2つの足腰神社へ参拝 | 北海道へ行こう!

2つの足腰神社へ参拝

足腰にご利益があるとされる2つの神社に行きました。

まず京都護王神社です。平安時代の貴族である和気清麻呂が祀られています。
IMG_0021_convert_20231229121652.jpg

和気清麻呂は道鏡の野心を退けたことで怒りを買い、足の腱を切られ鹿児島に流されましたが、後年に足が治ったことから、和気清麻呂を祀るこの神社は足腰にご利益があるといわれています。
IMG_1170_convert_20231229121720.jpg

さらに和気清麻呂が流される途中に道鏡より送られた刺客からいのししが救った伝説から「いのしし神社」とも呼ばれ、「狛猪」をはじめ境内のいたるところにいのししがいます。亥年のときにも行きましたが、さすが大勢の参拝客でした。
IMG_0025_convert_20231229121731.jpg

次が大阪府豊中市にある服部天神宮です。足の守護として知られる神社です。
IMG_5802_convert_20240104144634.jpg

菅原道真が大宰府に左遷される道中、足の病にかかり動けなくなり、この地で足の病の平癒を祈願したのが始まりと言われています。鳥居前の巨大な下駄を見ると、この神社が足の守護だということがすぐわかります。
IMG_5797_convert_20240104144649.jpg

ですから足の病の平癒をはじめ、サッカーや陸上競技など足を使ったスポーツの上達を祈願する人が多く参拝します。このときも近くの高校の陸上部員が来ていました。
IMG_5829_convert_20240104144700.jpg

ということで足の悪い両親のためにお守りを頂いて帰りました。少しでもご利益があるとありがたいのですけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


コメント

No title
服部天神は、僕の地元の神社なんです!
ご紹介して頂けて嬉しいです😄
水津浩志 さんへ
おはようございます。
そうですか~地元民でらっしゃいましたか~
私は服部の駅で降りたのは何んと50年ぶりでした。小学校の先生が服部に下宿していて遊びに行って以来です。
この日は駅前の服部天神へお参りしただけでしたが、古き良き下町の雰囲気があったので改めてゆっくり街ぶらしてみたいです、
コメントありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース