海風研究所

本を開いたまま保持するグッズ3選

はじめに

私は読書好きなので文庫本から専門書までいろいろな本を読みます。
本によって読書のスタイルも変わってきます。

文庫本は片手で持ってくつろぎながら読むのですが、専門書を読む場合は机に向かってがっつりと読むことが多いです。また、理解をより深めるために、蛍光ペンで線を引いたり、ペンでメモを書き込みながら読むことも多々あります。

こういう読み方をしていると、手を放しても本が閉じずに開いたままになっていると便利なのです。 そこでこのような用途に役立ちそうなグッズを集めて試しながら比較してみました。

本を開いたまま保持するグッズ3選

1.本に寄り添う文鎮(コクヨ

本を開いた時の形状に合わせたカーブを付けた文鎮です。この製品は発想の勝利ですね。ネーミングもなかなかおしゃれ。結構売れているようで、今は入手が困難です。

私が買おうとしたときにはAmazonでは売り切れていたので、文房具屋さんを何件か探して買ってきました。


2.ウカンムリ クリップ(サンスター文具

材質的には100均一でも売っていそうなクリップなのですが、本の背表紙を避けるように形状を少し工夫することによって、なかなか魅力的な製品になっています。

こちらはAmazonにもあったのですが、定価でよりも高い値段が付いていたので、こちらも文房具屋さんを何件か探して買ってきました。


3.ブックスタンドM(レイメイ藤井

これは私が以前から愛用しているブックスタンドです。
ブックスタンドは他にもいろいろな製品が出ているのですが、コンパクトに収納ができる点と、スピーディにページめくりが出来る点が気に入ってます。


評価方法

今回はA5判の本とそれより一回り大きなB5判の本を使って、できるだけ条件を揃えて使い勝手を比較してみました。使用した本は以下の2冊です。

A5判の本(小さめの専門書)


B5判の本(大きめの専門書)

また、本全体の真ん中付近のページを開いている場合と先頭や末尾付近のページを開いている場合では挙動が明らかに違ったので、A5、B5それぞれの本に対して、ほぼ中央のページと先頭付近のページを開いた状態の両方のケースで試しています。

評価結果

1.真ん中付近のページ(A5判)

このケースはどれも優秀でした。
各グッズの本領発揮といった感じで不満はあまりありませんでした。

2.先頭付近のページ(A5判)

このケースでは少し気になる点がありました。

本に寄り添う文鎮
文鎮の左右で本からの反発力が異なるため、文鎮全体が少し浮いた感じになります。この結果、左側のページが少し傾いてしまうのが気になりました。許容範囲内だとは思いますが、気になる場合は、次の写真のように文鎮を本の横に置いた方が本を綺麗に開くことが出来ます(文鎮の形状を生かせていませんが)。


ウカンムリ クリップ
これは少し盲点だったのですが、本の先頭・末尾付近ではクリップの左右で挟むページの数がアンバランスになります。これにより、クリップが挟むページ数が少ない側がスカスカになり、ほとんどクリップが効いていない状態になります。

この結果、本に寄り添う文鎮と同様に左側のページが少し傾いてしまうのが気になりました。こちらも許容範囲内だとは思いますが、気になる人もいるかもしれません。

本に寄り添う文鎮と同様にページの横方向から挟むと本を綺麗に開くことが出来ます(クリップの形状を生かせていませんが)。


ブックスタンドM
ブックスタンドMは比較的良好でした。

3.真ん中付近のページ(B5判)

本のサイズが大きくなっても、真ん中付近ではどれも優秀でした。

4.先頭付近のページ(B5判)

今回一番厳しかったのがこのケースです。本に寄り添う文鎮、ウカンムリ クリップともにA5判よりもページの傾きが目立ちやすくなります。
また、ブックスタンドMでは左右のページ数の差異によって、重量バランスが崩れて倒れやすくなります。本の位置を左右に少しずらすことで倒れなくはなりますが、少し不安定です。

まとめ

  • 本を読むだけならば、本の先頭や末尾付近でページの傾きが少ないのでブックスタンドMが使いやすい。ただし、蛍光ペンで線を引いたり、ペンでメモを書き込む場合は安定性に難あり。

  • 本に寄り添う文鎮は、本の先頭や末尾付近でページが傾く。これは文鎮を置く位置を調整することである程度改善することができるが、少し面倒。

  • ウカンムリ クリップは、ページをめくる際の付け外しが意外と手間。クリップで止まっていることによる安心感はあるが、本の先頭や末尾付近ではページが傾くことがある。

  • 個人的に一番使いやすいと思ったのはウカンムリ クリップを本の横方向から挟んで使用する方法。本を開いた時の安定性が一番良いように思える。しかも、本の上から挟む場合と比べてページめくりが格段に速い。

  • 本によっては上から挟まないと閉じてしまうものもあったので、状況によって、挟む方向を調整しながらウカンムリ クリップを使うというのが私には一番合っているような気がしました。

    ということで当面はウカンムリ クリップをメインで使うことになりそうです。
    なにか新しい発見があれば、また報告します。


    では、また。

umikazeken.hatenablog.com

AppleWatchのSuica(在来線)からEX-ICカード(新幹線)に乗り換えるには

先日、EX-ICカードを使って新幹線に乗る機会がありました。

普段使用しているApple WatchSuicaiPhoneのEX-ICアプリと連携済なのですが、諸事情により今回はこれとは別のカードタイプのEX-ICを使う必要がありました。

当日予定していた行動はこんな感じです。

1.在来線で新幹線乗換駅まで移動:Apple WatchSuicaを使用
2.新幹線乗換駅では改札を出ずに新幹線乗り換え口を利用
3.新幹線乗換駅から新幹線に乗車:EX-ICカードを使用

ここで知りたかったのが、新幹線乗り換え口での操作方法です。

通常のカード型のSuicaからEX-ICカードへの乗り継ぎについては、JRのページに記載されているようにカードを二枚重ねてタッチすればよさそうです。

expy.jp
今回疑問に思ったのはAppleWatchのSuicaの場合にも二枚重ねが可能なのか?

できそうな気もするけど、ダメかもしれない。
わからないので実際に試してみました。

Apple Watchの上にEX-ICカードを置いた状態で重ねてタッチすれば行けるはず・・・

ピンポーン。ダメでした。

やむなく、駅員さんのもとへ。

駅員さん曰く、
Apple WatchとEX-ICカードの組み合わせは乗換用の自動改札機では対応していない」
とのことでした。今回は駅員さんが端末で処理してくれました。

駅員さんが他の乗客の相手をしていたりしていると待たされることになるので、状況によっては、一旦改札から外に出て、新幹線の改札口から入りなおした方が速いかも。


では、また。

Windowsでフォルダの「読み取り専用」を解除できない?

フォルダの読み取り専用が消えない?

「あれっ、このフォルダ読み取り専用に禁止にしたっけ?」

先日、Windows 11の入ったパソコンで問題が発生したので原因を調べていた。
その過程でフォルダのプロパティを覗いてみて、こんな疑問を持った。

このフォルダを読み取り専用にした記憶は無い。
なぜ読み取り専用になっているんだろう?


ハードの故障か?OSかソフトのが誤動作か?
とりあえず、チェックを外してOKを押下した。



属性変更確認ウインドウが出てきたのでOKを押下。これで良いはず!!

念のため、もう一度プロパティを確認。
元の状態に戻ってる。何度やっても元の状態に戻ってしまう。

何だこりゃ~


不思議なチェックボックス

いろいろ調べているうちに原因がわかってきた。
2状態のトグルだと思っていたチェックボックスが、実は3状態のトグルだった。
ということのようだ。わかりやすいように拡大してみるとこんな感じ。



チェックボックスの青は一種類だと思っていたら、その中がチェックマークの場合と横棒の場合があるんですね~

これにチェックボックスが白の状態を加えた3種類がクリックする度に順番に切り替わる仕様になっているようだ。

結論

最終的に自分の中では次の結論に達した。

  • Windowsには読み出し専用フォルダという概念は無い。
  • ファイルは読み出し専用にすることが出来る。

チェックボックスの右側の「読み取り専用(フォルダー内のファイルのみ)」という、少しまどろっこしい文言はこれを言いたいのかと。

その上で、

  • チェックボックスが白の状態はOKを押下した時点で青に戻る。
    すなわち、実質的には2状態のトグル。
  • チェックボックスが青で中が横棒の状態が標準の状態(読み書きOK)。
  • チェックボックスが青で中がチェックマークだと、フォルダ内のファイルが読み取り専用になる。フォルダ自体は読み取り専用ではないので、ファイルの削除等は可能。

ということですかね。かなり特異な仕様のように感じるのは私だけ?
思わず仕様バグを疑ってしまいますが、なにか必然性があるかな~

ちなみに、これを調べるきっかけとなった当初の問題は別原因でした(笑)。


では、また

aptで何を入れたっけ?

Ubuntuでaptコマンドを使っていろいろパッケージを入れていると、
このマシンには何が入っているんだっけ?、ってなったことありませんか?

私はたびたびあります。(^ ^;)

aptでインストールしたものを調べる一般的な方法は

apt list


ですが、出力される量が多すぎて情報の海に埋もれてしまいます。

そんな時は、aptのログファイルを参照しましょう。
これまでのaptコマンドの実行履歴は「/var/log/apt/history.log」に格納されています。

lessコマンドで直接ログファイルを開いても良いのですが、grepを使うと見やすいです。

grep Commandline /var/log/apt/history.log


インストール日も表示させたい場合は

grep -e Commandline -e Start /var/log/apt/history.log


頻繁に使用する場合は、aliasを設定すると便利。
.bashrcの末尾に次の一行を追記しておけば「apt-list」一発で一覧を表示できます。

alias apt-list='grep Commandline /var/log/apt/history.log | sed -e "s/Commandline: //"'


.bashrcを修正後、「source .bashrc」を実行すれば本コマンドを使えるようになります。
こんな感じ!!

$ apt-list
...中略...
apt install x11-apps
apt install make
apt install cmake
$ 


参考までに「sed -e "s/Commandline: //"」は、余分な表示を消すためのおまじないです。
これを付けないとこんな表示になります。あまりスマートではないですね。

$ apt-list
...中略...
Commandline: apt install x11-apps
Commandline: apt install make
Commandline: apt install cmake
$ 


同じような悩みをお持ちの方は一度お試しあれ。


ではまた。

Stable Diffusion WebUI Forgeを簡単に動かす方法

はじめに

最近話題のStable Diffusion WebUI Forgeを遅ればせながら使ってみた。

Stable Diffusion WebUI Forgeは、有名なStable DiffusionのWebUIをControlNet等の作者であるlllyasvielさんが改良して、少ないGPUメモリでも高速に動くようにしたものである。

本記事は私がStable Diffusion WebUI Forgeをインストールした際の流れを適宜補足しながら紹介することで、
Python等のプログラミングの知識がない人でもStable Diffusion WebUI Forgeを動かせるように、と考えて執筆している。

NVIDIAGPUを搭載したWindowsパソコンを前提としているので注意。


インストール

作者公式ページ

このページには二種類のインストール方法が記載されている。
今回は簡単な方(ワンクリックパッケージ)を使ってインストールしてみた。

このページの「Installing Forge」の項の先頭付近にある

 「>>> Click Here to Download One-Click Package<<<」

をクリックするとダウンロードが開始されるはず・・・



なのだが、クリックすると同じページに戻ってしまうようだ。
そこで、このページ右上の方にある緑色のCodeと書かれたボタンをクリック。



プルダウンメニューから一番下の「Download ZIP」をクリックしてダウンロード。
ダウンロードが済んだら7-Zipで展開。

7-Zipを持っていない人は下記ページから入手可能。
7-ZipWindows標準のzipで開けない場合に活躍するので持っていて損はないと思う。


ダウンロード済のファイルを7-Zipで展開すると中身はこんな感じ。



最初に「update.bat」をダブルクリックしてファイルを更新。
次に「run.bat」をダブルクリックすれば、Chrome等のブラウザ上で Stable Diffusion WebUI Forgeが立ち上がる。 次回以降は「run.bat」のみでOK。

操作方法

多すぎて説明しきれない・・・
というより、私自身がまだわかっていない項目も多々あります。
基本的な操作はオリジナルのStable Diffusion WebUI とほぼ同じだと思います。 ネットには詳しい情報がいろいろあるので、ググってみてください。

書籍であればこの本がお勧めです。なかなかよくまとまっています。

感想

確かに速いです。
画像生成は、最終的には大量に生成して当たり画像を探すという感じになりがちですが(私だけ?)。
この速さなら試しに100枚描かせてみるといったこともそれほど苦になりません。

メモリの少ないGPUを使っている人の方が高速化効果が高い傾向にあるようです。
私のパソコンのGPUはRTX3070 Laptopの8GBと画像生成をするには少な目なので、
まさに私にぴったりなツールです。


では、また

Levoitのオシャレな空気清浄機を買ってみた

空気清浄機を買うぞ~

朝起きると頭がもわっとすることが多くなってきました。喉や鼻に少し違和感も。
布団や枕を変えたり、ルンバに掃除させたりしても、あまり改善しない。

花粉の時期なので、空気中を漂うホコリや花粉の影響かもしれないなぁ。
ということで空気清浄機を買うことにしました。

20年ほど前にも国内有名メーカの空気清浄機を使っていたことがあるのですが

  • 筐体が大きく床置きのため場所を取る
  • デザインがいまいちパッとしない
  • 交換フィルタが高価

ということで、フィルタを使いきったところで処分してしまっていました。

機器選定

20年前の反省も踏まえて、以下の観点で機器選定を行いました。

  • コンパクトでデザイン性が良いこと
  • 静かさと空気清浄能力のバランスが良いこと

これらを踏まえてLevoitの空気清浄機を購入することにしました。コレです。


Levoitは初めて聞く名前でしたが、中華系の米国企業VeSyncのブランド名のようです。
アメリカでは賞を取るほどよく売れているようです。

prtimes.jp

Levoitはいろいろな型番の製品を出しているのですが、今回はCore 200Sにしました。
機器選定時に比較したのはCore200S、300、Core300Sの3機種。

Core 200S Core 300 Core 300S
適用面積[畳] 18 20 20
スマホ連携 -
花粉モード -
ホコリセンサー - -
運転音[dB] 24~46 24~46 22~47
底面直径[cm] 20 22 22
高さ[cm] 32 36 36
重さ[kg] 3.0 3.5 3.5


スペック的には何でも入りの300Sも魅力的ですが、5000円程度の価格差と200Sの方が筐体が一回り小さいことが決め手となりました。

外観

こんな箱に入ってました。

外観はこんな感じ。なかなかおしゃれです。

フィルタはなかなかしっかりした作りになっています。


スマホ連携

このアプリを使ってWifi経由でスマホと連携できます。

VeSync

VeSync

  • VeSync
  • ライフスタイル
  • 無料


私はiPhoneと連携させました。

本製品は2.4GHzのWifiのみに対応しており5GHzは非対応なので注意が必要です。

私のWifi環境は電波状況に応じて2.4GHzと5GHzが自動的に切り替わるようになっています。これが原因かは分かりませんが、本アプリを起動するとWifiを強制的に2.4GHzに切り替えようとするみたいで1~2分間ほどWifi全体が不安定になりました。
初期設定後はあまりアプリを起動することはないので影響は少なそうですが。

それ以外は比較的スムーズに接続できました。


スケージュール機能の設定画面はこんな感じです。


時間を指定して空気清浄のON/OFFや強弱の設定が出来ます。
私の場合は寝室に設置するので、

  • 朝~夕方:モード=中で動かしておく
  • 夕方:1時間ほどモード=花粉で動かしたあと、モード=中に戻す。
  • 就寝少し前:モード=睡眠に切り替える

といったスケジュールを設定して使っています。
就寝時には睡眠モードに切り替わっているので動作音はほとんど気になりません。

空気清浄機のおかげで部屋の空気が綺麗になった気がします。
気のせいかもしれませんが。。。


では、また。

画面領域挿入時に日時表示を簡単に消す方法(OneNote)

OneNoteで画面の領域の挿入処理を行うと、挿入した領域の下に

画面の領域の取り込み日時: 2024/02/19 22:34

といった文言が自動的に入ってしまうのですが、これって要らなくないですか?

私は要らないですね~

↑ こういうやつです。

後からDELETEやBackSpaceで消すのも面倒ですし、
書式が勝手に変わってしまうのも少しイラっときます。

設定でこの文言を挿入しないようにする方法もなさそうです。


少し試行錯誤してみて、この文言を簡単に消す方法を見つけました。

画面の領域の挿入後に、

 1. CTRL + z を押下(CTRLキーを押しながらzキーを押す)
 2. CTRL + v を押下(CTRLキーを押しながらvキーを押す)

これだけです。

簡単に説明すると、CTRL + zは直前の操作を取り消すショートカットです。
これで挿入した画面の領域が日時の文言とともに消えます。
ただし完全には消えておらず、挿入領域がクリップボードには残っています。

次のCTRL + vはクリップボードの内容を画面に貼り付けるショートカットです。
この一連の操作で、画面の領域だけを挿入できるのです。

ちょっとした手間の削減ですが、画面の領域挿入を多用する人には役立つのでは。


ではまた。