妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。
先日、子供たちの運動会がありました。 ムスメは少し恥ずかしそうにしながらも、しっかりと正確にダンスを踊っていました。 ムスコは多少間違えてもなんのそので、ノリノリで踊っていました。 子どもたちがここまで元気に、たくましく成長してくれたことを嬉しく思います! ムスメは高学年になったので、昔のような無邪気さが少しずつなくなってきました。羞恥心が芽生え、周りの目を気にすることが多くなりました。 家では強気なムスメですが、学校では控えめなようで……。 個人面談でも先生から「おとなしくてあまり発言しない子」と言われました。確かに授業参観へ行ったときも、ムスメは当てられないようにひっそりとしていたのが印象的でした(笑)。 成長すればするほど、社会のいろんなことが分かってきて、悩みも多くなりますよね。私が学生の頃、一番悩んでいたことは人間関係です! 良好な人間関係を築くって生きていく上でとても大切だけど、難しいし、すごくエネルギーを使いますよね。 ムスメが五年生になりたてのとき、「仲の良い子がみんな違うクラスになってしまって不安だ……」とボヤいていました。 大丈夫かなぁ……と、最初は私も少し心配していたのですが、すぐに友達ができたようで何事もなく前期が終わり、先日の個人面談でも友達とも仲良くしていると教えてもらいました。 ムスメとその話をしたのですが……。 二人組問題!! ムスメの話を聞いて「わかるぅ〜」と共感!! 私は、特定の誰か一人と仲良くすることが苦手で……グループに属するか三人組で過ごすことが多かったのですが……。 そうすると、二人組を作るときに困ることが多くて……余ってしまって悲しい気持ちになったことが何度かありました。 そんな気持ちにムスメもなることがあるのかもと思うと、親としてはちょっと切ないですが……。 経験者の母ちゃんからは「がんばれ!そんなこと、珍しいことじゃないぞ!恥ずかしいことじゃない!大丈夫!経験者がここにいるから!」と、エールを送ることくらいしかできませんが……。 ムスメなら心折れないと信じています。 世の中、理不尽なことも思い通りにならないことも悲しいことも多々あるので……。 そういうことに負けない強い心を持ってほしいなぁと、母は思います! がんばれ子供たち〜。
2024年11月20日長男の時から含めて、テレビゲームやスマホゲームなどはほとんどさせてこなかったのですが…。 少し前から、夫もハマっているスマホで遊ぶカードゲームを子どもたちも楽しむようになりました。 普段、スマホやタブレットなども調べ物をするとき以外触ることがないので、事前にルールを決めて、しっかり守りながら楽しむように伝えたのですが…。 カードを集めるのがメインなので、ゲーム自体の時間は数分程度なのですが、その数分を巡って、誰の方が時間が少し長かったとか決めたはずの順番が違っているだとか… 聞くに堪えないレベルの、とても些細な事でケンカが頻発! 特に、我が強く好戦的な似たもの兄弟・次男&末っ子が事あるごとに大ゲンカするので、そのたびに注意するのですが何度も何度も繰り返すふたり。 とうとう、私にガチめのお説教を食らうことに。 するとようやく…。 多分、母、なめられているのでしょう。 今回のゲームのことだけでなく、普段から父がいるときは絶対争わないんです。 「父がいるときはアカン」とよくわかっているふたり(笑)。 前日に散々説教され反省したはずのふたりが、父不在、そして私が風呂に入っている間にまたもや大ゲンカしているではありませんか。 (ケンカ内容は風呂から全部聞こえていました) 私のただならぬ空気を感じ取った三男が私の気をそらせるため話しかけてこようとしましたが、もう、間に合わない。 ここに至るまでの経緯。 風呂から聞いたケンカ内容。 情状酌量の余地、皆無。 母爆ギレ後、彼らがどうなったのかはご想像におまかせするとして…(笑)。 次男&末っ子とは対照的に、多少不満を口にすることはあっても大ゲンカに発展することはほとんどない三男。 我を押し通してケンカしたところで無駄であり、結局は自分に返ってくることをよくわかっているのです。 普段ぽやっとしているように見えて、なにげに一番大人です(笑)。
2024年11月20日次男の宿題が気になる、視覚優位の長男…3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断された長男けんとは、現在小学3年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。そして、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学1年生。通常学級に在籍しています。きょうだい2人とも、宿題は基本的に毎日3種類。算数の計算問題、国語の漢字(次男ゆうきは平仮名など)、そして国語の音読です。2人、それぞれが通っている放課後等デイサービスには、宿題タイムがあります。算数が好きなけんとは、算数の宿題のみ終わらせて帰ってくることが多く、残りの宿題は家でやります。次男ゆうきは宿題を全部終わらせて帰ってきます。放課後等デイサービスに行かない日は、2人とも家で宿題をします。Upload By ゆきみ家庭学習を含め宿題などの勉強をする際、視覚優位な長男けんとは、次男ゆうきがやっている勉強がどうしても気になってしまうので、勉強するのはそれぞれ違う机。長男けんとはリビングダイニングにあるダイニングテーブルで、次男ゆうきはリビングにある机でやっています。宿題をやる気になったポイント…わが子の場合Upload By ゆきみ学校や放課後等デイサービスから疲れて帰ってくる子どもたち。宿題をどのタイミングでやれば、つらさなく「やるぞ!」と思ってもらえるのか……、子どもたちの様子を見ながら試してきました。帰宅後すぐに宿題の時間にすると、疲れがあるのか次男ゆうきの機嫌がとても悪くなり、少しでも上手くいかないと怒り出します。宿題が終わるまでにとても時間がかかってしまうのです。逆に帰宅後、遊び時間を長く過ごしたあとに宿題をすると、「もう寝たい」「お腹空いた。ご飯食べたい」となり、宿題にとりかかるのがしんどそうでした。わが家の場合、2人が安定して宿題にとりくめたのは、「帰宅」→「お菓子」→「宿題」→「動画タイム(1人5分)」にすることでした。この流れにすることを帰宅前に伝え、お菓子を食べて気分を上げたあと、「宿題をやってから動画タイムにしよう!」と伝えると、早く動画タイムにしたくてやる気満々に宿題を始めるのです。ここでのわが家のポイントは2つ。「うれしいことで宿題を挟むこと」と「家に着く前に、帰宅後の流れを伝えておくこと」。見通しをつけることにより、気持ちが安定しているように感じます。気合を入れた音読の宿題で疲弊…現在はUpload By ゆきみ長男けんとの1番苦手な宿題は、音読です。嫌がるわけではありませんが、好きではない様子。特に繰り返し、何回も同じ作品を読むことや、長い文章の時にそう感じます。好きな作品は楽しそうに読みますが、最初は声に出して読んでいても、すぐに心の中で読みだしてしまい、ただの読書になっていることも。長男けんとは構音障害があるため、発音がとても不明瞭です。しかし、いくら聞き取りづらいからといって、注意しっぱなしになってしまうと、本人も音読がつらくなってしまうだろうなと思い、最近は好きなように読んでいいことにしています(構音練習は、別で時間を取って毎日少しずつやっています)。以前は、私が付き添って気合を入れて読ませようとしていましたが、2人して疲弊してしまうのでやめました。音読なので、さすがに無言で読んでいて「読書」になってしまっている時は「聞こえないよ。ママに聞こえるように、3の声の大きさで読んでほしいなー」と声をかけています(わが家では、こども園に通っていた頃から、声の大きさを5段階の目安に分けています)。また、その日読むことになっている作品の内容によって、やる気レベルが変わってしまうことも。そんな時は私が判断して、読むページを少なくしたり、本人が読みたいところや、図書館で借りてきた本に変更したりして読んでいます。「先生からご指摘があったらやめようかな」くらい気楽にやってるので、許してくださっている先生に感謝です。書字が苦手な息子たちと、大雑把な母の宿題チェックUpload By ゆきみ私が子どもたちの宿題で一番驚いたのは、地域や学校、担任の先生によっても変わってくると思いますが、平仮名や漢字など「とめ・はね・はらい」をキレイに書くことが、重視されやすい点です。書字が苦手なわが子たちなので、私としては「結構キレイに頑張って書いたんだな」と思っていた文字が、次の日に添削されて返ってくると、直されていることも。私自身が、「宿題をやっただけですごいな」と思っているので、字のキレイさまで細かく子どもたちに言わないのですが、汚すぎて読めない文字は「これは読めないから、書き直そうか」と伝えています。そして、視覚優位で見通し不安が強い長男けんとのために、手づくりの視覚支援ツールを作成中です(半年近く作成が滞っていますが……)。「帰宅後にやること」を視覚を使って示していくためのもので、もちろん「宿題」という項目もあります。これが完成次第、活用していきたいなと思っています。執筆/ゆきみ(監修:室伏先生より)宿題にまつわるさまざまな工夫を共有くださり、ありがとうございます。お子さんが分かりやすい工夫(スケジュールを視覚的に示す、声の大きさを数字で示す)やモチベーションを維持する工夫(宿題を行うタイミングとその心の準備、音読の量や内容の調整)がたくさん散りばめられていました。お子さんが何に困っているのか、何が苦手なのか、きっとたくさん観察されて行き着いた方法なのだろうと思います。神経発達症の有無にかかわらず、お子さんの苦手なこと、負担を感じることを知ってそれに対する工夫ができると、親御さんとお子さんいずれのストレスも減らすことができて、楽しく学習を続けられますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月23日小学生、中学生にスマホ(スマートフォン)は必要?まだ早い?何歳から持たせた?アンケート結果や所持率データなども今や大人においては1人に1台はほぼ持っているスマホ(スマートフォン)。ですが、いざ子どもに持たせるとなると「小学生や中学生にスマホはまだ早いのではないか、本当に必要なのか」「何歳から持たせるべきなのか」「どんな風にスマホ使用のルールを決めたらいいのか」など不安に感じることもあるのではないでしょうか。このコラムでは・「スマホの不安やトラブル」アンケート結果・何歳からスマホを持たせた?・小学生、中学生、高校生のスマホの所持率・スマホの悪影響やトラブル体験・専門家解説のスマホルールのつくり方やスマホのメリットなどをご紹介します。Upload By 発達障害のキホン今回発達ナビでは「スマホの不安やトラブル」についてのアンケートを実施しました。「スマホを持たせているが心配なことがある」が約47%、「まだスマホを持たせていないが心配なことはある」が約36%とお子さんにスマホを持たせている方、まだ持たせていない方、共に多くの方が不安を感じている結果となりました。※2024年11月22日までの結果です参考:みんなのアンケート子ども家庭庁の「令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」では小学生の42.9%、中学生の78.7%、高校生の97.4%がスマホを利用しているという結果がでています。Upload By 発達障害のキホン参考:令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速報)|こども家庭庁やっと所有する気になってくれたのは中3になる春休みでした。(ヒヨコさん)自宅に電話がない為、連絡手段が無く、災害等が起こった時に連絡が取れないことを考えて、中学からスマホを持たせています。(しのっぺさん)高校入学とともに家を出なければならなかったので、それを機に購入。(アールグレイさん)始まりが小5〜ガラケー。支援校高等部卒業後、スマホデビュー。(める。さん)中学入学とともに購入。(にゃこさん)発達障害や発達に特性のある子どもの課金、ゲーム・SNS依存…発達ナビ読者の方が感じたスマホの悪影響やトラブル体験。専門家からのコメントもここからはアンケートの中からいくつか回答を抜粋し、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に対応方法やコメントなどをいただきました。始まりが小5〜ガラケー。支援校高等部卒業後、スマホデビュー。(略)心配されるゲーム依存、プリカでのゲーム課金、スマホ依存、破壊と心配ごとは全てやりました。しかし全て自分の稼ぎからなので失敗重ねながら本人も学び中。知りたいことを検索したり、乗換案内やマップを使って目的地まで出かけたり買い物での電卓計算、バーコード決済、友達とのラインと便利な機能も理解して使えるようになったので持たせて良かったです。(める。さん)(井上先生コメント)理想的に活用をされていると思います。知的障害(知的発達症)がある子どもにとってスマホを活用することでスケジュールや時間管理、交通機関の利用、お金の支払いや金銭管理、コミュニケーションなどさまざまな適応スキルを補うことができると思います。一方、詐欺やフィッシングメール、悪質なアダルトサイトなどの危険性もあります。ときどき使用状況を管理したり、日ごろから相談に乗るようにし、定期的に相談をしていくと良いでしょう。中学入学とともに購入。朝起きたとたんからSNSに夢中。家族との食事よりもSNSを見ながらの食事のほうが落ち着くようです。家族の食事というものはなくなりました。また、学校のお友達とのLINEなどでは悪口を書かれたりしてもめることも。このもめたことがきっかけで登校しぶりとなってしまい、現状を把握することに苦労しました…(にゃこさん)(井上先生コメント)SNSに夢中になるというのは親としては想定外だったかもしれません。しかし、今の子どもたちは友人関係をつくっていく際に、スマホのSNSのグループは大きな影響を持ちます。その中で関係性を築くこともできれば、傷つけたり傷つけられたりといったこともおこります。傷ついてしまった場合は子どもと相談し一旦グループから離れ、SNSを見ないようにすることも一つの方法です。SNSにはさまざまな種類や機能があります。そのすべてを使うのではなく、例えばインスタグラムなどであればストーリー機能を使わない、見るだけにするなど自分にあった使い方やルールをつくっていくのも良いと思います。いま小5の息子がいます(ADHDとSLDの診断あり)。中学生になったらスマホデビューかな…とは思ってますが、正直いえば持たせたくない気持ちでいっぱいです。スマホ依存(特にゲーム依存)、紛失や破損(ほぼ確実にやらかす)、ネット虐めの当事者(被害も加害も)になったら嫌だなとも思ったり。でも短期記憶が激弱な息子にとって、上手く使いこなせれば強力な味方になることも分かるんです。自分もADHDですが、スマホの音声メモとリマインダーとアラームにどれだけ助けられてるか分からない。それだけに悩みますね…。(sacchanさん)(井上先生コメント)ゲームやSNSにハマりやすいタイプの子どももいます。その場合は最初に具体的なルールを親子でつくること、機器についているペアレンタルコントロール(親のための監視管理機能)を活用し、時間制限やアクセス制限、ダウンロード制限を行ったり、クレジット機能などが自由に使えない設定にしておく必要があります。使ってほしい機能については、具体的に操作方法を教え、生活の中で活用させることが重要だと思います。一緒に調べものをしたり、祖父母やいとことコミュニケーションをしたりしていくのもよいと思います。発達障害や発達に特性のある子どものスマホ使用のルールづくり、ネット依存問題、スマホのメリットなど専門家が回答!Q:特性のある小学生や中学生にスマホを持たせることのメリットなどが知りたいです。A:(井上先生回答)チャットGPTやAIアプリを活用することでいろいろな情報を手に入れることができます。一つのアプリからの情報だけでなく、さまざまな情報ソースを手掛かりにしてその違いに気づき、自分の考えをつくっていくことがこれからの世界で重要になってきます。チャットGPTやAIアプリの結果を鵜呑みにするわけではなく、家庭や学校でそれらを活用しながらどうやって情報を整理し、自己決定していくのかの教育が必要になってくると思います。Upload By 発達障害のキホンQ:子どもがネット依存のようになってしまい、家にいる間ほぼ1日スマホをいじっています。とりあげると暴れたり暴力に繋がってしまいます。どう対応したらいいでしょうか。A:(井上先生回答)スマホをいじると言ってもその内容によって対応方法は異なります。まず何をしているのかを親が知ることが大事です。仮にここではスマホのゲームだとします。スマホゲームだけが本人の楽しみになってしまうとそれが奪われることは本人にとって人生を奪われることに等しいと感じてしまうこともあります。また、禁止されることは本人自身を否定されることのように受け止められる場合もあります。一旦好きなように使える状況に慣れてしまった場合、強制的に取り上げたり禁止するだけでは暴力になってしまう場合もあります。また、たとえ成功しても勉強するようになるとは限りません。さらにこのことで親子の信頼関係を悪化させてしまいかねません。スマホゲームに入りびたること自体を問題にするのではなく、食事や入浴、睡眠といった生活習慣を守ること、学校を含めた外出や社会参加ができることが大切です。集団で行うスマホゲームの中には夜中でないと難しかったり、自分だけが抜けることができない場合もあります。そういったことを話し合いながら一緒にルールを考えたりスマホゲーム以外の余暇を探したりしていくことが考えられます。Upload By 発達障害のキホンQ:小学生、中学生のスマホのルールづくりに悩んでいます。一日何時間、どんな制限を付けるかなどルールが知りたいです。A:(井上先生回答)1日何時間が良いかということに対してはそれぞれの年齢や使用内容、目的などによって異なると思います。親の立場から言うと宿題のあとのちょっとした息抜きとして30分や1時間といった声がよく聞かれますが、子どもに聞くと3時間とか5時間と言ってくることが多いです。親と子どもで互いに感情的にならず、なぜその時間でなければならないのかを納得しながら目標時間を決めていくことが大切です。スマホのルールづくりには正解はありません。子どもの特性やスマホの使い方を加味した時間設定、最初からルールを決める、子ども自身がトラブルを体感してからルールを決めるなどそのご家庭に合ったルールづくりがあると思いますが、どの場合でも「子どもと親とがルールの必要性や目的を共有し、話し合ってルールをつくるということ」が非常に重要です。Upload By 発達障害のキホンスマホやゲーム、SNSなどの関連コラムはこちらから(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年11月23日価格もデザインも可愛くて有難いバースデイ。ちょうどズボンがサイズアウトしたので、秋冬に向けて可愛いズボンを購入しました!・大好きなコーデュロイパンツは迷わず2色買い!私が個人的に大好きなコーデュロイパンツ。今季も見つけて即買いしました!定番のカラーブラウンに加え、今年は少し色落ち加工したブラックも見つけて迷わず購入!ブラウンはグリーンのトレーナーと合わせて。ニット帽とスリッポンは黒で、ちょっとお兄さんなストリートを意識してみました。ブラックはお気に入りのオフホワイトのトレーナーと合わせて、シンプルで大人っぽい雰囲気にしつつ、キャップと合わせて可愛いコーデに。<商品名>(ブラックブラウン共に)特に記載なし<価格>¥1120︎<品番>73059<サイズ>115cmで120着用・定番のデニムは色を合わせて三兄弟でお揃い風に!Screenshotすぐに膝が破れるので、見つけると絶対に欲しくなるデニム。バースデイは物によってはサイズも160まであり、安くてデザインもカワイイものが多いんです。今回は3人で同じような色を合わせて購入してみました!3人とも古着のトレーナーで合わせてアメカジな感じでコーデしてみました!兄2人<商品名> CHERIER<価格>¥1,958︎<品番>2085078<サイズ>(長男)130cmで140着用(次男)123cmで130着用三男<商品名>tete a tete<価格>¥1,120︎<品番>2081358<サイズ>115cmで110着用
2024年11月23日以前は自然に付けていた香水も子どもが生まれてから忘れがち。。スタイリングや保湿の"ついでに"良い香りになれたら嬉しいもの◎そんなマルチオイルをご紹介します!ウッディ調の香りがお洒落【AMERI×SINN PURETÉ】コラボアイテム香り・保湿・束感の三拍子が揃ったマルチ美容オイル。髪にはもちろん肌にも良いのが嬉しい(私はマスト条件!)。長年通っている美容師さんのお勧めでヘアスタイリングとして、またタオルドライ後のトリートメントに使ってます◎保湿力が高いとベタっとなりがちですが、サラッとしたテクスチャーです◎リアルバイ!ワタシ的おすすめポイント※公式HPより転載香りがとにかく良い!!石鹸や甘い系ではなく、ムスクやフィグなど洗練された香り。ウッディ調でここまで深みのある香りのヘアオイルは初めてでした。また香水ほど直球ではなく、髪からほのかに香るので子どもがいるママも気にせず使えますよ〜。形が特徴的なフォルムで置いてあるだけ気分が上がります!ホリデーの季節にプレゼントやご自身へのご褒美におすすめです!!
2024年11月23日子どもの習い事によっては、かなり熱の入った指導をしている保護者の方もいるようです。熱心なのはいいけれど、周りに迷惑をかけていることもあるようで?今回は「習い事で起きたトラブル」についてご紹介します。ステージママみたい?▽ 自分の子どもが目立つポジションに選ばれないと、文句を言ってくる保護者の方もいるようですね……。習い事の先生も大変です……。(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2024年7月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月23日ママ友付き合いをする中で、「自宅にママ友を呼ぶ」ということもありますよね。しかし、中には「絶対にママ友を家に呼びたくない」という女性もいるようで……。今回はそんな女性のエピソードを紹介します。あんな思い、二度としたくない…「3年前、念願のマイホームを購入しました。家はそこそこ広いし、内装もオシャレで気に入ってはいますが……ここには絶対にママ友を呼びたくありません。というのもここに引っ越した直後、家にママ友を招待したら、それがきっかけでママ友と夫が浮気するハメになったからです。『まさかこんなことになるとは……』と、ママ友を家に呼んだことを後悔しています」(体験者:30代 女性・フリーランス/回答時期:2024年10月)▽ この旦那さんはいつも自宅のリビングで仕事しているそうで、来客があるとどうしても会話してしまうそうです……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月23日感情に任せて怒るのはよくない、という意識は学校やスポーツ、各種習い事の現場でもだいぶ浸透しています。理不尽に怒るのはダメだとわかっているけど、親である自分自身も「怒る」「叱る」の違いを教えてもらったこともないし分からない、でもほめて甘やかすだけでは社会でやっていく力がつくと思えない......。という不安の声もありますよね、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで大勢の子どもの指導にかかわっている、柏瀬翔太コーチに「怒る」と「叱る」、「褒める」について相談してみました。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>少年サッカーのイメージ<<サッカー経験もないのに監督目線で子どものサッカーに口出しするのをやめさせる方法■「サッカーでつらい思いをする子が出てほしくない」と参加サイトウさん(仮名)は、中1のお子さんを持つお母さんで「夫がサッカー経験者で、今も少年団のコーチをしています」とのこと。サッカー経験者の父親というと、子どものサッカー上達に熱心なタイプと、チームに任せているからと口を出さないタイプがいらっしゃいますが、サイトウさんのご家庭では、父子で「今のプレーの意図は?」など対話をしながらコミュニケーションを図るタイプだったので、ご自身のお子さんに関して「怒る」「叱る」の悩みは抱えていないとのこと。わが子に関しては悩んでいないけれど、チームの中に親が熱心すぎて子どもにあれこれ言ってしまい、練習場に行けなくなるほど精神的に追い込まれた子がいて、身近にいる大人として何かできることはないか、と参加を決めたと教えてくれました。幸いその子は現在回復してサッカーを再開しているそうですが、親の接し方によって大好きなサッカーができなくなる、そんな悲しい子がでてほしくないという切実な思いを抱えての参加でした。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■子どもは大人の思う通りには動かないサイトウさんの悩みに対して柏瀬コーチは、チームの子のために参加いただいた姿勢を称賛し、自身の指導スタンスを教えてくれました。「子どもだって一人の人間であり、自分の思うように動いてくれるものではありません。スクールやキャンプでは、一人ひとり自分と違う考えがあって当然だと心にとめて指導に当たっています」そして、以前スクールで対応したエピソードを教えてくれました。スクール活動中、ピッチサイドから子どもにダメ出しをするお父さんがいたそうで、練習中ずっと「もっと下がらなきゃダメだろう」「もっと上がらないと」「もっと守備を~」など、大声で叫び、子どももお父さんの声を聞き、緊張した面持ちでプレーしていたそうです。その際コーチがとった対応は、保護者に「止めてください」と注意するのではなく、挨拶し少し会話をしたあと「お子さんの良いところってどこですか?」と語りかけること。相手は唐突な質問に戸惑ったそうですが、「家では下の子に優しいんです」「食後に食器の片付けもしてくれたり、いい子なんですよ」など、うれしそうな表情で我が子の良いところがどんどん口をついて出てきたそうです。そのタイミングで「ではプレー中もたくさん良いところがあるので同じように伝えてあげてください」と冗談っぽくお伝えしたら、相手の方にも意図がやんわりと伝わったのか「言い方がよくなかったのかな」と反省されたようで、その日以降ピッチサイドからダメ出しをすることはなくなったのだそう。直接的な言葉で伝えると、相手が機嫌を損ねたり態度を硬化させることもあります。一方、我が子のいいところをコーチも認めてくれると親も嬉しくなりますよね。保護者と指導者の関係性をよくすることも、子どもたちを守ることにつながるとコーチは教えてくれました。これを聞いて、サイトウさんも「なるほど。そういったアプローチがあるんですね」と納得の表情を見せていました。■どうしても我が子の良いところをを見つけられない人は......親御さんたち自身、褒められて育った人が少ない年代ということもあり、人を褒めること自体に苦手意識を持っていたり、自分の子を褒めるのが恥ずかしいとか、くすぐったい感覚を持つ人もいますよね。わが子の欠点や良くないところばかり目についてしまう、どこを褒めたら良いの?と悩んでしまう方も多いもの。そんな方へのアドバイスとして柏瀬コーチは、「他の子を褒めてみる」というアプローチがあると言います。これはもちろん、他の子と自分の子どもを比較するということではありません。自分の子どもばかりに目を向けるのではなくほかの子の良いところに目を向けてみましょう,、という意味です。さらに自分の子には言えなかった「ナイスプレー」などのポジティブな言葉を他の子にかけてみてほしいとのこと。自分の子どもの良いところを見つけられない人でも他の子の良いプレー・行動は比較的見つけやすく伝えやすいですよね。まずは試合や練習などで他の子どもたちの良いところをたくさんみつけ伝える。そういった習慣がついてくることで我が子のプレーを見た時にも「お、今のプレー良いじゃない」「いいディフェンス」など、自然とポジティブな見方になるのだと教えてくれました。そうしていくと自分の子どもに対して褒めるという行動・表現がしやすくなっていくそうです。わが子じゃなく他の子を褒める、つまりは人の良いところを見つけ伝え、表現していくことに慣れていくことが自分の子どもを見る目を変え前向きな言葉かけのきっかけになるのだそうです。初めて耳にしたアプローチ方法に、サイトウさん始め参加者たちは、目から鱗が落ちたような表情で聞き入っていました。■「褒め方」にもポイントがある何でもかんでも褒めるのはダメ少年サッカーのイメージいいプレーは褒める、人に危害を加えたりよくない行動は叱って考えさせる。スクールやキャンプでずっと徹底していることですが、褒めることにも注意点があると柏瀬コーチは言います。それは、何でもかんでも褒めすぎないこと。褒めるときは具体的に言うこと。指導者を始めたばかりのころ、すべてのプレーを褒めていた柏瀬コーチ。ボールコントロール、パス、シュート。一つひとつに「ナイスプレー」と言っていたら、ある時選手に「今、何がナイスプレーだったの⁉」と怒りながら言われたのだそう。全部に「ナイス」と言われても、子どもにとってはどのプレー、どの判断が「ナイス」だったのか伝わっていなかったのです。そこでハッと気づいた経験から、褒めるときも叱るときも具体的に言葉にするようになったのだそうです。具体的にどのプレーがよかったか言ってもらえると、自信もつくもの。この冬も、そんなコーチたちが指導に当たるサカイクキャンプを開催します。サカイクキャンプでお子さんに自信をつけさせてあげませんか。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月22日少〜しずつ衣替えしてる我が家。手持ちのアイテムがマンネリ化してきたらカラーや柄をちょい足しして楽しんでます☺︎そんなコーディネートのワンポイントになるアイテムをご紹介します!一枚はもちろんレイヤードにも使える!〈こども ビームス〉タートルネックトップスシックなカラーリングに一目惚れ。カットソー地なので肌触りが良くお洗濯に気を遣わないのも良いです◎最近まで暖かったので一枚使いでしたが、冬はニットやスウェットの下に重ね着して楽しみたいです。〈ウーア〉×〈ミラー〉コンビパンツ左右異なるカラーの場合、派手派手なアイテムになりがちなところを絶妙な色組みでこんなの待ってました!なデザイン♡私も〈ミラー〉のトップスを愛用しておりますが、肌触りの良さは間違いなしですね。ワンピースの下に重ねても可愛い!冬は大きめなモコモコのニットと合わせたいです。シューズはカラーで遊ぶ!サイズ感もご紹介〈ラカデナ〉ストラップシューズストラップの留め位置が変えられてサイズに幅をもたせられる定番モデル。今季はど★ピンクのカラーに決めました。6歳の娘は普段18センチですが、今回31サイズ(19.5)を購入。気持ち大きめですがストラップでしっかり止まるので良い感じです◎〈プーマ〉パレルモ スニーカー深みのあるオレンジカラーがコーディネートのポイントになって合わせやすい!クラシックなガムソールが今履きたいデザインですね〜◎履きやすさは言わずもがな…アクティブなシーンでも可愛いくお出掛けできます!6歳の娘は普段18センチで、今回も18センチを購入。大きめな作りなのか指一本ぐらいゆとりがありました!単色アイテムを合わせると意外とコーディネートに迷わないので重宝してます♬冬にかかせないフワフワもこもこ系〈ボボ ショーズ〉マフラー見た目からも伝わってくるフワフワ感♡手触りが最高に気持ちよく、子どもも早く冬になったら付けたい!と待ち遠しくしてます。モスグリーンのカラーにブランドのワッペンが堪りません。。!〈USヴィンテージ〉メキシカンパーカーこちらは先日のHugMug主催のフリーマーケットで購入したもの!大人のデザインをそのまま小さくしたような本格的な仕様。生地の裏面が起毛しているので今時期はアウター替わりに使ってます◎(出品者さま大切に使わせていただきます!!)サイズ感もちょっと大きめで長く愛用できそうです。敢えて柄物パンツと合わせてヒッピー風に♪以上、実際に買って良かったものやお勧めコーディネートでした〜!色とりどりなカラーや柄で寒〜い冬も楽しく過ごしましょう☺︎
2024年11月22日こんにちは〜!hugmug フレンズのsakura です☺︎11月なり寒い日も増えましたがまだまだ暖かい日も多いですね、、!寒暖差もあるので親子ともに体調管理に気をつけて年末まで乗り越えましょ〜さてさて、週末に昭和記念公園に行ってきました♡子連れにぴったり!1日中遊べる「昭和記念公園」昭和記念公園では年間で800種を超える花や植物があるそうです。他にもレストラン、カフェや売店子供が遊べる遊具があったりドッグランバーベキューもできちゃいます✌︎ベビーカーもレンタルできるし、おむつ替えができる場所もあるので赤ちゃん連れでも ◎施設概要◆住所〒190-0014 東京都 立川市緑町 3173◆入場料大人(高校生以上)450円シルバー(65歳以上)210円小人(中学生以下)無料タッチ決済できるのでチケットも買わずにスムーズに入場できました!◆駐車料金900円入口もいろいろあったりするので詳しくはホームページをご確認ください。何度か昭和記念公園行ったことがあるのですが、兎に角広くて!!土日の混雑する日でも開放感 ◎今回は「ふれあい広場」で遊びを満喫キックボード、シャボン玉やラジコンを持って行って遊びました♡今回はふれあい広場で遊んでいたのですが、少し歩いた場所に子供が遊べる遊具やフワフワドームもあったのですが急遽午後から行ったので時間足りず、、イチョウ並木の紅葉が見頃!期間限定のライトアップも紅葉の季節ということもありイチョウがきれいでした〜昭和記念公園のイチョウ並木〜日本庭園が期間限定でライトアップされるのでお時間ある方はおすすめですっ♡◆期間2024年10月31日(木) - 12月1日(日)◆点灯時間16:30〜20:30(閉園21:00)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぜひ、昭和記念公園行ってみてください〜車で5分くらいの場所にららぽーともあるので1日あっても足りないくらいです☺︎ではでは^^
2024年11月22日お笑い芸人の横澤夏子さんが、ママのお悩みをポジティブに解決する連載3回目。今回も、都内の隠れ家的カフェで行われた、秘密のママ会にHugMug編集部が潜入。絶品スイーツを堪能しながら、悩めるママたちを救います!CONTENTSお悩み1 <心配性のためマザーズバッグが重い!>お悩み2 <チャイルドシートに乗るのを嫌がります>お悩み3 <いきなり店内を猛ダッシュして困ります>お悩み4 <お出かけ中いきなりトイレと言い出します>お悩み5 <乗り物での移動中やることがなくて困っています>悩めるママが集う“横澤夏子のママ会”第3回目も代々木上原にある「dish-tokyogastronomycafe」にて開催。今回のお題は、「お出かけ」。抱っこ紐やベビーカーを嫌がる、お店のなかを突然ダッシュする、移動時間を持て余してしまう……など、ママならではのお悩みが!現在、4歳、2歳、1歳の、3人の子育てに奮闘中の横澤さん。悩めるママにどんなアンサーを送る!?本日のメニュー「アップルパイ」熱々のアップルパイに、ひんやり冷たいアイスクリームをトッピング。シナモンの香りとアップルの甘さが絶妙で、いくらでも食べられちゃうおいしさです。アップルパイ ¥1,480お出かけのお悩み1心配性すぎて荷物が多くなってしまいマザーズバッグが娘と同じ重さに……。横澤さんのバッグの中身も知りたいです!手ぶらで近所を散歩してみようそこから必要なものが見えてくるはず!世の中のお母さんはみんな同じだと思うけど、外出するときは不安だしなにかと心配。だから、あれもこれもとバッグに入れてしまう。わかるなー、その気持ち。私も昔は、お店が開けるんじゃない!? っていうぐらいの、とんでもない量を持ち歩いていたから(笑)。ちなみに今は、病院、公園、お出かけと用途ごとにバッグを分けている。例えば病院に持って行くバッグには診察券や医療証はマストで、念のためにオムツとウェットティッシュ、ゴミ袋を。公園バッグには、お水、ウエットティッシュ、オムツ、ゴミ袋、ハンカチとティッシュのセットは忘れずに。こんな感じでバッグの中身は必要最低限のものばかり。リュックだとものの出し入れが面倒だし、できるだけ小さく済ませたいから身動きが取りやすい斜めがけバッグを愛用中。スマホもスムーズに取り出せるし、これが意外と便利♪ 公園に何時間か行くだけだから、そこまで大荷物じゃなくてもいいかなって。お出かけのときは両手が使えるリュックにして、私が持つかパパが持つかって感じかな。中身は極力少なくしていているから、もはやリュックじゃなくてもいい状態だけど(笑)。最近は着替えも、ズボンも一着程度。大は小を兼ねるじゃないけれど、100cmのズボンが一着あれば誰に何かあってもいける!子どものオモチャはいろいろ持ち歩いた結果、量はなくても大丈夫! ってことに気がついた。タブレットは確かに便利だけど、重いしバッグのなかはかさばるし、長時間見続けるのもどうなんだろうって思って。わが家で今大活躍しているのは、目玉がついたリング。腹話術じゃないけれど、それを使えば子どもといくらでも話ができちゃう。あとはビニール袋を膨らませてカシャカシャしたり、手遊びをしたり、クイズ大会をしたりね。オモチャをたくさん持ち歩くんじゃなくて、身の回りにあるものを活用してそれを遊びにしてしまう!以前、夫1人で子ども3人連れてアンパンマンミュージアムに行ったことがあった。私はいざ出かけるとなったら綿密に計画を立てないと不安なタイプなんだけど、夫はまさかの手ぶら状態(笑)。下の子はペットボトルで飲めないのに!? マグは? 水筒は? と思って聞いたら、「いや、意外とペットボトルでいけたよ」って。嘘でしょ!? って思わず問い詰めちゃった(笑)。でも、なければないでどうにかなる! っていうのを、ここから学んだのも事実。私は意外と心配性だから、母子手帳ケースにこれまでの胎動記録もすべて入れていたんだけど、これってもしかして持ち歩く必要はない? と思って、一回置いて行ってみようって気持ちをチェンジ。でもその記録のなかに予防接種の紙が紛れ込んでいて、ああ、失敗した……てなったこともあるんだけどね(笑)。荷物に関しては、トライ&エラーを繰り返すしかないと思ってる!何があったら便利か、何が必要じゃないのか、それを知るためにも、まずは手ぶらで近所に出かけてみるのはどうかな? そうすると、やっぱりオムツはあった方がいいなって学びになるし、公園に行くならタオルは持参しなきゃって、本当に必要なものが見えてくる!学びを得たら、次は思い切って小さいバッグでお出かけしてみよう!荷物が少ないと小回りはきくし、子どもとの外出もグッと楽になるはず。バッグが軽~い世界を知ってしまったら、もう戻れない(笑)。お出かけのお悩み2チャイルドシートに乗るのを嫌がります子どものイマジネーションを膨らませてチャイルドシートに乗らなくちゃ!と思わせようチャイルドシート、子どもってどうしてあんなに嫌がるのかしら……。泣き叫ばれると心が折れてしまいそうになるけど、絶対に乗せないとダメ!わが家では乗る前に、チャイルドシートに乗らなかったらどうなるのかっていう話をしてる。「チャイルドシートに乗っていないのが警察に見つかると、塀のなかに入れられて寝るのもごはんを食べるのもひとり、お父さんとお母さんとは離れ離れの生活になります。でも、でも、お母さんはそんなのイヤだ~!!!」って泣き真似をしながら話すという(笑)。「警察は悪い人を捕まえるお仕事をしているけど、チャイルドシートに乗らない子もチェックしているよ。警察の目は常に光っているよ」なんて話をしたら、「あ!あそこに警察がいる!」って警察をすごく怖がるようになってしまったんだけど……(笑)。ちなみにお父さんが捕まってしまうバージョンのお話もあって、それはチャイルドシートに乗せなかったからお父さんは塀のなかに入れられて、もう帰ってこれなくなるという内容(笑)。子どもにとって、暗いところでひとりで寝なくちゃいけないっていうのも、お父さんが帰ってこれなくなるというのも相当堪えるみたいで効き目は絶大!とはいえ、チャイルドシートに乗せてベルトをつけると「やだー!ギャー」って始まるときもあって、そういうときは「ちょっと待って……聞こえている可能性があるかも……」って声をかける。泣き声が聞こえたところで、警察がどうやって出動するんだ!?って話なんだけど(笑)。警察の方には申し訳ないけれど、これも家族の命を守るため!想像力を膨らませてチャイルドシートに乗せる作戦、どうぞお試しあれ!お出かけのお悩み3いきなり店内を猛ダッシュして困ります突然走ったらどんなことになるのか知人の話を例に出して注意喚起!それまで普通に歩いていたのに、何かのスイッチが入って突然走り出す。子どもあるあるすぎる! 追いかけるのも大変だし、周りのお客さんやお店の人の目も気になるし、これ本当にやめてほしい……。でも「走っちゃダメ!」と叱っても、子どもってすぐに忘れちゃうでしょ。だから、わが家ではお出かけのときに友だちの話をして注意喚起をすることが多いかな。「ちょっと待って。なんでお店のなかや道路、階段を走っちゃいけないのかわかる? 実はね、お母さんのお友だちで、この場所でめちゃくちゃ走って転んで血だらけになった友だちがいるの……」って神妙な面持ちで。そうすると「え? その人大丈夫だったの?」って急にテンションが急降下。私の周りには、なぜか傷だらけの友だちが多くて(笑)、余計リアルに感じるみたい。「転んだときに入院して大変な思いをして、あの子は本当にかわいそうだった。めちゃくちゃ泣いてたわ。あんな大変な思いはしたくないわ……」って話すと、そこを通るたびに「ここ、お母さんのお友だちが転んだところだよね」って(笑)。突然走り出すと転んで危ないよって教えるよりも、お母さんのお友だちや知り合いがケガをした、血まみれになっちゃったっていう方が、効き目があるみたい。子どもってなぜか怖い話が好きでしょう?ちょっとゾクゾクして興味がひかれるみたいなのよね(笑)。親より第三者の意見の方に耳を傾けるっていうのも、子どもあるある。長女がラプンツェルに憧れていたときに、ロングヘアの私の友だちにどうやったらこの長い髪になれるか聞いたら「毎日お風呂に入ってシャンプーをしてみて。そうしたらこうやって長い髪になるから!」って教えてくれたことがあって、それからしっかりシャンプーをするようになって。自分事にするのに時間がかかるものでも、身近な人の経験談や体験談を聞くと想像しやすいから、よしやってみよう! となるみたい。大人にとって口コミが頼りになるのと同じこと。親が「転ぶよ!」「ケガするよ!」「危ないよ」と言ってもサーっと流してしまうけれど、転んでケガをした人の話って子どもの心に強く残るのよね。いろんな人に会って、話を聞かせるのもおすすめ!お出かけのお悩み4お出かけ中いきなりトイレと言い出します。前もって教えてほしい!動線上でトイレに行くことを日常生活の中に取り入れよう!「トイレ大丈夫?」って確認して、「大丈夫!」って自信満々に答えるときほど大丈夫じゃない(笑)! 食事がきた瞬間に「トイレ~」が始まったり、次がお会計っていう時に「出ちゃう!」って言い出したり。どれだけ行列に並んだと思っているの!? ってなることも多々……。だから、お出かけのときは予言者になってみる。「お母さん、全部知ってるよ。トイレに行ったら絶対に出るから行こう!」って、子どもに話すの。それでも子どもが「やっぱり出ないよー」って行ったら、「目をつぶってごらん、今ここからお腹を通って、おしっこが出てくるよ~」っていうと、チョロチョロ~って(笑)。催眠術師にさえ連れて行っちゃえばこっちのもの!もちろん出ないときもあるけど、意外と誘導すれば出てしまうのが子どもあるある(笑)。寝かしつけのときも、みんな寝始めてから「トイレ」って言われると困ってしまうので、寝る前はトイレに行くってルール化しちゃう。お店を出るときはトイレに行く、お出かけのときはこのタイミングでトイレに行くって、動線上にトイレに行くことを組み込んでしまうのが◎。前もって教えてね! は当てにならないし、大人の私でも、急にトイレに行きたい……ってなるときもあるぐらいだから(笑)。大人も子どもも、移動する前には必ずトイレに行こう!お出かけのお悩み5乗り物での移動中やることがなくて困っています。お絵描きをすると酔ってしまって……。イベントをどこにもってくるかを逆算して考えてみよう!わかるわかる。子どもはすぐに酔っちゃう。だから、わが家では車に乗るときは、スマホやゲームなど、下を向いて手元でやるものは絶対にしないって決めてる。その代わりによくやるのが、●●を見つけたら勝ちゲーム。外で青いものを見つけたら勝ち! とか、ゴミ収集車を見つけた人が勝ち! と言って、遠くを見せるように誘導してしまうの。昼間はなかなか見つけられないからずーっと探せて時間をつぶせるし、朝方出かけるとめちゃくちゃ遭遇したりして。地方に行くと、緑のゴミ収集車を見つけることもあって、「青以外もあるんだね~」なんて新たな発見も!クイズも時間つぶしに最適。「クイズ、クイズ、なんのクイズ? お父さんの好きなクイズ!イエーイ♪」ってかけ声からスタートして、「お父さんの好きな色はなんでしょうか!?」「青!」「ブー」「水色!」「ブー」「黒?」「ブー」のエンドレス。このクイズの正解はネイビーなんだけど、小さい子どもは答えられないでしょうっていう(笑)。車内ならそうやってみんなでワイワイできるけど、電車や新幹線、飛行機だと静かに過ごさないといけないから結構大変。新潟に新幹線で帰るときは、デッキに移動して時間をつぶしていたなー。景色がトンネルばかりだから、窓に自分の顔が映るよ! って教えてあげて、黒いなかに自分の顔が鏡みたいに映るのを見て「わー! ホーンテッドマンションだー!」って言いながら過ごしたり(笑)。「小さい声クイズ~(小声)」って、ものすごい小声でクイズを始めるのもよくやっていること。「お母さんは何を言っているでしょうか?」ってささやいて、子どもたちが答えるときも、もちろん小さい声でね。そして迷子になったときの“迷子練習”もおすすめ。これはミキティさん(藤本美貴さん)から教えてもらったんだけど、「お名前はなんですか? 住所はなんですか? 電話番号はなんですか?」って子どもに聞くの。ヒーローインタビューみたいで、子どもも楽しんでくれる! 「お母さんはどういう人ですか?」「やさしい人です」「はい! 大正解!」なんて言ってね(笑)。とはいえ、最近は、実家に帰るときは車で夜出発する夜逃げスタイルをとっていて(笑)。子どもは車内で寝てしまって朝までぐっすりだし、深夜に実家に着けば親も一緒に寝られるから正直いちばん楽なのよね……。飛行機に乗ったときは、ここぞというときのためにヘッドフォンもiPadも新たに購入して用意していたんだけど、私が「飛行機に乗ったらiPadが見れるよ!」って先に言ってしまったものだから、「すぐ見たい!」モードになってしまって。もっと空の旅を楽しんでほしかったって反省しちゃったな(涙)。飛行機に乗る前にキッズルームで散々遊ばせて、離陸の頃には爆睡、みたいな戦法を取ってるママ友さんも。前もってクタクタにさせて、お昼寝にスムーズに移れるような準備も大事よね。子どもにとっては、お昼ごはんもおやつもゲームもクイズもお昼寝もすべてがイベント。どのタイミングで何を入れれば気持ちを紛らわすことができるのか、到着時間から逆算して考えてみるのもひとつの手!PROFILE横澤夏子さん1990年生まれ。高校卒業後NSC東京に入学。2017年に結婚し、2020年に第1子、2021年に第2子、2023年に第3子を出産。3姉妹の子育てをしながら、バラエティ番組やラジオ、CMや情報番組出演など多方面で活躍。Instagramで発信する「#今日の連絡帳」が、ママの共感を集める。現在、子育てエッセイ集『ドタバタ子育て大作戦 三姉妹のれんらくちょう』発売中!公式サイトドタバタ子育て大作戦 三姉妹のれんらくちょうママ会でお邪魔したお店はこちらロンドンの伝統的なパイ&マッシュが楽しめる、隠れ家的お店。単品メニューのほかに、パーティコースや夜カフェコースもあり。ママとの女子会やファミリーで訪れて!東京都渋谷区上原1-33-16 オーツカビル2F03-5465-645511:30〜23:00無休(店休日:年末年始のみ)横澤夏子さん着用アイテムシャツ/antiqua ¥6930(050-5527-1966)※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年11月19日現在のものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年11月22日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。私、100円ショップが大好きなのですが、好きなコーナーの1つが「お掃除コーナー」。こりゃ発明!みたいなついつい試してみたくなるアイテムが沢山あります。今回は<ダイソー>で見つけた、ついつい放置しがちな“あの汚れ”たちを、簡単に解決できるお掃除グッズをご紹介します♪窓サッシの汚れは『ペットボトルにつけるスリムブラシ』で楽しくお掃除♪窓のサッシって本当に放置しがち。平気で1年以上無視し続けませんか...(私だけ...?)?窓を開けるたびに少しずつチリやホコリが蓄積してって、気づいたら真っ黒!そんなしつこい泥汚れにはこちら!ペットボトルにつけるスリムブラシペットボトルに水を入れてこのブラシをつければ、簡単に水を出しながらサッシをゴシゴシお掃除できます。戸建ての家であれば、ホースでじゃぶじゃぶ洗うほうが早いかもしれないですが、マンション住まいではそれができないので、ポータブルで水を出しながらお掃除できるのは本当に便利!サッシ掃除に用意するもの<用意するもの>・ペットボトルにつけるスリムブラシ・ペットボトル(水をたっぷり使いたいので、1リットルサイズがおすすめ)・ウタマロ(※なくてもOK)水だけでも良いですが、泥汚れに強いウタマロを混ぜるのがおすすめ。今回は、ウタマロ2プッシュと水を混ぜてペットボトルに洗剤をつくりました。ペットボトルにブラシをつけるとこんな感じ。これなんと、赤と青のボタンと押すだけで、水を止めたり出したりできるんです!このちょっとした機能が掃除中にとっても役立つ...!さすがダイソーさんです!実際に使ってみた!ビフォー&アフタースリムブラシはサッシの隙間にピッタリ入るサイズ感。あーやっぱりめんどくさいなぁと思っていたものの、やり始めたらみるみる汚れが落ちて、どんどん楽しくなりました(笑)雑巾で地道に拭いていくよりも、ブラシでこすりながら水で流していく方が断然早くてきれいになります!その成果はこちら!\\\BEFORE///\\\AFTER///ホコリと砂で真っ白になっていたサッシが、ツルッときれいになりました...!!想像していた以上に簡単!これなら気になったときにシュシュっと掃除ができるので、これからは溜めずに定期的にきれいにしたいと思います...!『洗濯機周りの汚れスッキリ棒』で諦めてた汚れもごっそり取れる!ドラム式洗濯機の扉周りのゴムに、ホコリとか洗剤がこびりついてるの、すごく気になりませんか...?!今までは綿棒で一生懸命掃除してたのですが、やってもやっても汚れが出てきて、途方にくれていました。そんな時に出会ったのがこちら!洗濯機周りの汚れスッキリ棒商品名の通り、洗濯機周りの汚れを簡単にきれいにできるアイテムなんです!(※画像は2本ですが、実際3本入りです)棒にギザギザの硬めのスポンジがついていて、この先端を隙間に入れたらごっそりホコリが取れます!汚いのでホコリの写真は自粛しますが(笑)棒がついてるから力も入れやすいし、何よりこのスポンジがすごく良い仕事するんですよね。奥につまったホコリにも行き届くし、こびりついた湿った汚れもゴシゴシすれば落ちます。これは本当に、ナイスアイデア!な商品で、とってもおすすめです!!!『重曹』でレンジの中の汚れと臭いを簡単撃退!毎日使うものほど汚れを放置しがちだったりしますが、その中の1つが「電子レンジ」。日々中をじっくり見ることなんてしないから、気づいたら料理の汚れがそこらじゅうに...!!そんな汚れも『重曹』で簡単にお掃除ができます!『重曹』は水に混ぜるだけで洗剤代わりになるので、日々使用されている方も多いはず。あまり使わない方は、ダイソーにはコンパクトなサイズのものが売っているので、初心者さんにもおすすめ。電子レンジのお掃除方法<用意するもの>・重曹・耐熱容器・大さじスプーン①まずは耐熱容器に大さじ1の重曹と200mLの水を入れます。②重曹水をいれた容器を電子レンジにいれて、600Wで5分温めます。温め終わったら、扉を閉めたまま10分放置します。③10分放置したら、電子レンジ内を拭きます。重曹水の蒸気が汚れを落ちやすくしてくれているので、少し擦るだけで汚れがスルッと落ちます!見逃しがちな天井部分に焦げや汚れがごっそりあったのですが、今回お掃除して見違えるほどきれいになりました...!このお掃除もとっても手軽にできるので、ぜひ試してみてください♪◆◇◆◇◆以上、おすすめの<ダイソー>お掃除グッズのご紹介でした♪みなさんも今年は、放置しがちな汚れと向き合ってみませんか...??(笑)年末の大掃除に向けて、参考になったら嬉しいです。それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年11月22日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?末っ子だからなのでしょうか。結構周りを見ていて要領のいい娘。泣く時も、周りへのアピールを欠かしません笑この時は、明らかにダメな要求を通そうと泣いていたので、じっとスルーしていたら、自己申告してきたので笑ってしまいました。(でも、ダメなもんはダメじゃい!! )ちなみに娘、先日私にとても悲しいことがあり、しくしく泣いていたら、つられて大泣きし始めました。私が泣いたところを見たことがなかったので、驚いたようです。2人でワンワン泣いたあと「どうして泣いたの? 」と聞いたら「ママが悲しそうだったから……」と。その答えに余計ウルウルしてしまった母でした。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年11月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさんこんにちは、はなうさです。もうすぐクリスマスがやってきますね。子どもたちにとってはクリスマスは一大イベント。大人にとってはサンタ業務という大切な役割もありつつ、子どもたちの喜ぶ顔を見れるという点でやはり特別な1日でもあります。いけないと思いつつ、ついつい使ってしまう「サンタさん見てるよ」言いながらこの言葉の効力もあと何年持つのだろうかと考えたりもします。 かく言う私は、小学生の間はサンタクロースが来ていたと記憶しています。周りには「サンタはいない!」と言ってまわっていた子もいましたが「信じている子の所にはサンタはくる」「大きくなった子の所は親がサンタの代理になっているだけでサンタは実在する」と言う話を頑なに信じていました。そう考えるとそろそろ長男(9)はサンタの存在に疑問を感じ始める年頃です。きっとまわりの友だちの中にはすでにサンタの存在を否定している子もいるかもしれません。もし友だちとそんな話になった時、長男は何を思うのでしょうか。「本当はサンタは存在しない」そう思い始めるのはきっとまわりの友だちを通してだと思っていた私でしたが、長男はまさかの角度からサンタの存在に疑問を突きつけてくるのでした。ある日突然「サンタってパパなんでしょ」と言われた時には「ついに来たか」と思いました。しかし、何度かこの状況をシミレーションしたことがある私は落ち着いてなぜそう思ったのか長男に尋ねてみました。すると「パパの部屋にサンタさんからもらったプレゼントのラッピングと同じものがあった」からでした。まさかの着眼点すぎて一瞬時が止まりました。そんな所まで覚えているものなんだと感心しつつ、旦那、ちゃんとしまっておきなさいよとも思いました。しかしここからはサンタ業を一任されている親としての力量の見せ所です。「あー、あれね」と当たり前のように話し始めます。「ラッピングはセルフでお願いしてるからパパやママがやっているんだよ」苦しいけど嘘ではない。これに長男は「そうなの!? 選べるの!?」と乗っかってくれるので愛おしい。「サンタさん大変だから、ラッピングはうちでやってるの」となんだか恩着せがましいことを言いつつ、その場をなんとなしのぎました。子どもって本当、びっくりするくらいよく見てたりしますよね。(なのに目の前にある探し物見つけられないの謎)慌てて旦那とは色々な管理も厳重にしていこうという話になりました。子どもたちの大好きなクリスマス。いつかは色々がわかってくる時がくると思いますが、どうか子どもならではの楽しいクリスマスがもう少し続きますように。それではまた!
2024年11月22日どんな対応が最適解?私から見たスバルのチック最初にスバルにチックが現れたのは小学校に上がる年の春休みでした。いつもと変わらぬ環境でルーティンをこなすことで安心するスバルにとって、服装も持ち物も朝のルーティンも幼稚園時代と一変する小学校への入学は不安を感じる出来事でした。それに加えてコロナの流行1年目だったので入学式が延期となり日程は未定に……これは先の見通しが立たないことが苦手なスバルにとって大きなストレスとなりました。そんなある日、スバルが首を激しく左右に振っていました。常同行動の仲間か感覚を楽しむ遊びなのかと思いました。「クセになるからやめときな」と注意したものの、1日に何度も首を振っていました。その後も首を振る日々が続きました。その時はその症状とチックが結びついておらず、食事中に首を振りはじめた時にはキツめに注意したりもしました。しかし、その後も続く首振りに「これはわざと首を振っているわけではない」と気づき、ようやくチックの存在に辿り着きました。チックだと気づいたあとは、インターネットや本に書いてあった「本人に指摘せずに見守る」を実践しました。激しく首を振るスバルが視界に入ると私も不安になり、つい声をかけたくなりますがグッとこらえて過ごしました。そうこうしているうちに入学式の日程が決まり、慌ただしく入学式を迎え、汗ばむ季節に新学期が始まり、通学が日常になった頃いつの間にかチックはおさまっていました。その後もスバルの心の動きに合わせてチックは顔を出しました。スバルはチックが出ていても何も言わないので、自分が首を振っていることに気づいていないのだと思いました。チックが出ていることについては本人に指摘せず、チックの原因となる不安やトラブルを解消することで対応しました。不安がなくなるとチックはいつの間にかおさまりました。こうした経験を重ね、私は「スバルにチックが出ていることを悟られず、なんてことない顔をしながら迅速に不安を解消するのが最適解」だと思いました。実は気づいていた!?スバルから見たチックスバルは自分が「気づくと首をブンブン振っている」と気づいていました。ブンブンしていると私が心配そうに「最近学校はどう?変わったことはない?」と聞き取り調査をしに来るので「ブンブンは良くないことなのかもしれない」と思っていました。しかし私が明らかに首をブンブンしていることについて触れないようにしているので、スバルは「これは話してはいけないことだ」と感じ、このことについて話さないようにしていました。それに以前は「クセになるからやめな」と注意されていたので、指摘されないならそのほうが良かったのです。Upload By 星あかり3年生になったある日、いつもは時々出るだけのブンブンが1日中おさまらなくなりました。クラスでのトラブルがきっかけでブンブンが出て、トラブルが長期化したため悪化したのです。スルーを決め込んでいた私が思わず両手で顔を支えてしまったほど、激しい動きで首を振っていました。Upload By 星あかりその時はじめて「チック」という言葉を使って今のスバルの状況を説明しました。そして「専門家へ相談に行こう」と病院へ行く提案をしました。スバルは「専門家」に対して絶対的な信頼があるので「専門家に相談すればチックが良くなるかもしれない」とホッとしていました。スバルの中でチックの悩みは終わっていなかった!チックの相談をしようと思い立ち小児神経科や児童精神科へ予約の電話をしたものの、最短で半年後の予約しか取れませんでした。そして初診までの半年の間にチックの原因となったクラスでのトラブルが収束に向かって行き、それに伴いスバルのチックもおさまりかけていました。初診の日、私の中ではチックは終わったようなものだったので、その時抱えていた別の困りごとをメインに相談していました。しかしスバルの中ではチックの悩みは終わっていなかったのです。スバルは少し緊張した顔で「あの!チックをなくす手術ってできますか?」と聞きました。先生は「チックをなくす手術はないけど……」と断わったあと、スバルに分かりやすくチックについての説明をしてくれました。ほかにもスバルが質問した「チックとトゥレット症候群の違い」なども説明してくれました。最後に「チックを治す手術はないが、チックの原因となる気持ちを落ち着かせる薬や漢方はある。今はその時ではないけど、またひどくなったら相談してほしい」と話してくれました。スバルは漢方が何か知りませんでしたが「漢方」という強そうで頼もしい響きに食いついていました。「チックを気にしなくて良いんだよ」「そのうちおさまるよ」という言葉より「いざとなったらぼくのバックには専門家と漢方がついている」ことがスバルにとっては大きなお守りになりました。私はスバルがチックについてそこまで思い悩み、下調べをし質問を用意し、今日という日に挑んでいたとは知りませんでした。(私がチックについて尋ねにくい環境をつくってしまっていた)と思い、自分の不甲斐なさに涙が出ました。病院からの帰り道、スバルに謝ると「お母さんより専門家に聞いたほうが確実だと思って」と返ってきました。たぶんそれも本心ですが、どちらにせよ不甲斐ない……。スバルが相談しやすい環境づくりを心がけるようにその後、徐々に首を振るチックは見かけなくなり今では稀に顔を出す程度になりました。それと入れ替わるように「ティントン」と声が出るチックが出現しました。前回の反省を踏まえて、あえて日常でチックの話をすることでさりげなく相談しやすい環境をつくりつつ、かと言って指摘しすぎず……を心がけています。私的にはかなりさりげなくできているつもりですが、スバル目線で見て見ないと本当のところは分かりません。前の記事はこちら執筆/星あかり(監修:新美先生より)スバル君のチックにまつわるエピソードを聞かせていただきありがとうございます。チック症は、チックが起きやすい脳の体質的なものが基盤にあり、就学前後頃に発症し、多く出たりほとんど出なかったりの調子の波があり経過していきます。ストレスや不安があったり、疲れがたまったりすると悪化することが多いので、ストレスのバロメーターになっていたりもします。またチックが多い時期に、学校よりも家でテレビを見ているような場面でより強く出るお子さんも少なくありませんが、これは家でストレスがあるのではなく、軽く緊張しているような場面より、ほっと一息したリラックスしている場面で出やすいお子さんが多いです。チック自体は止めようとして、ほんのわずかな間なら我慢することができないわけではないのですが、ずっと我慢していることは困難です。このため一般的な対応として、「やたら指摘せず、そのまま見守る」と言われています。そして、背景にあるストレスや不安、疲れがあるようならそれらにアプローチするということも大事で、これらについて星さんの対応は適切だったと言えます。ただ、幼い時期は本人がチックに気づいていないこともあるかもしれませんが、たいていの場合はチックがあること自体には気づいていることが多く、そのことを全く話題にしないことで、「話してはいけないこと」とお子さんがとらえてしまうということもあるかもしれません。一定の時期が来たときに、専門家からチックについての考え方や対策などについて説明してもらい、調子が悪い時に相談できるようにしておけたのは、スバル君にとってもとても良かったのではないかと思います。また、ある程度の年齢であれば、チックが悪化した時に、何がストレスになっているかな?ということ自体を、保護者の方や学校の先生などと一緒に考えたりすることで、ストレスに対処する力をつけることにもなるかもしれません。チックが悪化して、日常生活に支障がある場合は、一時的に薬物療法をすることもありだと思います。そういう点でも、医療につながっておき、いざというときに相談できる体制がつくれたのは安心ですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園して初めての芋掘り親子遠足がありました!■初めての遠足遠足は大型バスで向かい、道中は担任の先生が紙芝居や歌などで楽しませてくれて、片道一時間ほどでしたが、子どもも飽きずに現地まで行くことができました。現地に到着したら、早速サツマイモ掘りへ! 持参した長靴と軍手を着用して準備万端で向かいました。■サツマイモ堀りそして、いざサツマイモ堀りを開始! 茎を引っこ抜けば、簡単にサツマイモが出てくると勝手に想像していたのですが……。最近ずっと雨が降っていたせいもあったのか、土が固く、茎を引っ張ってもびくともしませんでした……。■疲労困憊なので今度は作戦変更! スコップを使用して掘る事に!しかしスコップを使ってある程度掘っても芋はびくともせず……無理やり抜こうとすると茎が折れてしまったり! 芋がぜんぶ見えるまで掘りきって、ようやく芋を抜くことができました。途中で次男は飽きてしまい、結局、ほとんどの芋を掘ったのは私。まだ芋は土のなかに残っていそうでしたが、あまりの疲労にて途中で断念しました。疲労困憊の状態になり、帰りのバスでは親子で爆睡! ある意味、良い思い出となりました。
2024年11月21日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田毅司)は、20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(男性2,350名 女性2,350名)を対象に、「家族愛に関する調査2024」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)表1: 自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞くと、「80点台」や「100点」に多くの回答が集まり、平均は76.1点。都道府県別にみると、平均は1位「大分県」(81.5点)、2位「愛知県」(80.7点)、3位「沖縄県」(80.0点)、最下位は「山形県」(70.8点)でした。表2: 家族から言ってほしいセリフを聞くと、「ありがとう」がダントツ。日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいと思う人が多いようです。以降、2位「好き・大好き」、3位「お疲れ様・ご苦労様」、4位「愛してる」、5位「感謝しています」という結果に。男女別にみると、男女とも1位は「ありがとう」、男性2位は「お疲れ様・ご苦労様」、女性2位は「好き・大好き」でした。表3: “家族愛が強い”というイメージに合うスポーツ選手を聞くと、男性スポーツ選手では2024年2月に結婚を発表した「大谷翔平さん」がダントツとなり、2位「長友佑都さん」、3位「イチローさん」、女性スポーツ選手では1位「浜口京子さん」、2位「阿部詩さん」、3位「谷亮子さん」という結果に。[アンケート調査結果]◆家族観について・自分にとって“家族”とはどのような存在? 「心の支えになる存在」が3年連続1位全国の20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(全回答者)に対し、家族観について質問しました。全回答者(4,700名)に、自分にとって“家族”とはどのような存在か聞いたところ、「心の支えになる存在」(53.4%)が最も高くなり、家族が心の拠りどころだと感じる人が多い結果となりました。次いで高くなったのは、「安心できる存在」(52.8%)、「助け合える存在」(50.8%)、「守りたいと思う存在」(45.7%)、「一緒にいて落ち着く存在」(45.6%)でした。過去の調査結果と比較すると、「心の支えになる存在」は3年連続1位(2022年58.3%、2023年54.3%、2024年53.4%)でした。※2022年調査:『家族愛に関する調査2022』(2022年12月14日発表) ※2023年調査:『家族愛に関する調査2023』(2023年11月20日発表) ◆家族関係について・「家族とグループLINEでやりとりをする」74%、グループLINEで話題にしていること 1位「帰宅時間」2位「自身・家族のスケジュール」・「配偶者・パートナーとLINE(1:1トーク)でやりとりをする」84%、LINEで話題にしていること 1位「帰宅時間」・「子どもとLINE(1:1トーク)でやりとりをする」61%、LINEで話題にしていること 1位「安否・居場所」全回答者(4,700名)に、家族とのLINEのやりとりについて質問しました。家族とグループLINEでやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は74.2%、「やりとりをしない」は25.8%となりました。LINEで家族用のグループを作って連絡を取り合っている人が多いようです。配偶者・パートナーとLINE(1:1トーク)でやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は84.4%、「やりとりをしない」は15.6%となり、子どもがいる方(3,754名)に、子どもとLINE(1:1トーク)でやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は61.4%、「やりとりをしない」は38.6%となりました。家族とLINEでやりとりをする方(家族のグループLINE:3,489名、配偶者・パートナーとのLINE:3,967名、子どもとのLINE:2,305名)に、やりとりをしているLINEではどのようなことを話題にしているか聞いたところ、【家族のグループLINE】と【配偶者・パートナーとのLINE】では「帰宅時間」(順に53.5%、63.4%)が最も高くなりました。夕食の準備などのため、何時に帰ってくるのかをLINEで確認している人がいるのではないでしょうか。他方、【子どもとのLINE】では「安否・居場所」(43.5%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、【家族のグループLINE】と【配偶者・パートナーとのLINE】では「自身・家族のスケジュール」(45.5%、41.2%)、「安否・居場所」(42.3%、35.9%)、【子どもとのLINE】では「帰宅時間」(42.5%)、「待ち合わせの時間・場所」「自身・家族のスケジュール」(いずれも36.0%)でした。・家族では誰の意見が優先されることが多い? 家族で見るテレビ番組を決めるときは「夫・男性パートナー」、家族で行く外食のお店を決めるとき、家族旅行の予定を決めるときは「話し合い・多数決で決めている」が1位に家庭内で何かを決めるとき、誰の意見が優先されることが多いのでしょうか。全回答者(4,700名)に、家庭内のさまざまなシーンにおいて、家族では誰の意見が優先されることが多いか聞いたところ、≪家族で見るテレビ番組を決めるとき≫では「夫・男性パートナー」(29.7%)が最も高くなり、「妻・女性パートナー」(25.6%)、「子ども」(19.9%)、「話し合い・多数決で決めている」(18.6%)、「親・義親」(1.5%)が続きました。都道府県別にみると、多くの都道府県で「夫・男性パートナー」か「妻・女性パートナー」が1位となり、福島県では「話し合い・多数決で決めている」が1位、愛知県では「夫・男性パートナー」と「話し合い・多数決で決めている」が同率1位でした。≪家族で行く外食のお店を決めるとき≫では「話し合い・多数決で決めている」(29.4%)が最も高くなりました。家族みんなで相談して、民主的な決め方でお店を選んでいるという家庭が多いようです。次いで高くなったのは、「妻・女性パートナー」(25.0%)、「夫・男性パートナー」(22.6%)、「子ども」(19.9%)、「親・義親」(1.2%)でした。都道府県別にみると、多くの都道府県で「話し合い・多数決で決めている」が1位となり、秋田県、東京都、奈良県、岡山県、徳島県、香川県、宮崎県では「夫・男性パートナー」が1位、青森県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、富山県、滋賀県、大阪府、島根県、広島県、福岡県、熊本県では「妻・女性パートナー」が1位(群馬県、新潟県、熊本県は「話し合い・多数決で決めている」と同率)、岩手県、佐賀県、沖縄県では「子ども」が1位(岩手県、沖縄県は「話し合い・多数決で決めている」と同率)でした。≪家族旅行の予定を決めるとき≫では「話し合い・多数決で決めている」(32.4%)が最も高くなり、「妻・女性パートナー」(30.1%)、「夫・男性パートナー」(26.1%)、「子ども」(7.4%)、「親・義親」(0.9%)が続きました。都道府県別にみると、多くの都道府県で「話し合い・多数決で決めている」や「妻・女性パートナー」が1位となりました。埼玉県、東京都、三重県、岡山県、香川県、愛媛県では「夫・男性パートナー」が1位(岡山県、愛媛県は「話し合い・多数決で決めている」と同率、埼玉県、香川県は「妻・女性パートナー」と同率)でした。・「家族に対する隠し事がある」21%家族に隠していること 男性1位は「家計のこと」、女性1位は「自身の過去のこと」家族への隠し事について質問しました。全回答者(4,700名)に、家族に対する隠し事があるか聞いたところ、「隠し事がある」は20.6%、「隠し事はない」は79.4%となりました。家族には何でも包み隠さず伝えている人が多いようです。家族に対する隠し事がある方(969名)に、家族に隠していることを聞いたところ、1位「自身の過去のこと」(33.0%)、2位「家計のこと」(31.3%)、3位「趣味のこと」(20.2%)、4位「恋愛のこと」(15.3%)、5位「仕事のこと」(14.1%)となりました。男女別にみると、男性1位は「家計のこと」(27.9%)、女性1位は「自身の過去のこと」(40.3%)でした。隠し事の内容をみると、男性1位の「家計のこと」では「へそくりがある」や「預金残高」、女性1位の「自身の過去のこと」では「学生時代の黒歴史」や「詐欺にあった」といった回答が挙げられました。・自身の家族を表す漢字 1位「愛」2位「楽」3位「和」4位「絆」5位「幸」・自身が理想とする家族のイメージを表す漢字 1位「愛」2位「楽」3位「和」4位「幸」5位「絆」全回答者(4,700名)に、自身の家族を表す漢字(1文字)を聞いたところ、1位「愛」(787名)、2位「楽」(530名)、3位「和」(365名)、4位「絆」(223名)、5位「幸」(140名)となりました。自身の家族に対し、愛情や楽しさ、和やかさ、絆、幸せといった、ポジティブなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。また、10位圏外には、「賑」(25位)や「騒」(29位)、「忍」(31位)、「穏」(34位)、「変」(35位)といった漢字もみられました。男女別にみると、男女とも1位は「愛」(男性427名、女性360名)、2位は「楽」(男性215名、女性315名)、3位は「和」(男性197名、女性168名)となりました。男性5位の「家」は女性では10位圏外(13位)、女性10位の「個」は男性では10位圏外(20位)でした。自身が理想とする家族のイメージを表す漢字(1文字)を聞いたところ、1位は「愛」(913名)となりました。愛に満ちた家族関係を理想的と考える人が多いようです。以降、2位「楽」(493名)、3位「和」(427名)、4位「幸」(274名)、5位「絆」(223名)と続きました。男女別にみると、男女とも1位「愛」(男性476名、女性437名)、2位「楽」(男性221名、女性272名)、3位「和」(男性202名、女性225名)となりました。・これまでに“家族がいて良かった”と感じたとき1位「家族で団らんしているとき」2位「自分が体調を崩したとき」3位「一緒に食事をしているとき」全回答者(4,700名)に、これまでに、“家族がいて良かった”と感じたのはどのようなときか聞いたところ、「家族で団らんしているとき」(51.4%)が最も高くなりました。家族揃って同じ空間で同じ時間を和やかに過ごしているときに、家族がいることの尊さを実感した経験があるという人が多いようです。次いで高くなったのは、「自分が体調を崩したとき」(48.6%)、「一緒に食事をしているとき」(44.7%)、「レジャー・旅行に行ったとき」(35.4%)、「『おかえりなさい』と言われたとき」(29.6%)でした。男女別にみると、「悩みや愚痴を聞いてもらったとき」(男性19.8%、女性38.6%)や「自分の味方をしてもらったとき」(男性19.1%、女性38.3%)は男性と比べて女性のほうが15ポイント以上高くなりました。女性には、頼りにできる存在として家族が身近にいることに対し安心感を抱く人が多いのではないでしょうか。年代別にみると、60代では「自分が体調を崩したとき」(60.5%)が最も高くなりました。・ペットを飼っていて良かったと思うこと1位「心が癒やされる時間が増えた」2位「家族のコミュニケーションが増えた」3位「ストレスが軽減された」犬や猫などのペットを家族の一員としている人は多いと思います。そこで、ペットを飼っている方(1,241名)に、ペットを飼っていて良かったと思うことを聞いたところ、「心が癒やされる時間が増えた」(55.5%)が最も高くなりました。ペットがそばにいることで、心身がリラックスするようになったと感じている人が多いようです。次いで高くなったのは、「家族のコミュニケーションが増えた」(39.3%)でした。ペットがいることで、自身に良い影響があらわれるだけでなく、たとえば人間同士だとギスギスしてしまうようなときでもペットが仲を取り持つなど家族全体に対しても良い影響があらわれたケースがあるのではないでしょうか。以降、「ストレスが軽減された」(29.3%)、「寂しさを感じることがなくなった」(24.0%)、「生活にハリが出た」(21.7%)が続きました。男女別にみると、「心が癒やされる時間が増えた」(男性48.1%、女性64.4%)や「寂しさを感じることがなくなった」(男性18.0%、女性31.2%)は男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。年代別にみると、「心が癒やされる時間が増えた」と「家族のコミュニケーションが増えた」は年代が上がるにつれ高くなる傾向がみられ、60代では「心が癒やされる時間が増えた」が67.9%、「家族のコミュニケーションが増えた」が47.6%となりました。・自身にとって欠かせない家族の記念日 1位「配偶者・パートナーの誕生日」2位「子どもの誕生日」3位「結婚記念日」家族の記念日について質問しました。全回答者(4,700名)に、自身にとって欠かせない家族の記念日を聞いたところ、「配偶者・パートナーの誕生日」(60.6%)が最も高くなり、「子どもの誕生日」(55.3%)が続きました。愛する配偶者・パートナーや子どもの誕生日は忘れずに大切にしていきたいと思う人が多いようです。次いで高くなったのは、「結婚記念日」(39.7%)、「自分の誕生日」(23.5%)、「親の誕生日」(7.9%)でした。男女別にみると、男性では「配偶者・パートナーの誕生日」(61.8%)、女性では「子どもの誕生日」(61.4%)が最も高くなりました。婚姻期間別にみると、婚姻期間が10年以上30年未満の層では「子どもの誕生日」、婚姻期間が10年未満の層と30年以上の層では「配偶者・パートナーの誕生日」が最も高くなりました。子どもがいる方(3,754名)についてみると、「子どもの誕生日」(69.2%)が最も高くなりました。・家族に対して本当は言いたいけれど、なかなか言えないセリフ妻に「生まれ変わってもまた一緒になろう」「もう少し優しく接して」、夫に「あなたと結婚して良かった」「人の話をちゃんと聞いて」、子どもに「生まれてきてくれてありがとう」、親に「親父の子どもで良かった」など家族に伝える言葉について質問しました。まず、全回答者(4,700名)に、家族に対して本当は言いたいけれど、なかなか言えないセリフを聞きました。<配偶者・パートナー>に対するセリフをみると、男性回答では「いつもありがとう。愛してます」や「生まれ変わってもまた一緒になろう」、「いつも家事をテキパキやってくれてありがとう」、「もう少し優しく接して」、「お小遣いを上げてください」、女性回答では「いつもありがとう。大好きです」や「家族のために一生懸命に働いてくれてありがとう」、「あなたと結婚して良かった」、「自分のことは自分でしてください」、「人の話をちゃんと聞いて」といった回答が挙げられました。パートナーへの日頃のお礼や愛の言葉、要望などをなかなか伝えられない人が多いようです。<子ども>に対するセリフでは「生まれてきてくれてありがとう」といった感謝の言葉、「本当によく頑張っているね」や「俺の誇りだ」といった褒め言葉、「もう少し人生考えて」といった苦言が挙げられました。<親>に対するセリフでは「産んでくれて育ててくれてありがとう」や「親父の子どもで良かった」、「頑固なところを直してほしい」といったセリフが挙げられました。・家族に対して本当は言いたくないけれど、つい言ってしまうセリフ妻に「無駄遣いしないで」、夫に「家事をもう少しやってほしい」、子どもに「勉強しなさい」、親に「人の話聞いてる?」など反対に、家族に対して本当は言いたくないけれど、つい言ってしまうセリフを聞きました。<配偶者・パートナー>に対するセリフをみると、男性回答では「うるさいなあ」や「無駄遣いしないで」、「もう少し急いで」、女性回答では「飲み過ぎじゃない?」や「家事をもう少しやってほしい」、「早く帰ってきて」といったセリフが挙げられました。ストレートに伝えると相手の気分を害すると理解しながらも、思わず発言してしまうケースがあるのではないでしょうか。<子ども>に対するセリフでは「部屋を片付けて」や「早く起きなさい」、「勉強しなさい」といった小言や、「何でできないの?」や「いい加減にしなさい」といった感情的に発してしまうセリフが挙げられました。<親>に対するセリフでは「人の話聞いてる?」や「その話、何度も聞いた」といったコミュニケーションに関するセリフが挙げられました。・家族から言ってほしいセリフ 男女とも1位は「ありがとう」、男性2位は「お疲れ様・ご苦労様」、女性2位は「好き・大好き」家族からどのような言葉を聞きたい人が多いのでしょうか。全回答者(4,700名)に、家族から言ってほしいセリフを聞いたところ、「ありがとう」(1,536名)がダントツとなりました。日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいと思う人が多いようです。以降、2位「好き・大好き」(198名)、3位「お疲れ様・ご苦労様」(114名)、4位「愛してる」(106名)、5位「感謝しています」(47名)と続きました。男女別にみると、男性では1位の「ありがとう」(507名)に続き、2位は「お疲れ様・ご苦労様」(86名)となりました。ねぎらいの言葉をかけられると、疲れや苦労が吹き飛ぶと感じる人が多いのではないでしょうか。女性では「ありがとう」(1,029名)がダントツでした。男性は普段の生活で“ありがとう”と感謝の言葉を進んで使うようにすると、家族との関係や家庭環境が良くなるのではないでしょうか。次いで、2位は「好き・大好き」(127名)、3位は「愛してる」(42名)となりました。◆家族愛について・自身の家族愛を100点満点で評価すると? 全体平均は76.1点自己評価が高い都道府県 男性では1位「大分県」2位「山梨県」、女性では1位「沖縄県」2位「徳島県」家族愛について質問しました。全回答者(4,700名)に、自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞いたところ、「80点台」(23.6%)や「100点」(26.3%)に多くの回答が集まり、平均は76.1点でした。男女別に平均をみると、男性74.9点、女性77.4点でした。回答が多く集まったものについて理由をみると、「80点台」では「至らぬところもあるが、概ね上手くいっているから(60代男性)」や「愛しているけれどたまに怒ってしまうから(20代女性)」、「仕事で会えないときがあるのでその分足りていないから(30代男性)」、「家族のために尽くしているけど、たまに自分を優先するから(40代女性)」、「100点」では「他に比較しようがないほど愛しているから(20代男性)」や「最高に仲良しだから(60代女性)」、「一緒にいて幸せだと感じるから(20代女性)」、「何をするにも家族を第一に考えて行動しているから(40代男性)」といった回答がありました。過去の調査結果と比較すると、平均は全体では2022年79.8点→2023年76.7点→2024年76.1点、男性では2022年79.3点→2023年75.7点→2024年74.9点、女性では2022年80.3点→2023年77.6点→2024年77.4点と、いずれも下降傾向がみられました。都道府県別にみると、平均は1位が大分県(81.5点)、2位が愛知県(80.7点)、3位が沖縄県(80.0点)、4位が鹿児島県(79.8点)、5位が山梨県(79.6点)でした。男女・都道府県別にみると、平均は男性では1位が大分県(82.3点)、2位が山梨県(81.4点)、3位が埼玉県(80.7点)、女性では1位が沖縄県(82.8点)、2位が徳島県(82.5点)、3位が愛知県(82.1点)でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:家族愛に関する調査2024調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女調査期間:2024年10月3日~10月15日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:4,700名(有効回答から、各都道府県で男女・年代が均等になるように抽出)調査協力会社:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日子育ての悩み、何から手をつけたらいいか分からないときLITALICO発達特性検査を受検される方は、おそらくなんらかの課題や悩みがあって利用されると思います。以前、検査結果にはその具体的な解決のヒントが紹介されているとお話ししました。今回は、実際にレポートを読んだ際に、何から取り組むかをテーマにお話しできればと思います。お子さまの課題や困りごとがいくつかある場合、どれから取り組んでいいのか迷いますよね。あるいは頑張ってあれこれ試してみたけれども、なかなか効果が見えにくく、疲弊するという方もいるのではないでしょうか。取り組むべき課題の優先順位のつけ方や、どのような対応方法を選び何から試すのか、家庭で考えて選択していくのはなかなか難しいことだと思います。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部検査結果レポートを、お子さまについての「辞書」だと考えて家庭で取り組む際にLITALICO発達特性検査をヒントにしていただけるといいなと思っているのですが、その理由の一つが検査結果のレポートにあります。LITALICO発達特性検査のレポートの量は、検査対象のお子さまによって変わります。困りや特性が強い傾向のある場合や、複数の分類の特性があるお子さまの場合には、それだけ検査結果も多く出力されることになります。PDFにした場合、40ページくらいの方から、多い方で100ページを超える方もいらっしゃると思います。これは、一般の心理検査に比べると、検査結果のレポートの量としてはかなり多いでしょう。LITALICO発達特性検査のレポートは詳しい内容が広い分類にわたって出力されますし、解決法もできるだけ多くの選択肢が持てるように複数提示されるようになっています。この量を受け取るとびっくりするかもしれないですね。ちょっと多いな、読むのが大変だな、と思われる方もいるかもしれません。せっかく検査を受けたのだから、しっかり読みこんで、対応方法を試さないといけないと考える方にとっては、量が多いとプレッシャーに感じるかもしれないですね。検査結果レポートの量が多いと感じる場合は、辞書のように気になるところを調べ、いくつか載っている選択肢から必要そうなところを選ぶというイメージで使うといいと思います。「お子さまのサポート辞典」、あるいは「優先順位をつけるためのヒント集」というイメージです。私は、結果が出ても、すぐにすべてを読まなくてもいいのではないかと思います。逆に、検査を受けたときにさっと目を通して終わりではなくて、手元に置いてずっと使ってほしいとも思っています。対応方法もいっぺんに取りかからなくても大丈夫です。そう考えていただくと、ボリュームが多かったとしても、そんなにプレッシャーにならないのではないでしょうか。何から始めればいいか分からない場合の優先順位量が多くて何から始めればいいのか迷う場合の具体的なアドバイスもお伝えします。課題が多い際には、取捨選択をして優先順位をつけていくことが大事なのですが、どうしても「一番苦手なことや、一番目立っている課題から」と考えがちですね。でも私は、どちらかというと、ちょっと困っていて、ちょっとやり方を変えられそうなことが、まず試してみるにはちょうどいいと思います。一番困っていることや苦手なことって、なかなかすぐには変えられなかったり、お子さまにとっても負担が大きいことでもありますよね。苦手なものよりは比較的得意なものから取り組むと、うまくいきやすいですし、成功体験になります。また周りの人もどうしたらできるようになるか、共通理解をしていけるといいですね。そのためにも、手をつけやすい課題がおすすめです。大きな目標に取り組む場合、課題を分解して小さな目標にしていくといいと思います。うまくいかなかったとしても、それは失敗ではなくて、どうしてうまくいかなかったか、より適切な方法はないか改善点を考えるための材料になります。周りの方と話し合ったり、相談して別の方法を試すための出発点として使っていただくのもいいですね。どれが試しやすいか悩むなというときや、やはり今一番困っていることから取り組みたいという場合には、ぜひ、専門家に相談して一緒に取り組むといいと思います。年齢や発達段階によっても変わる優先順位の考え方もう一つのポイントとして、その子の発達段階や環境などによって、取り組む優先順位や手段を選んでいくといいなと思っています。特に、スキルの獲得と環境調整について、この観点が大事になってきます。詳しく説明しましょう。サポートの方法として、大きく挙げられるのがは本人がスキルを獲得できるように促していくという考え方と、周りを本人に合わせていく環境調整です。両方大事な考え方なのですが、「どちらをより重視すべきか」とよく聞かれます。時々誤解をされることもあるので、あえてお話しすると、これは特性のあるお子さまにとって、苦手とどう向き合うかという話にもつながると思うのです。苦手を克服するために訓練する・我慢する、あるいは苦手なところはすべて環境調整で補うというふうに両極端に捉えて考えると、なかなかうまくいきません。スキルトレーニングだけでは解決できず、無理や疲弊につながる可能性があったり、環境調整だけではお子さま本人にとって本来獲得すべきスキルが身につかなかったりするからです。スキルトレーニングと環境調整、どちらか一方だけではなく、そのときの発達段階や環境に応じた方法を選択したり、両方をミックスしていくことがポイントになります。もしかしたら、保護者の方だけで、まずどちらからやってみるか決めたり、ちょうどいい落としどころを見つけるのは意外と難しいかもしれませんね。やってみてうまくいかない場合や、対応方法の選択に葛藤した場合、LITALICO発達特性検査のレポートを支援者や専門家に見せることで相談もしやすくなります。年齢が低いお子さまの場合、発達段階の途中としてスキルを獲得するということがまだまだ必要な場合もあります。また、発達段階を飛ばしていきなり難しいことに取り組むのも、無理があるということもあります。そのときにちょうどいい、「ちょっと頑張ればできそう」に取り組んで、スキルを獲得していくということが重要になってきます。逆に、年齢が上がってくると、頑張って苦手なスキルを獲得することよりも、周りや本人が自分の特性を理解して、うまく付き合っていく方法を身につけるというほうが大切な場面も出てきます。例えば、うまくいかない場合に別の方法に切り替えたり、周りに助けを求めることができるスキルをつけていくという方法です。LITALICO発達特性検査で紹介されるサポートの方法や、困りごとの事例は、3歳から高校生の年代まで、それぞれの年齢に応じた内容で出し分けられます。なので、同じ特性であってもお子さまの年齢によってレポートの文章や内容が変わるのです。その理由の一つが、発達段階や環境などに応じた対応方法を選んでいくという、先ほどお伝えした観点にこだわっているからです。幼稚園で現れる困りと高校での困りは当然違うし、その解決法やサポートも変わりますよね。ですので、同じ特性や困りごとであっても、年齢に応じた適当な例示やサポートの内容を提示できる仕組みにしています。例えば、不注意の特性があるお子さまに向けての「分かりやすい手がかりを活用する」というサポートについてを例に挙げてご紹介します。分かりやすい手がかりを用いることで、指示や課題を理解しやすくなるという方法なのですが、その年齢に応じて、よく挙げられる悩みや課題を例示として提示し、その対応方法を紹介しています。未就学のお子さまの場合は、口頭でのコミュニケーションでの困りごとに対し、「話し始めるときは名前を呼び、注意を引きつけてから話す」という方法が示されます。中学生の場合は、授業での場面を想定した事例で、「『黄色の文字は重要単語だよ』『下線部は間違いやすいから要確認だよ』など強調して注意を促す」という方法が紹介されています。ほかにも未就学のお子さまの場合、具体的にボタンをとめる練習方法を挙げていたり、その年齢でのスキル獲得でよくある課題を多く取り上げています。また、サポートの方法も、手助けの量が多めだったり、発達段階に応じて無理のないようなやり方を提示しています。年齢が上がってくると、本人が自力でできることを目指した対応方法も多くなります。あるいはどうしても難しい場合は人に助けを求めたり、道具を変えてみたり、合理的配慮を求めたりといったスキルや方法を多めに紹介したりといった工夫がされています。受検されたときのお子さまの年齢で検査結果が出るので、1回の受検ではおそらく保護者の方は気づかないとは思うのですが、もし今後、成長につれて再受検されると、同じ困りごとや特性であっても、レポートで提示される内容が変わる場合があるかもしれませんね。このように、お子さまの発達段階やライフステージに合わせて、スキルやサポート方法を変えていくという視点もヒントにしていただけるといいと思います。「これならできそう」を見つけて試すUpload By LITALICO発達特性検査 編集部今回は優先順位についてお話ししましたが、LITALICO発達特性検査のいいところは、レポートの段階ですでに優先順位がつけやすくなっていると言うことが挙げられます。質問に回答することで情報がお子さまに合うように絞られること、その中から選択肢が選べるということです。複数の選択肢が記載されている意味としては、実際には、お子さまにとってどれが合うか、どれが取り組みやすいかは試してみないと分からないということがあります。また、それぞれのご家庭でその子や状況に合うように、さらにチューニングしていく必要はあると思います。それでも、家庭でまずやってみる場合、十分ヒントになるのではないでしょうか?受検された方には、検査結果を手元に置いていただいて、時間のあるときにパラパラ見ていただければと思います。きっと「これならできそうかも」「ちょっと試してみようかな」「支援者の方に共有すると役に立ちそう」というところが見つかるのではないかと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月21日moji Japan 株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:水口 裕加)は、家具としての佇まいをさらに追及した新コレクション、YIPPY TRUNK(イッピートランク)の一般販売を2024年11月20日(水)より開始しました。リリース記念のキャンペーン、クッションプレゼントも全国の販売店にて一斉実施中です。YIPPY TRUNK キャメル■商品概要YIPPY TRUNK(イッピートランク)は北米産のレッドオーク材をフレームに採用し、木のぬくもりと表情を存分にお楽しみいただけるコレクションです。YIPPYでは初のダークブラウン、ダークチャコールというシックなカラバリも登場。インテリアに美しく馴染むカラー展開で、さらにYIPPYのご提案の幅が広がるラインナップです。本国ドイツでは圧倒的な人気を誇るTRUNK。今後YIPPYの主軸コレクションとなることを予期し、「TRUNK(幹)」というネーミングとしました。お客さまからご要望のお声も多数いただいていたYIPPYたちが待望の日本デビュー。ぜひご期待ください。■インテリアに馴染むカラーナチュラルからシックまで、あらゆるインテリアに調和するカラー展開。木のぬくもりと表情、そして個性もお楽しみいただける3色に仕上げました。左から:YIPPY TRUNKチャコール(ダークグレー)、カカオ(ダークブラウン)、キャメル(ナチュラル)■美しい佇まいをさらに追及一見ベビーチェアには見えないほどのビジュアルが際立つTRUNK。YIPPYの機能性とデザイン性の掛け合わせを最大に引き出したコレクションです。美しい佇まいをさらに追及■YIPPY|イッピーとは使い心地を第一に考えデザインされた新しい発想の木製チェア、YIPPY(イッピー)。組み立てにも高さ調節にも工具不要。小さなお子さまから大人まで家族みんなでシェアすることができ、折りたたみ・自立もします。コンパクトサイズなので省スペースで設置可能。オプション無しで子ども用踏み台としても使用でき、カウンターチェアやキッチンの腰掛けとしても。使う人と用途に長く、幅広く寄り添います。ドイツのクラフトマンシップと機能美を備え、家族のたすかる・うれしいを詰め込んだYIPPY(イッピー)は、デザインも機能も妥協しない、“いただきます”が楽しみになるチェアです。■工具不要・組み立て簡単ほぼ完成品でお届けするシンプル設計。基本パーツは3つ。3ステップ、3分で組み立て完了です。「カチッ!」ただ、それだけ。時間も工具も必要ありません。工具不要・組み立て簡単■高さ調節・お手入れも時短座面・フットレストの取り付け・高さ調節は、板のレバーを握りながら溝に差し込むだけ。ボルトで固定しないので、日常的なお手入れもしやすく、いつも清潔が保てます。簡単ワンタッチで高さ調節ができ、お子さまの成長に寄り添うだけでなく、いつでも家族のニーズに合わせて瞬時にシェアすることができます。高さ調節・お手入れも時短■最小クラスのコンパクト設計奥行き47cmの足回りはベビーハイチェア最小クラス。一般的な大人用ダイニングチェアとほとんど変わらないコンパクト設計です。設置面積が小さいだけでなく、ロボット掃除機の通り抜けも可能。省スペースで設置できるので日本の住環境にもマッチします。※お使いのロボット掃除機のサイズを予めご確認ください。最小クラスのコンパクト設計■折りたたみ・自立可能使用しない時はカチッと折りたたんで、奥行き(幅)わずか13cmのコンパクトサイズに。アクセサリーは取り付けたまま、サッと隙間へ収納可能です。お掃除がはかどるだけでなく、スペースを有効に使用でき、スッキリ片付くことで心にもゆとりが生まれます。自立するので壁を傷付けることもなく、どこでもスリムな形に納まります。※板・エクステンションを取り外した時のサイズです。折りたたみ・自立可能■大人も使いたくなるチェア耐荷重90kg。パパや、お子さまを抱いたママが座っても安心な強度設計です。工具不要で組み立て・高さ調節ができ、大人も使うことが可能な強度があり、折りたためるベビーチェアは「YIPPYだけ」。大人用チェアとしても優れたデザイン性です。 使う人と用途に合わせて変身する、家族みんなのためのチェアです。大人も使いたくなるチェア上記の特長は、ほんの一部です。ハイスペックの多機能チェア、YIPPY(イッピー)の詳細は公式サイトでご確認ください。詳しくはこちらから: ■小さなお子さまのためのスターター・セット腰がすわる生後6か月頃から3歳までのお子さまがYIPPYに座る際に必要なオプション品です。YIPPY TRUNK キャメル + スターター・セット/ダークグレーバンパーバーとバックレストで、小さなお子さまが安全に、そして正しい姿勢でYIPPYに座ることができるようサポートします。装着は座面シート裏に固定ネジで留めるだけのシンプル設計。成長に合わせて、バックレストは前後に微調整も可能です。取り付けたまま、座面シートの高さも2段階に調節でき、折りたたみ・自立させる際も取り外す必要はありません。カラー展開:グレー、ダークグレーの2色■販売チャネル公式オンラインストアに加え、全国のお取扱い店舗さまにて順次販売を拡大いたします。お取扱いをご希望の販売パートナーも随時募集していますのでお気軽にお問合せください。■お試しレンタル今年9月18日に開始したお試しレンタルサービスも対象です。プレスリリースはこちら: ■価格43,450円(税込)▼ YIPPY TRUNK リリースキャンペーンYIPPY本体とスターター・セットを同時にお買い上げの方に、フィット・クッションをプレゼント。YIPPYの機能性がさらにUPするクッションをもれなく差し上げます。フィット・クッションを併用することでフットレストの高さが4段階から8段階に。大人用シートクッションとしても使用できます。期間:2024年11月29日(金)まで■mojiについてmoment | origin | journey | identity「moji」は、ドイツで35年の歴史を誇るベビーカー・チャイルドシートメーカー「ABC Design GmbH」のプロジェクトとして2018年にスタートしたグローバルブランドです。ドイツの堅実なものづくり、そしてアジアの機能美を融合したYIPPYをはじめ、今後ますます家族のライフスタイルと子育てに向けた新しい提案を展開してまいります。■会社情報社名 : moji Japan 株式会社(moji Japan Inc.)本社 : 神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目7番1号オーシャンゲートみなとみらい8階 WeWork内代表者 : 水口 裕加事業内容 : 「moji」の輸入販売 及び 商品企画・開発設立 : 2019年7月公式サイト: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日全国で、自治体や企業と連携しながら、子育てや暮らしの共助コミュニティづくりに取り組む当社、株式会社AsMama(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:甲田 恵子、以下 AsMama)は、この度、上野原市(市長:村上 信行)が公募した「地域住人主導型共助コミュニティ創生事業業務」に応募の結果、採択を受け、多世代の地域住人がデジタルとリアルの両輪で緩やかに繋がり、子育てや暮らしの課題を地域全体で支えあう共助コミュニティ形成を開始いたします。地域コミュニティアプリ「マイコミュ」デジタル活用には、特定エリア内の住人同士がゆるやかにつながり、情報やモノ、スキル等をシェアする仕組み『マイコミュ(※1)』アプリ内に、新たに、上野原市専用コミュニティ(愛称は「上野原市シェアタウン」)を設置し、周知及び活用促進を開始します。登録料・手数料は一切無料で、市内在住在勤者に限らず、上野原市に関心を持つ人や関わりがある人であれば誰でも登録及び利用ができ、上野原市の関係人口及び交流人口増加による人口減少対策につなげます。さらに、本事業は、地元の担い手や事業者の活躍によるまちづくりの自立自走化を目指す事業であることから、コミュニティの担い手である「シェア・コンシェルジュ(※2)」や店舗・事業者等の「地域パートナー(※3)」募集サイトも2024年11月21日に公開し、募集を開始しております。<「上野原市シェアタウン」の共創に向けたサイト>URL: ■本事業の背景少子化が全国的な課題となっていることに加え、新型コロナウイルス感染症の拡大などに伴う人と人とのリアルなコミュニケーションが減ってしまったことで子育て中の保護者どうしのつながりが希薄化し孤立してしまうケースが増加しているといった問題も生じており、結婚、妊娠、子育てに希望を見いだせる社会の構築が求められています。これは、上野原市における子育て施策を考える上でも課題であり、安心して子育てを続けられる環境の構築を目指す必要があります。また、子育てに限らず、暮らしの支援に関するニーズにおいても地域全体で支えあえることで減退する民間サービスや住民不便を解消する必要があることから、住民主導型の共助コミュニティを軸とした事業による地域課題解決を推進することを決定し、本事業のプロポーザルを行った結果、全国的に自治体や企業と連携したコミュニティ形成に多数の実績を持つAsMamaが受託者として採択を受けました。<上野原市シェアタウンとは>上野原市内の暮らしや子育ての課題の解決に向けて、特技や経験を活かしたい地域の担い手が中心となって、地元住人同士のつながりづくりと当社が開発したアプリ「マイコミュ」の活用によって地元の住人同士の子育てや暮らしの互助・共助がある暮らしを実現するものです。■今後の取り組み(1)地域ニーズ調査:既存団体、活動家、子育て世帯を含む住人の実態及びニーズ調査上野原市内で活躍する地域団体や活動家等を取材し、現状の課題や各人が掲げる理想の未来について調査するとともに、今後の活動拠点や、各団体の連携可能性(コレクティブ・インパクト)等についてヒアリングをベースに調査します。それに基づき、最も効果的に、どのような担い手を発掘・育成し、地域活性化施策が展開されることが望ましいのか、どのような暮らしや子育ての支援が求められているのかなどについて戦略と実行計画を立案します。(3-6か月)(2)地域活動の担い手「シェア・コンシェルジュ」及び店舗・事業者「地域パートナー」の募集・育成を開始経験や得意、空き時間を活かして、地域が求める交流や体験機会づくり、起業、子育てや暮らしの支援活動に関心のある人を募集し、AsMamaにて本人確認や研修を受けた人を地域の担い手「シェア・コンシェルジュ」として認定し、活躍を支援します。第一回シェア・コンシェルジュ募集にむけた説明会及び研修は市内にて、1月下旬頃を予定しています。また、遊休地や日常の事業活動を通じて地域の暮らしや子育てを応援したい店舗・事業者を「地域パートナー」として募集し、ポスターやアプリ投稿等を通じた子育てや暮らしの支援の表明や特典提供をサポートし、まちぐるみでの共助コミュニティ創生を行っていきます。(3)シェア・コンシェルジュによる地域交流や共助体験の機会づくりを開始地域ニーズに応じた交流・体験・学習イベントを、シェア・コンシェルジュの自己実現支援によって市内に創出していきます。シェア・コンシェルジュが地域活動を自走化できるようになることで、持続可能な地域活性が実現します。反面、上野原市では数多くの地域活動が既に行われており、シェア・コンシェルジュを含む地域で活躍する人達同士を横串的につないでいきます。(4)自社開発アプリ「マイコミュ」内に、上野原市シェアタウンを設置コミュニティメンバー同士で地域情報や、モノ・予定・送迎託児を安心に気兼ねなくシェアできるプラットフォーム「マイコミュ」アプリ内に、「上野原市シェアタウン」を設定し、デジタルの力を併用することで住人同士が自発的に暮らしや子育てを安心安全に気兼ねなく共助する基盤を実装します。本事業では、上野原市にかかわる多様な主体を巻き込み、住人主体のコミュニティ形成によって暮らしや子育ての課題を持続的に解決していきます。<上野原市地域住人主導型共助コミュニティ創生事業業務公募型プロポーザルについて> (参考:上野原市ホームページより抜粋)【株式会社AsMama 会社概要】代表者 : 代表取締役社長 甲田 恵子設立 : 2009年11月4日本社 : 神奈川県横浜市中区山下町73-1306資本金 : 700万円事業内容 : 交流・体験学習イベントの企画・運営、共助SNS(システム)の設計・構築・運営・監視、人財・団体の育成、エリア・マネジメント、マーケティング事業、コンサルティング実績(受賞歴、メディア掲載歴): 総務省「ICT 地域活性化大賞 2017」大賞/総務大臣賞「第2回日本サービス大賞」優秀賞 受賞テレビ東京「ガイアの夜明け」ほか、新聞・雑誌など多数メディアで紹介企業サイト : ※1)地域コミュニティアプリ「マイコミュ」とは自治体も企業も住民も、誰もが無料で「情報」や「頼りあい」を投稿・閲覧することが出来る地域コミュニティアプリ「マイコミュ」(iPhone・Android)内に、『上野原市シェアタウン』をリリースしました。 地域の担い手と、リアルなつながりがアプリ内に同期することで、アプリ内でバーチャル的につながり合うことができ、また日常生活ではつながりにくい新たな出会いの機会が増えることで、コミュニケーションに革新をもたらします。▼主な機能の特徴 ※2・3は保険適用1. 【投稿】子育てや暮らしに役立つ地元情報をシェア!匿名相談も可能です。2. 【交流イベント】生活圏内の交流イベントに気軽に参加。日常に楽しみと出会いをもたらします。3. 【シェアリング】送迎・託児、モノの貸し借り・譲り合い、家事や買い物など暮らしの頼りあい4. 【グループ】趣味や属性でつながるグループに参加。気の合う友達と育児や暮らしもシェアできます。5. 【地域パートナー】AsMama 認定の地域リーダーや地元の育児や暮らしを応援するパートナー事業者とつながれます。<マイコミュダウンロード>AppStore : GooglePlay: ※2)AsMama認定シェア・コンシェルジュとはAsMamaにて、情報発信や交流イベントの企画・運営、送迎・託児等の一定の研修を受け、認定を受けた地域の担い手。特技や経験を活かし、地域情報の発信や、交流イベントの企画・運営、「マイコミュ」や「子育てシェア」を活用した送迎・託児支援等を行います。シェア・コンシェルジュとAsMamaとの契約形態は、活動内容に応じたインセンティブの有無を問わずボランティアまたは委託契約を締結しており、全国では既に2,000名以上が活躍しています。※3)地域パートナーとはプロジェクト実施エリアにおいて店舗や事業を行っているなかで、空き地やリソースを活かしながら地域の暮らしや子育てを応援するパートナー事業者。ポスター掲示によってできる範囲での子育てや暮らしの応援宣言を表明してもらうことで、まち全体での子育てや暮らしを支援する文化を醸成すると同時に、出来る範囲の支援をアプリ内で発信してもらうことで、事業者と住人間のつながりを強化し、地域事業者の発展と豊かな住人生活の維持向上を目指します。■本リリースに関する問い合わせ株式会社AsMama担当 : 榊原TEL : 045-263-6433メール: info@asmama.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日「この子、賢いねえ」約10年間の教員生活のなかで、私がそう感じる子どもたち。意外かもしれませんが、それは必ずしも、「テストが得意な子」でもなく、先生の言うことをよく聞くいわゆる「いい子」でもありませんでした。じつは、先生たちが「賢いな」と感じる子どもには共通点があるのです。今回は、教室での何気ないエピソードを通して、私たち教師が感じている「本当の賢さ」についてお話ししたいと思います。きっと、お子さまの新たな魅力に気づくヒントが見つかるはずです。先生たちが「賢い」と感じる子どもの5つの特徴約10年間の教員生活で出会った数多くの子どもたち。そのなかで「この子は賢いな」と感じる瞬間は、意外にも思いがけない日常の場面で訪れることが多いのです。5つの特徴を見ていくと、それがテストの点数とは違う部分にあることがわかると思います。特徴1:独自の視点をもっている「春の学校探検はどうでしたか?何か見つけましたか?」2年生生活科での学習の場面です。この問いかけに対して、多くの子は「虫がいたよ」「チューリップがきれいでした」という無難な答えを返します。でも、ときどき、こんな答えが返ってくることがあります。「チューリップ、この前はまだつぼみだったのにね」「あったかくなってきたんだね」「虫も嬉しそうにお花にたくさん集まっていたよ」これは暗記した知識や、大人の期待に応えようとする発言ではありません。自分の目で見て、自分なりに考えた素直な感想です。こんなふうに、誰も指摘していない些細な変化に気づき、自分なりの言葉で表現できる視点をもっている子はとても少数ですが、そういう子こそ「賢い」と感じます。特徴2:「空気を読む」のではなく「状況を理解している」「給食のとき、同じ班のAさんが元気なかったから、声をかけました。でも、今日はひとりで静かに食べたいって言うから、そっとしておきました」3年生を担任していたとき、お昼休みにクラスの子がそう教えてくれました。一見、何気ない出来事の報告に聞こえます。でも、この発言には重要な要素が含まれています。「友だちを気づかう優しさ」と「その子の気持ちを受け入れる判断力」です。「みんなで仲良く」が大切なのもわかる、そして、ときにはひとりの時間も必要だと理解できる。これは、単なる「いい子」の行動とは違う、深い思いやりの表れです。場の空気を読んで同調するのではなく、相手の気持ちを理解したうえで適切な判断ができる子は非常に珍しく、じつは彼らこそが本当の意味で「賢い」子どもたちなのです。特徴3:「考える力」が育っている算数の文章題を解くとき、多くの子は答えを見つけたらそこで満足してしまいます。一方で、「もっと別の解き方はないかな」「どうしてこうなるんだろう」と考え続けたり、それを友だちに説明したりする子がいるのです。「先生、この問題の別の解き方を見つけました」「Bさんの説明を聞いて、もっと簡単な方法を思いつきました」問題をよく理解している子は、すばやく正解にたどり着きます。でも、その後もさまざまな角度から考え続け、より深い理解を目指そうとするのです。そういう子は、限られた授業時間を最後まで有効に使って学び続けています。答えを見つけてからも、そこから更に「なぜ?」を追求し、友だちと一緒に考えを深められる――そんな「熟考型」の子どもたちこそ、本物の「賢さ」をもっているのだと実感します。特徴4:知識の「つなぎ合わせ」ができる「先生、前に習った漢字と似てるね」「この計算、前の問題と似てる気がする」教科書の内容を上手に暗記できる子はたくさんいます。でも、習ったことを自分の言葉で説明したり、以前の学習と結びつけたりできる子は、より深い理解に近づいていると言えます。学びとの出会いのなかで、過去の知識と新しい知識をつなぎ合わせられる子は、じつは多くありません。しかし、こうした子どもたちのなかに、確かな「賢さ」を感じるのです。特徴5:「なぜ?」を大切にしている「先生、雨のあとにどうして虹が出るの?」「どうして言葉は国によって違うの?」4年生との休み時間の会話のなかで不意に出てきたこの何気ない質問。授業内容からは少しずれた質問かもしれません。でも、こうした素朴な疑問こそ、学びの原点です。与えられた日常を当たり前に受け入れるのではなく、自分で考える習慣は、とても価値があると思いませんか。目の前のことをただ受け入れるのではなく、純粋な好奇心から「なぜ?」を発する子どもは意外と少なく、そんな素直な問いかけができる子こそが、確実に「賢く」育っていくのです。要注意!親が勘違いしがちな「賢さ」のサイン「ごみの分別は大切だと思います。私も家でしっかり気をつけています」「温暖化防止のために、エアコンの設定温度に気をつけたいです」「食べ物は残しません。食品ロス問題のことを学んだからです」特に高学年になると、こうした模範的な発言をする子どもを、大人は「賢い」と高く評価しがちです。確かに、学んだことをきちんと理解して実践しようとする子は「いい子」かもしれません。また、社会問題について関心をもっているように見えることから、意識が高いと感心する保護者も少なくありません。しかし、こうした発言の多くは、授業や教科書で学んだ内容、または大人から聞いた言葉をそのまま覚えているだけかもしれないのです。テレビで見聞きした内容を、うまく引用しているだけの可能性もあります。本当に大切なのは、その子なりの考えや気づきではないでしょうか。「なんでプラスチックでも燃えるごみに入れるものがあるか調べてみよう」「教室のエアコン、冬と夏で設定温度が違うよね」「給食の野菜ってどこから届くのかな」前出の意見と比べると、ときとして稚拙に聞こえるかもしれない、でも子どもらしい純粋な疑問や考察のほうが、その子の知的な成長を物語っています。なぜなら、これらの問いかけは、実際に目にしたことや体験したことから生まれた「自分ごと」としての思考だからです。教室で出会う子どもたちを見ていると、立派な意見を言える子より、素朴な「なぜ?」を発する子のほうが、着実に考える力を育んでいると感じることが多いのです。知識をそのまま覚えるのではなく、自分の頭で考えようとする姿勢のほうが、はるかに価値があるのかもしれません。本当の知性を育むために親ができること子どもの「賢さ」は、大人が意図的に育てようとするほど、むしろ伸びにくくなってしまうものです。大切なのは、子どもの小さな気づきに寄り添い、のびのびと考えられる環境をつくること。そのために親ができる3つのポイントをご紹介します。【親ができること1】子どもの「違和感」を大切にする「おかしいな」「なんでだろう」――子どもが感じる小さな違和感。それは新しい発見の種です!でも、つい私たち大人は「そうじゃなくて、こうだよ」と正解を急いで教えてしまいがち。そんなとき、こんな言葉をかけてみてはどうでしょうか。「どうしてそう思ったの?」「〇〇ちゃんなりの考え方があるんだね」「そうやって考えるのは、おもしろいね」「その考え方は、お母さん(お父さん)も思いつかなかったよ!」子どもの「違和感」に寄り添うことで、考える力は着実に育っていきます。大切なのは、子どもなりの「なぜ?」を否定せず、むしろその気づきを認めてほめること。たとえ、大人から見ると筋違いな疑問でも、子どもの思考の芽を育てるチャンスだと考えてみましょう。その小さな「違和感」こそが、やがて創造性や探究心につながっていくのです。【親ができること2】「正解」を求めすぎない学校のテストには確かに正解があります。でも、生活のなかのさまざまな場面では、必ずしもひとつの正解があるわけではありません。むしろ、答えが複数あることのほうが多いのです。そんなときは、こんな言葉をかけてみましょう。「そうかもしれないね」「違う考え方もできそうだね」「その方法でうまくいったね。ほかのやり方も試してみる?」「正解じゃなくても、よく考えたね」大切なのは、子どもが自分で考えるプロセス。必ずしも「正解」にたどり着かなくても、考える過程で気づきや学びがあれば、それは十分価値のあることです。子どもの柔軟な発想を認めることで、思考の幅は着実に広がっていくのです。【親ができること3】「考える時間」を確保する習い事や学習で忙しい毎日。「少しでも多くの経験を」と、つい予定を詰め込んでいませんか。じつは、ソファーでぼんやりしたり、ただ積み木を並べたりといった「何もしていないように見える時間」も、子どもの知性を育む大切な栄養になります。そんな時間を大切にするために、こんな声かけを意識してみましょう。「今日は何して遊びたい?」「急がなくていいよ。ゆっくり考えてみよう」「自分の好きなようにつくってみたら?」「つまらなそうにしているけど、何か考えごと?」スケジュールに追われるのではなく、「ただボーッとする時間」「じっくり考える時間」「夢中になれる時間」を確保することが、子どもの思考力を育てる重要な土台となるのです。***これからの時代に必要な「賢さ」とは?知識を詰め込み、テストで高得点をとることは、確かにひとつの力です。でも、これからの時代に本当に必要なのは、自分で考え、気づき、新しいものを生み出していく力ではないでしょうか。その意味で、子どもの素直な疑問や、ときには大人の予想を超えた発想にこそ、未来につながる「賢さ」の芽が隠れているのかもしれません。私たち大人にできることは、その芽を見つけ、そっと育んでいくこと。そして、子どもたちが自分らしい「賢さ」を伸ばしていけるよう、温かく見守っていくことなのだと思います。【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約10年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2024年11月21日直前まで就学先に悩み……。知的障害特別支援学級に通う小学1年生の息子DQが82で境界域の小学1年生の息子は、現在知的障害特別支援学級に在籍しています。問題もなく、毎日楽しく通学しています。交流級と特別支援学級、だいたい半々くらいで過ごしているようですが、やはり息子は特別支援学級を自分の居場所と感じているようです。ですので、就学先選びはうまくいったのではないかと非常に満足しています。このように結果からみれば正解だった選択ですが、息子の就学先をどうするかについては直前までかなり悩みました。比較的早くから「息子には特別支援学級が合っているだろう」と思っていたのですが、それでも周りの意見を聞いたり、学校見学、就学相談する度に「本当にいいのかな」と揺らぐ気持ちはなかなか消えなかったのです。そんな就学にあたってのわが家の体験談です。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。先生からの「通常学級でもいけるかも?」、知人からの「楽なほうに行くと、どんどんそっちに流れる」。さまざまな意見を聞いて私は、息子が年中の時点から、特別支援学級を視野に入れていました。ですが、周りの方の意見はさまざまで、「本当に特別支援学級がいいの?」という思いは浮かんだり消えたりと、最後までかなり悩みました。まず先生方の意見もさまざまでした。息子のこども園で発達支援センターとの窓口役をしてくれていた先生からは、「●●くんはできることが増えてきたので、通常学級でも問題なく過ごせるのでは?」と言われていました。一方、息子の発達検査をしてくれていた発達支援センターの担当者の方は「正直、迷うところです」とのこと。プロの方の意見が合わず、いったいなにを基準にしたらいいかとても悩みました。Upload By ユーザー体験談また、知人の発言も私を揺さぶりました。息子の就学先で悩んでいる頃、よく行くお店のなじみの店員さんに、ついポロッとその話をしました。すると、偶然にもその店員さんの娘さんが特別支援学級に通っているとのことで、熱心に話を聞いてくれました。「で、あなた的には、どっちがいいと思ってる?」と聞かれたので、「息子の特性を考えると、知的障害特別支援学級が合うのではないかという気がしている」と答えたのですが、それに対して、その人から「でも、最初から特別支援学級を考えてるのって、子どもに楽をさせていることになりませんか?」と言われたのです。その方は、娘さんが小学校高学年のとき、担任の先生から特別支援学級への転籍を進められ、それを機に受けた知能検査の結果も踏まえて転籍したのだそうです。ですが、そのことに今も納得していないようで、「中学校でも特別支援学級に進むと、進学の幅が狭くなる可能性もあるから、中学校では通常学級に戻したい」という思いがあるようでした。なので、息子の子ども園の先生が「通常学級でもいけるのでは?」と言ってくれているのに、私が特別支援学級という選択肢も視野に入れているのが受け入れられなかったのだと思います。私はその人の考えに影響されることはなかったのですが、特別支援学級を選択することが「子どもに楽をさせること」だという言葉は嫌な感じに引っかかりました。多分、そういった考えは、子どもをとりまく社会に少なからずあるだろうと実感したこともあり、余計に引きずってしまったのだと思います。その後、夫にその話をしたら、「仮に楽させていたとしても、別に良いのでは?今の息子がどこならより良く学べて、学校生活を楽しめるかで決めれば良いと思うよ」と言われ、その通りだなと思いました。また、公立中学校で教員をしている友人にもその話をしたら、「通常学級に入っても、その環境が子どもに合わない場合、二次障害で不登校になり苦しむこともある」とも言われました。私が信頼する二人もそう言っているんだし……と、改めて特別支援学級という選択を前向きに捉えることができました。Upload By ユーザー体験談学校見学、聞けばよかったと後悔していることと、息子の残念な反応見学は通常学級と特別支援学級の見学に行くことになったのですが、今も後悔していることがあります。小学校の見学を申請する際、見学したい学級を選択する必要があり、私は「通常学級」「知的障害特別支援学級」「自閉症・情緒障害特別支援学級」のすべてを選択していたのですが、こども園の先生から「自閉症・情緒障害特別支援学級の見学は必要ないと思います」と言われ、「あ、そうなんだ……」と思って素直に従い、その後、息子の就学先を「通常学級」か「知的障害特別支援学級」かの二択に絞りました。結果的に、うちの子には知的障害支援学級が合っていたと思うので良かったのですが、なぜ「自閉症・情緒障害特別支援学級の見学は必要ない」という判断だったのかは、確認すべきだったと思いました(こども園の先生がいい方だったので、面倒な親だと思われたくないという思いが働いてしまいました)。今でも後悔はあるので、みなさんは気になること、なぜ?と思うことはしっかりと聞き返すことをお勧めします!また見学で息子の反応を参考にしたいと考えていましたが、息子がかなり場所見知りをしてしまいました。通常学級、特別支援学級両方とも見学を嫌がって、ものの数分で帰りたいと言いだしたため、結局見学は私だけですることになってしまいました(その間、教頭先生が教室の外で息子の相手をしてくださいました)。このような場合は、2度目、3度目の見学を希望すれば良かったと思っています。「私の言ったことで息子の進路が決められてしまう?」緊張の就学相談そしてついにやってきた就学相談。私の住んでいる市の就学相談では、息子が担当の方と遊んでいる間、保護者とこども園の先生が相談担当の先生方(公立小学校の特別支援学級の先生、公立中学校の特別支援学級の先生、特別支援学校の先生の3人でした)と話をするシステムでした。細かな質問項目は特になく、割と自由に喋る感じだったので、「私の言ったこと(言わなかったこと)で息子の進路が決められてしまうのでは」と不安でした。あとで振り返って、「息子のできることよりもできないことのことばかり言い過ぎてしまったのでは……」とも感じました。そして待ちに待った自治体からの答申結果。緊張しながら見てみると、「知的障害特別支援学級が望ましい」というものでした。自分でもこれが息子にとって最善の選択肢だと分かっていたのにもかかわらず、答申結果を見て少し落ち込んでしまったのが、われながらめんどくさい奴だと思いました。でも、夫と「今の息子にとってベストと思える選択を前向きに考えよう」と話し合い、知的障害特別支援学級の在籍を決めました。Upload By ユーザー体験談「あれだけ悩んで出した結果だから!」と納得できた進路選択息子は楽しく通ってくれるだろうかとドキドキしていましたが、実際に小学生になり楽しそうに登校する姿に心から安堵しています。当時はあんなに悩んだのに、あるいは、あれだけ悩んだからか、今は息子に合った選択ができたことにとても納得できています。これからもきっと悩んだり迷ったりする場面はあるでしょうが、悩みつくし気になることは遠慮をせず聞いて、息子の幸せな毎日を守る選択をしていけたらと思います。Upload By ユーザー体験談イラスト/ネコ山エピソード参考/苗(監修:井上先生より)知能指数や発達指数が境界域にある場合、通常学級か特別支援学級かは悩ましい選択です。特別支援学級を考えられる場合、自閉症・情緒特別支援学級と知的障害特別支援学級の二つの違いを理解し、実際に両方の学級を見学させてもらうのがお勧めです。これらの在籍は変更することも可能ですが、中学校の特別支援学級選びの中で、自閉症・情緒の特別支援学級を選ぶのか、知的障害の特別支援学級を選ぶかは、そのカリキュラムの違いから高校進学にも影響してきます。発達レベルや学習の意欲、本人に合わせた柔軟な教育が可能か、将来の進路なども含めて総合的に考えていくのがよいと思います。地域によって違いがあるので、先輩の親御さんたちの情報も参考になるかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年11月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回はわが家の次女のお話。2020年1月に最初の国内感染が確認された新型コロナウイルス。あっという間に感染は広がり、同年4月には最初の緊急事態宣言が発令。2023年5月に5類に移行するまでのおよそ3年間、大人の私たちにとってはその間ずっと『非日常』の日々でした。「やっと普通の生活ができる」「コロナ禍以前の日常が戻ってきた」そんな言葉もよく耳にします。しかし、次女にとっては違います。コロナ禍が始まった2020年、次女は2歳になる直前。ちょうど物心がつく時期にコロナ禍が始まり、コロナ禍の中で育ちました。次女にとってはコロナ禍こそが日常で、それ以前の『普通の生活』というものは記憶にないのです。 先日もハッとする出来事がありました。私の母が急に思い立って水族館に行こうと誘ってきたのですが、それを聞いて次女は「自分は水族館を知らない」と。厳密に言えば次女は水族館に行ったことがないわけではありません。ただ、行ったことがあるのはコロナ禍前で、次女はまだ0~1歳。記憶にないのは当たり前です。長女も当然コロナ禍を経験したわけですから、次女と同じ期間水族館には行っていないのですが、当時4歳前後(&それ以前にも何度か行ってる)だった長女には「水族館に行ったことがある」という記憶が残っています。 水族館だけじゃありません。地域のイベントなどもずっと開催が見送られていたため、次女が初めて夏祭りに行ったのは5歳になってから。こども園の行事も見送りか開催できても縮小されていたので、全学年そろっての運動会やおゆうぎ会は年長のときが最初で最後。遠方の祖父母の家にはまだ行けていないし、遊園地やテーマパークも長女の小さいときに比べたら行ったことない場所がたくさんあります。いろんな場所に連れて行ったりいろんな経験をさせてあげることが必ずしも親の義務であるとは思いませんが、もう小学生になった次女が「始めて来た!」「初めて見た!」とキラキラした顔で言うたび、「この歳まで経験させてあげられてなかったのか…」と少し切なくなります。どの世代にとってもコロナ禍は大きな影響を及ぼしましたし、次女の世代がひときわ大変な目にあったとは言えません。むしろ低年齢だった分、本人たちは影響を受けたとも感じていないかもしれません。だけど私は「コロナのせいで○○ができなかった」と言える長女より、水族館を知らない次女の方が切なく感じるのです。 初めての水族館はとても楽しかったようで、帰りがけに「またいつか来たいなぁ」と言っていました。今回行ったのはうちから電車で1時間足らずの距離にある水族館で、行こうと思えばいつでも行けます。私自身コロナ禍のせいにして出不精になっていた部分も少なからずありますし、それこそ私が『コロナ禍以前の日常』と思っていることでも次女にとってはワクワクする『非日常』だったりするんだよなと反省しました。今回の水族館もまた行こうと思うし、もっと大きな水族館にも行こうと思うし、ほかにも次女がまだ行ったことのない場所にこれからいろいろ連れて行ってあげたいなと思っています。
2024年11月21日年中からサッカーしているが、公園で友達に誘われてもサッカーしたがらない、サッカー経験者の夫ともサッカーしない。上手くなりたいと言うけど自主練は嫌がる。下手を自覚しているのにバレたくない感じを出すし、上級生が「教えようか」と言ってくれても拒否。本当にサッカー好き?楽しんでるわが子を見たいのに、しんどい。というご相談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお母さんにアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<コーチのアドバイスに聞く耳を持たず言い訳ばかりする息子。父親として何もできず悩みます問題サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>><サッカーママからのご相談>年中からサッカーを習い始め、「サッカーを楽しもう!」と言うチームに小2まで通っていましたが、あまりにも技術が身に付かず。自分でも下手な自覚はあるようでした。公園などで友達に誘われてもサッカーをしたがらない、サッカー経験のある父(夫)ともやりたがらない、なぜサッカーをしているのか親としては分かりませんでした。小3になり、上手になりたいと言うようになったので話し合い、本人の意思で 昔から強いと評判の少年団に入りました。少年団は、みんな基礎がしっかりしていて、勝つ為にサッカー中心の生活をしている子ばかり。やる気がない子には怒るし、上手くなると褒めてくれるような子ばかりです。以前に比べたらドリブルもずいぶん上手くなりましたが、練習中も試合中も周りがガツガツ動くのでボールを触る回数はわずかで、試合に出してもらえるのも勝ちが決まった試合の後半などのみ。コーチも上手な子たちに比べて我が子には期待もしていないのか、特に声を掛けたりもほとんどない状態。 試合から帰宅すると「何もできなかった......」と落ち込んだ様子ですが、だからと言って自主練をするわけでも試合の動画を見返すわけでもありません。練習中も、自分が下手なのを見られたくない、バレたくない、と言った感じが伝わってくるような気まずそうな顔をしていたり、「教えようか?」と上級生が来ても「今はまだいい......」と拒否したり。親としては見ていてもどかしく、サッカーが好きなのかわからなくなっています。辞めることを提案しても辞めたくないと必ず言うし、頑張りたい、上手くなりたいと言うけれど自主練を嫌がったり、「アドバイスされると命令されてるみたいで嫌」と嫌がります。自信がない中でも毎日文句ひとつ言わず練習に通い頑張っているとは思うし、昨日の自分と比べたら上手になったね!と褒めてはいますが、もっとチャレンジしなさい、考えなさい、練習しなさい、と言ってしまっているのも確かです。関わり方がわからず最近しんどいな、と感じています。きっと本人はもっと息苦しい思いをしているかもしれません。楽しんでプレーしている息子が見たいから、もう何も口出ししない、褒める以外は何も言わない、と決めたのですが、試合中ベンチで砂いじりをしている息子を見て叱ってしまったり、結局どうしたらいいのか頭を悩ませています。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。結論からお伝えします。お母さんは何も悩む必要はありません。ご相談文に書かれているように「もう何も口出ししない、褒める以外は何も言わない、と決めた」を貫かれたらいいのです。正しい道をご自分できちんと見つけています。■口出ししない、褒める以外何も言わないの判断はとても良いお母さんが頭を悩ませている対象は、息子さんではなく「砂いじりをしている息子を見て叱ってしまったり」する自分自身ではありませんか。仮にそれをお話ししたら、恐らく「わかってはいるけどできないんです。だから困っているんです」と言われそうな気がします。こうすればいいとわかっているけれどできない。そんなとき、私たちはどうすればいいでしょうか。私が提示したい対策があります。それは、お母さんが「こうすればいい」と考えた理由を深く掘り下げること。例えば「なぜ、そうすればいいのか」。多くの「なぜ?」を考えましょう。そこが腹落ちすれば「こうしたほうがいいんだよねえ」と漠然と感じてきたものが「絶対にこうしよう」という信念に変わります。そもそも、口出ししないと決めたのは、干渉することは逆効果だと感じたからではありませんか。さらに「褒める以外は何も言わない」は否定することが、悪影響だと考えたからですよね。この手法の変更は、とても良いと思います。信念に変えるため、やってほしいことが2つあります。■言葉や行動の表面で判断せず、その裏にある「なぜ?」を考えようまず息子さんの言葉や行動の表面だけ見て判断せず「この子はなぜこうなるのか?」という「なぜ?」を、ここでも考えましょう。例えば相談文に「下手な自覚はある。公園などで友達に誘われてもサッカーをしない、サッカー経験の父親ともやりたがらない」とあります。さらに「辞めることを提案しても辞めたくないと言い、頑張りたい、上手くなりたいと言うけれど自主練を嫌がり、アドバイスされると命令されているみたいで嫌と言う」とお子さんの様子が詳細に書かれています。この状況、私からは、公園でやらないのは友達に何かネガティブなことを言われるかもしれないと予防線を張っているように見えます。サッカー経験のある父親からも同様の予想をしていると思われます。お母さんから見ても、自分が下手なことを知られたくないことが伝わっているようです。この様子からすると、今息子さんは、サッカーに取り組むために必要なエネルギーがなくなっている状態です。車がガス欠のため、自分で懸命に押して動かしているようなもの。ガソリンになる自己肯定感が著しく低下しています。■一見ポジティブだけど「現状のままではダメ」という意図が含まれている声かけになっているそして、それは息子さんのもともとの性格もあるかもしれませんが、周囲の大人たちの接し方に課題があるのかもしれません。砂いじりをしたことを叱るなど最近言い過ぎたということのみならず、息子さんが小さいときからの子育てはどうだったかに注目してみましょう。励ますつもりが「もっと挑戦しなさいよ」などと命令調になっていなかったでしょうか。ああしろ、こうしろと、本人の意見や好き嫌いを無視して指示や強制をしていなかったでしょうか。もっと挑戦しなさい、という言葉は、一見励ましているような、ポジティブな言葉に聞こえます。が、「もっと○○しなさい」は、現状のままではダメだという否定の意味も含まれます。無論、「もっとできると思う。信じてるよ」といった励ましが効果的なタイミングもありますが、それは、すでに子どもがそのことを、ある程度主体的に自分で考え遂行できているときです。今の息子さんには「僕はOK。どんなことがあっても大丈夫」といった自己肯定感が持てていません。それなのに強い言葉や態度で追い詰められるので、「お母さんやお父さんはいつでも助けてくれる」といった心理的安全性も確保されていない。こころのコンディションがよくありません。このような状態なのに「努力しないのになぜサッカーしてるの?」とか「本当にサッカー好きなの?」と自分への評価を突きつけられています。もうお気づきだと思います。これは息子さんではなく、お母さんの問題なのです。「え?私が悪いの?」とショックかも知れませんが、そこを逆手にとってください。■家を安全基地にすることで子どもはエネルギーをチャージできる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)なぜならば、お母さんが変わりさえすれば、息子さんは変わる。このように考えて、矢印を自分に向けましょう。これが2つめです。ただし、何か新しいことをする必要はありません。冒頭で申し上げたように、すでにお母さんは対策を知っています。「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」これが正解だという確信をもって、ご自分の対応を変えましょう。そして夫にもそのことを伝え、家庭を息子さんが安心して過ごせる安全基地にしてください。そうすることで、息子さんはエネルギーをチャージできます。昨日の自分と比べたら上手になった、などと褒める必要はありません。自分がうまくなったかどうかは本人が一番わかっています。美味しいご飯を作って洗濯をしてあげてください。そして、君がご機嫌に過ごしてくれれば十分だと伝えましょう。何かしなければという足し算ではなく、無駄なことを削っていく引き算で子育てしてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年11月20日先日、子供たちの運動会がありました。ムスメは少し恥ずかしそうにしながらも、しっかりと正確にダンスを踊っていました。ムスコは多少間違えてもなんのそので、ノリノリで踊っていました。子どもたちがここまで元気に、たくましく成長してくれたことを嬉しく思います!ムスメは高学年になったので、昔のような無邪気さが少しずつなくなってきました。羞恥心が芽生え、周りの目を気にすることが多くなりました。家では強気なムスメですが、学校では控えめなようで……。個人面談でも先生から「おとなしくてあまり発言しない子」と言われました。確かに授業参観へ行ったときも、ムスメは当てられないようにひっそりとしていたのが印象的でした(笑)。成長すればするほど、社会のいろんなことが分かってきて、悩みも多くなりますよね。私が学生の頃、一番悩んでいたことは人間関係です! 良好な人間関係を築くって生きていく上でとても大切だけど、難しいし、すごくエネルギーを使いますよね。ムスメが五年生になりたてのとき、「仲の良い子がみんな違うクラスになってしまって不安だ……」とボヤいていました。大丈夫かなぁ……と、最初は私も少し心配していたのですが、すぐに友達ができたようで何事もなく前期が終わり、先日の個人面談でも友達とも仲良くしていると教えてもらいました。ムスメとその話をしたのですが……。二人組問題!! ムスメの話を聞いて「わかるぅ〜」と共感!!私は、特定の誰か一人と仲良くすることが苦手で……グループに属するか三人組で過ごすことが多かったのですが……。そうすると、二人組を作るときに困ることが多くて……余ってしまって悲しい気持ちになったことが何度かありました。そんな気持ちにムスメもなることがあるのかもと思うと、親としてはちょっと切ないですが……。経験者の母ちゃんからは「がんばれ!そんなこと、珍しいことじゃないぞ!恥ずかしいことじゃない!大丈夫!経験者がここにいるから!」と、エールを送ることくらいしかできませんが……。ムスメなら心折れないと信じています。世の中、理不尽なことも思い通りにならないことも悲しいことも多々あるので……。そういうことに負けない強い心を持ってほしいなぁと、母は思います! がんばれ子供たち〜。
2024年11月20日長男の時から含めて、テレビゲームやスマホゲームなどはほとんどさせてこなかったのですが…。少し前から、夫もハマっているスマホで遊ぶカードゲームを子どもたちも楽しむようになりました。普段、スマホやタブレットなども調べ物をするとき以外触ることがないので、事前にルールを決めて、しっかり守りながら楽しむように伝えたのですが…。カードを集めるのがメインなので、ゲーム自体の時間は数分程度なのですが、その数分を巡って、誰の方が時間が少し長かったとか決めたはずの順番が違っているだとか…聞くに堪えないレベルの、とても些細な事でケンカが頻発!特に、我が強く好戦的な似たもの兄弟・次男&末っ子が事あるごとに大ゲンカするので、そのたびに注意するのですが何度も何度も繰り返すふたり。とうとう、私にガチめのお説教を食らうことに。するとようやく…。多分、母、なめられているのでしょう。今回のゲームのことだけでなく、普段から父がいるときは絶対争わないんです。「父がいるときはアカン」とよくわかっているふたり(笑)。前日に散々説教され反省したはずのふたりが、父不在、そして私が風呂に入っている間にまたもや大ゲンカしているではありませんか。(ケンカ内容は風呂から全部聞こえていました)私のただならぬ空気を感じ取った三男が私の気をそらせるため話しかけてこようとしましたが、もう、間に合わない。ここに至るまでの経緯。風呂から聞いたケンカ内容。情状酌量の余地、皆無。母爆ギレ後、彼らがどうなったのかはご想像におまかせするとして…(笑)。次男&末っ子とは対照的に、多少不満を口にすることはあっても大ゲンカに発展することはほとんどない三男。我を押し通してケンカしたところで無駄であり、結局は自分に返ってくることをよくわかっているのです。普段ぽやっとしているように見えて、なにげに一番大人です(笑)。
2024年11月20日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス商品URL: ■開発背景~手間と時間をかけずに、美味しいおだしを手軽に味わえるように~離乳食から使えるお子様の離乳食初期~後期までいろいろな料理で長く活躍するおだし。食材やお湯の準備はもちろん、つくるまでにとても時間と手間がかかります。そこで忙しいママ・パパにこそ、手軽に手に取っていただきたい「おだしスープ」を開発いたしました。水で希釈するだけで簡単に調理に使え、また個包装にすることで計量の手間もなくし新鮮さも逃しません。もちろん、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんから美味しく食べられる、素材のうま味を生かした味わいにこだわりました。■商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプが便利使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉素材のうま味たっぷりカツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おいしいおだしで食事が進むおだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉小麦不使用の醤油一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報パッケージ商品名 :ベビーのおだしスープ対象年齢 :6ヶ月ごろ~内容量 :25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日代官山アドレス・ディセ(東京都渋谷区、運営:住商アーバン開発株式会社)は、毎年恒例の冬のイルミネーションを2024年11月15日(金)~2025年1月13日(月・祝)の期間で開催いたします。今年のテーマは「灯す」です。こころもからだも冷たくなってしまいがちな寒い冬に、代官山の中心として街を明るく照らします。その灯されたひとつの光は見る人のこころにも温かな明かりを届けます。アドレスプラザのきらめくメインツリーの周りには、大きな星型オブジェが輝きます。星の光に包まれながら、大切な人と一緒に思い出を刻むフォトスポットが登場。この冬だけの、忘れられない瞬間をぜひお楽しみください。また、同時期にミニクリスマスツリーを作るキッズアートイベントや、最大5,000円分の代官山アドレス・ディセお買物券が当たるスクラッチキャンペーンを開催いたします。今年の冬は代官山アドレス・ディセからの明るい贈り物とともに、過ごしてみてはいかがでしょうか。代官山アドレス・ディセ 冬のイルミネーション■テ ― マ 「灯す』今年のテーマは「灯す」です。寒い冬はからだだけでなく、こころも温かくしたい。下を向いて歩いている人たちも思わず見上げたくなる。“代官山の街”“人々のこころ”“子どもたちのみらい”今年は代官山アドレス・ディセから明るい贈り物として光を灯します。■期 間 2024年11月15日(金)~2025年1月13日(月・祝)■点灯時間 16:00~22:00■場 所 アドレスプラザを中心とした館外および館内各所・アドレスプラザ(メインオブジェ)高さ6mの特大ツリーが登場。迫力あるツリーの周りには地域創生の活動として、群馬県嬬恋村で育った生木のコニファーがメインツリーを彩り、SDGs活動にも取り組みます。さらに巨大な星型オブジェとイルミネーションはシャンパンゴールドで統一。ホワイトカラーに輝くツリーオーナメントとのコラボレーションは圧巻です。星型オブジェの前で写真を撮ってお楽しみください。・アドレスモールアドレスプラザのメインツリーと連動したシャンパンゴールドのイルミネーションが輝く中、スターオーナメントのホワイトカラーが際立ちます。・八幡通り側入り口八幡通りに面した象徴となる大きなケヤキから、代官山アドレス・ディセの建物に沿って、シャンパンゴールドのイルミネーションで鮮やかに彩ります。また、アドレスモールへと曲がった先、さらに、プロムナードとの連絡通路にも同様の装飾を施し、アドレスプラザのメインツリーに向かうイルミネーションの道を表現しています。・2F吹き抜けスペース館内2F吹き抜けスペースには、館外のイルミネーションと連動した、高さ2.4mのきらめくツリーが登場。アドレスモールからガラス越しに見えるツリーはキラキラと輝き、思わず近くで見たくなる迫力です。キッズアートイベント「本物のコニファーでクリスマスツリーをつくろう」■期 間 2024年12月14日(土)~15日(日)〈第1部〉11:30~13:10 〈第2部〉14:00~16:20■会 場 代官山アドレス・ディセ2F 共用スペース■内 容 本物のコニファーにオーナメント付けやお絵描きをしてオリジナルのツリーをつくります。完成したツリーはお持ち帰りいただき、クリスマスツリーとしてお家に飾っていただけます。■参加対象 3歳~小学生までの子ども(3歳~12歳)※必ず保護者同伴のもとご参加ください。■参加条件 当日、館内での税込500円以上の商品購入(合算可。レシートをご提示ください)※2名でご参加の場合は税込1,000円以上の購入レシートをご提示ください。■参加方法 事前予約または当日参加受付で、ご参加いただけます。表1: 最大5,000円のお買物券が当たる!スクラッチキャンペーン■実施期間 2024年12月20日(金)~25日(水)■会 場 1F ピーコックストア■内 容 期間中、1Fピーコックストアにてお買上げ税込2,000円ごとにスクラッチカードを1枚お渡しいたします。代官山アドレス・ディセの各店舗で使える最大5,000円のお買物券が当たります。※1会計につき最大10枚まで配布いたします。※スクラッチカードは各日配布分がなくなり次第終了※お買物券のご利用期限は1月15日(水)までです。名 称 : 代官山アドレス・ディセ所在地 : 東京都渋谷区代官山町17-6店舗数 : 24店舗(2024年11月現在)交 通 : 東急東横線代官山駅(北口)から歩道橋にて直結営業時間 : 1F 10:00-22:002F 11:00-20:003F 11:00-20:00※一部営業時間が異なる店舗がございます。※営業時間等急遽変更が生じる場合がございます。最新の営業時間は各店舗にお問い合わせください。運 営 : 住商アーバン開発株式会社公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日【空き家再生人】再生大家きしもと(所在地:千葉県柏市、代表者:岸本 純一)は2024年10月18日より、国内最大クラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にてスタートしたプロジェクトが目標金額の80%を達成しています。クラウドファンディングの支援金期間は2024年11月24日(日)23:59までとなっており、12月1日には、支援者へのリターンをスタートさせます。▼クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」 『スモスタDIY』がお届けする「プロから学べる超実践的なDIY教室をはじめたい」■DIYに気軽に挑戦できる世の中を目指すためにスモスタDIY(1)本プロジェクトでは「DIYやりたいけどやり方がわからない」「壊して戻せなくなったらどうしよう」「なんとなくで作業していて不安だ」と感じている"DIY難民"の方々をサポートするためのものです。■DIY教室「スモスタDIY」のサービススモスタDIYでは「実践DIY講座」と「DIY個別相談」の2つのアプローチで皆様のDIYのお役に立ちたいと考えています。【実践DIY講座】壁紙張り講座フローリング張り講座スモスタDIYの実践DIY講座では数々の現場で活躍するプロの職人さんからDIYを学ぶことができます。現場で磨かれた技術を初心者にもわかりやすく丁寧にお教えします。【DIY個別相談】個別相談(2)DIYをしていると材料や工程で悩むことが多々あります。そんな時にご利用いただきたいのが「DIY個別相談」です。経験豊富なプロから的確なアドバイスをもらうことができます。■「スモスタDIY」とは?DIYスクール「スモスタDIY」はDIYを始めるにあたって知っておきたい基本をお教えするためのスクールです。現場で長年経験を積んだ職人さんが丁寧にわかりやすくお教えしますので実践的なノウハウを学ぶことができます。講座は実際の古民家を使っておこないますので学んだ技術やノウハウはそのままご自宅で実践できるほど再現性の高い知識と技術が身につきます。DIYは様々な工具を使い、時には重いものを持ったり、高い所に上ったり、足場が不安定だったり、尖ったものが近くにあったりと常に危険と隣り合わせです。スモスタDIYの講座では楽しいことばかりお教えせず、安全に作業を進めるためのノウハウも徹底的にお教えしています。■「スモスタDIY」の講師講師スモスタDIYの講師は長年現場で活躍されてきたプロの職人さん達です。技術はもちろんのこと、材料や道具の知識も豊富でみなさんが日ごろのDIYで疑問に感じたことに的確な答えを提供できます。●プロジェクト名プロから学べる超実践的なDIY教室をはじめたい ●クラウドファンディング実施期間2024年10月18日(金)~2024年11月24日(日)●目標金額20万円●リターン内容下記クラウドファンディングサイトをご覧ください。 ●公式ホームページスモスタDIY : 整備教室セビスク: 手賀319 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日モンテッソーリ教育実践園であるカリタス幼稚園(園長:木田 まゆみ)では、生後2ヵ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者の方を対象とした「わらべうたとからだあそびの会」を2024年12月2日(月)に開催しますので、ご案内します。赤ちゃんもママもほっこりポカポカ「わらべうたとからだあそびの会」のご案内【赤ちゃんもママもほっこりポカポカ「わらべうたとからだあそびの会」 概要】「わらべうたとからだあそびの会」は、カリタス幼稚園の子育て支援の会「おひさまひろば」と、国分寺を中心に親子でゆったり向き合えると大人気のサロン「しあわせつむぎ」とのコラボの企画です。「しあわせつむぎ」はママも赤ちゃんも笑顔になれる、アットホームなクラスで、14年目を迎えます。主宰のさち先生は、その時期ならではの発達の視点から、おすすめの手遊び・からだ遊びやわらべうた、ベビーマッサージ、サイン育児などを紹介してくれます。12月2日はさち先生がカリタス幼稚園で「わらべうたとからだあそびの会」を開催します。経験豊富なさち先生とご一緒に、皆で子育てトークをして楽しみましょう。お母さまがホッとできるひとときになることでしょう。だっこやねんねの赤ちゃんも、よちよち歩きさんも、みんなでカリタスに遊びに来ませんか。対象 : 生後2カ月~1歳半くらいまでの赤ちゃんと保護者の方日時 : 12月2日(月)10:00~11:00定員 : 親子8組参加費 : 500円 当日お支払いください。持ち物 : バスタオル 赤ちゃんの飲み物(おっぱい可)詳細・申込: HPのイベント予約サイトからお申込みくださいアクセス : 小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分*「わらべうたとからだあそびの会」参加者は学園の駐車場を使用できます。小さいお友達に近づきご挨拶。0歳児の関わり合いに心が和みます。お母さんもわらべうたでリズム打ち。童心に戻って楽しめる時間です。【カリタス幼稚園の子育て支援について】カリタス幼稚園では、子育て中の保護者の皆様の一助として、親子で楽しく過ごせるようなさまざまな企画を行っています。お子様も保護者の方も笑顔になれる企画です。どうぞご参加ください。〇カリタス幼稚園クリスマス会 2024年12月7日(土)9:00~11:20園児によるクリスマス会で、カリタス学園の講堂で行います。年少は「せかいのはじまり」、年中は「ノアのはこぶね」、年長は「聖劇」を行います。学年ごとの演奏や演技をお楽しみください。特に年長の本格的な「聖劇」はオペレッタ形式でとても素敵です。〇未就園児クリスマス会 2024年12月16日(月)9:45~10:30親子で過ごすクリスマス。馬小屋で生まれたイエス様の見学や、クリスマスをお祝いする園児の歌・演奏で楽しく過ごしましょう。お楽しみのプレゼントもあります。〇子育て支援講演会 2025年1月22日(水)10:00~11:30『虹色なこどもたち』著者、星山 麻木先生による講演で、カリタス学園の講堂で行います。〇子育て相談おひさまひろば 月曜不定期 9:30~11:30子育て中の皆様が楽しく情報交換できるスペースを提供します。〇未就園児クラブ(体操あそび・音楽あそび) 月曜不定期 10:00~11:00未就園児と保護者の楽しいクラブ。体操あそびは2歳のお子様対象、音楽あそびは0歳からご参加いただけます。カリタス幼稚園HP予約サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日子どものサッカー歴、サッカーの上手い下手、チームの強弱関わらず、すべての保護者が大事にしてほしいこと保護者会などで、選手の親御さんに向けて少年団/クラブの方針をお伝えする機会を設けるチームも多いと思います。保護者の中には我が子に「うまくなって高いレベルでプレーしてほしい」と期待をかける親御さんもいるでしょう。ですが、小学生など育成年代においては、結果よりも先に大切にしてほしいことがあります。それが、こちらの「子どもが心からサッカーを楽しむためのサカイク10か条」です。既存メンバーの保護者も、最近チームに入った子の保護者も、子どもがサッカーを楽しんでほしいと思うならぜひ心得てほしい10の項目です。この保護者に大切にしてほしい「サカイク10か条」のチラシを、希望されるチームにお送りします。ご希望のチームは以下のフォームよりお申し込みください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>><このチラシが届きます>■サカイクが「親の心得」を作った理由プレーする子ども自身が、サッカーの面白さや楽しさ、プレーする喜びを感じることが大切なのです。それを知る前に、結果ばかりを要求されると、子どもたちはサッカーから心が離れていってしまいます。プレーするのは子ども自身。まずは、子どもたちが心からサッカーを楽しめるよう、親がサポートしてあげることが大切です。そのために、親はどうサポートすればよいのかをまとめたのが「サカイク10か条」です。子どものサッカーに関わるお父さん、お母さんに大切にしてほしい親の心得となっています。子どもが心からサッカーを楽しむための「サカイク10か条」1.子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えよう2.今日の結果ではなく、子どもの未来に目を向けよう3.子どもの力を信じて、先回りせずに見守ろう4.子どもは小さな大人ではないことを理解しよう5.コーチやクラブの考えを聞いてみよう6.ダメ出しや指示ではなく、ポジティブな応援をしよう7.あなたが子どもの良いお手本になろう8.子どもの健康や安全に気を配ろう9.サッカー以外のことを大切にしよう10.笑顔で子どもとサッカーを楽しもうサカイク10か条の説明を見る>>子どもがサッカーを心底楽しみ、自ら伸びていくのに必要な「親・大人の接し方」のガイドラインになるものです。ぜひチームと保護者の皆さんで共有してください。【応募】サカイク10か条チラシ申し込みはこちら>>
2024年11月19日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~