「拝啓」と「敬具」の正しい位置とは? 意味や使い方・例文も紹介|「マイナビウーマン」
お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「拝啓」と「敬具」の正しい位置とは? 意味や使い方・例文も紹介

にほんご倶楽部

「拝啓」と「敬具」はそれぞれ頭語と結語の一種で、ビジネス文書や手紙などで定番の言葉です。正しく使うにはそれぞれの意味と、入れるべき位置などを知ることが大切です。本記事では「拝啓」「敬具」について、例文を交えて詳しく解説します。

「拝啓」と「敬具」は、ビジネスシーンでのやりとりに使う定番のフレーズです。何気なく使いがちな言葉ですが、詳しい意味はよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

また、初めて挨拶状などを書く場合、どんなルールを守って書けばいいのか悩む場合もあるかもしれません。

この記事では、「拝啓」と「敬具」の意味の他、正しい位置や使い方を例文つきで紹介します。

「拝啓」と「敬具」の意味とは

「拝啓」と「敬具」は、セットで使われます。なぜビジネス文書で、よくこの言葉が使われるのか、意味を知ることで理解が深まるでしょう。

「拝啓」の意味

まずは「拝啓」の意味を辞書で確認してみましょう。

はい‐けい【拝啓】 の解説

《つつしんで申し上げます、の意》手紙の初めに書くあいさつの語。文末はふつう「敬具」で結ぶ。謹啓。

出典:(『デジタル大辞泉』小学館)

分解して見てみると、「拝」は頭を下げてお礼をすることを意味する言葉、そして「啓」は「申し上げる」を表しています。

つまり「拝啓」は、頭を下げて申し上げる様子を表した語なのです。

「敬具」の意味

次に「敬具」の意味を辞書で確認します。

けい‐ぐ【敬具】 の解説

《謹んで申し上げますの意》手紙などの末尾に用いる語。「拝啓」と対応する。敬白。

出典:(『デジタル大辞泉』小学館)

「敬具」は相手を「敬う」気持ちと、「具」の持つ「申し上げる」の意味が組み合わさった表現です。

「拝啓」と同様に、相手を敬い自分がへりくだって、申し上げたという様子を意味するのです。

頭語と結語とは

「拝啓」は頭語、「敬具」は結語の一種です。頭語と結語は、必ずセットで使用します。

この「頭語」は最初のあいさつ、「結語」は終わりのあいさつに該当すると考えるとイメージしやすいでしょう。実際に対面した人にも、会った時と別れる際に頭を下げたり、「こんにちは」「さようなら」と声を掛けたりしますよね。

最初に頭語を記した後に時候のあいさつなどを続け、主文に入り、最後に相手の活躍を祈る言葉、そして結語で締めるのが、一般的なビジネス文書や手紙でのマナーです。

なお、頭語と結語の組み合わせは他にもいろいろあり、用件のみを簡潔に伝える時は「前略」「草々」、さらに丁寧な表現の場合は「謹啓」「謹白」などがあります。

「拝啓」と「敬具」の正しい位置と使い方

「拝啓」と「敬具」を入れる正しい位置と、使い方を紹介します。

「拝啓」と「敬具」の正しい位置

先ほども少し触れたように、頭語である「拝啓」は、文書や手紙の最初に記します。

そして「拝啓」に対応する結語である「敬具」は、文末の締めのあいさつの後に使います。

「拝啓」と「敬具」の使い方

「拝啓」と「敬具」は改まった表現なので、主に取引先など、目上の人に使用します。ビジネスシーンの他、就職活動で履歴書を送る時などにもよく使われます。なお社内の人や、身内の人に使うと仰々しくなってしまうので避けた方がいいでしょう。

基本的には、ビジネス文書や手紙に使うものであり、あまりメールでは使用しません。なぜならメールは形式にこだわるよりも、簡潔に要点を伝える目的で使うことが多いためです。

「拝啓」と「敬具」を使った例文

「拝啓」と「敬具」を使った、ビジネス文書の例を紹介します。正しい位置や文章全体のイメージの参考にしてください。

拝啓 秋涼の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

(主文)

貴社のさらなるご発展をお祈りいたしますとともに、今後ともお引き立て賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
敬具

このように、「拝啓」と「敬具」は必ず文章の最初と最後に位置し、メインの部分を挟むイメージで使いましょう。

「拝啓」と「敬具」を正しく使おう

「拝啓」と「敬具」はビジネス文書や手紙において、欠かせないあいさつといえる言葉です。

使う位置や相手に注意しないと、失礼に当たる可能性もあるため、正しく意味と使い方を理解するのが重要です。

また、「拝啓」と「敬具」は必ずセットで使うものであり、片方だけ使うことはないので覚えておきましょう。

(#にほんご倶楽部)

※画像はイメージです

※この記事は2024年09月27日に公開されたものです

にほんご倶楽部 (敬語・ビジネス用語専門編集プロダクション)

いつも使っているけれど間違った認識も多い「敬語」や「ビジネス用語」。人にはなかなか聞けない常識から応用編まで、日本語に関する情報を発信。

この著者の記事一覧 

SHARE