テレビの旅番組や雑誌で金沢城が紹介されるときに必ず紹介されるのが五十間長屋です。平成13年に復元されました。向かって右の櫓は菱櫓、左は橋爪門続櫓です。
![IMG_11265_201903280946499b9.jpg](https://blog-imgs-125.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_11265_201903280946499b9.jpg)
内部も有料ですが見学できます。兼六園とセットでお得なチケットがあります。
![IMG_11285.jpg](https://blog-imgs-125.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_11285.jpg)
玉泉院丸庭園です。高低差22mの立体的な庭園で上から見るとすり鉢の底に庭園があるみたいです。平成27年に復元されました。
![IMG_11293.jpg](https://blog-imgs-125.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_11293.jpg)
この玉泉院丸庭園のまわりを囲んでいる石垣は「色紙短冊積み」という庭園の景観を意識したと思われる積み方です。とくに大きな長方形の石は珍しいです。
![IMG_11290.jpg](https://blog-imgs-125.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_11290.jpg)
三十間長屋です。倉庫として使われていました。国の重要文化財に指定されています。
![IMG_11297.jpg](https://blog-imgs-125.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_11297.jpg)
堀切です。敵の侵入を防ぐために掘られた人工の谷です。これこそ城が好きでなければ何がおもしろいのかという写真ですね。レンガのトンネルは、陸軍の司令部が置かれていた時に物資輸送のために設けたといわれています。
![IMG_11302.jpg](https://blog-imgs-125.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_11302.jpg)
いわゆる金沢城公園の敷地外になりますが尾山神社という神社があります。ここはかつて金沢城の出丸とのことですが、この神社の神門は一見の価値ありです。明治に作られた門で、洋風建築を模した建築の中でも中国風の混入した数少ない例だそうで、国の重要文化財です。
![IMG_1384.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_1384.jpg)
ここまで紹介してきた金沢城ですが、建てられてすぐに焼失した天守は復元されていません。これはすでに復元されている五十間長屋などの建物が江戸期のもので天守とは300年近くの時間のずれがあり、天守を復元すると城跡公園全体の年代の統一感がなくなってしまうため、あえて復元していないのだそうです。納得の理由です。
確かに天守の復元は集客にはなるでしょうが、すでに兼六園もあることですし、本当の城の歴史を伝えるためには確かに今の「金沢城」の姿がいいかもしれません。
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/hokkaido/img/hokkaido88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/a_04.gif)