スケールクローラーのタイヤとホイールについて
2020年 06月 30日
先日、namさんから「クローラーのタイヤサイズとホイールについて」のご質問をいただきました。
そこでお答えも兼ねた復習というか、スケールクローラーのタイヤサイズのウンチクでございます。
ベテランのみなさまは読み飛ばしてくださいね。
で、まずはスケールクローラーのタイヤサイズから。
タイヤサイズは外径ではなく、ホイールの直径でセグメントされます。
小さい方から並べると
1.55サイズ

次が
1.9サイズ

そしてレイスやボンバーに使用されている
2.2サイズ

というわけでタイヤが1.9サイズならホイールも1.9と記載のあるものであれば適合すると思います。
もひとつnamさんから
「ホイールの幅が明記されてない商品が多いので、タイヤの幅によって変わったりしないのか」
というご質問もありましたが、これも基本的にはホイールの幅が広くても狭くても、1.55タイヤに1.55ホイール、1.9タイヤに1.9ホイールなら装着可能なはずです。
(メーカー同士で若干の相性があり、例えばRC4WDのホイールにProlineのタイヤは絶望的に組みづらいですけど)
それが証拠に(?)、以前はホイール幅をセッティングに使用していました。
例えばこの写真

なんで、幅を詰めたかと言えば

逆にリム幅の広いホイールをあえて使用することで

スケールクローラーのビードロックホイールは確かに組むのが面倒だったり、難しかったりしますが、時間をかけてゆっくり組めば大抵の場合なんとかなります。
自分もRC4WDのテッちんにVoodooKLRを組むときは各タイヤ3回以上やり直してます。もう、技術ではなく根気と忍耐の問題です笑。
それとブランド品はホイールもタイヤも高価です。ので、どちらかを妥協するとすればホイールです。タイヤは多少高価でも有名メーカーのモノをお勧めします。理由はもちろんグリップ力。その点、ホイールはデザインさえ目をつぶれば密林さんの中○メーカーのモノでも性能上は大きな差はありませんからね。
それではいつものごとくあくまでご参考まで!
ではまた!
![]() | 価格:8,174円 |


muraさん
namです。
タイヤ&ホイールについて、詳しくありがとうございました😊
ホイールの幅については、実際履いてみないと分からない事で、写真付きでよく分かりました❗️
しかし、ブランド品で揃えると
軽トラのタイヤ&ホイールより値段高い、
ってどういう事ですかねw😱
namです。
タイヤ&ホイールについて、詳しくありがとうございました😊
ホイールの幅については、実際履いてみないと分からない事で、写真付きでよく分かりました❗️
しかし、ブランド品で揃えると
軽トラのタイヤ&ホイールより値段高い、
ってどういう事ですかねw😱
0
> namさん
軽トラのタイヤとホイールって意外とお手頃なんすね(^^)
ブランドホイールは高いし、実際手にするまでいろいろ不安ですよねー。買ったはいいけど使い物にならない、というのは悔しいっすもんね。
ご質問またよろしくお願いします。!
軽トラのタイヤとホイールって意外とお手頃なんすね(^^)
ブランドホイールは高いし、実際手にするまでいろいろ不安ですよねー。買ったはいいけど使い物にならない、というのは悔しいっすもんね。
ご質問またよろしくお願いします。!

muraさん
こんにちは、namです。
いつも楽しくブログ拝見しています。
マニアックなやつも全部見てますよw
いつも質問ばかりですみません。
タイヤ&ビードロックホイールを組んだのですが、空気穴が無いみたいです。(プロライン&BRですごく相性が良かったみたいで、簡単に組めました)
TRX4の純正プラホイールには穴が開いていて、タイヤを指で潰すとエアーが抜ける音がします。BRのホイールはタイヤは潰れるんですがエアーは抜けてないです。
yssさんの記事で『タイヤに穴開ける』って書いてあったんですが、タイヤではなくホイールのリング(よく皆さんがウェイトを巻くように貼り付けてるリングです)に穴開けるのはどうなんでしょうか?
なんとなく、タイヤに穴開けるのは抵抗があります。
よろしくお願いします
こんにちは、namです。
いつも楽しくブログ拝見しています。
マニアックなやつも全部見てますよw
いつも質問ばかりですみません。
タイヤ&ビードロックホイールを組んだのですが、空気穴が無いみたいです。(プロライン&BRですごく相性が良かったみたいで、簡単に組めました)
TRX4の純正プラホイールには穴が開いていて、タイヤを指で潰すとエアーが抜ける音がします。BRのホイールはタイヤは潰れるんですがエアーは抜けてないです。
yssさんの記事で『タイヤに穴開ける』って書いてあったんですが、タイヤではなくホイールのリング(よく皆さんがウェイトを巻くように貼り付けてるリングです)に穴開けるのはどうなんでしょうか?
なんとなく、タイヤに穴開けるのは抵抗があります。
よろしくお願いします
> namさん
YSSさんのKataokaさんの「穴を開ける」は正解です。
タイヤの跳ねを抑えられるし、インナーフォームの硬さで完璧にタイヤの硬さを管理できます。
でも、僕はタイヤにもホイールにも穴を開けていません。
最大の理由が「インナーフォームが濡れると大変」だから。
スケールクローラー の場合、どうしても水場を走れせたくなる時がありますが、その水が汚れていた場合、タイヤやホイールの空気穴から水が侵入し、最悪の場合タイヤ内部が腐ります。
ので僕は穴をあけていません。
ってか、YSSさんの記事への質問はYSSさんにどうぞ。
YSSさんのKataokaさんの「穴を開ける」は正解です。
タイヤの跳ねを抑えられるし、インナーフォームの硬さで完璧にタイヤの硬さを管理できます。
でも、僕はタイヤにもホイールにも穴を開けていません。
最大の理由が「インナーフォームが濡れると大変」だから。
スケールクローラー の場合、どうしても水場を走れせたくなる時がありますが、その水が汚れていた場合、タイヤやホイールの空気穴から水が侵入し、最悪の場合タイヤ内部が腐ります。
ので僕は穴をあけていません。
ってか、YSSさんの記事への質問はYSSさんにどうぞ。

>muraさん
『穴開けない』選択肢は気づきませんでした。
一度穴開けないで走らせて様子を見てみます。
>ってか、YSSさんの記事への質問はYSSさんにどうぞ。
そりゃあそうですね😅失礼しました。
『穴開けない』選択肢は気づきませんでした。
一度穴開けないで走らせて様子を見てみます。
>ってか、YSSさんの記事への質問はYSSさんにどうぞ。
そりゃあそうですね😅失礼しました。
by mura-crawler
| 2020-06-30 22:00
| スケールクローラーの基本
|
Comments(5)