大阪 | 北海道へ行こう! 1/22

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「大阪 」カテゴリ記事一覧


初めての住吉さん

大阪住吉大社は全国に約2300ある住吉神社の総本社で、古くは摂津国の「一之宮」(神社の社格の中で最上位)という由緒ある神社です。私はこの神社に行ったことがなかったので、今年初詣してきました。
IMG_0007_convert_20250103154137.jpg

まず入り口は渡るだけでお祓いになるという急勾配の反橋です。かつては波打ち際にあったとされるこの橋の石の橋脚は、淀君が奉納したと伝わります。昭和30年代までの橋は足をかけるための穴が空いていただけで、渡るのに苦労したそうですが、現在は階段状になっています。
IMG_0048_convert_20250103154151.jpg

4棟ある社殿は「住吉造」と称される古代日本の建築様式で、国宝に指定されています。下の写真はそのうちの第一本宮です。
IMG_0015_convert_20250103154208.jpg

第四本宮の前には住吉神兎の像があります。住吉大社はうさぎを神の使いとしており、通称 撫でうさぎと呼ばれるこのうさぎの身体を撫でて無病息災を祈願します。
IMG_0042_convert_20250103154231.jpg

境内のもっとも離れた場所にある末社の大歳社には願いごとが叶うかを占ってくれる霊石「おもかる石」があります。
IMG_0019_convert_20250103154221.jpg

二拝二拍手一拝をして石を持ち上げ重さを確かめた後に、石に手を置いて願掛けをしてから再度その石を持ち上げます。そして1回目より軽いと感じると願いが叶うそうです。私は残念ながら重く感じてしまいました…「おもかる石」は3つ並んでいるので3回試してもいいそうですが、初詣で人が多かったので1回だけにしておきました。
IMG_0021_convert_20250103155024.jpg

さらに住吉大社からは少し離れた場所に迫力のある高燈籠があります。日本初の灯台として鎌倉末期に創建されたと伝わります。かつて西へ約200mの地点にありましたが、台風被害や道路工事のため現在の位置に移築復元されました。内部は螺旋階段がついており、史料館として月に数回公開されています。
IMG_0004_convert_20250103154244.jpg

住吉大社にはこれら以外にも薩摩の島津家の始まりに関係のある「誕生石」や「一寸法師のお椀」、豊臣秀頼が寄進した重文の「石舞台」など多くの見どころがあります。参拝者が少ないときにゆっくりと境内を巡るのがよさそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

阪急百貨店のクリスマス

前回も書いたように大阪・梅田クリスマス装飾一色です。

阪急うめだ本店前の広いコンコースの天井も「祈りの翼」をテーマにしたモビールアートで飾られています。ちなみにこの広いコンコースは昔阪急電車梅田駅があった場所だそうです。
IMG_0059_convert_20241202134702.jpg

阪急うめだ本店の7面ある大きなショーウインドウはここ数年クリスマス期間中『不思議の国のアリス』をコンセプトとして飾られています。
IMG_0038_convert_20241202134710.jpg

そして百貨店の9階の祝祭広場では、ヨーロッパのクリスマスの雰囲気が漂うクリスマスマーケットが催されています。
IMG_0071_convert_20241202134726.jpg

その中心にあるのは高さ約8mのミラーボールツリーです。1時間ごとに光と音のイルミネーションショーが行われます。
IMG_0062_convert_20241202134738.jpg

ミラーボールツリーの下部分には昨年と同じくメリーゴーランドがあり、小さい子どもが乗れるようになっています。事前にネットで300円の電子チケットを購入して乗るシステムです。
IMG_0066_convert_20241202134746.jpg

訪れたときは関西学院の学生さんや子どもたちによるハンドベル演奏が行われていました。
IMG_0060_convert_20241202134755.jpg

このにぎやかなクリスマスイベントも今日で終わり、明日からは百貨店も一気に迎春ムードに包まれます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今日はクリスマス・イヴ

今日はクリスマス・イヴです。大阪・梅田周辺には多くのショッピング街があり、それぞれのテーマでツリーが飾られています。これらを少し見て回りました。

こちらは阪急電車大阪梅田駅近くにある茶屋町アプローズタワーのクリスマスツリーです。毎年違ったデザインのツリーが飾られます。
IMG_0001_convert_20241202142902.jpg

そして大阪駅直結のグランフロント大阪のツリーは「Infinity Wish Tree」という名前の高さ10mの巨大ツリーです。
IMG_0016_convert_20241202142927.jpg

今年のツリーは万華鏡をモチーフにしているそうで、見る角度や瞬間によって輝きが異なるのが特徴です。
IMG_0013_convert_20241202142935.jpg

大阪駅前のシンボルとしてすっかり定着したアートオブジェ「テッド・イベール」は、この時期はサンタの赤い服を着ていましたが、今年はグランフロントのツリーに合わせたようにミラー仕様のジャケットを身に付けています。
IMG_0026_convert_20241202142944.jpg

ディアモール大阪では「Diamor Holy Fantasy 2024」というクリスマスイベントが開催され、森の動物たちが主役となるクリスマスパーティがテーマです。
IMG_0055_convert_20241202144856.jpg

ホワイティうめだシルバニアファミリーとのコラボの装飾です。
IMG_0053_convert_20241202144025.jpg

大阪駅周辺だけでも数多くのショッピング街やショッピングビルがありますが、それぞれに特徴があり、クリスマスツリーもオーソドックスなものからツリーらしからぬものまでいろいろです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


太陽の塔はそっとしておいて(._.)

万博記念公園太陽の塔です。 
063_convert_20241109135912.jpg

1970年開催の大阪万博のシンボルでした。私を含め当時の関西の小学生はみんなノートに太陽の塔を描いていたものです。
IMG_0116_convert_20241109135926.jpg

「芸術は爆発だ!」の岡本太郎氏デザインの奇抜な外観はとてもインパクトがありました。
IMG_0032_convert_20241109135935.jpg

万博閉幕後は解体される予定でしたが、その後も万博記念公園のシンボルとして保存されることになり、最近では耐震補強されて再び内部が公開されています。私も数年前に内部を見ました。何だか懐かしかったです。
IMG_0121_convert_20241109135951.jpg

松井一郎前大阪府知事は在職時この太陽の塔世界遺産にする方針を表明し、その布石として2020年に国の登録有形文化財の登録に至りました。今後も大阪府は松井氏の考えを継承し、国の重文指定を経て世界遺産登録をもくろんでいます。ただ私の感覚では、太陽の塔日本(関西)遺産であっても、世界遺産ではないと思います。結局はインバウンドを呼び込むためです。
taiyou2024-11-09_052206_convert_20241109055725.jpg
そもそも世界遺産の目的は「地球上にある唯一無二の遺産を人類共通の宝として保護し守っていくこと」でした。それが今では観光業の利益が目的になっています。そして皮肉なことに「保護し守っていく」はずの世界遺産登録が、オーバーツーリズムで「環境破壊が加速する」ケースさえ見られます。
travel_rakugaki.png
四季折々の花が咲き、芝生広場では子どもたちが遊ぶ入園料260円の万博記念公園とシンボルの太陽の塔は今のままそっとしておいてほしいものです。
041_convert_20241110080449.jpg

現在世界遺産は1200件以上あり、日本だけで21件あります。世界遺産登録数もインバウンド数も過多ですが、観光業界が少しでも多く儲けたいという欲望がある限り、今後も世界遺産とインバウンドは増え続け、政府もメディアも全国民の総意だと後押しするのでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高槻の将棋推しの勢い

高槻市関西将棋会館が移転し、17日に新しい関西将棋会館移転記念式典が行われました。6年前に濱田剛史高槻市長日本将棋連盟に好条件を提示し熱心に働きかけた結果の高槻移転です。
2024-11-19_052119_convert_20241119052444.jpg

17日の移転記念式典は関係者のみで行われました。式典前日に行われた高槻将棋まつりの帰りに新しい将棋会館の前まで行ってみました。中は紅白幕が張られ、たくさんのお祝いの花も並んで式典準備が整っていました。建物は将棋盤のマス目をイメージした外観が特徴です。
IMG_0198_convert_20241117205106.jpg

場所はJR高槻駅西口の目の前です。改札口の愛称も移転式典当日に「きた西口(将棋会館口)」と発表されました。藤井七冠も出席して愛称発表セレモニーが行われ、高槻市のキャラクター「はにたん」をあしらった関西将棋会館移転記念オリジナルヘッドマークのデザインも披露されました。これから1ヶ月間新快速電車に装着されるそうですが、1編成だけなので遭遇するのは難しそうです。
2024-11-17_150300_convert_20241117205032.jpg

このきた西口(将棋会館口)から駅構内に入ると、壁面の大きな装飾が目に入りました。2人のタイトル棋士(藤井聡太七冠・伊藤匠叡王)A級棋士10人の合わせて12人のトップ棋士の姿です。
IMG_0202_convert_20241117205129.jpg

ホームにも同じような大きな装飾がいくつかありました。よく野球場やサッカー場の最寄り駅に中心選手の大きな写真が掲示されていますが、将棋もそこまで認知されるようになったということですね。
IMG_0207_convert_20241118105827.jpg

改札口の前には高槻市日本郵便がコラボした将棋ポストがあります。これも関西将棋会館移転に合わせて16日に設置されました。
P1030333_convert_20241117205155.jpg

また漫画「将棋の渡辺くん」の作者で、渡辺明九段の奥様である伊奈めぐみさんデザインのマンホールの蓋も公開されました。商店街やJR高槻駅近くの14ヶ所に設置されたそうです。
2024-11-17_204246_convert_20241117205040.jpg

すでに以前から「将棋のまち高槻」をPRするラッピング市バスも走っています。車内もつり革やシートカバーにまで将棋の絵が描かれています。ちなみに高槻市は大阪府下で唯一公営バスを維持しています。
IMG_0003_convert_20241117205637.jpg

平成30年に高槻市は自治体で初めて日本将棋連盟包括連携協定を結び、将棋普及活動などで協力していくようになりました。その結果、タイトル戦が開催されたり、棋士による出前授業が開かれるなど「将棋のまち高槻」が徐々に浸透し始めました。関西将棋会館移転誘致や日本将棋連盟との連携、さらにJRや日本郵便などの大企業や地元中小企業への働きかけによって「将棋のまち高槻」を推進してきた濱田剛史高槻市長の先見の明と手腕に対して評価が高まっています。下の写真の左が濱田剛史高槻市長、右は当時の将棋連盟会長の佐藤康光九段です。
2024-11-18_102055_convert_20241118102829.jpg

関西将棋会館が移転してきたことで、高槻市に引っ越してくる若手棋士も多いそうですが、高槻市はそんな棋士に住居の紹介までしているとのことです。また市内の小学校入学時に地元産木材を使用した将棋駒一式をプレゼントして、小さい頃から将棋に親しんでもらおうとしています。
高槻市役所には「将棋のまち推進課」という部署も作られており、将棋を通して高槻市を盛り上げようという勢いは留まることを知りません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

豪華な顔ぶれだった高槻将棋まつり

先週土曜日に「高槻将棋まつり」が安満遺跡公園で開催されました。安満遺跡約2500年前の弥生時代の集落遺跡で、国の史跡にも指定されています。公園は実に甲子園球場5個分の広さがあります。
IMG_0088_convert_20241117060913.jpg

高槻将棋まつりは昨年の3月と10月に開催され、今回で3回目です。ベテランから若手まで多くの人気棋士が出場しました。
IMG_0101_convert_20241117060923.jpg

イベントの目玉は棋士と女流棋士が4組のペアになり、5手ずつを指し合うペアマッチトーナメントです。
第1局は稲葉陽八段・北村桂香女流二段VS佐々木大地七段・貞升南女流二段の対戦です。対局中はペア同士の会話は禁止されているので、味方が指す手の意図を汲まないと一貫性のない将棋になります。解説者も「相手に意表を突かれるのは仕方ないですが、ペアマッチでは味方に意表を突かれることがあります」と笑いをとっていました。
IMG_0121_convert_20241117060937.jpg

ペアマッチトーナメントの第2局は斎藤慎太郎八段・川又咲紀女流初段VS戸辺誠七段・武富礼衣女流初段の対戦です。そして午後は勝ったペア同志の決勝が行われました。
IMG_0144_convert_20241117060949.jpg

大盤解説は谷川浩司十七世名人井上慶太将棋連盟理事という重鎮によるレアで豪華な組み合わせもありました。2人のキャラが対照的で、私からすれば下手な若手芸人よりも掛け合いがおもしろかったです。
IMG_0171_convert_20241117060959.jpg

ペアマッチの合間に行われたトークショーのテーマは「将棋のまち高槻」でした。濱田高槻市長谷川浩司十七世名人、高槻出身棋士の古森悠太五段に加えてタレントのつるの剛士さんも登場しました。
IMG_0127_convert_20241117095409.jpg

つるの剛士さんは小学生時代を高槻で過ごし、さらに将棋の腕前もアマ三段ということもあって、昨年から「将棋のまち高槻PR大使」に就任しています。この日もトークショーや対局の先手後手を決める振り駒など大活躍でした。
IMG_0138_convert_20241117061022.jpg

このほか公園の建物内では第1回から参加しているコミック「将棋の渡辺くん」著者の漫画家・伊奈めぐみさんのサイン会や、桐山清澄九段・福崎文吾九段、東和男八段、村田顕弘六段らによる親子指導対局、浦野真彦八段による詰将棋講座なども開かれ、盛りだくさんのメニューでした。
ちなみに下の写真は入場時にもらった「将棋の渡辺くん」のクリアホルダーです。
IMG_0003_convert_20241117103426.jpg

そして最後は羽生善治会長も登壇しました。上のクリアホルダーにも描かれている新しい関西将棋会館JR高槻駅前に完成し、将棋まつり翌日の17日にオープン記念式典があったため高槻入りされていたのだと思います。なお新関西将棋会館の一般向けのグランドオープンは12月3日です。
P1030315_convert_20241117061029.jpg

ということで、人気棋士や重鎮棋士、つるの剛士さんや伊奈めぐみさんが続々と登場して1日楽しく過ごしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

謎に包まれる茨木城

将棋のタイトル戦の竜王戦藤井聡太竜王VS佐々木勇気八段)の第4局が15・16日の2日間、昨年オープンした大阪茨木市の文化・子育て複合施設「おにクル」で行われます。これまでの対戦成績は藤井竜王の2勝1敗です。

ところで、この「おにクル」の北東あたりにあったのが茨木城です。1300年代に楠木正成が築いたのが始まりとされていますが、今は何も残っておらず、はっきりとしたことはわかっていません。
正確な場所も宅地開発などで当時の地形が失われているため特定されていませんが、現在の茨木小学校あたりに本丸があったと推定されています。
IMG_3384.jpg

そのため茨木小学校の校門は茨木城の復元された櫓門です。平成5年に創立120周年を記念して建てられたそうです。
IMG_3383.jpg

実際の門は大和郡山市慈光院に移築されたということで、それをもとに復元されました。
IMG_3381.jpg

また「おにクル」の前にある茨木神社の東門が茨木城の遺構とされています。
IMG_3372.jpg

廃城の折に城の「搦手門」を移築したと伝わっています。
IMG_3376.jpg

江戸幕府の一国一城令で摂津は高槻城のみとなり、茨木城は1616年廃城となりました。

このように城の始まりも、場所もはっきりとせず、遺構もほとんど残っていませんが、この界隈を歩いてみると、道が狭く丁字路が多いので、昔の城下町の名残を感じることはできました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

靭公園で彫刻とバラ

このブログでも時々紹介している造形作家の松原一彦氏が所属する大阪彫刻家会議主催の「第55回花と彫刻展」が大阪の靭(うつぼ)公園で開催中です。毎年秋にこの公園で作品展が開かれ、私が訪れるのも今年で6回目です。
IMG_0070_convert_20241017122515.jpg

今回も30人以上の作家の方々の作品が公園のあちこちにに展示されています。
IMG_0008_convert_20241017122530.jpg

そして下の写真が松原氏が今回出品されている「ビッグ蜘蛛の巣(CUBE)」です。立方体の枠の中にタイトル通りビッグな蜘蛛の巣がいくつもあります。
IMG_0012_convert_20241017122542.jpg

これまで蜘蛛の巣の作品はありましたが、もっとも大きなスケールの蜘蛛の巣のように思います。
IMG_0017_convert_20241017122551.jpg

真鍮で製作された蜘蛛の巣に葉っぱが付いているあたりはリアルです。
IMG_0020_convert_20241017122559.jpg

ほかの方の作品を見てもリアルな作品と抽象的な作品に分かれれています。
例えば下の作品名は「例え偽りだとしても」です。作家の方に聞いてみないと私は作品の意図がわかりません。
IMG_0028_convert_20241017122612.jpg

それに対して下の作品は具象の代表のような作品です。作品名は「関取」です。筋肉の付き方や表情がリアルです。
IMG_0069_convert_20241017122622.jpg

ところで会場の靭公園花の公園として市民に親しまれており、とくにバラの名所として有名です。今は秋バラのシーズンです。
IMG_0056_convert_20241017122645.jpg

2006年に大阪は世界バラ会議の会場となり、そのときに靭公園バラ園優秀庭園賞を受賞しました。
ちなみに上の写真のバラはセプタードアイル、下の写真はバターカップという品種で、いずれも1990年代に作られたイングリッシュローズです。
IMG_0058_convert_20241017122654.jpg

靭公園は大阪のビジネス街にありながら、東西800m・南北150mという細長い広大な面積の公園です。
IMG_0031_convert_20241017122636.jpg

なお「花と彫刻展」は11月4日(月)まで開催中です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


社員食堂で贅沢ランチ

昨日は将棋のJT杯を観戦した話を書きましたが、その将棋会場へ行く前にレストラン「SEA & FARM by YANMAR MARCHÉ」で昼食をとりました。店名だけを見るとどこの高級フランス料理レストランかと思いますが…
IMG_2381_convert_20241013124545.jpg

実はここは梅田茶屋町ヤンマー本社ビルにあるレストラン。つまり社員食堂です。
IMG_2361_convert_20241013124922.jpg

平日はヤンマーグループ社員のための社員食堂ですが、9月から土日限定で一般客向けのランチ限定ビュッフェレストランとして運営されるようになりました。それにしても店の雰囲気は私がイメージする社員食堂とはまったく違います。
IMG_2362_convert_20241013124731.jpg

土日のメニューは平日の社員用メニューとは異なっており、基本的にビュッフェランチは75分制で2300円のみです。ネットによる完全予約制のため店内は座席にも余裕がありました。
下の写真は近隣の生産地からの10種類の野菜をそろえたサラダバーです。とくにトマトまるごと1個のサラダはインパクト大です。ちゃんと皮も剥いてありました。
aIMG_2368_convert_20241013132110.jpg

食事の中心は3種類のココット料理12種類のデリバーです。その中でも写真手前に写っているオマールエビのクリームコロッケが人気です。確かに海老の風味が濃厚でおいしかったです。
IMG_2383_convert_20241013131228.jpg

パンはオリジナルのおこめパンのほか、黄金のバターロール海藻バターの塩パンくるみパンがあり、それ以外にもドリンクバー、スープ、デザートなど半端ない充実度です。
IMG_2386_convert_20241013131247.jpg

それにしてもバイキング形式はどうしても取り過ぎます。このあとさらにデザートも食べてしまいました。
IMG_2374_convert_20241013124808.jpg

ヤンマー本社ビルは阪急梅田駅のすぐ前で、レストランはビル最上階の12階にあるので、窓からの眺めもなかなかのものです。
IMG_2365_convert_20241013124749.jpg

プラス700円でさらにメイン料理が付きますが、私としては2300円のビュッフェメニューだけで十分でした。それでもいつも梅田で食べる昼ごはんと比べるとけっこうな値段ではありますが、たまにこういう贅沢ランチもいいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「将棋の渡辺くん」を生で観戦

将棋の八大タイトル戦に次ぐグレードの「将棋日本シリーズJTプロ公式戦(通称JT杯)」が進行中です。この大会はタイトル保持棋士や賞金ランキング上位棋士などのトップ棋士12名で争われる有観客のトーナメント戦です。
IMG_2391_convert_20241013061507.jpg

6月から全国の会場で熱い対局が繰り広げられてきたこの大会もいよいよ大詰めで準決勝・決勝を残すのみとなりました。現在、稲葉八段・渡辺九段・広瀬九段・藤井七冠(前回覇者)ベスト4が出そろった状態です。
2024-09-26_122537_convert_20240926123428.jpg
観戦は無料ですが、事前申込制で、応募多数の場合は抽選となります。準決勝第1局の渡辺九段VS稲葉八段大阪会場ということで応募したところ、当選したので土曜日に行ってきました。
aスクリーンショット_2024-09-26_122614_convert_20240926123549
IMG_3326_convert_20241013061824.jpg

渡辺九段(上の写真右)の奥様で漫画家の伊奈めぐみさんの「将棋の渡辺くん」が将棋ファンの間で好評で、渡辺九段のことが奥様ならではの視点でコミカルに描かれています。「魔王」という怖い異名を持つ渡辺九段ですが、この漫画でそれまでのコアな将棋ファンに加えて女性や子どもまでファン層が広がりました。私も奥様はイベントで2回見ましたが、今回は初めて生の渡辺九段本人を見られることになり、それも楽しみにしていました。
IMG_20230328_00011.jpg

会場はAsueアリーナ大阪いわゆる大阪市中央体育館です。
IMG_2393_convert_20241013061517.jpg

昨年のJT杯準決勝第1局も同じAsueアリーナ大阪で行われ、藤井竜王名人VS永瀬九段の対局でした。実は昨年も抽選で当たり行きましたが、座席指定はなく、しかも人気の藤井さんの対局ということもあり、4000人以上が来場し、会場内も席取りで騒然としました。そんなこともあってか今年は全席が座席指定になりました。
P1000853_convert_20231021211010.jpg

ということで、今回は当選メールとともに座席番号が送られてきて、ラッキーなことに前から5列目のほぼ中央で観戦することができました。

さて渡辺九段稲葉八段の対局は序盤は渡辺九段のペースで進みました。
IMG_3349_convert_20241013061557.jpg

途中で次の手を封じる場面があって、解説者が封じ手を予想し、いくつかの選択肢が設けられます。観覧者はその中から選んで投票し、正解者の中から抽選でサイン色紙などの賞品が当たります。
IMG_3354_convert_20241013061605.jpg

この封じ手のあとも、しばらく渡辺九段が有利に駒を進めましたが、終盤になると徐々に形勢が逆転し、やがて負け直前の形に追い込まれました。天を仰いだり、頭を抱えるしぐさも目立ち始めました。
IMG_3356_convert_20241013061638.jpg

ところが、最後の詰めの手で稲葉八段が大きなミスをしてしまいました。この機を逃さなかった渡辺九段が劇的な起死回生の一手を指して一気に相手を投了させることになりました。見事な大逆転勝利でした。
IMG_3358_convert_20241013061645.jpg

勝利した渡辺九段5年ぶりの決勝進出となりました。終局後、2人は大盤の前で感想戦をしましたが、やはり勝ちを目前にしながら最後の最後で悪手を指してしまった稲葉八段の口惜しさが感じられました。
IMG_3365_convert_20241013061653.jpg

決勝の相手は11月2日に愛知で行われる準決勝第2局藤井七冠VS広瀬九段の勝者です。渡辺九段はかつて保持していた名人位などのタイトルをことごとく藤井さんに奪われて無冠になっただけに、決勝で藤井七冠と対局することになれば、藤井七冠2年連続JT杯覇者の肩書を奪取してリベンジを果たしたいところです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース