![2025-02-15_044712_convert_20250215044949.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/2025-02-15_044712_convert_20250215044949.jpg)
紋別のはるか沖合に流氷が確認された「流氷初日」は2月1日でしたが、そこから流氷はほとんど陸に近づかず、接岸したのは昨日の14日になりました。
そして紋別よりもさらに南の網走にはまだ流氷は来ていません。(下の写真は借り物の網走の流氷写真です)
![28979092_m_convert_20250214064302.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/28979092_m_convert_20250214064302.jpg)
網走の流氷観光船の運営会社はやきもきして待っているようですが、そんな網走で客数が増えているのがオホーツク流氷館です。実際の流氷が見られないのなら、せめて施設にある流氷を見ようということでしょう。流氷体感テラスには、マイナス15℃の室内に本物の流氷が展示されています。
![2016.6D (249)](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/20230204072021bdd.jpg)
夏に訪れたときは、濡れたタオルを振り回して凍らせる「しばれ実験」をやっていましたが、冬もやっているのでしょうかね。
いくら本物の流氷とはいえ、やはり網走まで来た人は海を埋め尽くす実際の流氷風景を見たかったでしょう。
![IMG_0693_convert_20250119132026.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_0693_convert_20250119132026.jpg)
とくにツアーで行くと料金の中に流氷観光船の料金も含まれますから、流氷の中を氷を割りながら進むのと、まったく流氷のない海を進むとでは値打ちが違います。下の写真は夏に撮った網走の「おーろら2」です。船首を流氷に乗り上げて船の重みで砕きながら進む船で、定員数450名の大型の船です。
![IMG_1851_2022060111163727b.jpg](https://blog-imgs-152.fc2.com/u/s/i/usiuri/IMG_1851_2022060111163727b.jpg)
紋別まで流氷が来たのですから、網走までやって来るのも時間の問題とは思いますが、遅くやって来て早く帰っていくということもあるかもしれません。近年はやって来る流氷の量も減っているようですが、今年は来る時期まで大幅に遅れることになりました。
【追記 2/15 12:50】
本日15日に網走で沖合に流氷が肉眼で確認できる「流氷初日」を迎えたようです。1946年統計開始以来、最も遅い「流氷初日」だそうですが、何とか流氷が来てくれて「おーろら2」関係者も喜んでいることでしょう。\(^o^)/
![2025-02-15_122947_convert_20250215124313.jpg](https://blog-imgs-158.fc2.com/u/s/i/usiuri/2025-02-15_122947_convert_20250215124313.jpg)
![にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/hokkaido/img/hokkaido88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/a_04.gif)