アイヌのこともっと知りたい
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

👻 墓場と言う意味を表す Tusir (トゥシㇼ)というアイヌ語の語源を巡って、話が錯綜して分かりにくくなってしまった。
.... そこで、判り易いと少し評判になった以前の私の論考を、もう一度皆さんにお見せして、理解を促進して頂こうと考えた。
 🔻 《再掲》縄文語のかけらーその1272 〈通巻第1974号〉
 植物の繊維で編んだ袋のことを、古い方言で「こだし」と呼んだ地域が東北に在った。そして、今、その「こだし」という語の語源として、古語の「ホダシ」という言葉が関係しているのではないかと言う可能性が問題になった。
 🟢 前回、名詞としての【ほだし=絆】という語を古語辞典で調べた所である。
 .... そこで今回は、動詞としての【ほだず=絆ず】の方を見てみようと思うのだ。【ほだし】の原意が、案外こちらの方から明らかになるかも知れないからだ。

▽ 古語辞典の【ほだす】と言う動詞の、その元々の意味を探る !
.... 「人の情にほだされて... 」などと、年配の人の中には、今でもそんな言い回しをする人が居る。「ほだす」とか「ほだされて」などの表現が、一体どんな意味で語られるのか、ちょっと調べでみるのも無駄ではないだろう。 
 🔶 古語辞典 ほだす【絆ず】(他動詞・サ行・四段活用)
 繋ぎ止める。束縛する。また、人情でからむ。
 《例文》「宿世(すぐせ)つたなく悲しきこと、この男にほだされて」となむ(女は)泣きける
 訳文 「前世の因縁が悪くて悲しいことだ。この男の情に縛られて」と女は泣いた

▼ ナゼ「こだし=袋」の語源に自由を束縛するの観念を持ち出すのか ❓️
.... 遺体を袋に入れるのは、死者の体の自由を奪い、抵抗させない為である。だが、そんな事を古代人は本当に考えたのだろうか。
 🔵 一つ、ヒントをお示ししよう。インドの蛇使いの噺である。
 毒蛇を大人しくさせる良い方法がある。それは毒蛇の鎌首を押さえて、そのままスッポリと袋の中に閉じ込めて、袋の口を縛る事であると....。
 🐍 袋の中に入れられた蛇は嫌がって暴れたり袋を持つ人の手や指に噛みつかないのかと、そう一般の人は思うのが普通だ。
だが、袋に入れられた蛇は、意外な事に暴れる事もなく、大人しくなるのだと言う。

◎ 死者の怨霊も袋に入れれば大人しくなる ❓️
.... 人類と毒蛇の付き合いは、太古の昔からのものだ。人間を死地に追いやることもある毒蛇の習性も、古代人は学ぶともなく身につける。
 ◆ 人の死体も古代人にとっては人間に害を与える毒蛇と何ら変わる所の無い、魔物そのものだった。だから、古代人は、人間の遺体も人に害を為さぬよう、毒蛇と同様に袋(こだし=ほだし)に入れて木の洞や海岸の洞窟に放置して腐敗するに任せ、清らかな白骨になるまで待ったわけである。
   ( 次回につづく ・ Suy unukar an ro !)

# by atteruy21 | 2025-02-17 15:29 | Trackback | Comments(0)

😱 ペウタンゲ( Pewtanke )とマッリミㇺセ( Mat Rimimse ) ー 107
 🤱「マッリミㇺセ」って、一体どんな意味 ❓️
 アイヌ神謡集 🦊「狐が自ら歌った謡」の逐語訳に挑む !
 作中の言葉や言い回しに就いての補足解説 ー 57  🚼️赤ん坊を「ウンチ」などと変な名で呼んだ理由(わけ)

▽ 三度(みたび) Tusir というアイヌ語の原義探索にトライする !ー その2
.... アイヌの民話に、アイヌ民族の最恐(さいきょう)の化け物か゚登場する。沖縄の妖怪と同様、アイヌのお化けは、人懐こくて何処となく間の抜けた化け物たちが殆どなのだが、これから紹介する化け物は、唯一と言って良いほど陰気な、恨みの化け物なのである。
 ◆ 日本の平安時代の闇を支配した【もの】と呼ばれた祟(たた)る霊に似て、唯一、アイヌの木原の姥(きはらのうば)は、消し去れない怨みを呑んた浮かばれぬ霊であった。 

▼ Kenas kor Unarpe 木原の姥は、編みかけの絆(こだし)をかぶり髪を振り乱して...
.... 木原の姥は、未だ出来上がって居ない編みかけの絆(ホダシ=袋)をかぶって、河原などの墓場に姿を現す。 
 🔻 その特異な出で立ち(いでたち=扮装)は木原の姥が墓場に彷徨(さまよ)い出る、その事情を知らなければ理解が出来ず、又その恐ろしさも分からないだろう。
 きちんと回向(えこう=供養)をされぬ、浮かばれぬ怨みに燃えた霊魂 ! 
 木原の姥の原型は、恐らく子を孕んで産むことの出来なかった女性か、子を産んて直ぐに無念の死を遂げた若い女性の霊だろう。
 その女性が、死出の旅路の衣装も着せられずに、無造作に墓穴に放り込まれた !
  そんな女性には、編みかけのこだしを被って墓場を彷徨う事くらいしか、悲しみを訴える方法も無く、その相手すら居なかったのだ。

◎ 編みかけのこだし( Saranip )の意味するもの ❓️
.... 編みかけのサラニプを被った女性の幽霊の、髪を振り乱す怒りの表情を貴方は想像が出来るだろうか ❓️ 
 ⭕️ インターネットで、「木原の姥(キハラノウバ)」と検索して戴くと、私のブログが表示される。
  是非ともそれをクリックして頂いて、木原の姥の悲しい、イヤ、恐ろしい姿をご覧頂きたい。
    (次回に続く ・ Suy unukar an ro !)

# by atteruy21 | 2025-02-16 15:40 | Trackback | Comments(0)

😱 ペウタンゲ( Pewtanke )とマッリミㇺセ( Mat Rimimse ) ー 106
 🤱「マッリミㇺセ」って、一体どんな意味 ❓️
 アイヌ神謡集 🦊「狐が自ら歌った謡」の逐語訳に挑む !
 作中の言葉や言い回しに就いての補足解説 ー 56  🚼️赤ん坊を「ウンチ」などと変な名で呼んだ理由(わけ)

▽ 三度(みたび) Tusir と言うアイヌ語の原義探索にトライする !
.... 【葬】の字に触発されて
 🔷 中国の古い考え方では、人を「葬る」と言うのは、繁茂した叢(くさむら)の中にその遺体を置いて来る事だと、それが枝葉を取り除いた核となる観念だという事が分かった。
 そこで私は、中国に限らず、大和の人々やアイヌの先人達の間にも人の葬送に関して中国と同様の観念や習俗が在ると言うことに改めて思い至ったのである。

▼ 叢(くさむら)の中に遺体を遺棄(いき)する ❓️!
.... 前に沖縄の古い習慣で、今日(こんにち)にも影響を及ぼしている、風葬と言うべきか草葬と呼ぶべきか、独特の葬法が遺っている。それは、亡くなった人の遺体を草で編んだ袋で丁寧に包んて、それを海岸の自然の洞窟や、或いは、荒れた河原の林の中などに置いて来るのだ。 
 🔻 もう、思い出された方も多かろう。アイヌ民族の葬法にも全く同様の風習が有って、アイヌ民族の場合には、それが民話の、子どものお化け噺でも遺っている。

◎ 編みかけのサラニプ(手提げ袋)を被り髪を振り乱した木原の姥 !
.... 木原の姥の噺ば、もう何度もこのブログでも取り上げた。耳にタコが出来たよ! と言われないように、次回は簡単にこの浮かばれぬ魂の噺をしよう。
    ( 次回に続く ・ Suy unukar an ro !)

# by atteruy21 | 2025-02-15 15:12 | Trackback | Comments(0)

😱 ペウタンゲ( Pewtanke )とマッリミㇺセ( Mat Rimimse ) ー 105
 🤱「マッリミㇺセ」って、一体どんな意味 ❓️
 アイヌ神謡集 🦊「狐が自ら歌った謡」の逐語訳に挑む !
 作中の言葉や言い回しに就いての補足解説 ー 55  🚼️赤ん坊を「ウンチ」などと変な名で呼んだ理由(わけ)

▽ 萬葉集などの古歌から古人の心の世界を覗く ! ー その25
.... 礼記(らいき)という中国の古い書物に、葬儀の【葬】の字を読み方や意味を説明した、だが少し意味の取りにくい不思議な文章がある。
 🔻それは、【コトバンク】と言うサイトで見つけた一種の辞典の記事なのだが、面白い記事なのだ。

▼ 【 礼記・檀弓上篇】の不思議な説明文の謎を読み解く !
.... コトバンクのサイトで、葬儀の意味の検索をしていて、その中の「語源」の項を何気なく眺めていたら、以下のような文に出会ったのだ。
 🟢 日本大百科全書(ニッポニカ) 「葬儀」の意味・わかり易い解説 より

◎ 「葬なる者は藏なり、藏なる者は人の見るを得ざることを欲するなり」❓️
.... その「葬」の字の語源を論じた記事に、私の目は釘付けになった。
 ⭕️ 肉を取り去った残りの骨を表す【歹(がつ)】と、人を表す「匕(ひ)」の会意文字が[死]であり、草がたくさん生えている形の【艸】と、死体が置かれた(横たえられた)形を表す「ー」とを合成して、「叢(くさむら)の中に死体を埋めること」を示した字が即ち「葬」である。

☪️ 礼記(らいき)には.... 藏を何と読む ❓️
.... 中国の周時代から漢時代にかけて編纂された禮記(らいき)には、
「葬なるものは藏(かくす)なり、藏なるものは人の見ることを得ざらんと欲するものなり」とあり、人の死体と言うものは、人の眼から隠して、見えなくすべきものだとされたのである。
 以下、次回に。  ( 次回に続く ・ Suy unukar an ro !)

# by atteruy21 | 2025-02-13 15:06 | Trackback | Comments(0)

😱 ペウタンゲ( Pewtanke )とマッリミㇺセ( Mat Rimimse ) ー 104
 🤱「マッリミㇺセ」って、一体どんな意味 ❓️
 アイヌ神謡集 🦊「狐が自ら歌った謡」の逐語訳に挑む !
 作中の言葉や言い回しに就いての補足解説 ー 54  🚼️赤ん坊を「ウンチ」などと変な名で呼んだ理由(わけ)

▽ 萬葉集などの古歌から古人の心の世界を覗く ! ー その24
.... Tusir ( トゥシㇼ=墓場)と言うアイヌ語の元になった観念を突き止めるべく、外国語の考え方を参考にしようと、先ず英語での検討を終え、次に中国語の漢字の分析の作業を始めた。
 ◆ そこで功を焦って似てもいない「墓・葬」と「蔵」という二文字を同類の言葉のように扱ってシドロモドロになってしまった。

▼ 説明は順を逐って分かり易く !
.... 実は、「蔵(ぞう)」の語の説明から入る以下のような手順が正しかったのだが、結論を早く言いたくて【葬】の字を最初から登場させてしまった訳(わけ)である。
 ⭕️ 兎も角、その正しい手順で説明をしてみよう。

◎ コトバンク 蔵 (読み)ゾウ
.... ぞう[蔵[藏]]
 (音)ゾウ(ザウ)  ザウは呉音  [訓]くら。かくす。おさめる。
 1 . 中にしまっておく。隠して表には表さない。
 2 . 物をしまっておく建物。くら。
 3 . すべてを包括するもの。 
 4 . 大蔵省のこと。

☪️ 普及版字通 [蔵]の読み
.... コトバンクの記述では、[蔵]の読み方の説明に当たって、【字通】の記事を紹介・引用している。此処で言う字通と言うのは、
漢字の有名な研究者である白川静氏の著された漢和辞典の普及版の事である。その説明の部分に[蔵]と「葬」の関係が述べられているのである。
 🔻 その普及版字通 【蔵】の部分を兎も角も読んでみよう !
 蔵 常用漢字14画
 旧字は、【藏】18画
 [字音]ゾウ(ザウ) [字訓]くら。かくす。たくわえる。

☆ [字形]形声(文字)と言う記述は、イッタイ何を示す ❓️
.... この上の行の記述は、説明が必要だろう。
 🟢 この文字の構造は形声文字、詰まり、文字が音を表す部分と意味を表す部分との二つのパーツから成っていると言うこと。
 旧字(古い字体)は、藏と書いて、その音符(発音)は【ぞう】
 実は、旧字の【藏】と言う字は、更に古くは、この字の艹[くさかんむり]が無かったのであって、肝心のその字は、現代に遺ってはいなようだ。イヤ、旧字体を私がこの画面に描く能力が無いだけなのかも...。

★ 艹(くさかんむり)は艸(くさむら)の意 !
... 音符の【ザウ】は意味を表す部分で、草で覆い隠す、転じて「しまって置く所」の意味を表していると言う。
 🟥 草冠の付かない藏の字は、【ザウ=ぞう】と読み、表す意味は、【〜に匿(かくす)】と訓(よ)むのだと言う。
(礼記・檀弓上篇)
 .... 「葬なる者は藏なり。藏なる者は人の見るを得ざることを欲するなり」と、葬の義を以て説く。以下、省略。
  礼記の上記の部分は、古めかしい表現で、若い方には分かり難いと思うので、次回に詳しく解説しよう。
   (次回につづく ・ Suy unukar an ro !)
 

# by atteruy21 | 2025-02-12 15:00 | Trackback | Comments(0)