さて昨日は九州鉄道記念館での列車を紹介したが、今日はその続きでの紹介を続けます(笑)
まずは動輪から
日本国有鉄道 C59 1号 製造初年:1941 製作社等:汽車製造会社
動輪の数が3個だとCで動輪が4つになるとDと車体番号の頭文字が変わります。
ちなみに余談ですが、僕が好きな蒸気機関車は貴婦人と呼ばれたC57です。
さて、この機関車以外に
日本国有鉄道 EF10 35号 製造初年:1941 製作社等:東芝製や
日本国有鉄道 ED72 1 号 製造初年:1961 製作社等:東芝の機関車が展示されている。
色々見学をして門司港駅に戻る途中に
昔の駅表示があり、当時は右から書かれていた。
門司港駅では駅舎の昼と夜がデザインされている記念切符が売られていて、当時の駅員の制服レプリカも展示されていた。
門司港からは小倉で乗り換えて、白いカモメことソニックに乗り換えて博多まで向かう。
ソニックの先頭車両は運転席がガラス越しに見えるのだが、この運転席と客車の間は全面ガラスになっており、液晶処理がされていて一瞬で曇りガラスに変わる様に出来ている。
福岡空港では少し小腹が減ったので博多名物鉄鍋餃子をビールでいただいたが、何故ビールと餃子は相性がよいのか?
と今さらながら再考した(笑)
そして福岡空港で保安検査場を抜けると、行きに大分空港まで乗ってきたモヒカンジェットがスポットにいたので撮影
帰りは残念ながらこの飛行機では無くBoeing747-400でプレミアムクラスで東京へ向かう。
食事も9月から一新されているのでどんな物か?と楽しみにしていると
鳥そぼろ弁当となっていたので、お酒と一緒に楽しんで帰ってきました(^^)
この記事へのコメント