2015年02月 (2015年02月) | 北海道へ行こう!

知る人ぞ知るスノトレ

こちらのスノトレ(スノートレッキングシューズ)を見て「もしや、あれか!?」と思う方も北海道では多いのでは。

IMG_10048.jpg

写真は本物の靴ではなく携帯置きとして使うものなのですが、そのモデルは『水曜どうでしょう』サイコロ3・後編の中で大泉洋さんが履いていたスノトレです。

雪道を飛び魚が跳ねるように歩ける靴』ということで、彼は『雪面の飛び魚』と名付けていました。

IMG_10046.jpg

それを携帯置きにした写真の商品はかつてローソンで630円払って引くくじ引きでもらえる賞品として作られました。
ほかにクリアホルダーやストラップなどがありましたが『雪面の飛び魚』欲しさに数千円分を費やした人もいるようで・・
実際、その後ヤフオクでも高値で取り引されていました。(写真のものは知人のを拝借しました)

それにしてもレギュラー放送はずい分前に終了したのに『水曜どうでしょう』人気は衰えを知りません。

1051a.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「あの世」への入口

京都六道珍皇寺のあるあたりは六道の辻と呼ばれ「あの世」への入り口とされていました。

葬送地だった鳥辺山の入り口にあたることからそう言われるようになりました。

IMG_10737.jpg

小野小町の祖父にあたる小野篁(おののたかむら)は六道珍皇寺にある井戸から自由に冥界へ行っていたといわれ、その「冥途通いの井戸」がお寺の庭にあります。

IMG_10154.jpg

また六道の辻には女の幽霊がわが子のために飴を買いに通ったという怪談に出てきたお店もあります。

IMG_10164.jpg

このすぐ近くの東山通より東は清水寺・八坂の塔・高台寺などがあり多くの観光客で混雑していますが、西はあまり人が来ません。
でも六道珍皇寺の近くには六波羅密寺があり平清盛の居住した地域ですし、さらにはあの大坂の陣のきっかけになった鐘がある方広寺もあります。
ぜひお立ち寄りください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


六道珍皇寺の特別公開

京都六道珍皇寺に行きました。平安時代創建のお寺です。

IMG_10738.jpg

閻魔堂には閻魔大王像と小野篁像が安置されています。
通常は非公開ですが、冬の特別公開で扉が開けられていました。
ただし撮影禁止のため建物のみの画像です。

IMG_10744.jpg

その閻魔堂の横には鐘楼があります。
ここの鐘は「引いて鳴らす」のですが、鐘楼が囲んであって中の鐘を見ることはできません。その理由にも言い伝えはあるようですが・・
お盆にはこの鐘を鳴らすために800mの列ができるそうです。

IMG_10741.jpg

このお寺はお盆の精霊迎え「六道まいり」で知られています。
そのときには何万人という人が訪れるとのことですが、それが信じられないくらい小さな境内でした。

IMG_10742.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


チョコレート味のハンドクリーム?

ロイズふと美工場工場直営店の続きです。

チョコレートがあるのはもちろんですが、ロイズ製のハンドクリームやリップクリームも置いてあります。
もしかしてチョコレート風味!?」と思ってしまいますが、そんなことはありません。「無香料・無着色のハンドクリーム。カカオバター配合で、皮膚の油分を補い保ちます。」とのことです。

S110.1 (1109)

ちなみにここのソフトクリームは定評があるようです。
小さな美術館のような店内でいただくとなおおいしいですよ。

P11000634.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ロイズふと美工場

ロイズふと美工場です。
札幌から石狩方面に車で30分ほどの石狩川近くの当別町にあります。

6D2014 (1479)

ここには工場直営店があります。
この日は北海道旅行最終日でしたが、あいにくの雨模様だったため、おいしいチョコレートを求めて訪れました。

6D2014 (1481)

しかしながら、驚くべきは工場の外観です。
一流のシティホテルかIT企業の本社ビルというような雰囲気で、田園風景の中にあってインパクトありすぎの外観でした。

6D2014 (1478)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


5年ぶりの買い替え

5年ぶりに携帯電話を買い替えました!

ドコモN-01Gという機種です。いわゆるガラケーです。

IMG_10067.jpg

自分は3年前からタブレットガラケーの2台持ちで、スマホは持った経験はありません。
電話とメールを使うだけなら、ガラケーの方が使い易くバッテリーも長持ちです。

IMG_10060.jpg

一時、スマホに押され、ガラケーは新機種は出ませんでしたが、再び見直されてきたようでありがたいです。
今回5年ぶりに買い替えたのも、適当な機種があったからです。

しかも最近ではオプションになっていたスタンド式充電器も標準で付いていました。

IMG_10066.jpg

これまで使っていたパナソニックの携帯電話ワンプッシュオープンのボタンが好きで3機種続けて使ってきました。
今回もその点でP-01Gとかなり迷いましたが、タブレットとの連携機能と歩数計機能というささやかな差でN-01Gの購入となりました。

IMG_10062.jpg

5年間使ってきたP-03Bは塗装も剝れて使用感十分です。(上の写真)

そんなボロボロの中古携帯電話でもヤフオクで1100円で売れました!


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


釧路ラーメン「河むら」

札幌函館旭川に続くラーメンとして台頭しているのが釧路ラーメン

幣舞橋にほど近い釧路ラーメン「河むら」に行きました。2度目です。
テーブル席もありますが、カウンター席が数席あるだけの小さなお店です。

S110.1 (1074)

田舎ラーメンを注文しました。
細ちぢれ麺に鰹節ベース(?)のあっさりスープでたいへんおいしかったです。

S110.1 (1075)

ただ釧路ラーメンはこの店でしか食べたことがないので、他店と比べてどうかということはよくはわからないのですが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


旭川ラーメンの老舗

旭川ラーメンの老舗のひとつ、旭川らぅめん「青葉」に行きました。
何年前か前に行きましたが、大将が世代交代されていました。

S110.1 (1098)

スープは豚骨、鶏ガラの他に利尻昆布、鰹節、煮干し、各種野菜を入れ、沸騰させずに弱火で煮出したスープだそうです。
やはり旭川ラーメン定番のしょうゆラーメンをいただきました。 大変おいしかったです!

S110.1 (1097)

おかみさんもサービス満点で、私が店の暖簾を写していると、暖簾が上がっているからとわざわざ下ろしてくれました。
ありがとうございました。

S110.1 (1096)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


味処「新橋」の豚丼

帯広に行くたびにいろいろなお店で豚丼を食べますが、今回は味処「新橋」でいただきました。

S110.1 (1084)

ここは真っ黒なタレで有名です。ただ見た目ほどしつこくはありません。
はフライパンで丁寧に焼き上げられます。

S110.1 (1086)

お店の方も愛想がよくて、おすすめのお店です!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


TDLやUSJより高いかも!?

今さらですが京都にはたくさんの神社仏閣があります。

お寺の場合はほとんどが拝観料が必要です。平均して500円くらいでしょうか。
そのような金額も積み重なればかなりの額です。

例えば私がこの1年で訪れた京都神社仏閣の拝観料ですが・・

・金閣寺400円・銀閣寺500円・東寺500円・西本願寺無料・東本願寺無料・天龍寺500円・祇王寺300円・清明神社無料・永観堂(紅葉時)1000円・伏見稲荷無料・東福寺400円・東寺(特別公開)800円・六道珍皇寺600円

ということでちょうど合計5000円でした。

さらに特別公開期間であれば、200円程度上乗せされることがありますので、意外とかかります。
img1012.jpg
遠方から京都に旅行で来られる場合、ここぞとまとめて見学する計画を立てると思います。
そうなるとその拝観料の合計はテーマパーク並みになってきます。2人だと当然倍の金額です。

冬の特別拝観ではスタンプラリーをしています。3つ巡ってお茶とお茶菓子ということですが。

img011a.jpg

拝観料を入場料ととらえるのはだめなのかもしれませんが、例えば1日券年間パスポートのようなことはできないものなのでしょうか。

お寺によって考えが違うのはわかりますが、古都税反対の時は一致団結した京都のお寺さんなのですから、訪れる人のためにも対応していただけたらと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


東寺・五重塔の特別公開

京都東寺五重塔の初層内部が3月上旬まで特別公開されています。

IMG_10727.jpg

内部は撮影禁止ですので画像はありませんが、迫力の心柱があり、これを大日如来と見立てて、周りに四仏八大菩薩が安置されていました。

IMG_10133.jpg

五重塔は826年創建ですが、現在のものは1644年に建築されたもので国宝です。

IMG_10147.jpg

また金堂桃山時代の建築で、こちらも国宝です。
中には薬師如来を中心に日光・月光菩薩が安置されており、こちらは常時見学できます。

IMG_10730.jpg

特別公開期間は拝観料800円です。少々高いですが興味がございましたらこの機会に訪れてみてください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


展望六花亭喫茶室

六花亭春採店です。釧路にあります。

6D2014 (1361)

私がここへ何度となく行くのは、喫茶室の窓からの風景です。
高台にあるので春採湖がきれいに見えます。

6D2014 (1360)

ちなみにこちらのホットコーヒーはポイントコーヒーです。
六花亭で貯めたポイント10Pで飲むことができます。
具体的に10Pがいくら相当なのかはわかりませんが、例えばオリジナルのマグカップに交換するのには150Pが必要です。(考えてみればここのコーヒーの値段相当ともいえますが・・)

S110.1 (1069)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


久しぶりの新川店

札幌六花亭新川店に行ったのはかれこれ7~8年くらい前だったでしょうか。
ということで、近くまで行ったので久しぶりに寄りました。

S110.1 (1019)

前の印象があまりなくて、雰囲気が変わったかどうかまでよくわかりません・・
ただコーヒーが無料で昼食直後ということもあり、「雪やこんこレアチーズ」だけ注文しました。190円で済んでしまいました。

S110.1 (1021)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


六花亭、再び完全制覇!

北海道へ行くと必ず寄る六花亭
その喫茶室のある店舗をすべて制覇したのが2013年でした。

しかしその後新たな喫茶室のある店舗が開店!

それが旭川豊川店です。

6D2014 (1453)

こちらは店の奥に喫茶室があるスタイルで、ホットコーヒーは無料です。

S110.1 (1095)

それだけでは申し訳ないのでパンケーキもひとつ。

S110.1 (1094)

これで再度、六花亭の喫茶室めぐり完全制覇です。(で、それがどうしたのという声が聞こえそうですが・・)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース