バリ島大好き
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2025年京都春Ⅳ

昨日の投稿の続編です。

地下鉄烏丸線の南の終点の竹田駅から、二つのお寺を見てから、
目標の「城南宮」さんは行きました。
枝垂れ梅が有名で、桜の時期はあまり人は来ません。
外国人は皆無です。
本当は、紅枝垂れ桜が良いんですが、全く咲いていませんでした。

1、その1です。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_20554880.jpg


2、背景に、ミツバツツジで、鮮やかな緑に散る、真っ赤な椿です。
椿の種類も凄く多いんですよ。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_20583637.jpg


3、次は、地下鉄と相互乗り入れをしている、近鉄線で丹波橋駅へ行きました。
そこから東に山を登ります。
再建の伏見桃山城です。
昔は遊園地もありましたし、博物館?になっていたお城にも入れていたそうです。
でも、今は耐震構造ではないのでしょうか?立ち入り禁止です。
ここに観光客は先ず来ません。
地元の方ばかりです。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_21002322.jpg


4、そう思っていたんですがね、結婚式の前撮りの方が数カップルいらしゃいました。
全て外国人です。
お顔は桜で消させていただきました。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_21083342.jpg


5、次は、京阪線で龍谷大学前深草駅へ行きました。
駅から少し南に歩いての、「瑞光寺」さんです。
こちらも、全く観光客は来ません。
本堂の藁ぶき屋根が嬉しいです。
左の桜の開花はまだまだでした。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_21115548.jpg


6、この後は、JR奈良線で京都駅まで戻るので、稲荷駅まで歩きます。
途中にある、多塔寺さんです。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_21154667.jpg


7、水中写真です。
Nikon F801S+105㎜。
2005年8月21日にスキャニングしたフォルム撮影です。
バリ島・北東のトランバンです。
ホヤに棲むエビさんです。
大きさは1㎝くらいなんですが、全く名前は分かりません。
アラックは、「エビラー」と呼んでいます。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_21192612.jpg


8、左上を向いていますが、分かりませんよね。
なので、解説も載せさせていただきました。


2025年京都春Ⅳ_e0367330_21202433.jpg


4月9日、24459歩、2025年、一日の平均歩数、15921に増えました。


ブログテーマ:お花見
# by umi_bari | 2025-04-10 00:01 | 自然・生物 | Trackback | Comments(1)

2025年京都春Ⅲ

4月1日の続編になります。
4月6日の投稿を、先に見直していたければ有り難いです。

今日は無人撮影ではないんですよ。

1、妙覚寺さんさんの後は、直ぐ南の、「本法寺」さんへ行きました。
本堂前の大きな桜の木は、まだまだほころび出しただけだったので、
多宝塔を撮りました。


2025年京都春Ⅲ_e0367330_18045393.jpg


2、次も直ぐ南の、「妙顕寺」さんへ行きました。
ここは、ゆっくり拝観させていただいたので、後日特集をしていと思っています。


2025年京都春Ⅲ_e0367330_18065034.jpg


3、この後、京都御苑に行こうと思いましたが、人出が多いのが分かっていたので、御苑の北東にある、「本満寺」さんへ行ったんですが、
大失敗でした。
11:28の撮影です。
★もちろん、翌日に無人撮影をしています、こちらも後日見てください。


2025年京都春Ⅲ_e0367330_18121720.jpg


この後、京都駅に戻って、小田原駅を10時過ぎのひかりに乗て来た、妻と合流し、地下鉄烏丸線の南の終点の竹田駅に行きました。
目指したのは、城南宮さんです。
こちらは、枝垂れ梅が素晴らしいんです。
「城南宮」さん、桜も良いんですよ。

4、その前に、「安楽寿院」さんに寄りましたが、本堂前は早かったです。



2025年京都春Ⅲ_e0367330_18152082.jpg


5、でも、咲いている場所もありましたが、ここは塀の外からしか撮れませんでした。


2025年京都春Ⅲ_e0367330_18181236.jpg


6、さらに歩いて行った、「北向山不動院」さんです。


2025年京都春Ⅲ_e0367330_18192062.jpg


明日は、初日の城南宮さんからにしたいと思っています。

7、水中写真です。
Nikon F801S+105㎜。
2009年12月30日にスキャニングしたフォルム撮影です。
バリ島・北東のトランバンです。
トゲツノモエビのペアーです。
いつも眼が怒っているように見えるんですよ。
ペアーは、なかなか見られません。


2025年京都春Ⅲ_e0367330_20010720.jpg


4月8日、23336日、2025年、一日の平均歩数、15832歩に増えました。

教員時代の社会保険は、公立学校共済組合でした、36年間は東京都の組合でした。
辞職して、伊勢原市の特別支援学級になったら、国民健康保険になりました。
でも、昨年度の週四日勤務で、神奈川県の公立学校共済組合になりました。
そして、今年度週三日勤務に戻って、再び国民健康保険に戻りました。
本当に、手続きが大変です。
昨日やって来ました。
そしたら、年金の話も言われたんです。
アラック、60歳の定年前に辞職しましたが、60歳までの公的年金は毎払いしました。
でも、現在は65歳まで払っても良いそうです。
アラック、4月に払えば、残り10か月払えるそうです。
その金額は、17万円ほどです。
そこで、もらえる年金は、1年間で、17000円だけ増えるそうです。
月額、1400円あまりです。
と言うことは、17万円の元を取るには、75歳まで生きていてだそうです。
それ以上長生きして、やっと、年額17000円増えるんだそうです。
国って、国民から、ただただ搾り取ることしか考えていないと痛感しました。

★今まで現役時代に払った年金を、一時金で全額もらいたいです。
多分、公務員でしたので、共済年金なども払って払っていたので、とんでもない
金額になるはずです。
それを、運用すれば、人生安泰なんですよ。



ブログテーマ:お花見
# by umi_bari | 2025-04-09 00:01 | 自然・生物 | Trackback | Comments(4)
あああ、がっかり、再び投稿が一瞬で消えました。
二回目です。

4月6日の小田原城の後編です。

天守閣を見てください。
もちろん、無人撮影です。

1、その1です。


2025年4月6日、小田原城Ⅱ&最後の先生の日。_e0367330_19551072.jpg


2、その2です。


2025年4月6日、小田原城Ⅱ&最後の先生の日。_e0367330_19554575.jpg


3、その3です。


2025年4月6日、小田原城Ⅱ&最後の先生の日。_e0367330_19561662.jpg


アラック、3月31日までは大学の先生でした。
その日は、ロッカーの整理と、学生さんへの感謝の文と大学の職員への感謝の物を持って行きました。
帰りに、勝手に、2年間のご褒美として、御馳走を食べて来ました。

4、いつも通り、小田原のミナカさんのフィードコートです。
「与一」さんの刺身定食・1300円+「金のたまご」さんの、ホッピー・620円です。
いつも通り、五点盛りが、六点盛りにしてもらえました。
これからも通ってみようと思っています。


2025年4月6日、小田原城Ⅱ&最後の先生の日。_e0367330_20034901.jpg


5、水中写真です。
Nikon F801S+105㎜。
2009年8月18日にスキャニングしたフォルム撮影です。
バリ島・北西のPJポイントです。
本来、温帯域に棲んでいる魚だと思うんですがね?
さらに、深い場所に棲んでいるはずが、浅場にいました。
ゴマフキントキさんです。
20cmくらいあります。


2025年4月6日、小田原城Ⅱ&最後の先生の日。_e0367330_20351870.jpg


4月7日、32871歩、2025年、一日の平均歩数、15755歩に増えました。

歴史的に怖かったこと、第二次世界大戦の、日独伊三国同盟だと思っていました。
ヒットラー・ムッソリーニ・日本の軍の暴走です。
「欲しがりません勝つまでは。」
そして、今は、プーチン・習近平・金正恩だと思っていました、今もそれは変わりません。
しかし、トランプは、世界の秩序と経済を全てぶっ壊そうとしていると感じます。
世界がどうなるのかが、本当に心配です。
トランプ、アメリカの株価が激楽していても、「今は我慢の時だ。」と言っています。
これって、日本の戦時中の軍部と全く同じではないでしょうか。

ブログテーマ:春を感じる1枚
# by umi_bari | 2025-04-08 00:01 | 自然・生物 | Trackback | Comments(8)
今日は、京都の続編ではなく、最新作にさせていただきます。

4月4日に京都・滋賀から帰って来ました。
5日に小田原へ行こうと思って一回起きたんですが、さすがに
疲れていて諦めました。
でも、昨日は行って来ました。
早朝しか晴れ間が無い予報でしたので、朝の光線で、色が普通ではないんです。
お許しください。
帰ってから、朝ご飯を食べました。

では、小田原城を見てください。
もちろん、無人撮影です。

1、その1です。


2025年4月6日、小田原城Ⅰ_e0367330_14340751.jpg


2、その2です。


2025年4月6日、小田原城Ⅰ_e0367330_14344008.jpg


3、その3です。
ここからは、天守閣が見えるんですよ。


2025年4月6日、小田原城Ⅰ_e0367330_14351979.jpg


4、その4です。


2025年4月6日、小田原城Ⅰ_e0367330_14362089.jpg


5、水中写真です。
Nikon F801S+16㎜フィシュアイ対角線レンズです。
2000年6月26日にスキャニングしたフォルム撮影です。
マレーシアのシパダン島です。
ギンガメアジさんの群れです。
ここでは、ガイド付きのダイビングが3本あります。
その後は、自分たちだけのフリーダイビングが可能なんです。
その時の1枚です。


2025年4月6日、小田原城Ⅰ_e0367330_14370158.jpg


4月5日、11942歩、2025年、一日の平均歩数、15568歩に減りました。
今日から、中学校の仕事が始まります。
今年度も頑張ります。
介助員なんですが、体育の授業で、メインの先生と別に、勝手に指導を
します。
反則なんですが、昨年度末に、4人の生徒と、アラックと一緒に動きまわろうと
約束をしているんです。


ブログテーマ:お花見
# by umi_bari | 2025-04-07 00:01 | 自然・生物 | Trackback | Comments(10)

2025年京都春Ⅱ

昨日は満開の小田原城に行こうと思っていました。
始発に乗るつもりで起きました。
でも、アラック爺さんは諦めました。
完全休養日にしました。
今日もゆっくりして、月曜日からの中学校の仕事にそなえます。
なんてね、小田原に向かっています。

では、4月1日の京都を見てください。
前・中・後編になります。
本当は名古屋駅で、米原停車のひかりに乗り換える予定でいたが、
滋賀県の天気が良くないようでしたので、京都まで行きました。
地下鉄の1日券を買いました。

「さあ、歩きますよ。」
無人のアラックワールドの始まりです。

1、今出川駅を降りて、西へ歩きました。
立本寺さんです。
早朝なんですが、そうでなくても、ほとんど人が来ないと思います。


2025年京都春Ⅱ_e0367330_22022536.jpg


2、北へ上がります。
千本釈迦堂さんです。
おかめ桜さんです、この桜には悲しい話があるんです。
INで調べてみてください、悲しくてアラックは書けません。
こちらのお寺さんは、応仁の乱で、京都が焼け野原になっても
唯一残った建物だそうです。


2025年京都春Ⅱ_e0367330_22035637.jpg


3、さらに北へ歩きます。
上品蓮台寺です。
こちらへ来る方も少ないんですよ。


2025年京都春Ⅱ_e0367330_22065236.jpg


4、次は東に歩きます。
水火天満宮さんです


2025年京都春Ⅱ_e0367330_22095021.jpg


5、直ぐ南の妙覚寺さんです。
(織田信長公は13回上洛したそうです。
そのほとんどが妙覚寺さんだったそうです。
たまたま、本能寺に滞在した時に亡くなったそうです。
★アラックは謀反人と言われる、明智光秀公が好きなんです。
一回、福知山城へも行きましたし、坂本城の礎石も見て来ました。)



2025年京都春Ⅱ_e0367330_22115225.jpg


6、水中写真です。
Nikon F801S+105㎜。
バリ島・北西のPJポイントです。
ヤツシハゼさんの仲間だと思うんですが、クサハゼさんの仲間かも
しれません。


2025年京都春Ⅱ_e0367330_22190215.jpg


4月5日、2632日、2025年、一日の平均歩数、15605歩に激減しました。
完全休養日でした。
月曜日からは仕事が始まります。
晴れで撮影出来るのは昨日だけなんですが、やめました。
無理はしません、そんな歳ではありません。
でも、腐っても日体大陸上部のOBです。
今回の旅では、四日間で、111Km少し歩けました。



ブログテーマ:お花見
# by umi_bari | 2025-04-06 00:01 | 自然・生物 | Trackback | Comments(10)

バリ島が好き、京都も好き、鉄道も好き


by umi_bari