「亭主元気で留守が良い。」なんです。
週末に新作を撮影に行けば良いのですが、天気も良くないです。
壊れた眼鏡も撮りに行くことと、大学へ出す文章も書かなければ
行かないので、週末は撮影は出来ません。
(なんじゃっての撮影はしますがね。)
でも、今日は、2013年3月29日の奇跡を見てください。
上洛での一番の奇跡なんです。
何年も上洛させていただいていますが、これこそバグース
だと思っています。
哲学の道の、南にある、大豊神社さんです。
いつも、地下鉄の蹴上駅で降りて、南禅寺経由で歩いて行きます。
1、2017年4月3日です。
大豊神社さんですが、無人ではありません。
ご夫婦が祈願に来られていました。
人物が入ると、物語になりますね。
でも、アラックは苦手なんですよ。
近年、肖像権の問題もありますしね。
左の木が枝垂れ桜で、右の木が枝垂れ梅なんです。
これが普通なんです。
奇跡が起こりました。
枝垂れ桜と枝垂れ梅の競演になったんです。
何年も訪問させていただいていますが、この年だけなんです。
*今年はチャンスがあると思っています。
その1です。
ここからは、ちゃんと無人撮影です。
額縁です。
これが完全な額縁です。
2024年8月19日の撮影です。
Nikon D300+105㎜。
バリ島・北東のトランバンです。
ミノカサゴさんの背びれに隠れる、アオサハギさんの赤ちゃんです、
大きさは、5㎜くらいなんですよ。
ミノカサゴさんの顔の前に行ったら確実に食べられてしまいます。
頭がいんですね。
今日は、雨です、出かけません&歩きません。
一気に平均歩数が減ると思います。
★アラック、休養があると体調が悪くなるんですよ。
さらに家に居るとゴロゴロしていて妻に怒られるんです。「亭主元気で留守が良い。」なんです。
石破首相さん、あなたはアウトですよ。
でも、辞任しないでください、あなたが首相での参議院選挙が楽しみです。
とにかく選挙に行きましょう。
どの政党や候補者に投票しても良いんです。
行きましょう。
#
by umi_bari
| 2025-03-16 04:54
| 自然・生物
|
Trackback
|
Comments(14)
昨日は、学校が終わってから、再びソフトバンクへ行って来ました。
今回の機種の配送交換に関わってくれた、Sさんは本当に丁寧な対応を
してくださいました。今まででのソフトバンクショップの方の中でピカ一、
正にバグースでした。
昨日の二回目の作業の予約をする際に、「お店はソフトバンク伊勢原なんですが、
私どもは、@@@の会社勤務なんですと言って、名刺ももらえました。」
今までのどこのソフトバンクショップの方の全ては、「私はソフトバンクの社員です。」と言う
態度でした。
作業は大変でした。
1、指紋認証
2、三菱UFJ銀行のアプリの復活
3、ペイペイのアプリの復活
4、エコ電気アプリの復活
5、Bluetoothの4機種の設定
6、受信拒否になっていた、一つのメールアドレスの復活
いやいや、絶対にアラックには出来ません。
この大変な作業は無料なんです。
神業にバグースです。
これでやっと、元の機種と同じに戻ったので、古い機種を初期化して
ソフトバンクに送れます。
感謝ばかりです。
2014年4月4日、本法寺さんの後編です。
もちろん、無人です❓
1、その1です。
多宝塔さんもあるんですよ。
2、その2です。
境内にある、摩利支天堂さんです。
3、その3です。
山門背景です。
4、その4です。
摩利志天同さんの鳥居&多宝塔さんです。
5、その5です。
山門の撮影なんですが、実は境内は無人ではないんですよ。
アラック、山門側からではなく、堀川通川から境内に入るんです。
時間が早ければ少しだけ、無人のチャンスがあるんです。
Nikon D300+105㎜。
前回投稿した同じ日、2013年8月10日の撮影です。
バリ島・北東のトランバンです。
同じように緑色のホヤですが、別のものです。
エビさんが住んでいました。
大きさは、1㎝よりもかなり小さいんです、本当に
チビちゃんでした。
通称・ホヤカクレエビさんは結構見るんですが、
この子を見たのは初めてなんです。
3月14日、31415歩、2025年、一日の平均歩数、14569歩と、一気に増えました。
石破首相、新人議員の15名に、各10万円の商品券を贈ったそうです。
その議員の全てが返品したそうです。
「これをもらったら、やばいぞ!」そう思ったんでしょうね。
石破首相の答弁滅茶苦茶です。
これで違法性がないのは、やっぱり政治家の論理ですよ。
日本は終わってしまいます。
今年は参議院選挙があります、さらに都民の皆さん、都議会議員選挙があります。
とにかく投票に行きましょう。
日本を変えましょう。
#
by umi_bari
| 2025-03-15 00:01
|
Trackback
|
Comments(6)
でも、週末は再び寒の戻りだそうです。
皆様、お身体を労わってお過ごしください。
アラック、iPhone SE3を新しい配送交換をしました。
11日の夕方に申し込んだのに、12日の19:00には家に機種が届きました。
早いですね。
そして、昨日、データの移行をしてもらいましたが、2時間かかりました。
しかし、大失敗してしまいました。
指紋認証をやり忘れました。
今日の午後、また行って来ます。
iPhone 16eのような最新ではないので巣が、本体自体は新品ですので、
バッテリーの持ちは元に戻るはずです。
アラック、機能や画面は大きくなくて良いんです。
走る時にも、万歩計として持ち歩くので、とにかく小さい機種が必要なんです。
2014年4月4日、水火天満宮さんの次は、堀川通をほんの少し南に下がった、
本法寺さんです。
こちらは、水火天満宮さんよりもずっと広いですが、どちらも境内拝観自由になっています。
先ずは前編です。
1、その1です。
5、その5です。
上の1とほとんど同じでしたね。
この場所が気に入ってしまい、二度撮ったんです。
Nikon D300+105㎜。
バリ島・北東のトランバンです。
トランバンのホヤは、青・水色・白・黄色・赤が有名ですが、
少し大きめの緑もあるんです。
その緑のホヤの外に棲んでいる、ガラスハゼさんの仲間です。
1,5㎝くらいの大きさです。
今日は仕事が終わったら、先ずはソフトバンクさんへ行きます。
その後に、市役所に広報戦略課にUSBを取りに行きます。
土日の作業に必要なWord文章をを入れてしまったんです。
他に保存し忘れてしまっていました。
ドジですね。
#
by umi_bari
| 2025-03-14 00:01
| 自然・生物
|
Trackback
|
Comments(6)
2014年4月5日、妙満寺さんの後なんですが、普通の方なら

3月12日、14300歩。 雨が降っていたので、中学校への往路はバス、帰路は電車を1回使いましたので歩数が少ないです。 2025年、一日の平均ですが、背筋ですので、少し増えて、14172歩になりました。
昨日の卒業式は感動しました。 教員でなく介助員ですが、卒業生の最後の歌声に涙が出ました。 現役の教員なら、この心の高揚はとんでもなく高くなるんですよ、ましてや担任をしていたらね。
今日の1時間目は卒業式の片付けです、準備と同じ、紅白幕になっています。 楽しくやらせていただきます。 やり方は、頭にも身体にもしっかり入っています。
仕事が終わったら、ソフトバンクへ行って、故障機種からのデータ移行をします。 その後、来年度の書類を市役所に届けて&市役所の広報戦略課に「大山登山マラソン」の データを届けに行きます。 時間の余裕があれば、本厚木の眼鏡屋さんに、直った眼鏡を受け取りに行きます。
叡山電鉄・鞍馬線の木野駅に戻るはずです。
でも、アラックは、地下鉄烏丸線の北の終点・国際会議場駅まで歩きました。
何時も通りの無人撮影になります。
1、その途中の川の桜です。
西に歩いて、堀川通です。
先ずは、水火天満宮さんです。
この時、いつの上洛の際に情報をいただいていた、京都の達人さんと初めて出会えたんです。
やっと、アラックのポストカードをもらっていただけました。
その後、偶然にも京都のいろんな場所で再会しています。
その1です。
縦位置にしました。
絞りを開けて、背景の桜を暈しました。
アップにしてみました。
Nikon D300+105㎜。
2013年8月10日の撮影です。
バリ島・北東のトランバンです。
ダンダラダテハゼと共生するテッポウエビが二匹です。

#
by umi_bari
| 2025-03-13 00:01
| 自然・生物
|
Trackback
|
Comments(10)
2014年4月5日、圓光寺さんの後は、叡山電鉄鞍馬線の、木野駅まで行きました。
歩いて少しの、妙満寺さんへ行きました。
1、その途中、オロナミンCの大村崑さんにブリキの看板を見つけて
1枚撮りました。
外からの枝垂れ桜だけです。
撮影順になります。
その1です。
水中写真です。
Nikon F801S+105㎜。
2008年12月14日にスキャニングしたフォルム撮影です。
バリ島・北西のPJポイントです。
ニジハタの幼魚さんです。
4㎝くらいなんですが、何かを捕食していました。
こう言う生態的写真を撮影する機会は滅多にないので、ドキドキ
しながら撮っています。
今日は中学校の卒業式に行って来ます。
昨日の午後は、その準備でした。
アラック、中学校の正規な教諭の最後は、2019年3月31日まででした。
なので、最後の卒業式は2019年3月中旬でした。
三年担当ではなかったので、会場準備をしました。
準備は、1・2年生担当の教員がします。
昨日、特別支援級の生徒の補助で、紅白幕の準備をしました。
本当は支援級の生徒だけに付けば良いんです。
でもね、そんな事をしていたら作業は長引くだけです。
通常学級の生徒にも支持をしてやって来ました。
まあ、これは「出しゃばりなんです。」
でも、担当の若いからは、全く頼りないし、生徒への指示もなかなか出ないんです。
またやってしまいました。
介助員の仕事の範疇を超えてしまいました。
「出るくぎは打たれる。」ですから、嫌がれるんですかね?
しかし、久しぶりの卒業式準備は楽しかったです。
他の準備も手伝い、最後の支援級の生徒の下校を確認した時に、機内放送がありました。
「職員の打ち合わせを行います、職員室へお戻りください。」でした。
アラックは、それには参加する資格がないので、タイムカードを押して帰りました。
昨日は、3月11日でした。
亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、早くの復興の早期実現を願います。
大阪万博を中止もしくは延期して、その費用・資材・人力を東北と能登の大災害に
充てるのが本来の政府や地方自治体のあるべき姿だと思います。
もちろん、今回の大船渡市の大火復興もいれるべきです。
#
by umi_bari
| 2025-03-12 00:01
| 自然・生物
|
Trackback
|
Comments(10)