![IMG_0004_convert_20241117120947.jpg](https://blog-imgs-173.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0004_convert_20241117120947.jpg)
下の写真は京都の知恩院の大鐘です。日本三大梵鐘(知恩院・方広寺・東大寺)の1つです。
![IMG_0053.jpg](https://blog-imgs-131.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0053.jpg)
ここの除夜の鐘は、親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶で大きな掛け声のもと、撞き手が撞木に仰向けにぶらさがるようにして、体全体を使って大鐘を打ち鳴らします。下の写真は新聞に掲載されていた「試し撞き」の様子です。
![2024-12-28_120047_convert_20241228120404.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/2024-12-28_120047_convert_20241228120404.jpg)
ところで「なぜ除夜の鐘は108回か」ということについて、青森のお笑いタレントの伊奈かっぺいさんに関する記事に迷回答がありました。(伊奈かっぺいさんをご存じない方も多いでしょうが…)
伊奈さんは若い頃からつけている日記は楽しいことだけを書こうと決めていたところ、おもしろい作り話や思いつきが多くなり、結果としてお笑いのネタ帳になっているそうです。その中で「煩悩の数が108なのは、四苦(4×9=36)八苦(8×9=72)するから108(36+72)」というネタが紹介されていました。なかなかよく出来た話です。
![2024-11-29_073604_convert_20241129074124.jpg](https://blog-imgs-173.fc2.com/u/s/i/usiuri/2024-11-29_073604_convert_20241129074124.jpg)
そんな除夜の鐘も、都市部のお寺では周囲に配慮して鳴らさなくなったところもあります。実際に我が家でも以前は大晦日の夜に「ゴ~ン」という鐘の音が聞こえてきましたが、今は鳴っていません。それでも除夜の鐘を続けるために苦肉の策で昼間に鳴らすお寺もあるそうです。このままでは「なぜ除夜の鐘は108回か」という話以前に「除夜の鐘って何?」ということになるかもしれません。いろいろな伝統行事が消えていく中で、年に1回の除夜の鐘は続いてほしいものです。
![joyanokane_obousan_202312301322336d2.png](https://blog-imgs-169.fc2.com/u/s/i/usiuri/joyanokane_obousan_202312301322336d2.png)
それではみなさん、よいお年をお迎えください!
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/hokkaido/img/hokkaido88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/a_04.gif)
※コメント欄は閉じております