HTML 入門その2。
HTML講座第2回は、HTMLページの作り方の基礎として、
次の3つことをうさは勉強しました。
1.HTMLとは、何かを理解する。
ここは、前回の復習をかねて、
HTMLとは、文書をマークアップするためのもの、
『意味付け』のための言語。
2.基本的なツールの紹介。
・Sublime Text (この講義より)
・Brackets(使用テキストより)
うさの使用感は、Sublime Text のほうが、使いやすい気がしました。
下のキャプチャーをみてもらうと、Sublime Textの方がきちんと整理されるかたちで、
タグの入力や並びが見やすい。
一方、Bracketsは、使い方がまだ把握できていないことが
原因かもしれないが、タグの入力はすこし文字を入力すると候補を出してくれる点は
Sublime Textと同じで便利であるが、並びがいまいちスッキリ並んでくれない。
3.基本的なHTMLタグを理解する
勉強したタグは、以下のタグです。
・alt = 画像や写真を説明するためのタグ。
検索にかかりやすくなるので、画像や写真には必ずこのタグで説明を書くこと。
・<ul></ul>と <li></li>で箇条書きをするためのタグ。
ulをolに替えると、番号で箇条書きを表示する。
・<a href =" "> </a>
リンクするためのタグ。
ここまでの、この2コマのYouTubeの講義で、
うさの使用テキスト全22レッスン中、レッスン8までカバーできているので、
つぎはテキストでレッスン8まで勉強します!