不登校の子ども」という言葉ひとつでくくられてしまいがちですが、子どもたちの置かれた状況や不登校になった原因はさまざまなので、幅広い視野でその子に合ったアプローチを取ることが大切です。だからこそ、夢中教室はその子の「好き」に合わせて授業をイチからカスタマイズしています。
安心できる家の中で「好きなこと」を体験することができれば、その後は「好きなこと」に関連する人や環境に出会う一歩を踏み出しやすくなります。
1回60分の授業が、3回無料体験できるので、ぜひ体験授業に参加してみてください。子どもが前向きになって一歩を踏み出せるようになった、というお声もたくさんいただいているので、お役に立てるかもしれません。
2025年1月に、無料オンラインイベントを3週連続で開催
・4つの切り口から考える!不登校の親の悩み(1/16)
・子どもの未来を信じて親としてできること(1/21)
・3人の親に聞く体験談!不登校の子どもと選んだ道(1/30)
の3つのテーマで開催されます。
不登校と子育てのヒントが見つかるかもしれません。
ぜひ詳細だけでもご覧ください。

授業料について PRICE
入会金・退会金 0 円!
余計な費用がかからないシンプルな料金体系なので
いつでも安心してはじめていただけます。
-
月 4 回コース
月額 ¥15,900 (税込)~
-
月 2 回コース
月額 ¥8,200 (税込)~
[ 1 コマ 60 分 ¥3,850 +システム利用料 ¥500 ]
夢中教室は他社の学習塾と比較してもお手頃な価格設定です。
-
夢中教室
¥3,850 60分/1回
-
A 社学習塾
¥6,000 60分/1回
-
B 社学習塾
¥9,000 60分/1回
- ● 使用ツール : zoom
- ● 事前準備 : zoom を使えるパソコン、もしくは iphone やタブレット
-
● 授業料の支払方法 : クレジットカード、もしくは口座振込でのお支払いとなります。
その他のご質問 は Q&A をご覧になるか、お問い合わせページからお問い合わせください。



Free school
少人数制オンライン
フリースクール
夢中カレッジ
好きと対話を軸に、子どもの興味を引き出す楽しい授業です。
リアルは不安だけど友だちとつながりたいお子さまにおすすめ。
友達とつながる!

information session
オンライン説明会
保護者の方向けのオンライン説明会を無料で定期開催しています。
是非お気軽にご参加ください!
次回開催:
3/3(月)20時30分-21時30分
もっと知りたい!

Free trial campain
無料体験キャンペーン
実施中
夢中教室と夢中カレッジの授業が
今なら無料で体験できます。
まずはお気軽にお申し込みください!
まずはお試し!
よくある質問
Q and A
-
私は受けさせたいのですが、子どもが受けてくれるか分かりません。
お子さんが好きなことをやる時間になるので、「好きなことを一緒にやってくれるお兄さん・お姉さんがいるらしいよ」、とお伝えください。ただ、お子さんの年齢・性格・状況によって、お子さんへのアプローチも異なりますので、お悩みの場合はぜひお子さんのことをLINEでご相談ください。
-
毎週1回じゃないとだめですか?
週1コースと月2コースがございます。週1 以上の頻度でのぞまれる場合は担当する先生にご相談ください。
-
夢中カレッジと夢中教室、どちらが合うかわかりません。
お子様の特性やご年齢、お気持ちの状態などによって、1対1と複数のどちらが合うかは変わってきます。 お悩みの場合は、LINEや無料の個別相談でお気軽にお問合せください。また、同時にどちらとも試していただくことも可能です。その場合も、LINEや個別相談でご希望をお聞かせください。