北海道の牧場・動物 | 北海道へ行こう! 1/14

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「北海道の牧場・動物 」カテゴリ記事一覧


どうするかはペンギン次第

日本の水族館にいるペンギンの中でおそらく最も多い種類はフンボルトペンギンでしょう。おたる水族館にもおりました。
IMG_1851_convert_20250128061704.jpg

以前にも紹介しましたが、おたる水族館ではトドやイルカのショーを見ることができます。同じようにフンボルトペンギンのショーもありますが、このショーはペンギンたちの気分で進行します。下の写真は低いハードルを飼育員さんがエサを見せて越えさそうとしていますが、まったく飛ばずに回り込んでエサを食べます。よく見ると奥にはショーに参加せずにじっと様子を見ているだけのペンギンもいて、まったくペンギン次第のショーですが、これでもお客さんは大喜びです。飼育員さんのしゃべりもなかなかのものです。
2025-01-28_143514_convert_20250128143932.jpg

またおたる水族館にはジェンツーペンギンという種類のペンギンもいます。くちばしと足が黄色いのが特徴です。
2025-01-28_160505_convert_20250128160631.jpg

このペンギンおたる水族館で最も注目されるのは冬の散歩です。雪の上をおぼつかない足取りで散歩する姿がかわいいと人気です。野生では巣から数キロ歩いて海まで行きエサを捕るので、必ずしも歩くのが苦手ということではないそうです。
pengin2025-01-28_051520_convert_20250128061656.jpg

しかし、昨年あまりに人気だったので、今シーズンは歩く距離を150mから250mに延ばしたところ、ペンギンの参加率が芳しくないとのことです。ペンギンも自分で目的があって歩くことはしても、意味なく歩かされるのは気が乗らないようで、そこはフンボルトペンギンのショーと同じで彼らまかせです。
penguin01_king.png
ちなみにこのジェンツーペンギン泳ぐ速さは18種類のペンギンの中では最速だそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今日はシマエナガの日

数年前から人気のシマエナガです。北海道全域に生息ししています。シマエナガは寒ければ寒いほど羽毛の中に空気を溜めて膨らむそうで、真冬の丸いもふもふ姿が人気です。
IMG_6176_convert_20241107160721.jpg

1年で最も寒いとされる暦の「大寒」の始まる日が「シマエナガの日」と制定されています。2025年は1月20日から2月2日までが「大寒」なので、1月20日が「シマエナガの日だそうです。
IMG_6205_convert_20241107160732.jpg

最近ではお土産店やおもちゃ屋、スイーツ店などいろいろな場所でシマエナガのグッズを見ます。
IMG_6201_convert_20241107160746.jpg

しかし私は実物を目撃したことはありません。北海道の方のブログで上手に撮影されたシマエナガの写真を目にすることがあります。苦労して見つけても、動きは早く、じっとしていないのでピントを合わせてうまく写真に収めることが困難だと聞きます。
bird_shimaenaga.png
冬が終わるとシマエナガは再び森の奥に帰ってしまうため、姿を見かけなくなるそうです。しかしグッズになったシマエナガは真夏でも北海道各地で見ることができます。

以上のブログ記事を書き終えたあとに郵便受けを見ると、JAFの機関紙が届いており、表紙にシマエナガの写真が掲載されていたので追加して載せました。撮影は北海道在住の写真家・吉永勝啓さんで、野鳥をメインに撮る動物写真家のようです。
IMG_20250120_0001_convert_20250120065018.jpg
飛んでいるのに羽が広がっておらず、まさしく球体のシマエナガの写真は奇跡的です!(^^)!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

さすが北海道のスタンプラリーはハード

昨年9月から北海道内の9つの動物園・水族館を巡る「わくわくスタンプラリー2024」が実施されています。ルートにもよりますが、総延長は約600キロの壮大なスケールのスタンプラリーです。実施期間は2025年3月31日までです。
a2024-09-17_130334_convert_20240917131130.jpg

スタンプラリーに参加している施設は、札幌市円山動物園・旭川市旭山動物園・おびひろ動物園・釧路市動物園・おたる水族館・新さっぽろサンピアザ水族館・登別マリンパークニクス・サケのふるさと千歳水族館・AOAO SAPPOROの9施設です。

私は昨年1年で対象の9つの施設のうち以下の4施設に行きました。行ったのはこの企画が発表前ですので、スタンプラリーに関係なく、たまたま訪れたというだけのことです。

札幌市円山動物園
IMG_6481_convert_20240205133441.jpg

おたる水族館
IMG_1836_convert_20240917134229.jpg

サケのふるさと千歳水族館
IMG_2182_convert_20240917134630.jpg

AOAO SAPPORO
IMG_6092_convert_20240205105117.jpg

施設は札幌近郊だけでなく、北は旭山動物園、東はおびひろ動物園釧路市動物園、南は登別マリンパークニクスまでありますから、これらをすべて訪れるのはなかなかハードで、おそらく札幌近郊在住でないと難しいでしょうね。そしてすべてのスタンプを集めても、その景品が「オリジナルの限定缶バッジセット」というのも何となく割に合わないような気もします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

カバの「ザン」

札幌円山動物園カバの「ザン」が今月3日に49歳で死んだというニュースを見ました。国内で飼育される最高齢のカバだったそうです。
2024-11-05_052846_convert_20241105053256.jpg

ザンは歯に挟まった食べ物を取るよう要求するしぐさをするなど、人懐っこい性格だったそうです。私は今年の2月に円山動物園に行ったときにザンの姿(下の写真)を見ました。記事によると3月から体調を崩したということですから、元気だった頃の最後の姿を見られたということになります。
IMG_6494_convert_20241105053306.jpg

ちなみにザンのお父さん「ドン」も昨年6月に国内最高齢の53歳で死んだということで、長寿家系だったようですね。
これで円山動物園からカバはいなくなったということです。
animal_kaba.png

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

雨中の春香山乗馬

小樽の乗馬クラブ「春香ホースランチ」です。国道5号線銭函あたりから春香山に向かって細い道を2kmほど上がった場所にあります。
P1020594_convert_20240810061933.jpg

ここへ行くのは3回目です。
P1020598_convert_20240810061942.jpg

この日は朝から雨が降ったり止んだりでしたが、乗馬する午後は雨は上がるという予報でした。
1722129000367_convert_20240810062211.jpg

でも雨は止むことは無く、同時刻のホーストレッキングを予約していたほかの人たちは全員キャンセルの連絡があったそうです。
おかげで貸し切り状態でしたが、ずぶ濡れになりました。大量発生しているアブは皆無だったことがせめてもの救いでした。
1722129000421_convert_20240810062303.jpg

この乗馬クラブには歴代看板犬がいます。昨年は下のワンちゃんがおりました。
P1000569_convert_20230728150509.jpg

お客さんの車が来ると出迎えに出てきていましたが、いないので心配して尋ねると、元気すぎて誰にでも勢いよく飛びついて危ないのでオーナー宅で教育されている最中とのことでした。次に訪れるときはお利口になって出迎えてくれることでしょう。

なお以前はこの下のスキー場で夏に春香山ゆり園をやっていました。
X7 2014 (46)

2~3回行きましたが、一番高い場所からはゆりの背景に石狩湾が見えていい景色でした。残念ながら数年前になくなりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

馬は雨や雪より暑いのが嫌

前回紹介した鶴居どさんこ牧場ホーストレッキングのプログラムは2種類あります。5時間の1日コース2時間の半日コースです。
P1020367_convert_20240806071748.jpg

このときは9~11時の半日コースです。
P1020369_convert_20240806071833.jpg

折り返し地点あたりで休憩です。馬は全般的に雨や寒いのは平気ですが、暑いのは苦手です。とくに北海道でも最近の酷暑はつらそうです。
P1020371_convert_20240806071842.jpg

馬も人間も十分に給水して復路を進みます。
P1020372_convert_20240806071851.jpg

釧路湿原で馬の背に揺られてのホーストレッキングなどあまりできる経験ではありません。途中でエゾシカタンチョウにも遭遇しました。
P1020376a_convert_20240806071859.jpg

こちらのホーストレッキングは通年やっているので冬も興味がありますが、雪道をここ鶴居どさんこ牧場まで運転するのは関西人の私は少々不安です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路湿原で「どさんこ」

鶴居どさんこ牧場釧路湿原に隣接する観光牧場で、北海道の開拓に欠かせなかった「道産馬(どさんこ)」によるホーストレッキングができる施設です。
IMG_0884_convert_20240806071649.jpg

センターハウスには宿泊用の客室も備えているため、外乗の集合時間8時30分のことを考えれば前日から泊るのもありです。ちなみに私は釧路市内に宿泊しました。釧路市中心部からでも1時間足らずで来ることはできます。
IMG_0885_convert_20240806071715.jpg

鶴居どさんこ牧場にいるどさんこは、暑い夏も、雪の積もる冬も、1年を通して昼夜放牧されています。
IMG_0888_convert_20240806071722.jpg

乗馬の前後の時間には、薪ストーブのある喫茶コーナーに座って、大きな窓からどさんこの姿を眺めながら過ごすことができます。
IMG_0887_convert_20240806071731.jpg

どさんこは小柄なので乗馬する人の体重制限は90kg以内です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

タオが群れを変えた

札幌円山動物園アジアゾウの赤ちゃんタオが8月19日で1歳になりました。タオという名前はミャンマー語で「輝き」という意味だそうです。
IMG_6552_convert_20240205141204.jpg

新聞記事によるとタオの存在が円山動物園象の群れに変化をもたらしたということです。
野生の象はメスだけで群れを作るので、動物園でもメスだけで同居させていましたが、相性が悪くケンカもよくあったそうです。しかしタオが生まれてからは母親以外の象もタオの面倒を見るようになり、野生に近い群れの協力関係ができたとのことです。
ba2024-08-20_054830_convert_20240820055632.jpg

タオも大人たちからいろいろ学んでいるようで、まさしく地域で子どもを育てる人間と似ています。(人間社会はそれが希薄になってはいますが…)
IMG_6548_convert_20240207195110.jpg

私がタオを見たのは半年前の生後5か月のときで体重は300kgほどしたが、1歳の誕生日を迎え600kgを超えました。順調に成長していますが、このあとタオが大人になったとき、絆が生まれた群れは再びもとの不仲状態に戻ってしまうのでしょうか( ;∀;) できればずっと仲良しであってほしいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ゆるさが懐かしい原生牧場

前回紹介した網走原生牧場です。
IMG_4416_convert_20230731143711.jpg

今回は藻琴湖を巡るコースです。
P1000330_convert_20230731143723.jpg

リーダーは下の写真のお馬さんです。名前はどんちゃんです。どんくさいからだそうです(笑)
IMG_4425_convert_20230731143734.jpg

牧場に着いたときはいなかったのに、いつのまにか現れた看板猫の…名前は忘れましたm(__)m
IMG_4426_convert_20230731143745.jpg

看板猫だけあって人に慣れています。でも少し頭をなでるとすぐにどこかへと出かけます。さすが猫だけあって自由気ままです。
IMG_4428_convert_20230731143754.jpg

馬は柵の中で過ごしていますが、以前いつの間にか柵の外で草を食べている馬がいて、馬のおじさんの小西さんが「あいつどうして柵の外にいるんだ?」と言っていることがありました。そんな「ゆるさ」が好きでこの牧場に通っています。
IMG_4412_convert_20230731144243.jpg

でも世の中が厳しくなってきて、以前は問題なかったような「ゆるさ」が今は通用しなくなってきたとおっしゃっていました。そんなこともおじさんが「もう辞めようか」と考えてしまう一因でもあると思います。やはり昔は何かとおおらかというか大雑把でよかったと感じますが、そうやって懐かしむのは典型的な昭和世代でしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走原生牧場の馬のおじさん

北海道へ行くといつも立ち寄る網走原生牧場です。
IMG_4347_convert_20230731143211.jpg

オホーツク海に面した高台にあります。
IMG_4350_convert_20230731143250.jpg

この牧場は常連が多いような気がします。あまり宣伝していませんしね。
IMG_4348_convert_20230731143410.jpg

レストランは別として、牧場は馬のおじさんの小西さんが一人でやっているのであまり多くの人が来ても対応しきれません。
IMG_4352_convert_20230731143327.jpg

昔はその小西さんが馬に乗ってトレッキングコースを先導していましたが、ここ数年は東京農大オホーツクキャンパス馬術部の学生さんにまかせて、ご自分はバイクなどで付いてきます。
IMG_4351_convert_20230731143351.jpg

最近は行くたびに「もう辞めようと思う」とおっしゃっています。確かに70才台後半ですから無理はありません。
IMG_4408_convert_20230731143310.jpg

いつも北海道へ行く前に辞めておられないか確認して出かけます。元気で続けておられる間は通おうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース