スケールクローラーのドゥループセッティング
2023年 12月 26日
スケールクローラーのサスペンションのセッティングは
「コイルオーバー」
「ドゥループ」
「フローティング」
と、大きく分けて3つくらい種類があります。
で、僕はずーっとコイルオーバーが一番と思っていましたが、一昨年あたりにDBシャーシでドゥループを色々試した後は「これは上手く使えば武器になるんじゃね?」と思い、Toyzukiはフルドゥループで組んで、好成績をあげることができました。
でもこれってC2以上の競技系シャーシでの話。
スケールクラスのリアル小径タイヤだと、どうなんだろう?と思ってたんですよね。
![スケールクローラーのドゥループセッティング_c0403584_20450283.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202312/25/84/c0403584_20450283.jpg)
で、10proシャーシで組んだC1 Hummerのサスには
![スケールクローラーのドゥループセッティング_c0403584_20450469.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202312/25/84/c0403584_20450469.jpg)
こんな風に伸びるドゥループ足を組んでみました。この写真だとよくわからないかも知れませんね。
↓1Gの状態での車高はかなり低めです。
![スケールクローラーのドゥループセッティング_c0403584_23045225.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202312/24/84/c0403584_23045225.jpg)
これでフロントを持ち上げると
![スケールクローラーのドゥループセッティング_c0403584_23045453.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202312/24/84/c0403584_23045453.jpg)
これぐらい伸びて
リアを持ち上げると
![スケールクローラーのドゥループセッティング_c0403584_23045594.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202312/24/84/c0403584_23045594.jpg)
これぐらい持ち上がります。
ドゥループサスを組むときの大前提は「シャーシの重量配分」。
ロールセンターの高さあたりに重量物を集中させるイメージで、その塊がフロントのホイールセンターとスキッドプレートの中間あたりの前後位置に来る様にすると、ドゥループでも変に足がぐにゃぐにゃしたりせずトラクションを稼げます(←上手く伝えられない)
でも、ロールセンターより上に重量物があると、まったく走らなくなるので要注意。
でもHummerが上手く走るかどうかは雪が溶けて春にならんとテストできまへん笑笑。
それまで妄想セッティングを楽しみましょう!
ではまた!
![]() | Drfeify RCカーアブソーバーダンパー、RCクローラー用2個102mmメタルショックアブソーバーダンパー(レッド) 価格:2119円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2HFM4G+BMJSLE+2HOM+BWGDT)
by mura-crawler
| 2023-12-26 07:30
| 4.19スケールマシン for 2024
|
Comments(0)