![インド式ほうれん草のカレー_c0115711_21181088.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200902/16/11/c0115711_21181088.jpg)
急にインドカレーが食べたくなる時がやってくる。そんな時は、滋賀京都で展開しているインド人経営のカレー専門店へ行くのであるが、最近は身近な場所に店がないため、あまり行けてない。
最近は、実家の近所のバリうま+大阪ハムレット的なインドカレー屋さんがお気に入りだ。大阪純喫茶のような雰囲気のその店は夫婦茶碗だ。インド人のご主人に日本人の奥様。そして、5人ぐらいおる子供達がいっつも店内で宿題をしている。先日は、ご主人が子供に向かって、「これとこれ、掛けたらなんで80になんのよ?!おっかしいや~ん!!もう一回、やり直してみいや、アンタ!」と流暢な大阪弁で怒っとった。店内狭いので、客全員に聞こえてしまい、客はお子達に慈愛の眼差しを送るという微笑ましい光景が展開されていた。こんなとこが好きです。
さて、パラックパニール。インドで見かけた緑色のカレー。最初は、「なんやこれっ?!」と謎な食べ物にキモさを感じたものの、妙にそそられるため、思い切って注文したところ、めっちゃ美味いので、その後はちょくちょく食べてみたり。
これは家ではでけへんわ、きっとインド人しかでけへんわ、なんて勝手に思っていたものの、いっぺん、料理番組でレシピを見たらば、いや~、意外と簡単のようだ。なので、作ってみることにした。
感想は、めちゃ美味しかった!!ナンが食べたくなるーー。
【 材料 】
ほうれん草 1パック
たまねぎ 小1個→みじん切り
にんにく 2片→みじん切り
しょうが 少々→すりおろし
トマト 1個
ターメリック おおさじ1~2
ガラムマサラ 小さじ1~2
塩コショウ 少々
ギー※/バター/マーガリン※/パーム油か植物油※のどれか おおさじ1~2
パニール/モッツアレラ/ソイチーズ/どれかをチョイス。もしくは、なし お好みで
※ギー:精製バター。インドではポピュラー
※マーガリン:トランス脂肪酸のないものも最近売られているようです。
※パーム油か植物油:なたね油とかでいいと思います。さらっとしているオイル使用の場合、あとからタヒニ=練りゴマを足すと濃厚になると思います。
最後の乳製品/油脂を選ぶところは、個人の食の主義があると思うので、ご自分に合う食品で作ってみて下さい。
【 作り方 】
下ごしらえ
①ほうれん草はさっと湯通しして、水を絞ってざく切りにしたものを、水1カップと共にミキサーにかけてペースト状にしておく。
②トマトは湯むきして角切りに
③たまねぎ、にんにくはみじん切り、しょうがすりおろし
じゃ、スタート
①フライパンに油をひいたら、にんにくとたまねぎをしんなりするまで炒める
②トマトを入れてさらに炒める
③ターメリック、しょうがを入れてさらに炒める
④ペースト状にしたほうれん草を入れる
⑤塩コショウで味を整え、10分ほど煮込む
⑥ガラムマサラ(煮ると辛くなるので最後で)、ギーなどのオイルを入れてちょっと煮る
⑦火を止めて、味見
⑧粗熱が取れたら、出来上がり。
・・・ですが、私はこの後もさらにミキサーにかけて、さらなるペースト状にしてから食べます。
ゆでたジャガイモとか入れても美味しいと思います。