マンダラべジレシピ
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マンダラによるVeganレシピ(Buddhimindからのもの含む)


by mandala-3
トマトと木綿豆腐の炒め物_c0115711_12535378.jpg
トマトと卵の炒め物はよくありますが、卵をVEGAN対応にするため木綿豆腐で代用してみました。木綿豆腐を炒ると、スクランブルエッグのような感じになります。

【 材料 】
トマト 2個
木綿豆腐 1丁
にら 5本ぐらい
にんにく 半個
ごま油
塩、こしょう 少々
しょうゆ 小さじ1

【 作り方 】
① トマトはくし切り、にんにくはみじん切り、にらは3センチほどに切る
② 豆腐は重石をして、水切り(30分~1時間)
③ フライパンを熱し、豆腐をポロポロになるまで炒め、一旦取り出す
④ フライパンにごま油を入れて、にんにくを入れて炒める
⑤ トマト、豆腐を入れて、最後ににらを入れて炒める
⑥ 塩・こしょう・しょうゆで味付け
# by mandala-3 | 2010-01-19 12:54 | 中華
余りご飯がでたら、ライスコロッケ♪

材料
・玄米の余りご飯
・ケチャップ 少々
・塩、こしょう 少々
・片栗粉
・パン粉(なければ食パンなどの耳をすりおろして粉にするとよい)

作り方
①余りご飯にケチャップ、塩・こしょうで味付けして混ぜる
②何等分かに分けて丸める
③丸めたものに片栗粉をまぶす
④余った片栗粉に水を混ぜて水溶き片栗粉を作る
⑤③を④にくぐらせる
⑥⑤にパン粉をつける
⑦多めの油を熱したフライパンで揚げるか焼く

乳製品OKの人は、丸める際に真ん中に溶ろけるチーズ入れてもいいですね。
# by mandala-3 | 2009-12-21 19:42 | サイドディッシュ
大根の千切りもみもみキムチ_c0115711_15431951.jpg
いろいろ並んでますが、一番手前の大き目の皿に入ってるやつです。

【 材料 】
大根 半分
※韓味ジャン 大さじ2~3
砂糖 大さじ1
すりごま 小さじ半分
ごま油 2、3滴

【 作り方 】
①大根千切りしたものボールにいれ、塩(分量外)少々を振ってもんで30分ほど置く
②大根から水が出て、しんなりしてきたら、もう少しもんでから、手で絞って水を完全に切る
③ボウルに入れた②に砂糖を振って、もむ
④そこへ韓味ジャンを入れて、さらにもみこむ
⑤すりごまをいれて、もひとつもむ
⑥仕上げにごま油を入れて、もんだら出来上がり
最後に味見して、多少自分で味を調整しましょう。

※韓味ジャン→ヤンニンジャン(薬念醤)のこと
唐辛子とニンニクをあわせた練り調味料で、お家によってレシピは違うようです。
コチジャンとは違います。これがあると、何でも出来てめっちゃ便利です!
自分で作るのもいいですが、キムチのほし山さんでよく買います。滋賀では、膳所(ぜぜ)にお店があります。店舗では、「韓味ジャン」として売られているので、そのまま記載しておきました。
# by mandala-3 | 2009-05-11 16:18 | 韓国
なっぱのコチュマヨサラダ_c0115711_1532292.jpg
なっぱを合えてみました。

【 材料 】
・なっぱ(サラダ菜) 3枚~5枚
・コチジャン 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ1
・酢 大さじ 1/2
・みりん 大さじ1/2~1
・すりごま 小さじ1

【 作り方 】
①なっぱを食べやすい大きさに切る
②材料を全てボールに入れて、混ぜ合わせる
(濃い場合は少し水を足して薄めるなどして味を調整してください。)
③なっぱをボールに入れてあえる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 番外編 】 
「コチジャンしょうゆ味」
・コチジャン 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・すりごま 小さじ1

これでなっぱを合えてもおいしいです。
というか、うちのだんなさんは、こっちの方がおいしいと言ってました。
# by mandala-3 | 2009-05-11 15:38 | 韓国
インド式ほうれん草のカレー_c0115711_21181088.jpg
急にインドカレーが食べたくなる時がやってくる。そんな時は、滋賀京都で展開しているインド人経営のカレー専門店へ行くのであるが、最近は身近な場所に店がないため、あまり行けてない。
最近は、実家の近所のバリうま+大阪ハムレット的なインドカレー屋さんがお気に入りだ。大阪純喫茶のような雰囲気のその店は夫婦茶碗だ。インド人のご主人に日本人の奥様。そして、5人ぐらいおる子供達がいっつも店内で宿題をしている。先日は、ご主人が子供に向かって、「これとこれ、掛けたらなんで80になんのよ?!おっかしいや~ん!!もう一回、やり直してみいや、アンタ!」と流暢な大阪弁で怒っとった。店内狭いので、客全員に聞こえてしまい、客はお子達に慈愛の眼差しを送るという微笑ましい光景が展開されていた。こんなとこが好きです。

さて、パラックパニール。インドで見かけた緑色のカレー。最初は、「なんやこれっ?!」と謎な食べ物にキモさを感じたものの、妙にそそられるため、思い切って注文したところ、めっちゃ美味いので、その後はちょくちょく食べてみたり。
これは家ではでけへんわ、きっとインド人しかでけへんわ、なんて勝手に思っていたものの、いっぺん、料理番組でレシピを見たらば、いや~、意外と簡単のようだ。なので、作ってみることにした。
感想は、めちゃ美味しかった!!ナンが食べたくなるーー。

【 材料 】
ほうれん草 1パック
たまねぎ 小1個→みじん切り
にんにく 2片→みじん切り
しょうが 少々→すりおろし
トマト 1個
ターメリック おおさじ1~2
ガラムマサラ 小さじ1~2
塩コショウ 少々
ギー※/バター/マーガリン※/パーム油か植物油※のどれか  おおさじ1~2
パニール/モッツアレラ/ソイチーズ/どれかをチョイス。もしくは、なし  お好みで

※ギー:精製バター。インドではポピュラー
※マーガリン:トランス脂肪酸のないものも最近売られているようです。
※パーム油か植物油:なたね油とかでいいと思います。さらっとしているオイル使用の場合、あとからタヒニ=練りゴマを足すと濃厚になると思います。

最後の乳製品/油脂を選ぶところは、個人の食の主義があると思うので、ご自分に合う食品で作ってみて下さい。

【 作り方 】
下ごしらえ
①ほうれん草はさっと湯通しして、水を絞ってざく切りにしたものを、水1カップと共にミキサーにかけてペースト状にしておく。
②トマトは湯むきして角切りに
③たまねぎ、にんにくはみじん切り、しょうがすりおろし

じゃ、スタート
①フライパンに油をひいたら、にんにくとたまねぎをしんなりするまで炒める
②トマトを入れてさらに炒める
③ターメリック、しょうがを入れてさらに炒める
④ペースト状にしたほうれん草を入れる
⑤塩コショウで味を整え、10分ほど煮込む
⑥ガラムマサラ(煮ると辛くなるので最後で)、ギーなどのオイルを入れてちょっと煮る
⑦火を止めて、味見
⑧粗熱が取れたら、出来上がり。
・・・ですが、私はこの後もさらにミキサーにかけて、さらなるペースト状にしてから食べます。
ゆでたジャガイモとか入れても美味しいと思います。
# by mandala-3 | 2009-02-16 21:52 | エスニック