ニシン科~イワシの仲間達
表層域を細長ボディの銀鱗がキラキラとその身を輝かせながら群れを作って泳いでいる光景。
よく見掛けますよね。
パッと見で、「あぁ、イワシの仲間の群れだなぁ」とまでは分かると思います。
ですが、イワシと一口に言っても実は色んな種がいるって事、御存知でしょうか。
イワシの仲間と呼ばれる魚達は分類上で言うとニシン科の魚達。
食用重要種となるものが多いグループなので、水中でちゃんと認識出来た事はまだないって方でも、名前は色々聞いた事があると思います。
ではこのTOP写真、何の群れだかお分かりでしょうか?
実はコレ、ニシン科二種の混成群です。
体高が低く、体側に青白いラインが入ったように見える奴らがいますね。
コイツらの名前はキビナゴ、食用としては鹿児島名物の魚として知られていますよね🐟
それもあってかダイバーでない方と話をしているとキビナゴってあっちの方のお魚でしょ、ってお思いの方が案外多いんですが、実はこっちの海でスキューバダイビングを始めると一番多く遭遇するニシン科の魚がこのキビナゴです。
そしてもう一種、体側に黒点が並んでいる奴らがいますよね。
これがマイワシ🐟
食用最重要種で食卓をイワシという名で賑わしているのはこのマイワシです🐟
ざっくり銀鱗の魚って感じで見ている内は中々目の行かない体側の黒点ですが、遭遇時に「お、何イワシだろ」って考えながら目線を向けるようになると案外あっさり、この黒点をしっかり認識出来るようになります。
では、その他のイワシの仲間も見てみましょう。
カタクチイワシ🐟
下顎が極端に短くて、まるで上顎しかないかのように見えるのが特徴です。
キビナゴやマイワシのような密度の濃い大きな群れとの遭遇はあまりないので「あ、カタクチイワシだ」と認識しながら遭遇した事のある方は案外少ないかも。
でも、実は日本で一番漁獲量の多いイワシはこのカタクチイワシで、シラスと呼んで皆さんが食べているのは主にこのカタクチイワシの幼魚なんですよ。
ウルメイワシ🐟
その名の通り目が潤んで見えます。これは脂瞼というものにその大きな目が覆われているせいで、水中で見ても案外はっきりと分かるレベルのウルウル感です。
背中側が藍色に見えるのも特徴ですね。
お腹が若干ぷっくりと前に張り出したように見える丸みのあるイワシの仲間、サッパです🐟
岡山の方ではママカリと呼んで美味しく頂いているようですが、全国的にはあまり食用魚として重宝されていないイワシです。
全く違う種で間違えようがなさそうなんですが、タカベのまだ黄色が出ていない内の極小幼魚群を遠目で見てサッパと勘違いしてしまう事が結構あるようなのでそこは注意が必要かもしれませんね。
スキューバで遭遇するニシン科というとこの辺りですかね。
「え、トウゴロウイワシって名前のイワシに出会った事あるよ⁉」
って方もいらっしゃると思います。
が・・・
実はこのトウゴロウイワシはイワシライクなルックスをしていますが、イワシではないんです。
どっちかと言うとボラやダツに近いグループの魚。
物凄い数で群れる魚で、コイツの大群に当たると先も見えない位になります。
後、成魚になると全くイワシっぽくも何ともないですが、
マサバやゴマサバの幼魚群も背中のあのサバ模様に目が行かないと「イワシの群れかぁ」位で通り過ぎちゃうんですよね、案外。
遭遇機会の多いイワシの仲間達の群れ。
綺麗な銀鱗が視界を覆うだけで十二分に心地好い光景ですが、そこを一つ掘り下げてみる事でまた更に、好奇心は新しい方向に向けくすぐられちゃいます。
高がイワシ、ですがそれをちょっと違う目線で楽しんでみるのも中々面白いかもしれませんね。