2024年12月 (2024年12月) | 北海道へ行こう! 1/2

「なぜ除夜の鐘は108回か?」の迷回答

今年も大晦日になりました。歳を重ねるごとに1年が過ぎるのが早くなります。居間の棚の置物も、からへバトンタッチです。
IMG_0004_convert_20241117120947.jpg

下の写真は京都の知恩院大鐘です。日本三大梵鐘知恩院・方広寺・東大寺)の1つです。
IMG_0053.jpg

ここの除夜の鐘は、親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶で大きな掛け声のもと、撞き手が撞木に仰向けにぶらさがるようにして、体全体を使って大鐘を打ち鳴らします。下の写真は新聞に掲載されていた「試し撞き」の様子です。
2024-12-28_120047_convert_20241228120404.jpg

ところで「なぜ除夜の鐘は108回か」ということについて、青森のお笑いタレントの伊奈かっぺいさんに関する記事に迷回答がありました。(伊奈かっぺいさんをご存じない方も多いでしょうが…)
伊奈さんは若い頃からつけている日記は楽しいことだけを書こうと決めていたところ、おもしろい作り話や思いつきが多くなり、結果としてお笑いのネタ帳になっているそうです。その中で「煩悩の数が108なのは、四苦(4×9=36)八苦(8×9=72)するから108(36+72)」というネタが紹介されていました。なかなかよく出来た話です。
2024-11-29_073604_convert_20241129074124.jpg

そんな除夜の鐘も、都市部のお寺では周囲に配慮して鳴らさなくなったところもあります。実際に我が家でも以前は大晦日の夜に「ゴ~ン」という鐘の音が聞こえてきましたが、今は鳴っていません。それでも除夜の鐘を続けるために苦肉の策で昼間に鳴らすお寺もあるそうです。このままでは「なぜ除夜の鐘は108回か」という話以前に「除夜の鐘って何?」ということになるかもしれません。いろいろな伝統行事が消えていく中で、年に1回の除夜の鐘は続いてほしいものです。
joyanokane_obousan_202312301322336d2.png
それではみなさん、よいお年をお迎えください!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



※コメント欄は閉じております

白い恋人のプライド

新千歳空港のターミナルはラーメン、寿司、スイーツなど北海道のあらゆる食べ物がそろっており、いつも多くの人で混雑しています。
IMG_6814_convert_20240206101507.jpg

そんな新千歳空港ターミナルはソフトクリームの激戦区でもあり、2018年からは「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」が行われています。記事の表にあるようにこの2年は濃厚部門できのとや、さっぱり部門で雪印パーラーのソフトクリームが1位を獲得しています。
2024-12-22_124749_convert_20241222130432.jpg

北海道土産の定番「白い恋人」の石屋製菓のソフトクリームも空港で販売しているものの、これまで入賞さえしたことがありません。さすがにこの状況にプライドが許さないようで、社内プロジェクトチームを立ち上げました。そして江別で独自のブランド牛乳を販売している酪農学園大学の支援も受けて、次の選挙で1位を目指しています。
IMG_6346_convert_20240206105452.jpg

投票は春のゴールデンウイーク頃から始まり、夏の最盛期前には結果が発表されます。
IMG_6388_convert_20240227143444.jpg

北海道土産で不動の地位を得て、数々の「白い恋人」ブランドの商品をヒットさせている石屋製菓ですが、果たして来年は「白い恋人ソフトクリーム」で結果を出せるでしょうか。
IMG_6385_convert_20241222141045.jpg

今のところ来夏は新千歳空港に行く予定はありませんが、総選挙結果には注目しておきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大大大募集!京都市バス運転士

全国各地でバスの運転手不足が深刻化しており、その影響もあって路線バスがどんどん減便されています。
下の写真は彦根駅の前を走っていた路線バスの写真です。回送バスの行先表示板に「運転手になりませんか」と出ていて、切羽詰まった状況を見て思わず撮りました。
IMG_2400_convert_20241211185940.jpg

京都市バスにも運転手不足の波が大きく押し寄せています。
26263650_s_convert_20241212052944.jpg

京都市交通局は夏に新規採用者70人を募集ましたが、応募は47人だけでした。このままでは現行の路線やダイヤを維持できないと危機感を抱いた交通局は、9月に「市バス運転士不足 非常事態宣言」なるものを発出しました。これに対して減便や路線廃止の伏線ではという見方もありましたが、交通局は“ここが天王山”とばかりに秋に70人以上の職員の募集を始めました。
2024-12-11_185323_convert_20241211185723.jpg

秋の募集は、夏に比べて処遇改善に取り組んでいる姿勢を前面に押し出しました。チラシには「休暇取得率約100%」と記して働きやすさをアピールし、「勤務状況によっては1000万円近い年収も可能」と、がんばりによって高収入が得られる給与体系であることも付け加えました。
2024-12-11_185400_convert_20241211185731.jpg

その結果、11月までの募集に定員の倍以上の158人から応募がありました。応募者は転職希望者が多く、担当者は「宣言で多くの人に関心を寄せてもらったことで、家族から勧められた人など、これまでになかった幅広い年代から応募があった」と喜んでいます。まだまだ根本的な解消にはなっていないものの、少し明るい兆しが見えました。

今やバスの運転手に限らず、いろいろな業界で人手不足です。そしてこのことがサービスの低下物価高騰を招いています。来年もこのような状態は続くのでしょうが、京都市バスの例のように知恵を絞って少しでもいい方向へ行けるよう各業界にがんばってほしいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

すいせんでクーポン全額活用

前回も書きましたように新日本海フェリー北海道へ行くのにビーナストラベルの「北海道美食ドライブパック」を利用しました。
IMG_2309_convert_20240810143105.jpg

今回は船で使えるクーポン券が1人5000円分(夫婦で1万円分)付いていました。
IMG_2302_convert_20240810143115.jpg

復路で下船してしまえばただの紙切れですので、船内の食事でフル活用しました。
朝食はいつもコンビニでパンを買って乗るのですが、このときは贅沢にレストランでモーニングセットです。
IMG_2303_convert_20240810143123.jpg

昼食もいつもは買っておいたカップ麺で済ませますが、このときは北海道味噌バターコーンラーメンとミニチャーハンのセットを食べました。
IMG_2306_convert_20240810143130.jpg

そして夕食は三元豚のとんかつ定食です。結局3食ともレストランという贅沢さです。
IMG_2314_convert_20240810143138.jpg

しかもまだクーポン券が余ったので、売店で追加のお土産も買いました。
IMG_2297_convert_20240810143513.jpg

往路の豪華ランチクーポン券のおかげで、リッチ気分のフェリー旅行でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

すずらんで北の華堪能ランチ

今年の北海道旅行新日本海フェリーで行きましたが、ビーナストラベルの「北海道美食ドライブパック」を利用しました。乗った船は往路は「すずらん」です。
IMG_2308_convert_20240810141739.jpg

このプランにはいくつかの特典がありますが、そのひとつは行きのフェリーでの昼食です。
IMG_0224_convert_20240810141703.jpg

北の華堪能ランチ」という豪華なランチです。写っているのは、夏野菜の煮こごり北海道産完熟トマトのすり流しウニの茶碗蒸し、そして北の幸まるごと重{ズワイ・花咲・南蛮海老・サーモン・いくら)です。
IMG_0222_convert_20240810141710.jpg

デザートは北海道産赤肉メロンです。
IMG_0225_convert_20240810141717.jpg

また船内やホテルで使えるクーポン券も付いているので、夕食はそれを使ってザンギカレーをいただきました。
IMG_0230_convert_20240810141725.jpg

このビーナストラベルのパックも年々料金が上がり、特典も減っているので、そろそろ利用価値も低くなりつつあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

クリスマスツリーの木は大混雑

美瑛にあるクリスマスツリーの木です。クリスマスツリーそのものではありませんが、形からそういう愛称で呼ばれています。この木は「トウヒ」と呼ばれる松科の木で、実際にクリスマスツリーとして用いられる「ドイツトウヒの木」の仲間だそうです。
IMG_2598_convert_20231119133239.jpg

美瑛に限らず探せばほかにも同じようなツリーの形をした木はあると思いますが、木の形だけでなく、周りの風景とともに絵になるということで定着したのだろうと思います。
100298.jpg

クリスマスツリーといえば冬のものですが、私は冬にここへ行ったことはありません。しかし、最近たまたま美瑛観光協会の下の写真を見たときにはさすがに驚きました。ここまで多くの人が殺到しているのですね。この写真は今年1月つまり昨冬の様子だそうです。
2024-12-01_193819_convert_20241201201650.jpg

ただでさえ積雪で道幅が狭くなっている状態なのに、かなりひどいことになっています。写真を見ると地元の車らしき軽トラも巻き込まれているように見えます。
024-12-24_095610_convert_20241224095732.jpg

さすがに、今年の冬はこの状況を改善すべく美瑛観光協会も対策に乗り出したようです。車の駐車場所やバスの乗降場所など細かく定めたマップがホームページに出ています。
2024-12-01_194234_convert_20241201201702.jpg

この取り組みの効果で今年の冬はどれくらい人と車の流れがスムーズになっているのかはわかりませんが、美瑛のオーバーツーリズム現象は夏だけではなかったのですね…このままだとクリスマスツリーの木も伐採されるかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


阪急百貨店のクリスマス

前回も書いたように大阪・梅田クリスマス装飾一色です。

阪急うめだ本店前の広いコンコースの天井も「祈りの翼」をテーマにしたモビールアートで飾られています。ちなみにこの広いコンコースは昔阪急電車梅田駅があった場所だそうです。
IMG_0059_convert_20241202134702.jpg

阪急うめだ本店の7面ある大きなショーウインドウはここ数年クリスマス期間中『不思議の国のアリス』をコンセプトとして飾られています。
IMG_0038_convert_20241202134710.jpg

そして百貨店の9階の祝祭広場では、ヨーロッパのクリスマスの雰囲気が漂うクリスマスマーケットが催されています。
IMG_0071_convert_20241202134726.jpg

その中心にあるのは高さ約8mのミラーボールツリーです。1時間ごとに光と音のイルミネーションショーが行われます。
IMG_0062_convert_20241202134738.jpg

ミラーボールツリーの下部分には昨年と同じくメリーゴーランドがあり、小さい子どもが乗れるようになっています。事前にネットで300円の電子チケットを購入して乗るシステムです。
IMG_0066_convert_20241202134746.jpg

訪れたときは関西学院の学生さんや子どもたちによるハンドベル演奏が行われていました。
IMG_0060_convert_20241202134755.jpg

このにぎやかなクリスマスイベントも今日で終わり、明日からは百貨店も一気に迎春ムードに包まれます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今日はクリスマス・イヴ

今日はクリスマス・イヴです。大阪・梅田周辺には多くのショッピング街があり、それぞれのテーマでツリーが飾られています。これらを少し見て回りました。

こちらは阪急電車大阪梅田駅近くにある茶屋町アプローズタワーのクリスマスツリーです。毎年違ったデザインのツリーが飾られます。
IMG_0001_convert_20241202142902.jpg

そして大阪駅直結のグランフロント大阪のツリーは「Infinity Wish Tree」という名前の高さ10mの巨大ツリーです。
IMG_0016_convert_20241202142927.jpg

今年のツリーは万華鏡をモチーフにしているそうで、見る角度や瞬間によって輝きが異なるのが特徴です。
IMG_0013_convert_20241202142935.jpg

大阪駅前のシンボルとしてすっかり定着したアートオブジェ「テッド・イベール」は、この時期はサンタの赤い服を着ていましたが、今年はグランフロントのツリーに合わせたようにミラー仕様のジャケットを身に付けています。
IMG_0026_convert_20241202142944.jpg

ディアモール大阪では「Diamor Holy Fantasy 2024」というクリスマスイベントが開催され、森の動物たちが主役となるクリスマスパーティがテーマです。
IMG_0055_convert_20241202144856.jpg

ホワイティうめだシルバニアファミリーとのコラボの装飾です。
IMG_0053_convert_20241202144025.jpg

大阪駅周辺だけでも数多くのショッピング街やショッピングビルがありますが、それぞれに特徴があり、クリスマスツリーもオーソドックスなものからツリーらしからぬものまでいろいろです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ナウマン象発掘地まで行ってみた

忠類村ナウマン象の化石が発見されたのは1969(昭和44)年です。農道の工事現場で偶然に発見されました。実際に発掘現場に行ってみました。
IMG_1162_convert_20240808204433.jpg

発掘現場には碑と発掘された骨の化石のレプリカが発掘時の状態で飾られています。
IMG_1163_convert_20240808204441.jpg

当時約3千人の静かな村に、村内外からの見物客が約1万6千人集まり、村を挙げての大発掘となりました。
IMG_1166_convert_20240808204448.jpg

ここに連日大勢の人がやってきたとは思えないようなひっそりとした場所でした。道の駅に置いてあった地図を頼りに行きましたが、これがなければかなり迷ったと思います。
IMG_20240809_0001_convert_20240809122602.jpg

そして昨日も書きましたが、今回54年ぶりにさらに同じ個体と物とみられるナウマン象の頭骨の化石が見つかりました。当時はもうこれ以上の化石はここにはないものとされて調査されませんでしたが、その後の研究でまだ埋まっている可能性があることが判明し、今回の発見に至りました。
2024-12-15_051914_convert_20241215055335.jpg

さらに発掘を進めれば当時はほとんど見つかっていない頭骨がさらに見つかることも考えられ、そうなると同一個体の骨で完全な復元骨格標本ができるかもしれないと関係者は話しています。今のところ忠類ナウマン象記念館復元骨格標本の頭だけは千葉県で発見された頭骨をモデルにして作られているそうです。
IMG_1139_convert_20241222060814.jpg

忠類ナウマン象記念館全身復元骨格標本が1頭の純粋な忠類産ナウマン象で作られる日も近いかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

忠類にうれしいクリスマスプレゼント!

幕別町忠類地区にある忠類ナウマン象記念館です。建物は上から見るとナウマン象の姿をデザイン化した形をしているそうです。ここは忠類村時代ナウマン象の化石が発掘されて以来、それを前面に押し出して町をPRしています。
IMG_1136_convert_20240808204233.jpg

忠類ナウマン象記念館の中央には全長4.3mものナウマン象の復元骨格標本が展示されています。
IMG_1138_convert_20240808204245.jpg

ナウマン象の化石は1969(昭和44)年に忠類晩成の農道工事現場で偶然に発見されました。そのときの様子を模型にして展示しています。
IMG_1150_convert_20240808204256.jpg

近くで発見されたナウマン象の足跡もありました。
IMG_1147_convert_20240808204311.jpg

そして今回、54年ぶり新たなナウマン象の頭骨の化石が発見されました。1969年に発見されたものと同じ個体の頭骨と考えられるそうです。
2024-12-15_051914_convert_20241215055335.jpg

ナウマン象で町おこしをしている忠類としては、半世紀前の文字通り「化石になりそうな話」だった発掘が、また新たな骨が発掘されて再び町おこしにも勢いが出そうです。忠類の町にとってはうれしいクリスマスプレゼントになりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

いくつもの時代が残る武生

前回は福井県越前市武生にある越前市役所展望デッキを紹介しましたが、歴史のある武生の町はいろいろな時代の昔の姿を垣間見れるところです。
町の中は細い道が入り組んでおり、下の写真の折れ曲がった道も敵がまっすぐに攻め込めないように工夫された典型的な城下町の道です。
IMG_0097_convert_20240803153809.jpg

絵本画家いわさきちひろが大正7年に産声をあげた家もあります。現在は「ちひろの生まれた家記念館として一般公開されています。この日は休館日でした…
IMG_0091_convert_20240803153825.jpg

江戸後期から木工技術を持った職人が住み、明治中期には本格的なタンス造りの職人が中心となってタンス町ができました。現在も和洋家具の製造業者や建具商が十数軒集まっており、この約200mの通りを「タンス町通り」と呼んでいます。
IMG_0096_convert_20240803153833.jpg

旧大井百貨店は昭和7年にできた福井県2番目のデパートです。設計は浅草駅や高島屋大阪店も手掛けた建築家・久野節で、2013年に国の登録有形文化財になりました。
IMG_0112_convert_20240803153843.jpg

蔵の辻」は江戸時代以降、関西から北陸方面への物資の中継基地として栄え、商人の蔵が並んでいた地区です。今は市街地活性化の一環で整備され新名所になっています。
IMG_0117_convert_20240803153854.jpg

旧武生郵便局は1914(大正3)年築の木造2階建で瓦葺の建物です。国指定の登録有形文化財で、現在は一級建築士事務所として使われています。
IMG_0121_convert_20240803153905.jpg

このように町の中には、戦国・江戸時代から昭和初期までの建築が残り、さらには大河ドラマ「光る君へ」でも登場した平安時代越前国府の遺跡もあります。
以上紹介したのは武生の町歩きの一部で、まだまだ見どころがあります。「むかしまちあるき」という詳しいマップもありますので、観光案内所などで入手してそれを片手に歩くのがいいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

展望デッキは低くても十分の越前市役所

越前市役所庁舎は令和3年にリニューアルされた新しい建物です。建物の前には新庁舎の工事中に発掘された前田家越前府中城の石垣が復元展示されています。
IMG_0125_convert_20240803152818.jpg

庁舎の最上階は展望デッキになっており、外に出て景色を見ることができます。ただ12~3月は滑りやすいので出ることはできません。
IMG_0129_convert_20240803152833.jpg

最上階といっても5階なので高さはありませんが、そもそも周囲に高いビルが少ないので見通せます。
IMG_0127_convert_20240803152843.jpg

すぐ目の前にはJR武生駅があります。新幹線の越前たけふ駅と違って、いかにも町の中心の駅という感じです。
IMG_0130_convert_20240803152854.jpg

正面には越前富士日野山が見えますが、こちらは目の前のマンションが山の3分の1を隠しています。
IMG_0128_convert_20240803152902.jpg

市役所ですから入場料は不要です。5階は展望ラウンジもありますので、展望デッキに出られない冬でも自販機で飲み物を買って外を見ながら過ごすことができます。
IMG_0126_convert_20241219142049.jpg

上から越前国府のあった武生の町を見るのにおすすめの場所です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新しい旭川市役所の展望フロア

旭川市役所が新しくなり最上階が開放されていると聞いて行きました。
IMG_0393_convert_20240803053112.jpg

屋外展望広場はごらんのように視野が正面に限定されますが、北方向の風景を見ることができます。
IMG_0396_convert_20240803053123.jpg

展望ラウンジには地場産品の旭川家具がふんだんに使用されています。訪れたときも多くの高校生が座って勉強していました。
IMG_0407_convert_20240803053136.jpg

アザラシやカバのベンチ旭山動物園を意識してのデザインですね。
IMG_0401_convert_20240803053145.jpg

晴れた日には展望ラウンジから大雪山十勝岳連峰を一望できます。
IMG_0408_convert_20240803053206.jpg

またここから議場を見学することができます。議場旭川家具がふんだんに使われています。
IMG_0402_convert_20240803053157.jpg

喫茶店に行かなくても、ここに行けば飲み物もありますし、風景を楽しみながらゆっくりと過ごせそうでした。ここの展望ラウンジは札幌市役所の展望回廊と違って屋内ですので、屋外展望広場以外は冬でも利用することができます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

札幌の2つのシンボルを見られる場所

札幌市役所の最上階は展望回廊になっています。
IMG_1953_convert_20240801055148.jpg

ここからだとさっぽろテレビ塔が同じ目線の高さで見ることができます。
IMG_1945_convert_20240801055157.jpg

反対側にまわると時計台を上から見下ろすことができます。
IMG_1954_convert_20240801055207.jpg

HTBのOnちゃんも下に見えます。
P1020731_convert_20240810072236.jpg

南の方には札幌ドームも確認できます。
IMG_1947_convert_20240801060100.jpg

案内板によると、はるか向こうに見えている山々は紋別岳、風不死岳、イチャンコッペ山です。
IMG_1949_convert_20240801055231.jpg

展望回廊開放期間は4~10月の平日です。ということで現在は閉鎖中です。下の写真は昨冬に閉鎖中の展望回廊をガラス越しに撮ったものです。
IMG_6173_convert_20240206141225.jpg

無料なので開放時は行く価値はあります。お勧めはやはりすぐ目の前に見えるさっぽろテレビ塔真上から見える札幌時計台です。札幌の2つのシンボルを同時に見られる貴重な場所です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

耐震化が急がれる札幌のシンボル

札幌のシンボルであるさっぽろテレビ塔です。
IMG_1938_convert_20240801055110.jpg

補修工事のために幕で覆われていると聞いていましたが、早くも作業は終わったのですね。ただ耐震化工事はまだできていないそうです。
IMG_1955_convert_20240801055129.jpg

耐震化工事には20億円を超える膨大な費用が必要です。これを国に補助してもらうためにようや札幌市国の登録有形文化財の申請をして、来春には登録される運びとなりました。
2024-11-23_054636_convert_20241123055904.jpg

東京タワー通天閣などの老舗タワーはすでに国の登録有形文化財に登録されて耐震化も完了しています。札幌市は何かにつけて後手に回る印象があります。
IMG_1935_convert_20240801060024.jpg

ただ国の登録有形文化財に登録されることで、嘘は許されなくなりました。正しい高さはこれまで公表されていた高さよりも3m以上低く、144mであることを明かしました。男性アイドルタレントが身長を盛って公表するのと似ています。

さっぽろテレビ塔のすぐ前には札幌市役所があります。
IMG_1940_convert_20240801060039.jpg

さっぽろテレビ塔を同じ目線で見るためにこのあと札幌市役所に入りました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ついに最東端駅が消滅

JR北海道は来年3月のダイヤ改定に伴って5つの駅を廃止することを発表しました。以前書いた最北の無人駅抜海駅も市民運動の甲斐なく廃駅になることが決まりました。
024-12-14_051724_convert_20241214053714.jpg

そして日本の駅で最東端にある根室本線東根室駅廃駅になります。
IMG_10529_20170811134224020.jpg

1961年に駅ができた段階で最東端の駅となりました。駅前には住宅があり、決して秘境駅という雰囲気ではありません。
IMG_10534_20170811134259e5d.jpg

根室方面の景色
IMG_10533_2017081113422209e.jpg

釧路方面の景色
IMG_10531.jpg

たまたま根室行の普通列車が到着しましたが、誰も乗降客はいませんでした。近くに根室高校や団地もありますが、路線バスの利用者が多く、1日の乗降客は10人ほどしかいません。それが廃駅になる大きな要因です。利用者がいない駅を最東端の駅というだけで残す余裕は今のJR北海道にはありません。
IMG_10526_20170811134221573.jpg

東根室駅根室本線の終点の根室駅のひとつ手前の駅です。ここが廃駅になれば、最東端の駅は1.5km先の根室駅になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

地獄に落ちた紫式部を救うため

NHK大河ドラマ光る君へ」も今日で最終回です。1年間楽しく視聴させていただきました。

ということで今回は主人公だった紫式部の墓の話です。
紫式部の墓と伝わる石塔が神戸市北区の線路脇にひっそりと立っています。石に刻まれた日付は1376年7月14日となっており、紫式部が亡くなってから300年以上もあとに作られたもので、あくまで伝承の域を出ません。
aaa2024-03-26_061211_convert_20240326061811.jpg

専門家は上の記事の中で、紫式部の墓とされるものがある神戸紫式部が来たとは考えられないとコメントしていますが、大河ドラマでは紫式部神戸須磨海岸を疾走していました(笑)
紫式部は亡くなったあと、「源氏物語の構想を経典の裏に書き留めた」や「源氏物語の好色話で多くの人々を惑わせた」などの罪で地獄に落ちたという話が広がっていました。神戸にある墓はこのことを哀れに思った後世の人が作った供養塔ではないかと専門家は言います。

また以前にこのブログで紹介したことがありますが、京都市堀川北大路交差点近くにも紫式部の墓があります。
IMG_0044_2023021014424979b.jpg

このあたりは紫式部が生まれ育った場所とされており、地名の「紫野」も「紫式部」に関係があるといわれています。
IMG_0046_20221001142442836.jpg

紫式部の墓の隣りには小野篁(たかむら)の墓もあります。墓所入口の左右に紫式部小野篁の墓所であることを示す石碑が立っています。
IMG_0043_20220930160556771.jpg

小野篁は平安時代の歌人で、閻魔大王の補佐役をしていたという伝説のある人物です。京都市東山区にある六道珍皇寺には小野篁が冥界への出入口にしたと伝わる井戸があります。
この小野篁の墓の隣に紫式部の墓があるのは、地獄へ落ちたという紫式部をかわいそうに思った人々が閻魔大王の補佐役だった小野篁の墓の隣に紫式部の墓を移して、小野篁の執り成しで紫式部の罪を許してもらうためだったという伝説があるようです。
下の写真の左手前が紫式部、右奥が小野篁の墓です。
IMG_0048_20220930160554316.jpg

平安時代は上級貴族以外の人間は遺骨を埋葬したり墓参りをする風習はなく、各地にあるのは墓ではなく供養塔だということです。それでも多くの供養塔があるというのは、紫式部が当時から有名で、いかに多くの人々から愛されていたかわかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

薄れゆく「忠臣蔵」

12月14日は赤穂浪士吉良邸討ち入りの日です。
大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士が藩主・浅野内匠頭の仇討のために吉良上野介邸に討ち入ったのが元禄15年(1703年)12月14日(旧暦)で、このことを描いた物語が「忠臣蔵」です。最近ではこの出来事を知らない人も多くなりました。
oishi_kuranosuke.png
兵庫県赤穂市は、吉良邸に討ち入った赤穂四十七士のふるさとです。
赤穂城跡国の史跡に指定されており、段階的に整備・復元されつつあります。下の写真は本丸門です。
IMG_3205.jpg

城には立派な天守台がありますが、一度も天守は築かれませんでした。修復されていますが築城当時のものです。
IMG_3208.jpg

天守台の上からの眺めです。本丸には本丸御殿の間取りが記され、刃傷事件後に大石内蔵助らが大評定に集まった場所もわかります。さらに発掘調査でみつかった庭園なども復元整備されています。
P1000551.jpg

大石神社大石内蔵助・藤井叉左衛門両家老屋敷跡にあります。参道には四十七士の石像が並んでいます。
IMG_3201.jpg

そもそも赤穂藩主の浅野内匠頭がなぜ江戸城で吉良上野介に刃傷に及んだかなど、一連の「赤穂事件」には謎の部分が多くあります。そんな中で、赤穂四十七士のひとりである堀部安兵衛が討ち入り直前に親類に宛てた遺書が見つかり、大石神社の研究員により本人の直筆であることが確認されました。赤穂事件について知る上で貴重な資料だということです。
2024-12-13_061514_convert_20241213062106.jpg

かつては年末になるとテレビで「忠臣蔵」をやっていました。私が小中学生の頃は「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「遠山の金さん」「大岡越前」「銭形平次」などなど時代劇の全盛期で、子どもの私も祖父と見ていました。しかし今では新作の時代劇はほぼ消滅し、辛うじてローカル局やBSで再放送されているのみです。ただ来年の正月には新作の「暴れん坊将軍」がかつてと同じ松平健主演で放映されるようで、高齢の両親も楽しみにしています。
kids_jiko_chanbara_kasa.png
最近はチャンバラごっこをする子どもも無く、正義や忠義のために人を斬るというのは時代に合わなくなったのでしょう。子どもながら「忠臣蔵」の忠義心には感動したものですけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大型客船は眺めるもの!?

私はこれまで5隻の大型客船を見たことがあります。偶然見たものもあれば、わざわざ見に行ったものもあります。

小樽に宿泊したときにたまたま停泊していたダイヤモンドプリンセス号です。英国籍の船ですが、日本で建造された最大の船だそうで、全長290mあります。
20161_convert_20241211140643.jpg

ダイヤモンドプリンセス号の名前は知らなくても、2020年に船内で新型コロナの集団感染が発生し、日本の対応が世界中から注目されたときのクルーズ船と聞くと「ああ、あのときの…」とわかる人は多いでしょう。
20162_convert_20241211140653.jpg

これも室蘭でたまたま停泊していたぱしふぃっくびいなすです。全長183mです。撮影したのは2年前ですが、現在は運行を終えています。
IMG_1298.jpg

室蘭に新しく造られた祝津埠頭に最初にやって来たクルーズ船で、埠頭に行ったときは歓迎式典が行われていました。
IMG_1302.jpg

そして神戸港に見に行ったクイーン・エリザベス号です。全長294mあります。
010_convert_20241211140053.jpg

このときはイギリスを出港し、アメリカやアジアを巡る119泊の世界一周クルーズの途中で神戸に寄港しました。それにしても4ヶ月の船旅というのもすごいです。
020_convert_20241211140100.jpg

これも神戸港に見に行ったにっぽん丸です。全長145mです。
IMG_0754.jpg

大きさでいえば超級ではありません。いつも北海道旅行で利用する新日本海フェリーの敦賀-苫小牧航路の船の方よりも全長で60mほど短いです。
IMG_0743.jpg

そして昨日も書いた那覇で動けなくなったベリッシマです。やはり大きさは超ド級で全長は315mもあります。
IMG_2288_convert_20230614133944.jpg

いずれも外観を見ただけで、大型客船のクルーズツアーはおろか、船内も生で見たことはありません。いつか乗りたいと思いつつも、ドレスコードがあるなど面倒だなとも思います。やはり私はTシャツとジーンズで乗船できるフェリー旅が料金も気持ちも楽です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ツアー客を落胆させた「ベリッシマ」

MSCベリッシマ」は全長315m、総トン数17万トン、乗客定員5500人の世界最大級の大型クルーズ船です。
このベリッシマが船体の故障で那覇港から動けなくなりました。
IMG_2288_convert_20230614133944.jpg

今回のベリッシマのツアーは12月6日に那覇港を出航し、石垣島や台湾を巡って10日に那覇港に戻ってくる行程で、4400人が乗船していました。一部の台湾からのツアー客は空路で台湾に帰りましたが、それ以外の人たちはツアー初日の6日から船内に留まっていました。
IMG_2286_convert_20230614133917.jpg

停泊中も船内イベントは実施され、レストランも営業されていたものの、閉まったままの店もあったようです。2日目からは外へ出てもいいようになりましたが、結局船は那覇港から出ることは無く、ツアーは10日に終了したということです。
IMG_2295_convert_20230614134013.jpg

ツアー客の多くは国内各地から出航地の那覇までやって来ていましたが、楽しみにしていた人たちにとって最悪のクルーズツアーになりました。
IMG_2268_convert_20230614133811.jpg

私も船旅は好きな方で、このベリッシマのツアーもジャパネットでよく「ベリッシマで行く日本1周10日間の旅」と宣伝しているので、行く余裕もないのに「少々高くても窓のある船室の方がいいよなあ」「自分は酒類を飲まないので、料金にドリンク飲み放題が含まれていても損やなあ」などど思いながら見ています。
IMG_2280_convert_20230614133854.jpg

今回のことを報じる記事の結びに「大きな荷物を持った乗客が船を降り、自宅へ帰る姿が見られました」という一文がありましたが、ご夫婦で肩を落として家路につく様子が目に浮かびました。もし私が思い切ってツアーに参加していたら、事前に着る服を新調し、食べ放題に備えて食事も制限し、出発まで子どものように指折り数えていたでしょうから、こうなったときの落胆も半端ないと思います。
IMG_2293_convert_20230614133959.jpg

やはり旅行というものはそれぞれがとても楽しみにしているものなので、このようなことになると金銭的なこと以上にダメージがあります。旅行社は今回のクルーズ代金を全額返金した上で、5割相当額を次回以降に利用できるよう対応したということです。
結局ベリッシマは昨日11日夕方に出港でき、14日発の那覇発着便は通常通り運航するとのことですが、乗船予定の人たちは不安でしょうね。

なお今回のベリッシマの写真は昨年6月に神戸港に初入港したときに見に行って撮影したものです。やはり想像以上に大きかったです!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

線路はどこへ向かう!?

私が然別湖に行ったのは、もう30年近く前になります。冬に凍結した湖上に作られる「然別コタン」は有名で、氷上露天風呂やアイスバー、アイスチャペルなどは旅番組でもよく取り上げられます。
28880502_m_convert_20240904053208.jpg

そして最近は、ここの湖底に向かって沈むレールが話題です。列車はどこに向かうのか神秘的な雰囲気ですが、実際は湖の船を陸に上げるためのレールで、地元の人にとっては何の不思議もない光景です。
sikaribetuko_2024-09-01_070145_convert_20240904053308.jpg

ただ本来ずっと続くはずのレールが湖底に沈んでいく様子を見ると確かに幻想的です。

その意味では以前も紹介しましたが、むかわ町旧富内駅の天空に向かうレールも同じです。
IMG_2548.jpg

また大阪の妙見山にも同じような天空に向かうレールがあります。(昨年妙見ケーブルが廃線になったので今はないかもしれません)
IMG_0034_convert_20240904065527.jpg

実は旧富内駅や妙見山の天空に向かうレールは意図的に製作したオブジェです。しかし然別湖の湖底に向かうレールは実用のもので、自分で見てどう映るのか一度見に行こうと思っていましたが、紹介している新聞記事を読むと近くの駐車スペースは数台しかなく、登山者と共用なので道にも駐車車両があふれている状況らしいです。観光協会は然別温泉街に駐車して1km歩くことを呼びかけているそうですが、ここもちょっとした観光公害が起こりそうです。行くのはやめておきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

井伊直弼からの接待に16万円!?

彦根城楽々園は、4代彦根藩主井伊直興により建立された二の丸御殿です。現在、庭園は枯山水になっていますが、古絵図では水を満々とたたえている様子が描かれています。
IMG_2485_convert_20241208093451.jpg

現存する御書院は1817年に新築されたものです。通常は内部は非公開です。
IMG_2481_convert_20241208093606.jpg

桜田門外の変で討たれた井伊直弼大老もここ楽々園で生まれ、晩年は茶会などを催していたそうです。
nigaoe_iinaosuke.png

そのことにちなんで、来年3月にここで井伊直弼の茶会が催されます。
当日は非公開の御書院で高級懐石料理と和菓子を井伊直弼の接待でいただけます。ほかにいろいろな体験もありますが、参加費は1名7万5500円からで、もっとも高いランクだと16万5800円します。
rakuraku2024-12-08_055440_convert_20241208060704.jpg

接待役の井伊直弼は、子孫の方とかがするのかなあと興味をそそられてホームページを見てみると、なんと少し前に接待役の「井伊直弼」を募集していました。申込条件は、30歳以上、身長180cm以下、威厳のある藩主を演じられる方、役者経験のある方…などがあげられていました。12月5日にはリハーサルも行われたようなので、おそらく記事の写真はそのときのものでしょうね。
2024-12-08_092228_convert_20241208092807.jpg

いくら偽物とわかっていても、こうして謝金・交通費支給などと書かれた募集要項まで出ていると少々興ざめしてしまいます。いずれにせよ、高級料理や体験があっても公募の井伊直弼の接待で7万~16万円は、とくに井伊家に思い入れのない私にはかなり高額です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

清水円山展望台でなく丸山展望台

忠類にある丸山展望台です。前回紹介した清水円山展望台もこの忠類の丸山展望台も同じ十勝地方の「まるやま展望台」なので混同されることがあります。ただ、どちらかといえば清水円山展望台の方が有名ですね。
IMG_3190_convert_20240808053157.jpg

忠類市街の北側にある丸山標高約300mの山です。
IMG_3192_convert_20240808053220.jpg

眼下には忠類の街並みや田園風景、さらに遠く連なる日高の山並みが広がります。
IMG_3193_convert_20240808053243.jpg

目の前に見えるのはスキー場です。最初これが丸山だと思い込み、少々道に迷いました。
IMG_3198_convert_20240808053251.jpg

南に目をやると太平洋も見えます。
IMG_3194_convert_20240808053231.jpg

山頂まで車で上がれ、山の入り口から5分ほどで展望台まで行けます。夏でも来る人は少ない感じでした。ただ今の季節はおそらく閉鎖されているでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

円山展望台でなく清水円山展望台

十勝清水町にある清水円山展望台です。町営円山牧場の中にある標高482mの円山にあります。
313.jpg

十勝千年の森のすぐ近くです。十勝平野を一望できる場所として知られ、素晴らしい景色が楽しめます。
166.jpg

円山山麓に広がる円山牧場NHK連続ドラマなつぞら」のロケ地にもなりました。
28872234_s_convert_20240904180930.jpg

十勝平野をぐるりと見渡せる景観は絶景です。
311.jpg

私は行ったことはありませんが、積丹半島西部の岩内にも同じ名前の円山展望台があります。そこと区別するためにこちらは清水円山展望台という名称にしているのでしょうかね。
ちなみにこの清水円山展望台は「美蔓パノラマパーク」「清水公園(展望パークゴルフ場)」「日勝峠展望台」とともに清水四景に選ばれています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ギャラリーPaw「素・omocha展」

阪神芦屋駅近くににあるギャラリーPawに行きました。このブログで何度も紹介していますが、こちらのギャラリーでは定期的にあるテーマがお題として出され、それを独自に解釈した作品が並びます。
IMG_0044_convert_20241206143758.jpg

今回のテーマは「素・omocha-Vol.2展」です。
IMG_20241205_0001_convert_20241205070132.jpg
つまり「おもちゃ」がテーマです。といっても「おもちゃを作る」という限定的なことだけでなく、そこからイメージを膨らませて、自由な発想で創られた作品が並んでいます。
IMG_0054_convert_20241206143906.jpg

そして知人の造形作家・松原一彦氏の「おもちゃ」は下の3点です。車輪の軸にそれぞれ鉄棒の選手・騎士・猫が付いていて、絶妙なおもりとのバランスでやじろべえのように長時間揺れ続けます。素材はいつもの真鍮です。
IMG_0048_convert_20241206145025.jpg

今回は32名の作家さんが出展されており、中には小さな子どもたちの作品もありました。ギャラリーのオーナーさんとも話していたのですが、子どもの自由で自然な発想には敵わないことが多いですね。
IMG_0053_convert_20241206151847.jpg

この作品展は15日まで開催されています。次回のテーマは未定ですが、桜が咲く3月末頃開催の予定なので、ギャラリー近くの芦屋川沿いの桜見物を兼ねて訪れたいと思います。

ちなみに今回はギャラリー近くの神社で紅葉をパチリ!
IMG_0028_convert_20241207052117.jpg

いくら阪神地区の都市部とはいえ、12月6日にちょうど見頃というのは完全に季節がずれてきています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

お金がかかったから黄金道路

国道336号えりも町-広尾町間の約33kmの区間は、切り立った崖を縫うようにトンネルと覆道が連続し、覆道の合間からのぞく海岸線が美しいルートです。
IMG_1214_convert_20240809114702.jpg

道路建設が計画されたのは江戸時代のことです。崖崩れや雪崩が頻発するこの区間での工事は計画段階から苦労の連続で、ようやく工事が着工されたのは昭和2年でした。
IMG_1216_convert_20240809114710.jpg

それから7年の歳月をかけて完成した道路は「まるで黄金を敷き詰められるほど、建設に莫大な費用が掛かった道路だ」として黄金道路と呼ばれるようになりました。
IMG_1219_convert_20241128160016.jpg

黄金道路沿いの海側に望洋台というスペースがあります。そこには記念碑があり、険しい岩壁が続く黄金道路と太平洋を見渡すことができます。
IMG_1218_convert_20240809114651.jpg

黄金道路といっても黄金が敷き詰められた道路じゃないですよ~」というのは昔から言い古された決まり文句です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

フンベの滝も潜流瀑

フンベの滝は、国道336号を広尾から襟裳方面へ車で5分程走った道路沿いにあります。
IMG_1194_convert_20240809114557.jpg

前回、滝として珍しいタイプの潜流瀑について書きましたが、この滝も川はなく、地下水が浸みだした潜流瀑です。それも道路脇に落下しているので、すぐ近くで見ることができます。
IMG_1207_convert_20240809114617.jpg

昔このあたりに鯨が打ちつけられたことからアイヌ語で「鯨の獲れる浜」という意味で「フンベ」と名付けられました。滝の横には海難碑がありますが、この沖では船の事故が多かったようです。
IMG_1197_convert_20240809114630.jpg

このあたりから襟裳岬方面に向けて、穏やかな天候時は海沿いの快適な道が続きます。多大な金額と犠牲の上に成り立っている国道です。
IMG_1201_convert_20240809114642.jpg

滝の反対側の海沿いに駐車帯があるので車を止めて見ることができますが、ただ交通量が多いので横断する場合に注意が必要です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

珍しいタイプの滝

以下の滝に共通していることがあります。

北海道知床フレペの滝(別名「乙女の涙」)
IMG_10252_20180810061538501.jpg

白金温泉白髭の滝
1362u_20120905183609.jpg

そして前回紹介した静岡県白糸の滝
IMG_3132_202303121422222e8.jpg

3つの滝の共通点はいずれも滝の上に川が無いことです。これらの滝は川から流れ落ちているのではなく、地下水が岩盤の割れ目から流れ落ちている滝です。
このように地下水が流れ落ちる種類の滝を「潜流瀑」といい、滝としては珍しいタイプです。
地下水の滝なので滝の線が細く、そのため「涙」「ひげ」「白糸」などの形容になるのでしょう。
kawa_taki.png
ちなみに滝の形態はほかに「直瀑」「段瀑」「分岐瀑」などがあり、北海道の滝だと流星の滝が「直瀑」、羽衣の滝が「段瀑」、オシンコシンの滝が「分岐瀑」にあたります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

まさに白糸のような滝

静岡県富士宮市白糸の滝に行きました。到着して車を降りると目に飛び込んできたのは滝ではなく見事な富士山でした。
IMG_3120.jpg

そして駐車場から歩いて5分の場所にあるのは音止めの滝です。高さ25mの絶壁から轟音をとどろかせて落ちています。昔、曾我兄弟が父の仇の工藤祐経を討つ相談をしていた際、滝の音で声が遮られるため、神に念じたところ一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名が付いています。
IMG_3123.jpg

さらにそこから遊歩道を歩くと白糸の滝が見えてきます。幅150mの湾曲した絶壁全体に幾筋もの滝が流れ落ちています。まさしく白糸」の形容がぴったりです。
IMG_3129.jpg

それでも私が想像していた以上に水量が多く、毎秒1.5tの水が流れ出ているといわれています。
IMG_3133_20230312142205d17.jpg

滝の水は、本滝の一部を除いてほとんどが富士山の湧水です。下の写真を見ていると富士山から届いているという感じがわかります。
IMG_3137_20230312142202a78.jpg

白糸の滝世界遺産構成資産のひとつに選ばれています。昔から水行が行われていた滝が富士山が信仰の対象であることを証明しているということです。
IMG_3139.jpg

源頼朝富士の巻狩りの際にこの滝に立ち寄り、感動のあまり和歌を詠んだという逸話がありますが、確かに一見の価値のある滝です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

東瓜幕の流れ山地形って?

鹿追町東瓜幕 流れ山地形を見に行きました。
IMG_3907_convert_20230729135108.jpg

ただ予備知識も下調べもなく何となく「流れ山」という好奇心をそそられる言葉につられて行ったものですから、そもそも「流れ山地形」とは何で、目の前に広がる景色のどこが「流れ山地形」なのかよくわかりません。でも実際に下の写真の中に流れ山は写っています。
IMG_3909_convert_20230729135226.jpg

現地の解説を見ると「流れ山地形」とは、噴火や地震によって大規模な山崩れが起こり、大量の土砂が山麓に流れてできた大小さまざまな小山のことだそうです。
IMG_3912_convert_20230729135156.jpg

最初は遠くに見える大きな山がそうなのかなあと眺めていましたが、実はそうではなく、すぐ目の前のモコモコとした小さな丘が「流れ山地形」のようです。向こうの山が噴火して流れてきた土砂でできた地形です。
IMG_3913_convert_20230729135130.jpg

素人が見るとまったくそのようにしてできた地形だとは気づきません。
IMG_3918_convert_20230729135243.jpg

私が流れ山を見ようと上った小山も流れ山で、「流れ山はどれのことだろう?」と流れ山の上に立って探していたわけです。
IMG_3919_convert_20230729135253.jpg

流れ山はあとで水が溜まって湖沼多島海を作り出すことが多いそうで、北海道だと道南の大沼に浮かぶ大小の島々も駒ヶ岳が噴火してできた流れ山だそうです。確かに下の大沼の写真を見ると、駒ヶ岳の形は大規模な山体崩壊を起こした形ですし、大沼の島々がそこから流れてきた土砂でできた「流れ山地形」であることが伺えます。
IMG_1403.jpg

全国的に見ると、福島県磐梯山北麓長崎県島原市の沖合に点在する九十九島などが流れ山地形で、いずれも観光名所になっています。下の写真はお借りした鳥海山北麓の象潟流れ山地形の写真です。そういえば以前ブラタモリでやっていたような記憶があります。
30539041_m_convert_20241128100030.jpg

鹿追町東瓜幕も水が溜まって湖沼になっていればたくさんの島々が浮かぶ観光名所になっていたのかもしれません。しかし結果として湖になることもなく、残念ながら知っている人はほとんどいない「東瓜幕流れ山地形」です。場所は東瓜幕の国道274号を走っているとレストラン「カントリーホーム風景」の看板があり、そこを北に入ったところです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース