![IMG_0007_convert_20250103154137.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0007_convert_20250103154137.jpg)
まず入り口は渡るだけでお祓いになるという急勾配の反橋です。かつては波打ち際にあったとされるこの橋の石の橋脚は、淀君が奉納したと伝わります。昭和30年代までの橋は足をかけるための穴が空いていただけで、渡るのに苦労したそうですが、現在は階段状になっています。
![IMG_0048_convert_20250103154151.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0048_convert_20250103154151.jpg)
4棟ある社殿は「住吉造」と称される古代日本の建築様式で、国宝に指定されています。下の写真はそのうちの第一本宮です。
![IMG_0015_convert_20250103154208.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0015_convert_20250103154208.jpg)
第四本宮の前には住吉神兎の像があります。住吉大社はうさぎを神の使いとしており、通称 撫でうさぎと呼ばれるこのうさぎの身体を撫でて無病息災を祈願します。
![IMG_0042_convert_20250103154231.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0042_convert_20250103154231.jpg)
境内のもっとも離れた場所にある末社の大歳社には願いごとが叶うかを占ってくれる霊石「おもかる石」があります。
![IMG_0019_convert_20250103154221.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0019_convert_20250103154221.jpg)
二拝二拍手一拝をして石を持ち上げ重さを確かめた後に、石に手を置いて願掛けをしてから再度その石を持ち上げます。そして1回目より軽いと感じると願いが叶うそうです。私は残念ながら重く感じてしまいました…「おもかる石」は3つ並んでいるので3回試してもいいそうですが、初詣で人が多かったので1回だけにしておきました。
![IMG_0021_convert_20250103155024.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0021_convert_20250103155024.jpg)
さらに住吉大社からは少し離れた場所に迫力のある高燈籠があります。日本初の灯台として鎌倉末期に創建されたと伝わります。かつて西へ約200mの地点にありましたが、台風被害や道路工事のため現在の位置に移築復元されました。内部は螺旋階段がついており、史料館として月に数回公開されています。
![IMG_0004_convert_20250103154244.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0004_convert_20250103154244.jpg)
住吉大社にはこれら以外にも薩摩の島津家の始まりに関係のある「誕生石」や「一寸法師のお椀」、豊臣秀頼が寄進した重文の「石舞台」など多くの見どころがあります。参拝者が少ないときにゆっくりと境内を巡るのがよさそうです。
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/hokkaido/img/hokkaido88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/a_04.gif)