GPT-4使ってみて(雑記)
ここ数日、公開日から毎日GPT-4を触り続けている。 Twitter等でもシンギュラリティだとかプログラマ不要といった話題が流れてくる。 正直、自分のような、よわよわプログラマとしては、将来のキャリアを考えると少々心配になる。 公開初日は正直、今後のキャリアを考えたりして絶望に近いような感情にもなった。 ただ、このGPT-4のようなAIの存在が、自分のような一般的なレベルのプログラマの成長に繋がることに期待も感じ始めた。 (まぁ、AI以下ということで、クビを切られたらそれまでだが、実際のとこインプット&アウトプットの手段としてGPT-4を使うのは本当に楽しい。)
というか公開から数日が経ち、すでにGPT-4を使った生活がデフォルトになっていることに気付いた。 プログラミングもペアプロのような形で簡単なRailsアプリを一から一緒に作成してみたり、簡易的なアプリケーションサーバを作って動かしてみたりした。 (これは私の質問の仕方が悪いのはもちろんあると思うが、現状一発で動く理想の物をAIが作ってくれるわけではないっぽいので、一緒に開発を進めていくかんじ。) なので、我々プログラマ(利用者)も現状はGPT-4が生成したものを十分理解している必要があるとは感じた。(でないと、生成コード等に対して、質問が出来ない)
プログラミング以外にも、興味がある分野や答えの出ないような話題を振ってみても、ちゃんとそれっぽい回答を無視せず返してくれる。 人間とは違って、どれだけ深掘りして聞いても決して嫌がらず付き合ってくれるのはマジで神だなと思うし、質問や相談役としても非常に優れているなと。
今後もこのAIの進化の流れがどれほどの速さで、プログラミング領域や我々の生活に入り込んでくるのかは自分なんかには全く見当も付かないのだけれど、とりあえず今のうちからAIとは仲良くしておこうと思いました。
以上。
bundle execのエラーで少しだけ立ち止まった話
とあるgemを手元の環境で試したく、
$ bundle exec ruby hogehoge.rb
と実行したところ下記エラーが出てしまった。
Gem::GemNotFoundException: can't find gem bundler (= 2.4.7) with executable bundle
同じコンソールでBundlerのバージョン確認をして、 Gemfile.lock記載のBundlerバージョンを確認してみたが、どちらも同じ2.4.7。 なんでだろーとエラーログをもう少し読むと。
... /Users/foobar/.rbenv/versions/3.2.1/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/bundler-2.4.6/libexec/bundle:45:in `block in <top (required)>' /Users/foobar/.rbenv/versions/3.2.1/lib/ruby/site_ruby/3.2.0/bundler/friendly_errors.rb:117:in `with_friendly_errors' /Users/foobar/.rbenv/versions/3.2.1/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/bundler-2.4.6/libexec/bundle:33:in `<top (required)>' ...
ありゃ?2.4.6? 上記ディレクトリを調べると確かに2.4.6と2.4.7をインストール済みだった。 そして調べてみると2.4.6がdefaultに指定してしまっていた。
$ gem list bundler *** LOCAL GEMS *** bundler (2.4.7, default: 2.4.6)
ということで、2.4.6をdefaultから外してやりました。 (gemのdefault設定を解除したい場合、defaultディレクトリ配下のファイルを削除してやる。
$ rm /Users/foobar/.rbenv/versions/3.2.1/lib/ruby/gems/3.2.0/specifications/default/bundler-2.4.6.gemspec
で再度、
$ bundle exec ruby hogehoge.rb
と実行したところエラーが消えて正常に動作しました。 よかった〜
新しいOutlookだと?(Mac版)
私はメーラーとしては、普段からOutlookをインストールして使っています。
今月に入って新しいMacを購入したので、 そちらにもインストールして使い始めていたのですが、 そのOutlookの設定で微妙にハマって少々時間を溶かしてしまったので、ちょっとブログに書いておきます。
ハマった内容としては、 「メール受信者に表示される表示名を変更する」 という何の変哲もない単純な操作です。
これ手順にすると下記で対応できる内容です。
- メニューから、「設定 > 個人設定 > アカウント」を開く。
- 変更したいアカウントを選択して、「個人情報 > 氏名」を変更。
なので、普通に変更しようとしたところ、 そもそも氏名やメールアドレスの箇所がフォームではなくなっていることに気づきました。 (上のスクショはフォームがある場合)
あれ?おかしいなぁ。 MSさんのことだから他に設定できるトコロがあるのかな〜と探したのですが、見当たらず。。 (そんなことある??という気持ち
と色々触ったり調べていると、
ん?(なにか嫌な予感 ここにチェックが入っていたので外してみました。
1年前から提供されてたんですね。 お恥ずかしながら、これまでそれ以前のバージョンを使っていたのであまり気にしていませんでした笑
ということで、古いバージョンに戻したところ、 アカウントの個人情報が編集できるようになっていました!
不具合?なのかはわかりませんが(仕様という場合も。。)、 同じような内容で困っている方がいたら参考にして頂きたいなと。
私はしばらく旧バージョンを使うこととします。
異なるリージョン間でレプリケーションしているAWS RDS(PostgreSQL)のメジャーアップグレード
タイトル通りの内容になります。 少し前に異なるリージョン間でレプリケーションしているPostgresのメジャーアップグレードを対応することがありました。
RDSのアップグレードはこれまでに何度も対応してきていたので、 特段心配はしていなかったのですが、プライマリ側のDBを普通にアップグレードしようとするとコンソール上で怒られてしまいました。 、、あれ?なんでや。
これ、結論から先に書くと、下記手順で対応しました。
- レプリカDB削除
- 削除後、プライマリDBのメジャーアップグレード実施
- レプリカDB再作成
手順を文字に起こすと、わざわざ記事にすることも無さそうな気もしますね笑 というか、公式を読めばこういうことは本来一発解決なはずです。
リードレプリカの処理 - アップグレードでは、プライマリ DB インスタンスと共にリージョン内リードレプリカもアップグレードされます。
、、ん?リージョン内? そう。同一リージョン内であれば、プライマリ側をアップグレードすれば、レプリカも一緒に自動更新されると書かれているのです。 、、異なるリージョンの場合はどないしたらええんやろか?と疑問に思ったのは僕だけではないはず。。
ただ、何かしらよしなにしてくれる機能はなさそうだったので、今回は上記記載の手順で対応してアップグレードは正常に完了させました。
おしまい
my new gear..(MacBook Pro 16-inch, 2023)
新しいパソコンを買いました。 タイトル通り、先週末発売したM2のMacBook Proになります。
初のAppleシリコン! (今までは、会社から支給されている2020年intelモデルが一番新しいMacでした。
おそらく2週間もすれば、購入時に何をインストールして、何を設定したか間違いなく忘れてしまうので、簡単に今回設定した内容を書いておこうと思います。
本体設定
コンピュータ名
所有しているApple製品に対して個人的な命名規則があるのでそれに変更。
Dockを自動的に表示非表示をオン
画面が広く使えて良い。
キーボードショートカット
command + spaceで英字・日本語を切り替え出来るように
アプリケーション
Chrome
Switchyomegaは入れとく(プロキシ接続用)
iterm2
透過。フォントを14pxに。 行数は無限(メモリ64積んだから気にしないの精神)
Clipy
とりあえず入れる
JetBrains
とりあえず入れる
Office365
とりあえず入れる
homebrew
入れる。手始めのenv系必要。
Karabiner-Elements
尊師スタイルしたいから入れる。
Slack
最低限これは必要。
とりあえずここ二日ほどで現状覚えているものだけを書き出しました。 (GIt設定とかもやってたな) 今後、必要に応じて書き足すかもしれないです。
それでは新Mac生活楽しんでいきたいと思います。
ブログはじめます
この度、ブログを始めることにしました。
(、、正確には再開という方が正しい。実は何年か前に開設だけして放置していた。)
日々の生活の中での出来ごとや感じたこと、勉強になったこと等々。
それらをいつでも見返すことが出来る様にしておくことは大切なことだなと。
続けられる様に頑張りたいと思います。
三日坊主にならなければ、次回も投稿予定。