裏切りを感動的に描写 | 北海道へ行こう!

裏切りを感動的に描写

先週のNHK大河ドラマどうする家康」で、徳川家康の重臣だった石川数正豊臣秀吉のもとへ出奔(裏切り)しました。実際に石川数正の出奔は史実で、その理由については、家康との不仲、徳川家臣団内での不和、秀吉による調略など諸説あります。しかし、ドラマでは、勝ち目のない秀吉との戦を主君の家康に断念させるため、あえて徳川の内情を知り尽くした石川数正が出奔したという設定でした。
business_jinzai_hikinuki.png

徳川家康が豊臣秀吉の臣下になった後に、秀吉は家康を不毛の地である関東に遠ざけます。そしてこのときに石川数正は秀吉から信濃10万石を与えられ、初代松本藩主になりました。ドラマでは出奔後の数正は秀吉からまったく重宝がられていなかったので、そこは史実とは異なります。
IMG_0370_convert_20230822141317.jpg

そして石川数正は松本に実戦に備えた雄大な松本城を築城しました。関東の家康の動きを牽制・監視するのが目的だったとされています。
IMG_0375_convert_20230822141333.jpg

松本城は当時のままの姿を残す貴重な現存12城のひとつで、国宝に指定されています。
IMG_0341_convert_20230822141344.jpg

裏切り者の石川数正の出奔をきれいに描くためには、確かに己が裏切り者の汚名を着てでも徳川家を守るという流れしかなかったと思います。実際に家康が石川数正の本意を知った場面は感動的でしたし、石川数正を演じた松重豊さんの重厚で寡黙な演技もよかったです。
番組最後の「どうする家康ツアーズ」ではこの松本城が紹介されていましたので、石川数正のドラマでの登場もこれで最後なのでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


コメント

松本
秀吉に重宝されてなかったとは言え松本を与えらたのでままあ?の処遇だったじゃないですか。
私も数年前に訪問した時は、城を発案したのは石川数正?どっかで聞いた名前、そうだ家康を裏切った武将だ!ってそこで終わってました😂

あと、役割としては徳川が攻めてきた時にそれを最初に止める役割。。そんなことが起これば実際は最初にブチ殺されるでしょうけど。。
功名が辻の三人衆?(山之内、中村、堀尾)と一緒です。
で、関ヶ原ではみんな徳川家康に側についてるから面白い。(秀吉の判断ミス明白)

で、石川家は子の康長の時代に難癖?つけられて改易。絶対家康根に持ってるわ(笑
シブさんへ
コメントありがとうございます。
家康監視牽制のための松本藩主や松本城、さらに天下を取ったあとの徳川による石川数正の息子たちへの処遇を考えると、ドラマのような出奔動機は大河による脚本で、やはり徳川にダメージを与えることと対家康のためのヘッドハンティングだと考えるのが妥当でしょう。

コメントの投稿

非公開コメント


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース